つれづれに:紛争(2024年5月14日)

2024年5月14日つれづれに

つれづれに:紛争

 テレビドラマ『ER』の→「『悪夢』」でアメリカの救急医カーターが行ったキサンガニはコンゴの北東部の紛争地帯に近い。ワクチンも届き、道路が通れるようになったので、ワクチン接種のためにマテンダの診療所に出かけた。すでにその診療所にいた同僚のコバチュと2人で200人の接種を終えた。そのあと、政府軍の兵士を助けたあとに、反政府軍が来て、コバチュが赤十字は中立だと訴えても、たくさんのいる前で虫けらのように撃ち殺された。マテンダに行く道には、政府軍と反政府軍のあおりを受けて家を追われた人たちが、重い荷物を持って避難のために歩いていた。

 欧米の一握りの金持ちたちが始めた大西洋の大規模な奴隷貿易で莫大な利益を上げて、その資本で社会の仕組みを変える方に進んだ。それまで手で作っていたものを機械を利用して製造するようになって、大量消費社会にまっしぐらで走り出したのである。格段に生産量が増し、更なる生産のための原材料の確保と、作った製品を売り捌(さば)くための市場として植民地が必要となり、近くのアフリカ大陸が狙(ねら)われた。原材料と鉱物資源が豊かなところはその標的になった。コンゴもその一つである。カーターが見た紛争の遠因はこの頃に遡(さかのぼ)る。紛争を理解するためには、イギリスを中心に欧米諸国がこの500年余りの暴虐を続けてきた経緯を知る必要があるだろう。コンゴの場合、植民地分割で認められたベルギー王の個人の植民地→ベルギー領→独立とコンゴ危機→モブツ独裁→カビラと続く流れの中で紛争を捉(とら)えるべきである。

 なぜコンゴが狙われたのか?まだ植民地の宗主国が決まってない時にベルギーのレオポルド2世が植民地を欲しがったのがきっかけだが、英仏米3国の思惑が一致して個人所有が認められたのが悲劇の始まりである。植民地では最初象牙(ゾウゲ)が狙われた。獲りすぎて象牙が見込めなくなると、ゴムに目をつけた。世界的に自動車のタイヤの需要が高まった時期と一致して、莫大な利益を得た。その後、国際的に批判が高まっても、第1次大戦のどさくさに紛(まぎ)れて咎(とが)められることなく、ベルギー政府の植民地になった。戦後はベルギーに独立の過程を邪魔され、しゃしゃり出て来たアメリカにモブツを担(かつ)がれて独裁政権を作られた。国連大使だったカンザ(↓)は「国際的な植民地になった」と当時の様子を表現している。アメリカ主導で第2次大戦後に再構築された多国籍企業の貿易と資本投資の体制が始動していたのである。そこでは鉱物資源が狙われた。独裁政権を作る前に、新政権が力を持たないように銅が豊富なカタンガ州、現シャバ州の分離独立でモブツとは別人のカサブブを傀儡(カイライ)を仕立ててて押し切った。2003年の経済面の世界経済リポートでアフリカでの携帯の普及を特集していた。「アフリカでも携帯急伸ー人口の6割をカバー」の大見出しで、低所得者者を狙う新サービスや象の追跡にも一役買っている現状を報告していた。2008年の国際面では「魅惑の資源 紛争の種ー価格高騰で争奪戦」の見出しで、途上国の急成長やIT需要で高騰している石油や希少金属(レアメタル)についての現状を報告していた。「希少金属の利益 武器に」でコンゴを、「急接近の中国と摩擦も」でザンビアを取り上げていた。携帯電話やパソコンのコンデンサーなどの部品に使われるタンタルがドラム缶に入れられて、ケニアやタンザニア経由で欧州に運ばれている現状と、恩恵は一握りの手にしか行き渡らないので不満が増幅している現状を報告していた。2022年には1面に「コバルト源流 危険な採血」の大見出しに「スマホ電池原料 コンゴで7割生産」の小見出しの記事が大きく掲載されていた。2面にもシャバ州と南東部のコルウェジ辺りに銅やコバルトが帯状に広がるコパーベルトが紹介されて、コルウェジがコバルトで注目されるようになった。

