続モンド通信・モンド通信

私の絵画館:パンダ(小島けい)

2 ジャカランダのある風景(小島けい)

3 ほんやく雑記⑤:オハイオ州デイトン(玉田吉行)

**************

1 私の絵画館:「パンダ」(小島けい)

少し前、上野動物園のシャンシャンが2歳の誕生日をむかえたと話題になっていましたが。
私がこのパンダの絵を描いたのは2009年<花のカレンダー>を全国発売していただいた時です。
花の絵に加えパンダの絵も描いて送って下さい、と言われました。それまでパンダをきちんと見たこともありませんでしたが、慌てて2枚のパンダを描きました。
そのうちの一枚、この絵が<カレンダーにもれなく3枚入るパンダトレカ>となりました。青空を背景とするもう一枚の絵も私は好きでしたが、他のクリエイターさんたちと重なっていないからでしょうか、こちらが私のトレカとして選ばれました。
大好きな笹の葉のなかで小枝にのって遊んでいるパンダの子供を、想像して描きました。無邪気でのんびりした様子が、今も愛らしいなあ・・・と思います。

(「2019年小島けいカレンダー「私の散歩道ー犬、猫ときどき馬」6月に収載)

**************

2 ジャカランダのある風景(小島けい)

* この花のことを以前<花のエッセイコンクール>に書いたことがありました。

+++++

5月の終わり頃から6月にかけて、私の住む住宅地でも、空に向かって高くのびた枝にうす紫色の美しい花が咲きます。ジャカランダです。

”昨日今日明日、変わりゆく私”と谷村新司がねばっこくも魅惑的に歌う「三都物語」を聞くと、ああ、あの花だ、といつも思います。一本の木なのに、白・薄紫・紫と三色の花が同時に咲く。この花を、アフリカのジンバブエでは「昨日今日明日」と呼びます。

ジンバブエの首都はハラレは、色鮮やかな花々が咲き乱れる南半球の街です。

「昨日今日明日」のように、宮崎においてもさりげなく咲く花も多いのですが、ひときわ印象に残っているのは、大きな街路樹としていたる所に植えられていた「ジャカランダ」です。
花が心に残るのは、その花とともに出逢った人々が忘れられない時のように思います。私にとってのジャカランダも、素朴なショナの人たちとの出逢いと重なります。
アフリカで暮らす。それだけを目的に、私たちは白人の老婆から家を借りました。五百坪ほどの家には、庭番のゲイリーと大きな番犬のデインがいました。ゲイリーは背の高いショナ人で、犬のエサ代よりも安い給料で雇われていました。けれど敬虔なクリスチャンである彼は、不平は言わず、誠実で正直でした。


ゲイリーと私たちが親しくなった頃、八月の冬休みを利用して、田舎から家族がやって来ました。ガレージの裏のベッドも何もない部屋で、彼らは家族が一緒に暮らすことのできる貴重な日々を、遠慮がちに楽しんでいました。
奥さんのフローレンスはほっそりとした美人です。私はモデルを頼み、毎日絵を描きました。十四歳の娘と十歳の息子は、同年齢のウォルター・メリティーそして末っ子のメイビィと、朝早くから日が暮れるまで遊び続けました。


庭は広い芝生で、真ん中に特別大きな木がありました。ジャカランダです。五人は遊び疲れるとその木陰の椅子で、時には木の枝でひと休みします。そこが遊びの本拠地でした。
肌の色も言葉も違う五人の子供たちが、どっしりと枝を広げたジャカランダの下で、まるで兄弟のように笑いころげ走り回る。それは、外の世界の白人と黒人の格差・対立などを忘れさせるほど、平和で美しい光景でした。
ジャカランダのある風景で、今一つ忘れられない場面があります。ウォルターとメリティーの通うルカリロ小学校を訪問した時のことです。

ルカリロ小学校
吹き渡る風で乾いた土がむき出しの丘に、小学校はありました。資金不足のため、屋根や床のない校舎もあり、むろん門や塀もない。ただ二本の若いジャカランダの木が、アーチのように入り口あたりに立っていました。その薄紫の花のずっとむこうに小さな校舎。と、そこから全生徒職員がいっせいに、私たちめがけて駆け出してきます。その後の握手ぜめ。私たちは、村を訪れた初めての外国人でした。
アフリカでの生活は予期せぬことの連続でしたが、ショナの人たちとのいい出逢い、珍しい花々との出逢いに恵まれた日々でもありました。
そして、ジャカランダの花が街を薄紫に染める頃、私たちはその街を去りました。

ジャカランダ

宮崎市在住・装画家(四十九歳)

**************

2 ほんやく雑記⑤:オハイオ州デイトン      玉田吉行

概要

ほんやく雑記の5回目で、オハイオ州デイトン出身の詩人ポール・ダンバー(Paul Laurence Dunbar, 1872–1906)の“Little Brown Baby”という詩を取り上げます。表現の仕方と、時代背景の理解の大切さについて書きました。

「ほんやく雑記」の連載(「モンド通信」)用に2016年に書きましたが、編集洩れしたようですので、今回の「続モンド通信」に掲載しています。「ほんやく雑記」は「モンド通信」が発行されなくなってたち切れになりましたが、近いうちに「続モンド通信」で再開しようと思っています。

本文

ほんやく雑記の5回目です。

前回はアレックス・ラ・グーマの『夜の彷徨』(A Walk in the Night)の舞台になったケープタウンの第6区を取り上げ、ほんやくをする人の気持ちの大切さについて書きましたが、今回はオハイオ州デイトン出身の詩人ポール・ダンバー(Paul Laurence Dunbar, 1872–1906)の“Little Brown Baby”という詩を取り上げます。表現の仕方と、時代背景の理解の大切さについて書きたいと思います。(写真:ポール・ダンバー)

わが子と戯れる父親について詠んだ短かい詩は、次のように始まります。

 

輝く瞳の愛しいわが子よ、

こっちに来て、パパのお膝にお座り。

閣下、何をしておられたのでありますか?お砂のパイでもお作りでしたか?

