梅の季節に

つれづれに

梅の季節に

立春である。宮崎ではあちこちで梅が咲いている。沈丁花や金木犀ほどかおりが漂わないが、近くで嗅いでみるとほんのりといい香りがする。→「梅」(2009年9月26日)、→小島けい「梅の季節に」(2011年2月1日)

旧暦では立春が1年の始まり、節分などの季節の節目の行事は立春を起点として定められているらしい。「梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の兆しがところどころで見られます」と解説にあった。今回二十四節気について検索して、毎年国立天文台の暦計算室が暦要項を出していることに初めて気が付いた。暦要項には「立春 315度 2月04日 5時51分」とある。315度は春分点を座標ゼロとして360度に当分して計算されたもので、太陽が天球上を通る経路(黄道)を等角に分割した座標らしい。

明石にいたときに二人で京都の北野天満宮の梅を見に行ったりしていたが、2月の終わり頃だったような気がする。検索してみると、50品種1500本の梅の樹があるそうで、見頃は2月中旬~3月中旬、2月25日には菅原道真を偲んで梅花祭が開かれるらしい。ずいぶんと前のことなので覚えていないが、有料の梅苑に入ったようである。

宮崎に来た頃は宮崎神宮の少し北に住んでいたので、市民の森の梅を見に通った。妻は毎日のように絵を描きに行っていた。暁方に梅の実を拾いに行ったこともある。今はだいぶ南の木花にいるので、市民の森も遠くなった。ずいぶんとご無沙汰である。その時はよくは知らなかったが、案内によると「阿波岐原森林公園の中にあり、約210本の紅梅、白梅」の樹が植わっていたようである。

木花に来てから、木崎浜や青島に自転車で出かける機会が多くなった。何年か前から青島に行く途中で「好隣梅」の掲示を見かけるようになった。行ってみようということになり、二人で自転車で出かけた。県道から少し入ったところで「好隣梅はこの道でいいんですか?」と初老の女性に訊ねたら、「ずーっと先じゃねえ」と返事が返ってきた。そのまま進んだが、漕いでも漕いでもなかなか好隣梅に行きつかなかった。ほんとに、「ずーっと先」じゃった。

案内によると「青島自然休養村にある好隣梅は青島の西後背地の山間地に位置し、市の中心地から車で約13kmの距離です。梅園には紅梅・小梅・白加賀・豊後など約670本植栽されており、1月下旬から2月下旬にかけて、順次咲いていきます。(※開花状況は年により異なります。)毎年、2月に『好隣梅まつり』が開催されます。」とあった。

山腹からは見慣れた青島が遠くに見えた。帰りは、坂道を一気に下った。