2000~09年の執筆物

概要

(作業中)

本文(写真作業中)

コンゴの悲劇2 上  ベルギー領コンゴの「独立」

■ ベルギー領コンゴ

前回の「コンゴの悲劇1 レオポルド2世と『コンゴ自由国』」(「ごんどわな」24号2-5頁。)では、遂にコンゴにまで植民地支配が及び、アフリカ人の暮らしが一変したことを書いた。

「悲劇2」では、ベルギー領コンゴが新植民地体制に組み込まれて行く悲劇について書こうと思う。

奴隷貿易による初期の資本蓄積で生産手段を機械に変えた西洋社会は、産業革命で作り過ぎた製品の世界市場と、安価な原材料を求めて、植民地争奪戦を繰り広げた。

レオポルド2世が植民地獲得の夢を紡ぎ始めた1870年代には、既にアジア、アフリカ、ラテン・アメリカは、ほぼ西洋列強の植民地支配下にあり、コンゴ盆地は列強国が手をつけていない世界地図の唯一の大きな空白だった。結果的には国王一人が暴利を貪ったが、そうでなくとも、後の歴史が示すように、いずれは侵略者の餌食になっていただろう。

 

レオポルド2世

「コンゴ自由国」は1908年にレオポルド二世からベルギー政府に譲渡されて「ベルギー領コンゴ」になり、搾取構造もそのまま引き継がれた。支配体制を支えたのは、1888年に国王が傭兵で結成した植民地軍(The Force Publique)である。その後、植民地政府の予算の半分以上が注がれて、1900年には、1万9000人のアフリカ中央部最強の軍隊となった。軍はベルギー人中心の白人と、主にザンジバル〈現在はタンザニアの一部〉、西アフリカの英国植民地出身のアフリカ人で構成され、「一人か二人の白人将校・下士官と数十人の黒人兵から成る小さな駐屯隊に分けられていた。」(註1)兵隊がアフリカ人に銃口を突きつけて働かせるという、まさに力による植民地支配だった。

レオポルド二世は国際世論に押されて渋々政府に植民地を譲渡したが、国際世論とは言っても、この時期、ドイツは南西アフリカ(現ナミビア)で、フランスは仏領コンゴで、英国はオーストラリアで、米国はフィリピンや国内で同様の侵略行為を犯していたので、批判も及び腰で、国王が死に、1913年に英国が譲渡を承認する頃には、国際世論も下火になり、第一次大戦で立ち消えになってしまった。

アフリカ人は人頭税をかけられて農園に駆り出され、栽培ゴムや綿や椰子油などを作らされた。第一次大戦では、兵士や運搬人として召集され、ある宣教師の報告では「一家の父親は前線に駆り出され、母親は兵士の食べる粉を挽かされ、子供たちは兵士のための食べ物を運んでいる」(註2)という惨状だった。第二次大戦では、軍事用ゴムの需要を満たすために、再び「コンゴ自由国」の天然ゴム採集の悪夢が再現された。また、銅や金や錫などの鉱物資源だけでなく「広島、長崎の爆弾が作られたウランの80%以上がコンゴの鉱山から持ち出された。」(註3)

名前が「ベルギー領コンゴ」に変わっても、豊かな富は、こうして貪り食われたのである。

■ 豊かな大地

ベルギーの80倍の広さ、コンゴ川流域の水力資源と農業の可能性、豊かな鉱物資源を併せ持つコンゴは、北はコンゴ(旧仏領コンゴ)、中央アフリカ、スーダンと、東はウガンダ、ルワンダ、ブルンジ、タンザニアと、南はアンゴラ、ザンビアとに接しており、地理的、戦略的にも大陸の要の位置にある。

 

 

植民地列強が豊かなコンゴを見逃す筈もなく、鉄道も敷き、自分達が快適に暮らせる環境を整えていった。「1953年には、世界のウラニウムの約半分、工業用ダイヤモンドの70%を産出するようになったほか、銅・コバルト・亜鉛・マンガン・金・タングステンなどの生産でも、コンゴは世界で有数の地域」(註4)になっていた。綿花・珈琲・椰子油等の生産でも成長を示し、ベルギーと英国の工業原材料の有力な供給地となった。

行政区は、北西部の赤道州、北東部の東部州、中東部のキブ州、中西部のレオポルドヴィル州、中部のカサイ州、南東部のカタンガ州の六州に分けられ、大西洋に面するレオポルドヴィル州に首都レオポルドヴィル(現キンシャサ)があり、カタンガ州とカサイ州南部が鉱物資源に恵まれた地域である。

インドの独立やエジプトのスエズ運河封鎖などに触発されて独立への機運が高まりアフリカ大陸に「変革の嵐」が吹き荒れていたが、コンゴで独立への風が吹き始めたのは、ようやく58年頃からである。

ベルギー政府は、コンゴをやがてはアフリカ人主導の連邦国家へと移行させて本国に統合する構想を描き、種々の特権を与えて少数のアフリカ人中産階級を育てていた。56年当時の総人口1200万人のうちの僅かに10万人から15万人程度であったが、西洋の教育を受け、フランス語の出来る人たちで、主に大企業や官庁の下級職員や中小企業家、職人などで構成されていた。(註5)独立闘争の先頭に立ったのは、この人たちである。