涎掛けを見てごらん、パパと同じくらい汚れているね。

お口を見てごらん、きっと、糖蜜だろうね。

マリア、こっちに来て、この子の手を拭いてやってくれないか。

蜜蜂が来て、この子を食べちゃいそうだから、

ねばねばして、甘いからね!

Little brown baby wif spa’klin’ eyes,

Come to you’ pappy an’ set on his knee.

What you been doin’, suh – makin’ san’ pies?

Look at dat bib – you’s ez du’ty ez me.

Look at dat mouth – dat’s merlasses, I bet;

Come hyeah, Maria, an’ wipe off his han’s.

Bees gwine to ketch you an’ eat you up yit,

Bein’ so sticky an’ sweet goodness lan’s!

 

そのあと父親は、一日じゅうも笑みも絶やさない可愛いわが子を見つめながら、突然からかい始めます。「パパはお前なんか知らない、きっといたずらっ子だと思うよ」「戸口からこの子を砂場に投げちゃおう」「この辺りに、いたずらっこなんて要らないから」「この子をお化けにやっちゃおう」「お化けよ、お化け、戸口から入っておいで」「ここに悪い子がいるから、食べてもいいよ」「父さんも母さんも、もうこんな子は要らないから」「頭から爪先まで飲み込んじゃって下さい」と脅された子供は、ぎゅっと父親にしがみついてきます。そして、最終連です。

 

ほらほら、やっぱり、ぎゅっとしがみついて来ると思ったよ。

お化よ、もう帰っておくれ、もうこの子はあげないないから。

もちろん、迷子でもないし、いたずらっ子でもないよ。

父さんを許してくれるいい子で、遊び相手で、喜び。

さあ、ベッドに行って、お休み。

お前が、いつも平穏無事で、こうして素敵なままでいられたらどんなにいいだろうね。

お前がこのまま私の胸の中で、子供のままでいられたらどんなにいいだろうね。

輝く瞳の愛しいわが子よ!

Dah, now, I t’ought dat you’d hub me up close.

Go back, ol’ buggah, you sha’n’t have dis boy.

He ain’t no tramp, ner no straggler, of co’se;

He’s pappy’s pa’dner an’ playmate an’ joy.

Come to you’ pallet now – go to yo’ res’;

Wisht you could allus know ease an’ cleah skies;

Wisht you could stay jes’ a chile on my breas’

Little brown baby wif spa’klin’ eyes!

 

アフリカ系アメリカ人の言葉(いわゆる「黒人英語」)で書かれたこの詩はなかなか難しいですし、仕事帰りの父親が小さなわが子と戯れる様子は微笑ましいのですが、最後の仮定法の二行に来ると、ちょっとほろっとしてしまいます。

ダンバーは早くから詩を書いて白人の編集者に認められて国際的に有名になったそうですが、33歳の若さで亡くなっています。ダンバーの生きた頃は、アフリカ系アメリカ人には厳しい時代でした。奴隷貿易で大儲けをした南部の荘園主と、奴隷貿易で蓄積した資本で産業革命を起こしてのし上がった産業資本家が、奴隷制をめぐって南北戦争で殺し合い、法的に奴隷制は廃止されたものの、経済力の拮抗する対立の最終決着はつかず、結局アフリカ系アメリカ人は奴隷から小作人に名前が変わっただけ、苦しい生活は変わりませんでした。1890年代に入ると「奴隷解放」によって自由を夢見て南部から北部へどっと人が押し寄せますが、安価な単純労働しか求められないアフリカ系アメリカ人には厳しい現実は元のまま。特に本来なら知的労働者になるべき人たちには特に厳しい時代です。

小作人(a sharecropper)、Twelve  Million  Black  Voicesから↓

炎天下の綿摘み作業、Twelve  Million  Black  Voicesから↓

Richard Wright’s Twelve  Million  Black  Voices (1941)

merlassesは砂糖黍の絞り滓、口のまわりをべとべとにして汚くしているのは、長くて汚い仕事から戻って来た俺といっしょ、今は俺の胸の中で何とか平穏にいてもらえるが、大きくなって仕事があっても安い辛い仕事ばかり、カラーラインを越えようものなら、白人のリンチ。このまま、俺の胸の中にいてくれたらなあ、という切なる父親の願いに、ほろっとしてしまいます。人種差別反対を声高に唱えるより、「現在事実の反対の仮定」を意味する「仮定過去」を最後に二つ並べた表現の妙は、心にじんと迫ります。

