つれづれに:担任(2022年5月22日)
担任
移転先の新校舎
2年目に担任が解禁になった。校長と教務の人に、あいつ、そろそろ大丈夫ちゃうやろか、と思えてもらえたのか。最初から担任があるものと考えていたので当初は少しもやもやとしていたが、一年間じっくりと学校運営の要である教務の立場から全体を見るようになったのは、結果的には校長の思惑通りだったかも知れない。
担任を決めるのは名目上は校長と教頭の役目だが、実際に人を集めて学年団を作るのは校長が承認した学年主任の役割のようだった。3年生は英語の人、2年生は化学の人、1年生はもう一人の英語の人が学年主任だった。国語と英語と数学が主要教科なので、最初にその教科の人を取り合うらしい。あの人はそっちに譲るから、この人は是非こっちにくれ、という具合である。学生数に応じて教員数が決まるから、英数国は大体学年専用に二人は必要なようだった。一人15コマくらいだったので、その二人が10クラスを半々に持つのが普通だった。購読、英作文、英文法のどの科目を持つかは、最初に英語科全員が集まって決めていた。1年と3年は学年主任が英語だから、私の学年もあと一人が要るらしかった。3年の英語は中堅の人、2年は新任研修にいっしょに行った人が持ち上がりで、あとは私ということになったようである。2年の学年主任が私を途中からでも強引入れたかったと聞く。その人は野球に熱心で顧問もやり、県大会が決まった時は真っ先に嬉しそうに喜んでくれた。生徒からの声も聴いていたようだ。しかしすでにその学年には一人いたし、1年の学年主任の声が大きかったのだろう。その学年主任は一度職員室で大声で怒鳴り返したことがある人で、学年でも学科でも顔を合わせるはめになった。(→「懇親会」、5月19日)管理職や学年主任が担任を決める、考えたら当たり前のことだが、考えたこともなかったことの一つである。
生徒とは一人一人と向き合うようにするのだが、学年という一つの塊としての傾向があるようだ。しっくりくるかどうかなのだが、いっしょにいて楽しい、授業に楽しく行ける、廊下などで会った時に自然に笑顔が出るなど、どうもこちらの行動に対しての反応と大きく関係しているらしい。
非常勤3ヶ月の時の3年生、新任一年目の2年生と担任を持つ1年生と担当したわけだが、創立4年目なので、すでに卒業生も出し、4期生の担任だったということになる。何故か学年との相性というものがある。まるで学年が一つの人格を持っているかのようだ。担任を持った一つ上の学年とは相性がよかった気がする。英作文の時間に授業を早く済ませて和歌を詠んで発表してもらったことがある。私も楽しかったが、みんなも楽しんでいるようだった。作った歌を進んで次々に詠んでくれた。45年ほど経った今でも、覚えている歌があるくらいだ。
「学校の帰りを急ぐ足元になでしこ一輪ふと足を止め」
→「私の散歩道~犬・猫・ときどき馬~一覧(2004年~2022年)」もどうぞ。
発表してもらったとき、ええなあと感心してしまった。細やかな感性が伝わって来て、嬉しくなった。
英作文とは関わりないのだが、いっしょに何かをするのは楽しかった。最初に先生とは呼ばんといてや、と言ったから、たまさんと呼ばれるようになっていた。四階の窓から「たまさ~~~ん」と何人かに大声で呼ばれたり、職員会議の時に帰りの自転車の上から投げキッスをされたこともある。立って、返すしかなかった。
今日はきれいに晴れて、地面も乾いてくれそうでありがたい。旧暦では昨日21日から小満の時期に入り、 6月6日の芒種 まで期間が続く。あらゆる生命が満ち満ちて、太陽の光を浴び、万物がすくすく成長していく季節らしい。夏野菜も勢いをまして来た。(↓)
初生りがまじかの胡瓜
着物が主流の時は絹織物用に養蚕が盛んだったので、蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)という言葉もこの時期を象徴する言葉として生きていたようである。てんとう虫や辣韮(らっきょう)、桜坊(さくらんぼう)潮干狩り(しおひがり)などもこの時期を指す言葉らしい。そう言えば、小学校の時に高砂の浜に潮干狩りに行ったかすかな記憶がある。その後、鐘化、鐘紡、三菱製紙など、工業化の流れのなかで浜がどろどろになって、潮干狩りどころではなくなってしまった。今はヘドロを浚渫して、少し海水がきれいになって海浜公園まで出来ているらしい。
高砂海浜公園
次は、学年の方針、か。