■ 独立

58年当時、アバコ党(註6)、コンゴ国民運動 (註7)、コナカ党(註8)などの政党が活動していた。

アバコ党が最も力を持ち、カサヴブ(Joseph Kasavubu)とボリカンゴ (Jean Bolikango) が党の人気を二分し、党中央委員会の政策がコンゴ全体の政治の流れを決めていた。カサヴブは即時独立を求めたが、民族色の濃い連邦国家を心に描いていた。

 

カサヴブ

58年10月創設のコンゴ国民運動(MNC)は、従来の民族中心主義を排し、国と大陸の統合を目指して活動を開始した。誠実で雄弁な指導者パトリス・ルムンバ (Patrice Lumumba) が、若者を中心に国民的な支持を得て、第3の勢力に浮上した。ルムンバに影響されたカサイ州バルバ人の指導者カロンジ (Albert Kalonji) が第4勢力の地位を得たが、五十九年六月にルムンバに反発して分裂し、ベルギー人(教会、大企業、政庁)の支持を受けてMNCの勢力を二分した。イレオ(Joseph Ileo)など多数がカロンジと行動を共にした。

 

ルムンバ

カタンガ州では、チョンベ(Moїse Tshombe)がベルギー人財界や入植者の支援を受けてコナカ党を率いていた。

ベルギー政府に独立承認の意図は未だなかったが、58年11月辺りから事態は急変する。西アフリカ及び中央アフリカの仏領諸国が次々と共和国宣言をしたこと、12月にガーナの首都アクラで開かれた第一回パンアフリカニスト会議に出席したルムンバが帰国したことに刺激を受けて、独立への機運が急激に高まったからである。

翌年1月4日、レオポルドヴィルで騒乱が起き、50人以上の死者を出した。事態を無視できなくなったベルギー政府は独立承認の方法を模索し始め、60年1月20日から27日にかけてコンゴ代表44名をブルッセルに集めて円卓会議を開催して、急遽、同年6月30日の独立承認を決めた。

■ 宣戦布告

5月に行なわれた選挙でMNCは137議席中の74議席を得てルムンバが首相にはなったものの、絶対多数には届かず、カザヴブの大統領職と、大幅な分権を認める中央集権制を容認せざるを得かった。民族的、経済的基盤を持たず、分裂要素を抱えたまま、大衆の支持だけが支えの船出となった。

6月30日の独立の式典で、ルムンバはコンゴの大衆と来賓に、次のように宣言した。

「……涙と炎と血の混じったこの闘いを、私たちは本当に誇りに思っています。その闘いが、力づくで押し付けられた屈辱的な奴隷制を終わらせるための気高い、公正な闘いだったからです。

80年来の植民地支配下での私たちの運命はまさにそうでした。私たちの傷はまだ生々しく、痛ましくて忘れようにも忘れることなど出来ません。十分に食べることも出来ず、着るものも住まいも不充分、子供も思うように育てられないような賃金しか貰えないのに、要求されるままに苦しい仕事をやってきたからです。

私たちは、朝昼夜となく、侮蔑と屈辱と鉄拳を味わってきました。私たちが「黒人」だったからです……

私たちは、白人のための法律が決して黒人用の法律と同じではないのを味わってきました。白人用の法律は寛大でしたが、黒人用の法律は残酷で、非人間的だったからです。

政治的な意見や宗教上の信念を捨てることを強いられた人たちの酷い苦しみを私たちは見てきました。追放者としてのその人たちの運命は、死よりも惨いものでした。

私たちは、街の白人用の豪邸と、黒人用の崩れかけのあばら家を見てきました。黒人は「白人用」の映画館やレストランや店には行けませんでした。黒人は船に乗ればいつも、豪華な客室にいる白人の足元のまだ下の船底に押し込められて旅行をしてきました。

そして最後に、本当にたくさんの仲間が撃ち殺されたり、搾取や抑圧の「正義」の支配にこれ以上屈服しないぞと言った人たちが独房に入れられたりしたのですが、そういった射殺や独房を忘れることなど出来ません。

みなさん、そうしたすべてのことが、最も深い悲しみだったと思います。

しかし、選ばれた代表が我が愛する祖国を治めるようにとあなた方に投票してもらった私たちは、身も心も白人の抑圧に苦しめられてきた私たちは、こうしたすべてが今すっかり終わったのですと言うことが出来ます。

コンゴ共和国が宣言され、今や私たちの土地は子供たちの手の中にあります……

共に、社会正義を確立し、誰もが働く仕事に応じた報酬が得られるようにしましょう。

自由に働ければ、黒人に何が出来るかを世界に示し、コンゴが全アフリカの活動の中心になるように努力しましょう……

過去のすべての法律を見直し、公正で気高い新法に作り変えましょう。

自由な考えを抑え込むのは一切辞めて、すべての市民が人権宣言に謳われた基本的な自由を満喫出来るように尽力しましょう。

あらゆる種類の差別をすべてうまく抑えて、その人の人間的尊厳と働きと祖国への献身に応じて決められる本当の居場所を、すべての人に提供しましょう……

最後になりますが、国民の皆さんや、皆さんの中で暮らしておられる外国人の方々の命と財産を無条件で大切にしましょう。

もし外国人の行いがひどければ、法律に従って私たちの領土から出て行ってもらいます。もし、行いがよければ、当然、安心して留まってもらえます。その人たちも、コンゴのために働いているからです……

