つれづれに:ウィルス(2024年8月31日)

2024年9月3日つれづれに

つれづれに:ウィルス

 最初は英語の授業を医大医学科の一般教育の科目として担当した。統合後は医学部医学科としてである。エイズについては半期15回のうちの大体4~5回で、☆HIVの増幅のメカニズム、☆簡単なエイズ発見発見の歴史、☆社会問題として:アメリカ(エイズ会議、抗HIV製剤、HIV人工説)とアフリカ:(欧米・日本の偏見、ケニアの小説、南アフリカ)を演習形式で行った。その授業の話の前に、いくつか前提となる項目を先に取り上げておきたい。科学の知識が皆無に近かったので、確認の意味もこめてである。最初はウィルスである。

本格的にするようになった時に使った『医学用語8版』

 のちに医学用語(↑)をするようになって、日本語で普及して使われているウィルスは和製英語で、英語ではヴァィアラスと発音され、ドイツ語で習った人はヴィールスと発音しているのに気がついた。1980年の初めに横浜で出版社の人に会ったとき、縄文時代と意識下通通信制御のことを延々と話して下さったが、話の中で恐竜がやられたのはヴィールスですと何かの文脈の中で話していたのを記憶している。その人は1930年代の前半の生まれで、東大の医学部を卒業して医者にならなかったと、あとから先輩に教えてもらった。退職した年、非常勤で医学科の英語と全学の教養科目を頼まれてやっていた時に、医学科の3年生を担当した。夏休みに中国の大学に研究室配属で行く学生の英語の準備という依頼で、行った先で使う英語を予測して1対1で面談を繰り返した。その中の一人が、中国医学と日本医学、アメリカ医学と西洋医学とを比較してしゃべる練習をしていた。そのときに、戦前の人たちは医学をドイツ語でやっていたと気づいた。だから、出版社の人はヴィールスを使っていたわけである。

医大の講義棟(最初は4階で、あとは3階で授業をやった)

 ただし、戦後は無条件降伏のあおりで、ヨーロッパ医学がアメリカ医学に切り替わっている。ただし、当初は英語を担当できる人が少なかったのでドイツ語も継続して使っていた、つまりドイツ語で学んだ医者がすぐには英語に対応できなかった、ドイツ語との併用の時代が長く続いたというわけである。英語のmedcal record, chartはいまだにドイツ語由来のカルテが使われている。私が1988年に医学科に赴任したとき、ドイツ語の専任のポジションが2つもあったし、医学科の第2外国語はドイツ語が必修だった。そのうち英語の蔓延(はびこ)り方が酷くなり、ドイツ語の雑誌にも英語の論文が載せられるようになった。医大でも難産の末に、医学科の第2外国語が選択になった。ドイツ語の教員には死活問題だったが、問題のあった人だったので周りに助ける人はいなかった。統合で教養科目が全学共通になったので、退職後はそのポストは不補充でドイツ語の専任はいない。不補充は学長裁量なので、全学用の他のポストに使われている。今は、ドイツ語はフランス語とならんで、全学キャンパス(↓)での教養選択科目の一つである、最近ヨーロッパ言語を取る人は、ずいぶんと少なくなった。

奥に見える7階建ての3階に研究室があって、窓から加江田の山も見えた

 ウィルスは極めて小さいので、もちろん裸眼では見えず、かなりの規模の電子顕微鏡で拡大しないと確認できないらしい。ナノの世界である。nm(ナノメートル)を最初見た時、cm(センチメートル)かmm(ミリメートル)の間違いにしか見えなかった。まさか10のマイナス6乗とは。もちろん、理屈はそうでも、理系の要素が欠落しているので、実際には私の理解の範疇(はんちゅう)を越えている。
一般向けのエイズ関連の本を読んだ時、著者が最初の授業でウィルスは生きものかそうでないかを最初に尋ねるという話を紹介していた。生きものとは自分のDNAで子孫を作ることができるものを指すが、ウィルスはDNAを持たないので自分では子孫が作れない、その意味では生きものとは言えない、そんな話である。今回エイズで問題になるのは、生きものでもないウィルスが自分の子孫を増やすために利用する標的が人体に流れる血液中の白血球のT細胞だということである。白血球は外から侵入してきた外敵を駆逐する働きがあり、ウィルスの増幅でT細胞が壊されて、その細胞数がある一定以下に減ると、外から侵入するウィルスや細菌などの外敵に対処できずに、衰えてやがては死に至る。

 ウィルスはどうやって人体に侵入し、血液の中のT細胞に入り込むのか、そしてどうやって子孫を増やすのか?それを理解するためには、HIVの増幅のメカニズムを知る必要がある。
メカニズムの前に、次回は血液である。

Stages in blood cell development (hematopoiesis – 血液生成)