アメリカ文学会の会誌か何かでLittle brown baby wif spa’klin’ eyes が「きんきら目玉の小さな褐色の赤ちゃん」とほんやくされているのを見かけて違和感を覚えたことがあります。「きんきら」「目玉」「赤ちゃん」は論外ですが、それより「褐色の」が気になりました。

次回は「ほんやく雑記(6)イリノイ州シカゴ」です。(宮崎大学教員)

執筆年

2016年(「モンド通信」の連載洩れです。)

ダウンロード

2016年7月用ほんやく雑記5(pdf 286KB)

続モンド通信・モンド通信

1「レオンくんと古城」(小島けい)
2「アングロ・サクソン侵略の系譜6:リチャード・ライトの世界」(玉田吉行)

**************

1 私の絵画館:「レオンくんと古城」(小島けい)

最近私の携帯には、毎晩いえ時には日に何度も決まった相手から電話がかかります。その相手とは、猫の“のらちゃん”です。

名前の通り元のら猫のその子は、4年前の5月頃突然娘のところにやってきました。そして家の外からどのように察知するのか、行く部屋行く場所の一番近い窓から、大きな声で必死になき続けました。しかもそのなき声は、今まで聞いたことのないような低くて太いダミ声でした。

東京で猫は飼えないから、と聞こえないフリ?をし続けていた娘でしたが。このままでは隣り近所から通報され殺されてしまうにちがいないと心配になり、目立たないところにエサを置くことにしました。“

すると少しずつですがなく回数が減り、いつのまにか玄関のドアの前で寝ているようになりました。ひどい雨の日、ずぶ濡れになっているのを見かねて箱を置くと、その中にもぐり込み安心して眠りました。

ある時試しにドアを開けてみると、最初は恐る恐る少しずつ入ってきましたが、そのうち家にあがりこみ長い時間くつろぐようになりました。

そうして<完全家猫>の座を獲得し“のらちゃん”となりました。

不思議なことに、あれほど低くて太い大きなダミ声だったのが、大切に可愛がられているうちに、ふと気付けば少し高めのかわいいか細いなき声にかわっていました。

保護された時が推定1歳でしたので、これまでの<のら生活>ではいろいろ大変なことも多かったと思うのですが、今やおしゃべり大好きな猫となり、<電話かけて!>とせがむようになりました。その電話を受けて私が話しかけると、じっと聞いていてそれなりにいろいろ返事をしてくれます。

今でも時折、自分で携帯にタッチして一人でニュースを聞いていたり。のぞき込んでタッチして自撮りの写真をとったりするそうですので、そのうち電話も一人でかけたい時にかけてくるようになるのではないか?!と、ひそかにその日がくるのを待っているこの頃です。

モデルは、チャイニーズ・クレステッドのレオンくんです。とても珍しい犬種だそうで、私自身も実際にはまだ会ったことがありません。

長い毛のもち主ですので、カットのしかたでずいぶん印象もちがってくるようです。いずれにしても<高貴な雰囲気>は動かしがたく、気品ある美しさには、やはりドイツの古いお城があうのではないか。そんなふうに思い、小さく描き入れてみました。

**************

2 アングロ・サクソン侵略の系譜6:リチャード・ライトの世界

「地下に潜む男」(“The Man Who Lived Underground”)を修士論文の軸にしようと考えたのは、もちろんファーブル(Michel Fabre)さんの『リチャード・ライトの未完の探求』(The Unfinished Quest of Richard Wright)を読んで行間から感じられる人柄に感動したからでもありますが、ファーブルさんが書いておられた「地下に潜む男」辺りから、普遍的なテーマへの広がりを見せ始めたというのが手がかりになりました。大学では英語はやりませんでしたが、少なくとも購読の時間のテキストだったのも一つのきっかけになったかも知れません。

修士課程一年目の1981年にニューヨークの本屋で、まさか「地下に潜む男」が収められている雑誌「クロスセクション」(Cross-Section, 1944)を見つけるとは思ってもませんでしたが、その雑誌で方向性を確認したような気持ちになり、ライトは人種主義に対する抗議から脱皮して、より普遍的なテーマへの広がりを見せた、という仮説で行こう、とはっきりと気持ちが定まりました。

「クロスセクション」

『リチャード・ライトの未完の探求』

「ジム・クロウ体制を生きるための倫理」(“The Ethics of Living Jim Crow,” 1938?), 『アメリカの飢え』(American Hunger, 1938?),『ブラック・ボーイ』(Black Boy, 1945), 「ビガーは如何にして生まれたか?」(“How Bigger Was Born?,” 1938?), 「私は共産主義者になろうとした」(“I Tried to Be a Communist,” 1938?)などの自伝的なスケッチも入れたいと思いましたが、小説に限定して、「地下に潜む男」(“The Man Who Lived Underground”)を軸に、抗議のテーマでは『アンクル・トムの子供たち』(Uncle Tom’s Children, 1940)、『ひでえ日だ』(Lawd Today, 1963年死後出版)、『アメリカの息子』(Native Son, 1940)を、普遍的なテーマとしては『アウトサイダー』(The Outsider, 1953)、『残酷な休日』(Savage Holiday, 1954)、及び『長い夢』(The Long Dream, 1958)を選び、表題を“Richard Wright and his World”(「リチャード・ライトの世界」)に決めました。

