つれづれに:鎌倉(2024年3月19日)

つれづれに

つれづれに:鎌倉

 いざ鎌倉である。海岸道路を見て歩るいたあとは、作家が棲んでいた鎌倉だった。『鎌倉夫人』のように、タイトルに鎌倉の地名が入ったものもあるが、全般に見て、この作家の主な舞台は鎌倉だった。出版社の要請に渋々応じて出版された感じの駄作も結構ある。その中の一冊に、直木賞を取り、本格的に書き始めたころに受けたインタビューがあった。そのインタビューで、当時住んでいた鎌倉の山の手の一軒家の話をしているのを読んで「鎌倉のどこかに住んでるんや」と思った記憶がある。

 てっきり鹿ケ谷だと思っていたが、今回調べてみると、どうも違うようである。~ケ谷だったのは違いないが、平家打倒の陰謀事件があった京都東山の鹿ヶ谷と勘違いしたようである。

作家が死んだあと、夫人と娘さんが随想本を出していたが、その随想の中にはその家で3人で暮らした頃の話が書かれている。ただ、本人に会おうと考えたことはない。若宮通とか鎌倉高校前とか、その辺りを歩いてみたかっただけだと思う。

作品の舞台を歩いたら、小説を書き出すばねが見つかるかもしれないと思っていた節はある。しかし、戻っても書き出せなかった。その後、母親の借金もあり、思わず結婚もして子供が出来、あらぬ方向に動いてしまった。書く空間を求めて大学の職を思いつき、探しているときに横浜の出版社の人と出遭った。大学の職が決まる前から雑誌の記事を書き始めていたが、職が決まったとたんに待っていたかのようにテキストの編纂を、そのあと翻訳や著書を次から次に言われた。最後辺りは、ウェブでの連載を薦められて、週に1本の割りで書いていた。教授会は適当にさぼっていたが、小さな委員会は避けられなかった。会議の数も結構あったし、授業も科目の種類もコマ数も多かった。相変わらず、研究室には学生が来てくれていたし、毎日毎日何やかやあるまま定年を迎えた。

その後、出版社の人が亡くなった。その人からは賞は売るための業界の便法だからやめておきなさいと言われていたが、小説を書こうと思ったのはその人と出遭う前のことだったので、自然に小説を書き出した。今回は、どこかの出版社が売れると判断するかどうかだが、書き溜めた分が5冊になった。そろそろ6冊目をと考え始めているところである。今までも本1冊と翻訳3冊の原稿が活字にならなかったので、今回もそうなる可能性はある。先行きは、見えない。