豊かな国民経済を創り出し、結果的に経済的な独立が果たせるように、毅然として働き始めましょうと、国民の皆さんに、強く申し上げたいと思います……」(註9)

このルムンバの国民への呼びかけは、同時にベルギーへの宣戦布告でもあった。

(たまだよしゆき・アフリカ文学)

 

〈註〉

1 Adam Hochschild, King Leopold’s Ghost (Boston, New York: Houghton Mifflin Company, 1998), p. 124.

 

2 Leopold’s Ghost, p. 279.

3 Leopold’s Ghost, p. 278.

4 小田英郎『アフリカ現代史Ⅲ中部アフリカ』(山川出版社、1986年)、118ペイジ。

5 ルムンバ著・中山毅訳「訳者あとがき」、『祖国はほほ笑む』(理論社、1965年)、270~271ペイジ。

6 The Abako: Association pour la Sauvearde de la Culture et des Intérêts des Bakongo.

7 MNC: the Mouvement National Congolais.

8 The Konakat: Confederation of Tribal Associations of Katanga.

9 Thomas Kanza, The Rise and Fall of Ptrice Lumumba (London: Red Collings, 1978), pp. 161-164. ルムンバ著・榊利夫編訳『息子よ未来は美しい』(理論社、1961年)、67頁~72ペイジにも収載されている。

 

執筆年

2004年

収録・公開

未出版(ごんどわな25号に収載予定でしたが、24号以降は出版されないままです。)

  後にまとめて出版→「医学生と新興感染症―1995年のエボラ出血熱騒動とコンゴをめぐって―」「ESPの研究と実践」第5号(2006年)61-69頁。

ダウンロード

コンゴの悲劇2 上 ベルギー領コンゴの『独立』

2000~09年の執筆物

概要

グギの言語選択と亡命後のケニアの状況を論じたグギの作家論、作品論です。英語で書いていたグギが母国語のギクユ語で書き始めた動機、ギクユ語で農民や労働者のために書いた劇『結婚?私の勝手よ!』(Ngaahika Ndeenda, 1978)の上演から逮捕・拘禁、亡命に至るまでの経緯を、亡命後に出された新聞や雑誌のインタビュー記事を基に検証した後、『結婚?私の勝手よ!』の作品と、経済不況やエイズ禍に見舞われている亡命後の二十年の分析を行ないました。

本文(写真作業中)

Ngugi wa Thiong’o, the writer in politics:

his language choice and legacy

  1. “Shipwrecked”

The aim of this essay is to provide an estimation of Ngugi wa Thiong’o and his writings by tracing how he made a language choice of his writing, and how he has been forced to live in exile and still struggles against injustice from outside his country.  The following analyses are to point out the harsh realities that contemporary African writers in politics are to confront, and at the same time, to pose us a grave question that part of the prosperity in the developed world is based on the sacrifice of those kinds of harsh realities that Ngugi is now confronting.

Twenty years have passed since Ngugi wa Thiong’o visited London on June 8, 1982 and never returned to his home.  He is staying in the United States in exile and his homecoming has never been realized.  As he refers to his own situation as being “shipwrecked,” recalling James Joyce’s mariners, renegades, and castaways, he is now living “the reality of the modern writer in Africa.”1

Why was he forced to be “shipwrecked”?  The reason is quite simple; he became a real threat to the Kenyan government.

He was educated at Makerere University, Uganda and at Leeds University, in the United Kingdom, in a Western style as many African leaders were.  “At Makerere University the course was based on the syllabus for English studies at the University of London,”2 so in due course he began to make his writings in English under the name of James Ngugi.  His works were highly evaluated; Weep Not, Child won the first prize for Anglophone novels at the first World Festival of Negro Arts in Dakar in 1966; he was awarded the Lotus Prize in Literature at the 5th Afro-Asian Writers Conference in Alma Ata, Khazakhstan in 1973.  That same year he attended the International Emergency Conference on Korea in Tokyo and delivered a speech, appealing for the release of the Korean poet Kim Chi Ha, then imprisoned in South Korea.

In 1967 he became Special Lecturer in English of University College, Nairobi, the first African member of the department.  At many international conferences he delivered vigorous plenary speeches and presented extensive papers.  He was also invited by many universities to lecture.  All his activities, however, were in the context of English literature by an African writer, not in the context of African Literature.  As long as he was perceived in this context, he was not a real threat to the regime; on the contrary he was to play a role of the spokesman who showed the world that the newly independent Kenya was a “democratic” country with freedom of speech guaranteed.

It was not until he began to walk together with peasants and workers by making his writings in his mother tongue, Gikuyu, after changing name to Ngugi wa Thiong’o that he became a symbol of threat to the system.

In Kenya, like in other African countries, the basis of the exploiting system is peasants and workers.  When Europeans began to colonize African countries, they robbed Africans of their land and posed them various taxes, so Africans were forced to become landless peasants and workers.  Some were forced to pick up tea as wage workers in white man’s farms and others to serve as domestic workers for white families.  In that system there were no problems for the regime as long as Ngugi was not truly on the side of the peasants and workers, however hard he made his literary activities even in an international context.