3学期制の夏休みに入る前辺りから本格的に書き始めましたが、仕上げるのに2年次の一月末日の提出期限ぎりぎりまでかかってしまいました。電動タイプが出始めたころで、毎日電動タイプの前で原稿を書きました。ちょうど二人目の長男が生まれた頃で、長男には電動タイプの音が子守り歌代わりの一つだったかも知れません。産休明けに職場復帰した母親に代わって、僕が母親の役目を果たしました。タイプを打ちながら、2時間おきにミルクをやったのを覚えています。時間をかけたにもかかわらず、最後の日は徹夜になって、大学まで二時間ほどタクシーに乗って行きました。まさに期限ぎりぎりの提出劇でした。

博士課程に行く必要がありそうと思い、京都大学、大阪市立大学、神戸大学と通える範囲の大学を受験しましたが、受け入れ先は見つかりませんでした。それぞれの大学で様式は違うものの論文の概要を求められました。今はとても書けないだろうなと思える内容です。肩に力が入っていたのでしょう。京都大学に出した400字詰め原稿用紙10枚の概要です。

**************

リチャード・ライトの世界(RICHARD WRIGHT AND HIS WORLD)

文学研究科英文学専攻望              玉田吉行

リチャード・ライトは一般に、アメリカ白人の人種主義に対する抗議作家としてのレッテルが貼られているが、「地下に潜む男」("The Man Who Lived Underground," 1944)以降の作品には、単に抗議作家としての評価に甘んじることなく、むしろ人種主義に対する抗議を越えようとするライトの様々な試みが窺える。本論文では主要な小説の主人公の跡を辿ることにより、単に抗議小説家としての評価だけでは正当に評価し切れないライトの世界を探って行く。ここで取り扱う主人公は、『アンクル・トムの子供たち』(Uncle Tom’s Children, 1940)のビッグ・ボーイ(Big Boy)とその他の主人公達、『ひでえ日だ』(Lawd Today, 1963年死後出版)のジェイク・ジャクソン(Jake Jackson、『アメリカの息子』(Native Son, 1940)のビガー・トーマス(Bigger Thomas)、「地下に潜む男」のフレッド・ダニエルズ(Fred Daniels)、『アウトサイダー』(The Outsider, 1953)のクロス・デイモン(Cross Damon)、『残酷な休日』(Savage Holiday, 1954)のアーススキン・ファウラー(Erskine Fowler)、及び『長い夢』(The Long Dream, 1958)のレックス・タッカー(Rex Tucker)である。尚、前3作については第2章に於いて人種主義抗議(Racial Protests)と題して、更に、後の4作については第3章に於いて、人種主義抗議を超えて(Beyond Racial Protests) と題して、それぞれ取り扱うものである。

『アンクル・トムの子供たち』では、ライトは、田園のアメリカ南部に於ける白人の抑圧の恐怖が、黒人にとって如何に大きなものであるかを強調しながら、もはや「アンクル・トム」の如く白人に忍従するばかりではない世代のビッグ・ボーイ達を描くことを通じて、特に白人に向けての強い抗議を表明している。同時に、その作品では、虐げられた黒人の解放への願いを込めて、白人の暴挙の真只中でさえ執拗に自分達の人間性にしがみつこうとする新しい世代の黒人群像を描き出すことによって、ライトは虐げられた同胞黒人に対する深い哀れみを示している。

『ひでえ日だ』では、北部の大都市シカゴに於ける黒人の生活の悲惨な実態に主として目を向けながら、目には見えないが、しかし巧妙な人種隔離(racial segregation)によって挫かれた、又、過度の物質文明によって阻まれたジェイクを描くことにより、主人公をその情況に追い遣った白人への抗議を示唆している。その作品では、同時に「一般大衆をして自らの窮状に気付かせる為の政治教育の必要性」を暗に示しながら、教養がなく、偏見に満ち、アメリカ物質主義(American materialism)に犯された極く平凡な労働者層を描くことによって、自分達の窮状の実態に気づき得ない同胞黒人へ厳しい警告を与えている。

前2作で示された抗議と警告の度合いは、『アメリカの息子』で、更に強まりを見せる。人種隔離の現状の中で、白人少女と黒人少女殺害という犯罪へ駆り立てられて行くビガーの物語を通じて、ライトは長年の暗黙の人種隔離政策によって抑圧し続ける白人に対する烈しい抗議を提示するとともに、その惨状にあまりにも黙従し続けた、又、現在も尚、従順に惨状を受け容れ続ける黒人に対して、その現状が如何に耐え難いものであろうとも、断じて目をそらすことなく、自らの本当の姿を正しく認識する必要があるという厳然たる警告を発している。その抗議と警告から、読者はビガーがアメリカの生み出した所産であるばかりか、大多数の人間が、日常の惰性に埋没する中で如何に自分たちの本当の姿に気づき得ない存在になってしまっているかを思い知らされる。白人側も、黒人側も、ライトによって描き出された現状を渋々でも認めざるを得ない程、その物語の抗議としての、又、警告としての力は圧倒的なのだが、それにもかかわらず、何か大切なものが欠けている感を抱かせる。それは、隔離によってもたらされた窮状の原因と結果をライトは見事に描き出して見せはしたが、現状を描くことにあまりにも重点を置き過ぎた為に、現状への解決策を見い出そうとする点にまで、目が行き届かなかったことに起因する。前3作では、黒人世界と白人世界の接触する所、つまり黒人と白人との間の裂け目に飛び散る火花にばかり心惹かれて、黒人たること自体への問いかけが案外なおざりにされてきた。換言すれば、ライトは人種主義によってもたらされたもの、つまり黒人の現状を見事に描き出すことには成功したが、黒人であることが意味するもの、即ち如何に黒人が、この矛盾した世の中で生きてゆくべきかという問題にまでは注意を払えなかったということである。それだけ人種主義によってもたらされたものが想像を絶するものであったとも言えようが、重点が、黒人たること自体への問いかけに置かれていたというより、むしろ黒人の実態を暴くことに置かれていたという実情は否定し難い。