 1990年代には、アンゴラとシエラレオネで採掘されるダイヤモンドの原石が反政府武装勢力の資金源になって問題になった。結局国連が禁輸措置をして収めたが、モブツ独裁が終わってから鉱物をめぐってコンゴ周辺で紛争が激化したので、鉱物を狙う欧米や日本は協力して規制を始めた。紛争鉱物という名称も生まれた。対象鉱物はスズ(Tin)、タングステン(Tangsten)、タンタル(Tantalum)、金(G)で、対象国はコンゴおよび周辺9ケ国(アンゴラ、ウガンダ、コンゴ共和国、ザンビア、タンザニア、中央アフリカ、ブルンジ、南スーダン、ルワンダ)である。4鉱物は頭文字を取って3TGと呼ばれていて、どの鉱物資源も先進国の産業には欠かせないもので、最近ではスマートフォンや電気自動車に搭載されるリチウム電池に使われている。コバルトの7割を生産するコンゴは、相も変わらず狙われ続ける。

 カーターが体験した政府軍と反政府軍の闘いも、鉱物資源をめぐる紛争の一つである。鉱物資源が豊かで、その鉱物資源が産業化の中で需要が高かったという理由で、同じ民族同士が殺し合っているのだ。かなり高価な武器も持ち込まれる。その武器の出所は、政府軍は関係の深いアメリカが中心で、軍需産業を支えるひとつになっているだろうし、反政府軍の武器は先進国のどこかの国か東側のソ連か中国かキューバか、おそらくその辺りが出所だろう。そこでもその国の重工業を支える役目を果たしている。武器商人が裏社会で暗躍して、暴利を貪っている。もう、500年もそんな事態が形を変えて延々と続いてきたというわけである。豊饒(ほうじょう)な大地と豊かな水とあらゆる鉱物資源にめぐまれた国が、どうして医療施設が機能しないほど荒廃しなければならないのか?まことに不条理な世界である。デヴィドスンは「今は搾り取って来た富をアフリカに返すべき時に来ています。それには先進国の経済的な譲歩が必要です」と言ったが、それが少しでも実行されない限り、不条理は続く。チェルノブイリや福島を経験しても、何も学ぼうとしない。人間が怖い。

次はモブツを追い遣(や)るために周辺国から担がれてキンシャサに入り、実際にモブツを追い出したカビラである。

<2003年シンポジウム>

シオラレオネについて書いた本の著者山本さんとケニア人のムアンギさんと3人で医大の大学祭でシンポジウムをしたことがある。ダイヤモンド紛争で荒廃していた時に滞在し、帰国後に書いた『世界で一番いのちの短い国』がよく売れていたみたいあったので、シンポジウムには100人を超える人が聞きに来た。国際保健医療研究会というサークルのメンバーといっしょに企画した。授業で山本さんの図書の話をしたら、メンバーのひとりが「わたし敏春さん知ってる」とすぐにメールを出していた。その夜に、山本さん本人から「医学生からメールがあったんですが、どうしましょう?」と連絡があった。「そうですね、折角ですから、シンポジウムでもやりますか?」ということになって実現した。研究費で2人を招待する形になった。ムアンギも、授業で仲良くなった服部くんも、山本さんの発言には不服があったようだ。ムアンギさんは自分の話の中でアフリカ人にネガティブな印象を与える山本さんの発言に苦言を言っていたし、服部くんは途中で出て行ってしまった。あとで聞くと、半年滞在して自分がいなくなったあとも継続できるようにシステムを作って来たと言われてましたが、そんあこと半年で出来るわけないやないですか、と言っていた。家でした夕食会には来てくれたので、ほっとしたが、僕は服部くんの言い分に納得した。