The situation became totally different when Ngugi began to stand on the side of peasants and workers.

  1. “To choose an audience is to choose a class”

Under the colonial system the creation of a middle class was intentionally prevented by Europeans and filled the gap with imported foreigners.  But companies and plantations needed foremen who served as mediators and could speak the language of the employers, which led to the development of a new type of administrative African middle class.  They were given the privilege of going to school and learned much of European culture.  They began to read criticism against colonialism.  Some of them reacted against the cultural oppression in the colonies.  Some of them were against social discrimination as a group, but they were tempted to imitate the Europeans’ privileged way of life.  From the beginning Ngugi was involved in that kind of contradiction.

So, it is natural that while he was active as a creative writer and teacher at Nairobi University, he repeatedly asked himself: “For whom do I write?”  He keenly felt the contradiction of language choice.  He recalls:

I was a student at Leeds University in the mid-Sixties when I first strongly felt a sense of despair at that contradiction in my situation as a writer.  I had just published A Grain of Wheat, a novel that dealt with the Kenyan peoples’ struggle for independence.  But the very people about whom I was writing were never going to read the novel or have it read for them.  I had carefully sealed their lives in a linguistic case.  Thus whether I was based in Kenya or outside, my opting for English had already marked me as a writer in exile.  Perhaps Andrew Gurr had been right after all.  The African writer is already set aside from people by his education and language choice.

The situation of the writer in 20th-century Africa mirrors that of the larger society.  For if the writer has been in a state of exile – whether it is physical or spiritual – the people themselves have been in exile in relationship to their economic and political landscape.3

When he was involved in the community activities by the peasants and workers, it was natural that he made a major shift in his life.  At that time there was a choice for him as to whether he should stand on the side of the regime or on the side of peasants and workers.  He explains:

In 1976 the peasants and workers of Kamiriithu village, which is about 30km from Nairobi, came together to form what later came to be called the Kamiriithu Community, Education, and Culture Centre.  These people wanted a theatre.  How could one then write or script a play without using their own language?  I must say that this was a major shift in my life, and part of my decision, in fact, to write in the Gikuyu language had its origins in my experience working with the people of Kamiriithu.4

He chaired the cultural committee of the Centre, which commenced adult literacy classes.  Village-based theatre groups were established and tried to create their own performances but found it difficult to find a theatre to perform in.  Even after independence, in every phase of society the cultural forces representing foreign interests were virtually dominant.  Ngugi points out:

Now our visitor might visit schools.  The English language dominates a Kenyan child’s life from primary school to university and after….a Kenyan child grows up admiring the culture carried by these foreign languages, in effect western European ruling class cultures and looks down on the culture carried by the language of his particular nationality….

But it is in the theatre that this domination by foreign cultural interests is most nakedly clear.  Nairobi has recently seen a mushrooming of neo-colonial foreign cultural institutions like the French Cultural Centre, the German Goethe Institute, the Japanese Cultural Institute, and of course the American Information Services.  Some of these institutes promote theatre and theatre-related events and discussions.  But naturally they are basically interested in selling a positive image of their neo-colonial profit-hunting adventurism in Asia, Africa and Latin America….

What really annoys most patriotic Kenyans about the theatre scene in their own country is not so much the above foreign presences but the fact that the Kenya government-owned premises, The Kenya Cultural Centre and The Kenya National Theatre, should themselves be controlled by foreigners offering foreign theatre to Kenyans.  A foreign imperialist cultural mission, i.e. The British Council, occupies virtually all the offices at The Kenya Cultural Centre.  The governing council of the same Centre is chaired by a British national and The British Council is in addition represented on the council.  The Kenya National Theatre which is run by the governing council is completely dominated by foreign-based theatre groups like The City Players and Theatre Ltd.  What these groups offer has nothing to do with Kenyan life except when maybe they offer racist shows like The King and I or Robinson Crusoe….5

Given these circumstances the group at the Center began to perform their own play by themselves in 1977.  They asked Ngugi and his colleague Ngugi wa Mirii to script a play in Gikuyu.  It was a turning point and a major shift in his life; he was not able to avoid his language choice.  He sums up his own choice:

…If you write in a foreign language, you are (whether you like it or not) assuming a foreign-language readership.  In other words, if you are writing in English you must be assuming an English-speaking readership – in most African countries this can only mean a minority ruling class, a ruling class which is often the object of your criticism as a writer.  If I write in the Gikuyu language (or in any African language, for that matter); I am assuming an African readership and so, in fact, am assuming a peasant and worker audience.  That is why it is correct to say that to choose an audience is to choose a class.6

Ngugi chose a peasant and worker audience and, along with Ngugi wa Mirii, wrote for them a script of Ngaahika Ndeenda which later came to be known as I will marry when I want.