『黒人の息子』(非凡閣、1940年)

それに反して、「地下にひそむ男」では、官憲に無実の罪を押し着せられた末の逃亡中、隠れ込んだ地下世界に於いて、自らの本当の姿に目覚め、今まで気付き得なかった新しい視点を獲得するに至るフレッドを描くことを通して、人種主義によってアメリカの一部でありながらそこから除外されているが故に「黒人は誰よりも早く世の中の矛盾に気付き得るのである」という利点を暗示することに努めている。ライトはこの作品に於いて、人種主義の生み出したものから、世の中で黒人であることに意味するものへ、言い換えれば、過去によってもたらされた現在から、未来を生み出すべき現在へとその目を転じることによって、単なる人種主義に対する抗議を一歩踏み越えようとしている。その見方は、この小説の初稿脱稿の後直ちに送ったとされる友人レノルヅ宛ての書簡中の「自分がまともに人種問題を踏み越えようとしたのはこれが初めてである・・・・・」というライト自身の言葉によっても窺い知ることが出来る。

青山書店大学用教科書

フレッドが獲得した<地下>の視点は『アウトサイダー』に於いて、更に広がりと深まりを見せる。不具故に、逆に他の人間よりもよく世の中の不条理に気づくという局外者(outsider)の視点に立ち得た州検事ハウストン(Houston)の言葉を借りて、実は人種隔離によって虐げられた黒人こそがアメリカ文化の内側と外側の両側に立ち得る二重の視点(a double vision)を賦与されるべき有利な地点に居るということを明示している。そして、主人公クロスを通じて人種主義によって、もはや世の中の価値や意義を見い出せなくなった矛盾した世の中で如何に生きて行くかを描こうとしている。結局は、局外者としての自らの方に従って殺人という行為を繰り返す主人公しか描けなかったところから判断して、必ずしも解決への道を示したとは言い難いが、アメリカの一部でありながらそこから排除されることにより、何世紀にも渡って虐げられ続けてきたアメリカ黒人の窮状を、むしろアメリカ文化の内・外両側に立ち得る有利な地点として捉えようとした姿勢は、ライトの黒人たること自体へのひたむきな問いかけの広がりの、或いは深まりの表われに他ならない。その意味では『アウトサイダー』は「自らの体験を取り扱うという特殊なものに焦点を当てることによって普遍性を達成」しようとしたライトの新たな一つの試みであったと言える。

橋本福夫訳(新潮社、1972年)

『残酷な休日』では、自らの心の中からぬぐい去りことの出来ない母親像に、ある夫人のイメージを重ねることで現実の殺人という犯罪を引き起こすに至る白人アースキンを描くことにより、罪と罰の問題を扱っている。その作品で、ライトは初めて登場人物の総てを白人にするという新しい設定の中で人種問題という枠を超えようと努めている。特に、日常の惰性の中に埋没しているが故に気づかない不安や焦燥の問題、それはおそらくパリ亡命中のライトの体験する西洋文明を含む現代文明が個人に生み出す得体の知れぬ不安や焦燥の問題でもあるのだが、その問題にライトは焦点を当てようとしている。退職によってそれまでの拘束から解き放たれて、一見自由になったと思えた時、突然得体の知れぬ不安に襲われるという主人公を通して、一体、個人にとって本当の自由とは何か、或いは、本当の意味での個人の解放とは一体何かという問いをライトは投げかけようとしている。それは、人種問題を離れて、現代文明の抱えた問題に正面から取り組もうとしたライトの新しい試みの一つであったと言える。

『長い夢』では、人種主義に支配されないパリに於ける主人公アレックスの亡命生活を描くことを目論んだ3部作の第1作として、故郷アメリカ南部を離れてパリに亡命するに至る主人公の過程に焦点が合わされている。ライトの突然の死により、3部作の完成はみなかったが、この作品が人種主義のない情況の中での主人公の生活を描く中で、黒人であることの意味を問いかけようとするライトの新たな試みの第1の布石であったことは、死後出版された第2部の一部分からも知ることができる。

木内徹さん寄贈の訳『長い夢』(水声社、2017年)

以上の考察から、リチャード・ライトは単に人種主義に対する抗議小説家ではなく、むしろ人種主義によってもたらされたものから、黒人であること自体への問いかけをなすことにより、換言すれば、過去によってもたらされた現在から、未来を生み出すべき現在に目を転じることによって、人種主義に対する抗議をという枠を越えようとした作家であったと考えるのである。

