つれづれに:黒人研究の会(2022年6月29日)

2022年6月29日つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:黒人研究の会

「アレックスとのうぜん葛」

 陽射しが焼けるほど熱く、真昼に出かけるが億劫になる。なんとか散歩に出たら、あちこちでのうぜん葛の鮮やかな朱色の花が樹に登っているのが見える。家でも北側の樹の下に植えて、花が樹に登って咲いた時期もある。この前紹介したねじばなと同じ暑い頃に咲く花だと、また改めて実感した。カレンダー(↑、→「私の散歩道~犬・猫・ときどき馬~一覧(2004年~2021年)」)や本(↓、→『劇作百花2』、装画、1998)の装画にもなっている。(→「たまだけいこ:本(装画・挿画)一覧」)宮崎に来てから、よく見かけるようになった花の一つである。

 修士論文のテーマを決め、アメリカで資料も手に入れ、教歴のお願いもしたので、あとは修士論文も含め業績である。6年間も大学にいて全く知らなかったが、その6年の間も「黒人研究の会」の人たちは、学生運動で学舎が封鎖されて使えない時以外は、研究棟(↓)の一室で毎月例会をやって、研究発表を続けていたらしい。

 ひょっとしたら、学舎が封鎖されたときも、他の場所でやったかも知れない。会を作った一人が学生側に立って最後まで学生を支援していたらしいので、ひょっとしたら学舎が封鎖された(↓)時期の例会はなかったかも知れない。

 アフリカ系アメリカの作家(↓)で修士論文のテーマを決めた、業績も必要である、そう考えたら、黒人研究の会は私にはこれまた宝庫だった。人がたくさん集まる大きな学会は苦手だが、幸いこじんまりした研究会だと聞いた。ゼミの担当者だった貫名義隆さん(→「がまぐちの貯金が二円くらいになりました」、1986年)が1954年に同僚、卒業生、院生とともに「黒人の生活と歴史及びそれらに関連する諸問題の研究と、その成果の発表」を目的として研究会を始めたらしい。1950年代、60年代のアメリカの公民権運動(the Civil Rights Movements)や1960年前後の変革に嵐(the Wind of Change)の吹いた独立の時期とそのあと暫くが研究会として最も勢いがあった時期だったと思うが、私の入った1980年代の初めころは、活気があったとは言えない。会誌を何とか発行し、例会も辛うじて続けている、そんな風に見えた。

 会誌「黒人研究」(↓)は50号ほど出ていたが、原稿も集まらず、資金も底をついていたと聞く。例会には、会誌の編集を担当していた先輩と、外大のアメリカ文学担当の教授と神戸商大の教授と私立高校の教員の4人は毎回ほぼ参加していたが、参加者は10人前後で一人か二人の発表を聞いたあと、打ち合わせと少し話をする程度だった。地味だがアフリカ系もアフリカもどちらも知らないことだらけだったので、私にはそれなりに毎回面白かった。会誌の編集は先輩、会場の手配と例会案内はアメリカ文学担当の教授、例会発表の担当は神戸商大の教授、会計と書記は私立高校の女性教員が細々と担当していた。4人とも私より20歳ほど上の人たちで、見ていると気の毒になり、そのうち会誌、会報の編集と例会案内をつい引き受けてやるようになっていた。今のようにメールが使えるわけではないし、パソコンから印刷できるわけでもないので、せいぜい当時流行っていたプリントごっこで印刷か、一枚一枚手書きで例会案内を作って切手を貼り、中朝霧丘の家の近くの郵便局から発送した。会誌と会報の編集は面倒くさいことも多かったが、雑誌の出来は如何にいい原稿を集められるかに依るということを思い知った。原稿依頼の遣り取りに一番時間と労力を使ったと思う。授業をするのに向いていると授業をして始めて気づいたが、編集もやってみて同じような感じがした。もちろん、避けることが出来るなら、それが一番である。

「黒人研究」52号

 例会では半年に一度くらい発表させてもらい、会誌には1982年の52号から1988年の58号まで5回書かせてもらった。宮崎に来てからも続けるつもりでいたが、1985年辺りからわりと厚かましい女性たちが業績目当てに入会し始め、その数がかなり増えた頃に億劫になって退会した。世話になっていた出版社から研究会編で出版したが、出版が当然のような顔をして自分は金を出さない人たちが多く、出版社との板挟みが最終的な退会の原因となった。出版社か研究会かを迫られた格好になってしまい、先輩にも言えず、いつも会っていた人たちにも挨拶も出来ずに、黙って退会した。地味な研究に裏付けられた例会と、編集も手伝うことになった会誌、会報(↓)にはずいぶんと世話になった気がする。今は大学が神戸市の西側に移転し、関係者がほとんどいなくなって、事務局ごと東京に移っている、と久々に東京で会った知り合いに聞いたが、詳しいことは知らない。

会報「黒人研究」第1巻第1号

 次は、言語表現学会、か。言語表現が目玉で開学した(→「大学院大学」、6月13日)ようで、自動的に「言語表現学会」の会員になっていた。院(↓)で受けた授業やゼミなどについても書くつもりである。