He became reassured that he should play the role of a writer:

What is important is not only the writer’s honesty and faithfulness in capturing and reflecting the struggles around him, but also his attitude to those big social and political issues.  It is not simply a matter of a writer’s heroic stand as a social individual – though this is crucial and significant – but the attitudes and the world view embodied in his work and with which he is persuading us to identify vis-a-vis the historical drama his community is undergoing.  What we are talking about is whether or not a writer’s imaginative leap to grasp reality is aimed at helping in the community’s struggle for a certain quality of life free from all parasitic exploitative relations – the relevance of literature in our daily struggle for the right and security to bread, shelter, clothes and song, the right of a people to the products of their own sweat.  The extent to which the writer can and will help in not only explaining the world but in changing it will depend on his appreciation of the classes and values that are struggling for a new order, a new society, a more human future, and which classes and values are hindering the birth of the new and the hopeful.  And of course it depends on which side he is in these class struggles of his times.7

Through the theatrical activities with peasants and workers, he made clear his standpoint as a writer.  He began to stand on the side of the class of peasants and workers.

Those peasants and workers were enthusiastic; they designed and built an open-air stage in the centre of the village.  The actors were all peasants and workers.  They completely broke with the hitherto accepted theatrical traditions; the initial reading and discussion of the script was done in the open; the selection of actors was done in the open with the village audience helping in the selection; all the rehearsals for four months were done in the open with an ever increasing crowd of commentators and directors; the dress rehearsal was done to an audience of over one thousand peasants and workers.

“When the show finally opened to a fee-paying audience, the group performed to thousands of peasants and workers who often would hire buses or trek on foot in order to come and see the play.  For the first time, the rural people could see themselves and their lives and their history portrayed in a positive manner.  For the first time in their post-independence history a section of the peasantry had broken out of the cruel choice that was hitherto their lot: the bar or the church.  And not the least, they smashed the racialist view of peasants as uncultured recipients of cultures from beneficient foreigners.”8

With the help of writers peasants and workers began to become conscious of their position in the society and to understand the exploiting system around them, which might have been a real threat to the regime.

  1. Ngaahika Ndeenda

How is his imaginative leap to grasp reality “aimed at helping in the community’s struggle for a certain quality of life free from all parasitic exploitative relations”?  How could “thousands of peasants and workers see themselves and their lives and their history portrayed in a positive manner”?

Ngaahika Ndeenda is a three-act play about Kiguunda, a farm labourer and his relatives and his neighbours.  He is cheated by Ahabkioi (Kioi), a wealthy farmer and businessman and robbed of his land.  In the process he realizes how farm labourers are exploited by wealthy Kenyans who collaborate with foreign businessmen, and at the same time how important their unity is to struggle “for the right and security to bread, shelter, clothes and song, the right of a people to the products of their own sweat.”

In the play Kiguunda complains of their hardships of life:

…I drive a machine all the day,

You pick tea-leaves all the day,

Our wives cultivate the fields all the day

And someone says you don’t work hard?

The fact is

That the wealth of our land

Has been grabbed by a tiny group

Of the Kiois and the Ndugires

In partnership with foreigners!…9

Kiguunda is one of the poor wage workers.  One day he receives Kioi’s visit.  Kioi has become rich as he was one of the homeguards who were employed as local agents enforcing Emergency rules during the Independence War.  His aim was to acquire Kiguunda’s small pieces of land.  A foreign businessman asks Kioi to drive the poor labourers to sell their strips of land for a planned insecticide factory.  He always collaborates with foreign businessmen.

Kiguunda is cornered and ends up with losing his land.  He tries to kill Kioi with a knife for revenge, but in vain.

One of the neigbours tries to comfort Kiguunda during his troubles.

Whatever the weight of our problems,

Let’s not fight among ourselves.

Let’s not turn violence within us against us,

Destroying our homes

While our enemies snore in piece.…10

At the end of the play they sing together in unison;

[Sings]

Two hands can carry a beehive,

One man’s ability is not enough,

One finger cannot kill a louse,

Many hands make work light.

Why did Gikuyu say those things?

Development will come from our unity.

Unity is our strength and wealth.

A day will surely come when

If a bean falls to the ground

It’ll be split equally among us,

For –11

This historical success of those peasants and workers eventually leads to Ngugi’s political detention.  At the end of 1977 he was arrested and detained.  After about a whole year’s detention he was released, but denied his position of University of Nairobi.  In 1979 he was arrested again, this time, with Ngugi wa Mirii, the co-author of Ngaahika Ndeenda.

  1. Kenyatta detained Ngugi

In 1977 Ngugi was detained by the president Jomo Kenyatta, who once fought against colonialism for independence together with peasants and workers.  In 1979 he was detained by Daniel arap Moi who succeeded Kenyatta and has ruled unchallenged for more than twenty three years.

It was ironic indeed that Jomo Kenyatta, the hero of the Independence War detained Ngugi.  Kenyatta, once one of the oppressed, who fought against the oppressor for independence, became the oppressor.  Ngugi hints to us how Kenyatta made the shift after independence;

But KANU (the Kenya African National Union) was a mass movement containing within it different class strata and tendencies: peasant, proletarian, and petty-bourgeois.  Leadership was in the hands of the petty-bourgeoisie, itself split into three sections representing three tendencies: there was the upper petty-bourgeoisie that saw the future in terms of a compradorial alliance with imperialism; there was the middle petty-bourgeoisie which saw the future in terms of national capitalism; and there was the lower petty-bourgeoisie which saw the future in terms of some kind of socialism. The upper petty-bourgeoisie can be branded as comprador; and the middle and lower petty-bourgeoisie can be branded as nationalistic. The internal struggle for the ideological dominance and leadership of KANU from 1961 to 1966 was mainly between the faction representing comprador bourgeois interests, and the faction representing national patriotic interests.  The faction representing the political line of comprador bourgeoisie was the one enormously strengthened when KADU (the Kenya African Democratic Union) joined KANU.  This faction, led by Kenyatta, Gichuru and Mboya, also controlled the entire coercive state machinery inherited intact from colonial times.  The patriotic faction was backed by the masses but it did not control the central organs of the party or the state and it was the one considerably weakened by KADU’s entry.  But the internal struggles continued with unabated fury.