****************

大学を探すために最低限必要だった修士号は何とか手に入ったものの、博士課程はどこも門前払い、途方に暮れるという言葉が一番相応しい状況を生み出すことになりました。

高校の教員の五年間は、教科に、ホームルームに、クラブ活動にと、楽しかったものの時間に追われる日々、久しぶりに開いた『ブラック・パワー』(Black Power, 1953)の活字が踊って見えました。その割には、三学期制の一学期は、ゼミで渋々イギリスの詩人キーツの詩を読んだり、必修の教養科目や英語評価論などの出来れば避けたい科目と落とさない程度につき合う羽目にはなったものの、夏休みにアメリカで資料を集め、帰ってからは修士論文にかかりっきりになれました。

普遍的なテーマへの移行を論証するにはテーマ自体も大きすぎましたし、二年足らずの期間は短すぎたとは思いますが、何とか仕上がったのは、若さゆえの賜物だったのでしょう。書く空間を確保するための第一歩を辛うじて踏み出せた、と思いました。(宮崎大学教員)

元は→“Richard Wright and His World” (兵庫教育大学第245号、兵庫教育大学図書館)

修士論文扉

つれづれに

10連休も終わり、明日からまた授業再開です。

人混みが苦手やし、人と同じ流れに乗れないままなので、連休になるといつもと違う流れを感じます。
連休の間に2回木崎から青島を通って白浜に体の手入れをしてもらいに行ったですが、普段は人もいない店が満員、普段人のいない海岸にも人がたくさん、木崎浜ではたぶん大会など以外では一番の人出、品川、那須、千葉、相模など関東から、大阪、神戸など関西から、名古屋、豊橋など愛知圏から、福岡、熊本、大分などの九州内からのナンバープレートをつけた車がぎっしり並んでいました。
学生にも二人会いましたが、普通は顔を合わさないのになあと思いました。

春は草花の勢いが凄く、3月の半ばころからいろいろ、3週間前ほどは山藤が盛り、牛が時々草を食んでるのでたぶん畜産草地学科の演習場だと思われるところで写真を撮りました。このブログ用に新たに買ったカメラで折角撮りましたので、3枚ほど。

最新のカメラは軽いうえ、撮った画像を接続コードを使ってすぐにパソコンに取り込めます。それにブログにしてもらってから画像の取り込みが簡単になってほんとありがたいです。

奥さんが藤で絵を描きたいというので山藤を取ってきたんですが、取って来て初めて、すぐにぽろぽろ散ってしまうのを思い知りました。キャンパスの藤棚の藤を少々もらって、絵が出来ました。↓

私の絵画館5→「藤とココちゃん」(No. 21:2010年5月)

そのあと、もう一枚藤を使った絵を描いています。

私の絵画館62→「ケーシーとムギ・コトと山藤」(No. 79:2015年5月1日)

2010年5月の日付けなので、もう十年目になるんやなあと思います。

去年の3月の終わりに突然急な事態が起きて、2週間ほどかかりっきりでした。体力的によう持ったなあと思いますが、考えてみたら今年で70、いろんなところにがたがきて、大変です。

普段やとゆっくり授業の準備をする期間でしたが、ほんとばたばた始まりました。大きなクラスにも600人と200人余り来て。初めて人数制限をさせてもらって200人、200人で始めました。今年から持たないと決めて実行中ですが、時間に余裕が出来たようです。

そのどさくさに科研費が交付されるという知らせが。横山さんが、しかも文学で、と大きな声で感心してました。退職者の再任用の制度を作ったこともそうですが、退職者に科研費も、へえーそうなんやと感心しました。「今年で70才ですか。科研費も凄いですね。JSPSの専門研究員としても(現在2年目で、あと1年の任期)、良いことだと思います。」と林さんに言われると、ひょっとしたら凄いかも、と思ったり。

「文学と医学の狭間に見えるアングロ・サクソン侵略の系譜―アフロアメリカとアフリカ」が題で、この500年くらいアングロ・サクソン系のイギリスやアメリカを中心に西洋の人、ほんま無茶苦茶して来たやん、という話で、去年の11月にシンポジウムをして、経緯も書きました。

「アングロ・サクソン侵略の系譜1:概要」(2018年12月29日)

「アングロ・サクソン侵略の系譜2:着想と展開」(2019年1月20日)

退職すときに、もうすることもないかもなと、本を人にもらってもらったりしたけど、また要るようになるみたいです。とくにライトのNative Son、グギさんのWriters in Politics、ナタラジャンの『広島からバンドンへ』はもう一度手に入れなくちゃ、と思っています。Native Son、Writers in Politicsは改訂版が出てるみたいで、それだけ歳月が過ぎ去ったということなんやろなと納得するしかないようです。

 

 

続モンド通信・モンド通信

1 私の絵画館:「チェリーちゃん・ハッピーちゃんとチューリップ」(小島けい)

2 アングロ・サクソン侵略の系譜4:リチャード・ライト死後25周年シンポジウム (玉田吉行)

**************

1 私の絵画館:「チェリーちゃん・ハッピーちゃんとチューリップ」(小島けい)

