ほんやく雑記(3)ソウェトをめぐって

2010年~の執筆物アレックス・ラ・グーマ,ほんやく雑記,南アフリカ

概要

ほんやく雑記の3回目で、南アフリカの作家アレックス・ラ・グーマの「アパルトヘイト下の南アフリカの著作」("South African Writing under Apartheid”)の中に出て来るソウェト(Soweto)という言葉をめぐってです。南アフリカもラ・グーマも全く知らない人が英語関連だからと頼まれて翻訳した最悪の一例です。意外とこの類いは多く、翻訳の90%が信用出来ないというのも、あながち否定出来ないような気もします。

本文

ほんやく雑記の3回目です。

前回は南アフリカの作家アレックス・ラ・グーマの『まして束ねし縄なれば』(And a Threefold Cord)の中のケープタウン遠景を取り上げましたが、今回は同じ作家が書いた「アパルトヘイト下の南アフリカの著作」("South African Writing under Apartheid”)に出て来るソウェト(Soweto)をめぐってで、ほんやくには言葉以外に内容の背景もとても大事です、という話です。(写真:ラ・グーマ)

ラ・グーマは作品の中で、オランダ系入植者アフリカーナーの国民党が1948年にアパルトヘイト(人種隔離政策)をスローガンに掲げて選挙戦を展開して単独過半数を得て以来、アフリカ人がアパルトヘイト下でものを書くことが如何に難しいかを具体的な例をあげて詳しく説明しています。

アパルトヘイト政権の強硬政策は現実にはイギリス系白人にもかなりの影響を与えており、ラ・グーマは、イギリス系のある白人教授が1972年9月にケープタウン大学で行なった講演の中で「もし英語を母国語とする人たちの経済力の影響がなければ、イギリス系白人の立場はアフリカ人の立場とさほど変わってなかったでしょう。」と述べたことを紹介しています。それからラ・グーマは次のように続けています。

・・・・・・今まで述べてきたことが南アフリカの作家にとって一体何を意味しているのでしょうか。最もはっきりしているのは、多数派のアフリ人の利用出来る文化施設が少数派の白人のに較べてはるかに劣っていて、その施設が無きに等しい場合もあるということです。「ヨハネスブルグにその労働力の大半を供給している巨大なアフリカ人居住地区ソウェトでは」、ほぼ100万の人口に対してたった一つの映画館しかありません。それも、その映画館で鑑賞できる映画の数は検閲制度によっておびただしく制限されていて、アフリカ人は白人の16歳以下と同じレベルに置かれています。国内にあるすぐれた図書館はアフリカ人には閉ざされ、ほとんどのアフリカ人は劇場やコンサートホールの内側を見た経験もありません。

“South African Writing under Apartheid”はアジア・アフリカ作家会議の国際季刊誌「ロータス」(Lotus: Afro-Asian Writings 23 (1975): 11-21)に揚載され、2年後の1977年には「アパルトヘイト下の南アフリカ文学」(「新日本文学」1977年4月号)の日本語訳が出ています。問題は「  」内の日本語訳の部分です。

ほんやくした人は英文の “In the giant African township of Soweto, from which Johannesburg draws most of its labour force,….”を「ヨハネスブルグがその大部分の労働者を引き出すソゥェト族・・・・」(96ペイジ)と訳しています。

何が問題なのでしょうか。

最大の問題は、1977年に「ソウェト」を知らない人が翻訳した、この雑誌は「ソウェト」を知らない人に翻訳を依頼して公刊したということです。

「ソウェト」はSouth West Township (of Johannesburg)のそれぞれの二文字を取った略語で、金鉱で栄える南アフリカ最大の商業都市の南西の方角にある黒人居住地区です。つまり、ほんやくした人は場所を人と考えたわけです。しかもご丁寧に「族」までつけています。

普通の人なら、南アフリカの著作についての翻訳をする際に「ソウェト」を知らない人に翻訳を依頼したりはしないでしょう。しかも1976年にはアフリカーンス語をアフリカ人に強制しようとした政権に高校生が中心になって抗議し、多数の死者を招く事態(ソウェトの蜂起)が全世界に報道されていますから、尚更です。

第二次世界大戦で旧宗主国が殺し合いで疲弊したあと、それまで一方的にやられ続けた第三世界の人たちは独立や解放を求めて立ち上がりました。その過程で自分たちの歴史や文化に誇りを持とうという動きも活発になり、それまで押しつけられた西洋の偏見を振り払おうとする人たちも大勢いました。アメリカの公民権運動ではそれまで呼ばれていたスペイン語由来のNegroを元奴隷主が偏見を持って使っていた蔑称であると拒否して、Black AmericanやAfro-Americanを使い始めました。族(tribe)もその一つです。理想主義的な人たちはその言葉使いに拘りました。少なくともそういった歴史背景を知り、アフリカ人への敬意があれば、普通の人は「族」は使わないでしょう。

この500年のいわゆる先進国の横暴は形を変えて今も続いていますが、自分たちの侵略を正当化するために「白人優位」「黒人蔑視」を徹底して捏造してきました。

たまたま修士論文のテーマにアフリカ系アメリカ人作家のリチャード・ライトを選び、その作品を理解したいと歴史背景を探るうちに、奴隷として連れて来られた西アフリカに辿り着き、その延長でラ・グーマの作品や南アフリカの歴史に関わるようになりました。その過程でこの日本語訳をみつけたのですが、ほんやくには二つの言葉をどれほど理解しているかはもちろんのこと、書かれてある内容を理解するためには作品や作者の経緯や歴史背景をいかに知っているかも大事だなあとつくづく思った次第です。

次回は「ほんやく雑記(4)ケープタウン第6区」です。(宮崎大学教員)

執筆年

2016年

収録・公開

「ほんやく雑記③『 ソウェトをめぐって 』」(「モンド通信」No. 93、2016年4月26日)

ダウンロード

2016年5月用ほんやく雑記3(pdf 310KB)