The struggles were primarily over what economic direction Kenya should take. The comprador bourgeoisie which had been growing in the womb of the colonial regime desired to protect and enhance its cosy alliance with foreign economic interests….

But by 1966, the comprador bourgeois line, led by Kenyatta, Mboya and others, had triumphed.  This faction, using the inherited colonial state machinery, ousted the patriotic elements from the party leadership, silencing those who remained and hounding others to death.12

Kenyatta, as the president of the state and the representative of the comprador bourgeoisie class, had no other choice but to oust Ngugi, one of the patriotic elements, for he was a real threat to the whole system.  Through cultural activities Ngugi helped peasants and workers, the very basis of the exploitative system, to be conscious of who they are and what the system is.

And, he was “shipwrecked.”

  1. “The continent left to die”

In the past twenty years while Ngugi was away from his country, the comprador bourgeoisie class and some industrialized countries have enhanced their alliances by strengthening their economic ties.  Those industrialized countries have prospered by making the best use of ODA (Official Development Assistance), an important instrument of neo-colonial strategies, in addition to investments and trade.  Japan is one of the leading trading partners being the No. 1 ODA donor to Kenya.13  The comprador bourgeoisie class, the most influential force in those countries, has salted away a personal fortune by using the state machinery.  President Moi is believed to own a whole street in Hawaii, some buildings in New York City, and to keep a tremendous amount of money in a Swiss bank, as Mobutu in Zaire once did.  The debts of the country have accumulated year by year.  Corruption has eaten deep into the fabric of the whole society.  The gap between the rich and the poor has deepened further.  The land has deteriorated even more.  And now the AIDS epidemic has attacked the country relentlessly.  This sexally transmitted disease is fatal in poor countries, especially in a culture like Kenya’s where prostitution and male promiscuity are widely accepted because of the polygamy system.

Once a person is infected with HIV, there is no cure at present, even though therapy can prolong the lives of the patients.  It follows that without drugs many infected victims will die soon or later in countries like Kenya.  The drastic reduction of population in developing countries never fails to threaten the present structure of the neo-colonial system in the industrialized countries to its foundation, for the basis of exploitation is upon peasants and workers in developing countries.

Researchers have developed a lot of drugs and now multi-drug therapy, through a combination of reverse transcriptase inhibitors and protease inhibitors, is transforming and prolonging the lives of many AIDS patients.  But the price of the drugs is tremendous even in the industrialized countries.  In developing countries like Kenya, drug therapies are completely out of reach financially.

“Africa: the continent left to die,” the title of a newspaper article, is very shocking, but it symbolizes the scourge of this AIDS epidemic:

Twenty years is a long time.  The fact that Ngugi’s homecoming has not been realized shows that the comprador bourgeoisie class has prospered by using the state machinery and by enhancing alliances with foreign economic interests.  But the land has deteriorated even more.  The gap between the rich and the poor has deepened.  The country is in crisis with corruption and accumulated debts.  And now the AIDS threat has been added.  “Africa: the continent left to die,” the title of a newspaper article, is very shocking, but it symbolizes the plight of this AIDS situation:our time;

With the “AIDS time bomb" widely perceived as having been brought under control in the industrialised world, new figures show that despite strenuous efforts in many African countries, the Human Immunodeficiency Virus (HIV) is beginning to exact its deadly toll on the continent.  At least 30 million Africans are expected to die from AIDS in the next 20 years: it will kill more people than war or famine, it will undermine young democracies and put millions of orphans on the streets.

Among Africans, whose nutritional intake is poor, Acquired Immune Deficiency Syndrome (AIDS) kills quickly.  Among the uneducated and superstitious, where the status of women is low, AIDS spreads unhindered and sufferers are thrown out by their families or have their homes burnt down.  Only a tiny elite can afford drugs such as AZT, 3TC and protease inhibitors, which can make AIDS a chronic disease rather than a death sentence.14

Kenya is in a deep crisis that we have never seen before.  Ngugi’s mother country is now “left to die.”

Kenya, Ngugi wa Thiong’o’s mother country, is now “left to die.”

(Miyazaki Medical College)

<Notes>

1 Ngugi wa Thiong’o, “From the corridors of silence,” The Weekend Guardian (October 21-22, 1989), p. 2.

2 Ngugi, “Ngugi on Ngugi,” in Ngugi wa Thiong’o: The Making of a Rebel by Carol Sicherman (Hans Zell Publishers, 1990), p. 21.