昨年の春頃に書いた文章に、<上質なタオルの生産地として注目されていた愛媛県の今治市ですが、最近では全く違う理由で、えらく有名になってしましました>とあります。確かに1年前はそうだった・・・・と思い出します。けれど新しい大学も出来てしまうと、もうはやニュースにとりあげられることはなくなりました。
あの今治も落ち着いたのかなあと、以前短い間ですが、住んでいた私は、小さい城跡なんぞを思い出しています。
父は明治の終わり頃に生まれた人で、すでに何十年も前に亡くなりましたが、紡績の技術者でした。今からふり返れば、父が紡績の仕事にたずさわっていた時期は、日本の紡績が栄えていた時代とほぼ重なり、そういう点では、とても幸運だったのかもしれません。
当時は日本の各地に工場があり、両親は転勤で何十回も引っ越しをしたと聞きました。
しばらく前、何人かでの食事会の時、<私は小さい頃ずっと塀の中で暮らしていたから・・・・>と話をしたら<どういうこと?!>と回りの人たちから、びっくりして聞き返されましたが。
この場合の<へい>は板べいで、決して映画に出てくるようなコンクリートの頑丈な塀のことではありません。
実は、各工場には必ず社宅があり、それらが高い板塀で囲われていた記憶があるのです。私は小学校6年生の3学期に西宮から今治に引っ越しました。私たちが入った社宅は、美しい浜辺と道路一本をへだてた場所にありました。そのため500坪以上あったと思われる敷地の半分程は砂浜そのままで、昔からはえている巨大な松たちが、大きな枝をあちこちに延ばしていました。
奥の方には、当時としてはまだ珍しいテニスコートがあり、その横が祖母が耕すには広すぎる畑でした。
実際に生活をする家の前方には、日本庭園が造られており、池には鯉が泳いだりしていましたが。この家で珍しかったのは、玄関の間を入るとすぐ横に、小さな窓の3畳の部屋があったことです。私たちには必要ありませんでしたが、昔でいう女中部屋、今でいうなら住み込みのお手伝いさん用の部屋があったのです。
そしてもう一つは、広い廊下の片側にトイレが三つ並んでいたことです。
昔ですので、男性用女性用の二つはあたりまえですが、女性用がもう一つというのは何だったのか。一つはお客様用としてなのか、今考えてもよくわからないままです。
当時、工場長の社宅はおおよそ500坪くらいが普通だったらしいというのは、次に明石へ引っ越してみて見当がつきました。
ただ、各工場によりこだわった部分は異なるようで、明石の家には<電話室>がありました。いわゆる木で作られた電話ボックスが、玄関の間の次にドンとあったのです。
まだ電話そのものにも慣れていなかった私は、お友だちにかける時も、緊張してドキドキしながら電話室のドアをあけたものでした。
明石の家は今治より少し後の時代に作られたのか、南側の庭は日本庭園ではなく、バドミントンがのびのびできるくらいの一面の芝生でした。
父は、この明石の工場を最後に退職しましたが、それからまもなく、今治も明石も、工場が閉鎖されたと聞きました。
私が住んでいた少し時代後れのような社宅も、今では跡かたもなく、なくなってしまいました。

この絵のモデルは、ポメラニアンこのハッピーちゃんとチェリーちゃん。
まだ大分県の九州芸術の杜の<ギャラリー夢>で、個展をしていた時に出逢いました。
二匹は、ご家族と一緒に北九州から来てくれました。ハッピーちゃんが男の子で、チェリーちゃんが女の子ですが、どちらもとても元気で愛らしかったのを覚えています。
その可愛らしさには、明かるいチューリップがぴったりと思い、たくさんのチューリップの花と描きました。
まだまだ元気に遊んでくれているかしらん?!と思いながら、この絵を選びました。

**************

2 アングロ・サクソン侵略の系譜4:リチャード・ライト死後25周年シンポジウム

2回目のアメリカ行きはミシシッピで、初回から4年後の1985年でした。ミシシッピ州立大学でリチャード・ライトの死後25周年の記念大会があるから行きませんかと、黒人研究の会で知り合った木内さんから誘いがあり、すぐに行くと決めました。ファーブルさん(Michel Fabre)にお会いしたかったからです。
実は、修士論文を書くときに読んだ伝記に感動して、ファーブルさんに読んでもらえるように自分の書いたものを英語訳してパリの自宅に送っていました。
“Some Onomatopoeic Expressions in ‘The Man Who Lived Underground’ by Richard Wright”(Memoirs of the Osaka Institute of Technology, Series B, Vol. 29, No. 1: 1-14.)元は→「Richard Wright, “The Man Who Lived Underground”の擬声語表現」(「言語表現研究」2号 1-14ペイジ。)

伝記を読んだときの感動をファーブルさんに伝えたい、自分が書いたもののレベルが知りたいと思い、手紙を書いて英語訳を添えました。返事はもらっていませんでしたので、ファーブルさんの反応も本人から直に聞きたいと考えたのでしょう。当時、何校かの非常勤講師はしていたものの、大学の口は見つからず経済的にもきつかったと思いますし、会議での僕の英語力にも問題はありましたが、後先を考えずに、取り敢えずミシシッピに行きました。今から思うと後先を考えてなかったなあと思います。地図を見て、ミシシッピ州立大学とテネシー州メンフィスはそう離れてないのでバスで簡単に行けるやろ、と思い込んだんですから。アメリカは車社会、テネシー州メンフィスからのバスの便は極めて少なく、結局タクシーで行くはめになりました。たしか4万ほど払ったと思います。
シンポジウムは11月21日~23日の3日間で12のセッションが組まれていました。7月初めに届いたパンフレットの通りで、すごい顔ぶれでした。会場に着くと早速、面識のあった発表者の一人伯谷嘉信さん〔Critical Essays on Richard Wright (G. K. Hall, 1982) の編者〕が、Keneth Kinnamon, Edward Margolies, David Bakish, Donald Gibsonさんを紹介して下さり、木内さんとファーブルさんはにこやかな挨拶を交わしていました。修士論文を書いたあともライトに関して書き続けていましたので、それぞれ本を通して名前はよく知っていましたが、実際に会えるとは思っていませんでした。

       シンポジウムパンフレット

ビニール資料入れ

23日のニューヨークタイムズ紙は、「ミシシッピはかつて逃げた『ミシシッピ生まれ』を誉めたたえる―ミシシッピはアメリカの息子に帰郷の機会を与える」("Mississippi Honors a 'Native Son’ Who Fled – Mississippi Offers Homage to Native Son" )の見出しの次の記事を載せました。ライトがニューヨークで有名になりましたので、ニューヨークの新聞も取り上げたのでしょう。

国内、中国、フランス、西ドイツ、日本、コートジボワールからの57人の学者をこの落ち葉で美しい約221万坪のキャンパスにひき寄せたシンポジウムは、タイトルに「ミシシッピ生まれのアメリカの息子」を使っています。1940年に出版の後すぐにベストセラーになった、1930年代のシカゴの黒人の苦しみと白人の人種主義の重くて、痛ましい小説「アメリカの息子」は、もちろんライト氏の15冊の中でも一よく番知られている本のタイトルですが、数々の分科会がここミシシッピで、そして、わずか23年前にミシシッピ大学(愛称オル・ミス)の黒人学生第一号になったメレディス(James H. Meredith)を守るために約三万人の州兵が送られたまさにこの大学の構内で開催されたという事実を思うと、ここにおられる多くの方はどうしても信じがたいという思いが拭えないでしょう。」と、ロナルド・ベイリーは木曜日初日の参加者に語りかけました。
(The symposium, which has attracted 57 scholars from the United States, China, France, West Germany, Japan and the Ivory Coast to this lovely 1,800-acre, leaf-strewn campus, is titled “Mississippi’s Native Son." Even though “Native Son" is the title of one of the best-known of Mr. Wright’s 15 books―the harrowing novel of black suffering and white racism in Chicago in the 1930’s that became a best-seller soon after its publication in 1940―the irony of the symposium’s title is not lost on the sponsors.
“The fact that the sessions are being held in Mississippi, and on the very campus where only 23 years ago 30,000 Federal troops were sent to protect James H. Meredith when he became the first black to enroll at Ole Miss, “have struck many of you as incredulous," Ronald Bailey told the opening day audience Thursday…. )

参加者は百五十名ほど、前年に同じミシシッピ出身の白人作家ウィリアム・フォークナーの会議には一万人が参加したと聞きました。個人的にはフォークナーは読みづらく退屈でしたので、ライトの評価は低すぎるなあと感じましたが。

Black Metropolis の共著者、貫名さんに似た白髪の大御所 St. Clair Drake さんと話をしたり、Fabre さんのThe World of Richard Wrightと小説家M. WalkerのThe Daemonic Genius of Richard Wrightの出版記念パーティーにも顔を出したり、最終日の夜にはライト自身が出演して1951年にアルゼンチンで作られた映画「ネイティヴ・サン」も観ることが出来ました。
元々学者の話を聞くのは苦手の上、僕の英語力で発表を理解していたとは言いがたいのですが、それでも本の中でしか思い描けなかった世界が、広がった気がしました。
ファーブルさんに会うのが一番の目的でしたから、その意味では願いは初日にかなっていたわけですが、二日目の夜には伯谷さんの部屋に招かれて、Fabreさんと直にお話することができました。他にもMargolies、Kinnamon, John Reilly, Bakish, Nina Cobb, John A. Williams, James Arthur Millerさんや木内さんなどがいっしょでした。ただ、高校の英語の教師はしていましたが、アメリカ化に抵抗して英語を聞かない、しゃべらないと決めていましたので、思うように自分の意志を伝えられず、木内さんに、玉田さん、英米学科出身でしょ、通訳しましょか、と言われてしまいました。戻ってからテレビやビデオデッキを買って英語を聞き、独り言でしゃべる練習を始めました。七年後、ジンバブエからの帰りにファーブルさんを訪ねたとき、英語に不自由を感じなかったのは幸いでした。
Peter Jackson氏が Native Son の擬声語表現について言及された翌朝、すっと寄って来られて、肩をぽんと叩き、あなたと同じことを言ってましたねと声をかけて下さったとき、手紙の反応を直にファーブルさんから聞きたいという願いも叶いました。
シンポジウムの副産物もありました。伯谷から2年後のサンフランシスコのMLA (Modern Language Association of America)で発表の誘いを受けました。伯谷さんは、当時僕が住んでいた明石から見える淡路島生まれで、広島大学4年生の時にアメリカに渡り、その時はケント州立大学の英語の教授でした。MLAの発表については稿を改めて書くつもりです。(宮崎大学教員)

伯谷ご夫妻と長男の嘉樹くん

日本に戻ってから、シンポジウムについて黒人研究の会の例会で報告し、会報に載せました。
「黒人研究の会会報」(第22号 (1985) 4ペイジ)
「リチャード・ライト国際シンポジウムから帰って(ミシシッピ州立大、11/21~23)」
(英語訳)→“Richard Wright Symposium"