3 Ngugi, “From the corridors of silence,” p. 3.

4 Ngugi, “Interview with Ngugi wa Thiong’o,” Marxism Today (September, 1982), p. 35.

5 Ngugi, Writers in Politics (London: Heinemann, 1981), pp. 43-44.

6 Ngugi, “Interview with Ngugi wa Thiong’o,” p. 35.

7 Ngugi, Writers in Politics, pp. 74-75.

8 Ngugi, Writers in Politics, p. 47.

9 Ngugi, Ngaahika Ndeenda; I Will Marry When I Want (Harare: Zimbabwe Publishing House, 1986), pp. 61-62.

10 Ngugi, Ngaahika Ndeenda; I Will Marry When I Want, p. 110.

11 I Will Marry When I Want, pp. 114-115.

12 Ngugi, Detained: A Writer’s Prison Diary (London: Heinemann, 1981), pp. 52-54.

13 The Homepage of the Ministry of Foreign Affairs of Japan:http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda99/ge/g5-12.htm

14 Alex Duval Smith, “Africa: the continent left to die,” The Independent included in The Daily Yomiuri (September 12, 1999), p. 14.

執筆年

2003年

収録・公開

「言語表現研究」19号 12-21 ペイジ

ダウンロード

Ngugi wa Thiong’o, the writer in politics: his language choice and legacy

2000~09年の執筆物

概要

ジンバブエ人口の九十数パーセントに及ぶアフリカ人の四分の三を占めるショナ人と母国語のショナ語と英語をめぐる論文である。イギリス系の南アフリカ人によって侵略されたジンバブエでは、1980年に独立後も、西洋人とその人たちと手を組む少数のアフリカ人が大多数のアフリカ人を搾取する構造を維持しており、その支配体制に応じて言語事情も変化している。多数のショナ人は仕事を求めて英語を使うことを余儀なくされているし、知識階級における英語の重要性も増している。そんな立場にいるショナ人と支配者の言葉英語と母国語ショナ語をめぐる文化状況を分析した。

本文(写真作業中)

ショナ人とことば

ジンバブエ大学

ジンバブエに行ってから、八年が経つ。むこうで色んなことがあったはずなのに、記憶は日常の出来事の中に一つ一つ消えてゆく。

しかし、時折り、脈絡もなく、ある光景が思い浮かぶこともある。ジンバブエ大学のキャンパスの光景など、である。

ジンバブエの人口の九十数パーセントはアフリカ人で、その約四分の三がショナ語を話し、残りはンデベレ語を話すという。その二つのアフリカの言葉と英語が公用語である。

ジンバブエ大学は、南アフリカから移り住んだイギリス系の白人が自分たちのために創った大学で、瀟洒な白人居住区マウント・プレザント地区にあり、広大なキャンパスを持つ。日本では30年振りの大旱魃、と報じられていたが、キャンパスの芝生の上では、毎日、スプリンクラーがくるりくるりとまわっていた。

今は学生の大半がアフリカ人で、講義では英語が使われていた。接した学生は殆んどショナ人だったように思う。見せてもらった授業は英語科の授業だったから、ショナ人同士のやりとりがすべて英語でもおかしくはないのだが、問題は、授業が終わった後も、キャンパスではアフリカ人同士が英語を喋っていたことである。たしか、あの人たちはショナ人かンデベレ人だったはずなのに、みんな英語をしゃべっていた、そう言えば、キャンパスでは一切ショナ語を耳にしなかったような気がする……。

学生数が約一万のジンバブエ大学は人口が約一千万の国の唯一の総合大学で、選ばれた人たちの空間だったが、誰もが生活に精一杯のようで、部外者の受け入れが可能だとはとても思えなかった。英語科に問い合わせをした時も、返事の手紙に、カローラの九十年型を手配してもらえないかとあったから、在外研究員といっても、大学の建物を見てきただけで終わりという可能性もあった。それでも、行く前は、アフリカで家族と暮らせるだけでいい、と思っていた。

ツォゾォさん、アレックス

大学では二人のアフリカ人と親しくなった。英語科の教員トンプソン・クンビライ・ツォゾォさんと、学生アレックス・ムチャデイ・ニョタである。二人とも英語のファーストネイムを持つが、生い立ちなどを聞いているうちに、国の歴史的な経緯や二人の立場の違いなどがわかってきた。

西洋人が来たのは1880年代の後半で、目的は金だった。ケープ植民地相セスゥル・ローズは、第二のヴィットバータースラント(現ジョハネスバーグ)を夢見て、私設軍を送りこんだ。豊かな鉱脈は見つからなかったが軍隊は立ち去らずに侵略を始め、後に大量の移住者が流れこむようになる。

西洋人の侵略と戦ったのは、ツォゾォさんたちのお爺さんの世代だろう。お父さんの世代には、既に豊かな土地は取り上げられ、アフリカ人の大半は安価な賃金労働者に仕立て上げられていた。ジンバブエでは、同じ先祖から枝分かれした一族(クラン)の指導者のもとで農耕や牧畜が行なわれており、二人のひいお爺さんの世代までは、白人の脅威は存在しなかったはずである。英語のファーストネームには、侵略者の享受する豊かな生活に対する、親の世代の憧れや、無意識の願いがこめられていたのかも知れない。

定住した白人は、1920年代に南アフリカとの合併を拒み、独自の路線を歩む。西洋の資本、安価なアフリカ人労働力、豊かな鉱物資源などによって、南ローデシア(現ジンバブエ)は第二次大戦を境に一大工業国になっていた。充分に経済力と軍事力をつけた南ローデシアは、六十年代にイギリス政府の意向を無視して独自の路線を進むのだが、アフリカ人の力を知っていた政府は、アフリカ人中産階級を育てる政策をとった。クランの指導者の家系に生まれたツォゾォさんが、南ローデシア大学(現在のジンバブエ大学)に入学したのもその改革によるもので、1968年のことだった。1500人の学生のうち、300人がアフリカ人だったそうである。

1966年にはソ連と中国の支援を受けて独立闘争が始まり、1980年に独立を果たすのだが、独立は経済を欧米や日本に依存する妥協の産物だった。

独立闘争で活躍したツォゾォさんは、独立後、文部省を経て、ジンバブエ大学の教員となり、副学長補佐に昇任している。アレックスは、頭の良い普通の家の子弟で、奨学金をもらいながら大学生活を楽しんでいた。

ツォゾォさんには授業を見せてもらい、出来る限り話を聞いた。アレックスには子供の英語の家庭教師を頼み、学生寮やアフリカ人居住地区や街中に連れて行ってもらった。短かい期間ではあったが、二人を通してのジンバブエの一端を垣間見たように思う。

ゲイリー

ハラレでもう一人のアフリカ人と親しくなった。私たちがスイス人の老婆から借りた家に「ガーデンボーイ」として雇われていたガリカーイ・モヨ、通称ゲイリーである。ゲイリーは、同じ敷地内の小さな部屋に住んでいた。私たちは雇い主ではなかったから、最初から、友だちづきあいとなった。

到着した七月の終わりに、冬休み(北半球とは季節が逆)を利用してゲイリーの家族がやってきて、同じ敷地内に二家族が同居することになった。私たちの子供二人とゲイリーの三人の子供たちは、通じる共通の言葉こそなかったが、存分に楽しんでいた。

金持ちと貧乏人しかいない国の不動産事情は極めて悪いと言われていたので、ホテル住まいも覚悟していたが、運よく月額十万円の家賃で一軒の家を借りることが出来た。敷金などもなく五百坪ほどの敷地の家を、住んでいたままの状態で借りられたのだから、私たちに不満のあるはずもなかった。

一緒に暮らすうちに、ゲイリーの給料が月に四千円余り、一年の大半は家族と離れて暮らし、親子五人が寝泊りする部屋が、ベットもないコンクリート床の二つの小さな部屋だということなどがわかってきた。子供たちが庭で遊ぶ時に使っていたバスケットボールは、一個五千円ほどだった。

ある朝、ゲイリーは「バケツに一杯お湯をもらえませんか」と言ってきたが、その時初めて、「召し使い」の部屋では、トイレの水のシャワーしか使えないことを知ったのである。滞在中に私たちはゲイリーに色々頼み事をしたが、ゲイリーから頼まれたのは、そのバケツ一杯のお湯だけだった。

 

九月に入るとゲイリーの子供たちのうち二人は田舎に帰っていった。私たちは十月初めの帰国までに二人の小学校を訪ねる計画を立てた。ハラレから百キロほどの所にあるゲイリーの田舎のルカリロ小学校を訪ねたのは、九月の半ばである。運転手つきの車を借りて訪れた小学校では、全校あげての大歓迎を受けた。私たちは村始まって以来の外国人訪問客だったそうである。そこで、その住民の大半と、殆んどすべての小学生がショナ語しか話せず、ゲイリーの家族は、遥かに望む山裾までの広大な土地を持っている事実を知ったのである。ゲイリーも父親も、白人の貨幣経済の渦中に投げこまれ、現金収入を得るために村を離れることを余儀なくされた、典型的な安価なアフリカ人賃金労働者だったのである。

研究室も貰えず、途中でツォゾォさんの昇進人事がなかったら、図書館の利用許可証さえ貰えずじまいになる所だったが、二ヵ月半の短かい期間に、体制側にいるツォゾォさんとアレックスと、搾取される側にいるゲイリーに巡り会えたのは、実に幸運だった。

ことば

アレックスはアメリカ映画の影響で、日本では今も街中にニンジャが走っているのを疑わなかった学生の一人だったが、ある時、経済力のある日本はどうして他の人たちに日本語を話させないのかと聞いたことがあった。

考えてみれば、ほぼ百年の間で、アレックスたちの国の人たちは、侵略者の言葉の英語を日常に使うようになっている。ハラレにいるあいだ、市役所でも銀行でもデパートでも、レストランでもスーパーでも、接したのは殆んどアフリカ人だったが、英語で事足りた。ショナ語で話しかけられたことはない。生活の隅々にまで、英語が浸透していたのである。

ルカリロ小学校の生徒は、英語が苦手だったようである。卒業して街で働き出すときには英語が必要で、必死に言葉を覚えるのだろう。

ゲイリーも日常の生活に支障のない程度の英語を使っていた。その後も手紙の遣り取りをしているが、綴りの間違いはあるものの、意志の疎通には支障がない。

何事も一旦制度化されると、それが一人歩きする場合が多い。元々母国語以外の言葉を覚えるのは面倒で、日本に来る大半の欧米人は、片言以外の日本語を覚えようとしない。それは言葉を使う必然性に乏しいからで、周りにはそういった人がたくさんいる。

ことばが人の文化や生活を伝える手段ならば、昨今の英語の隆盛は、英語を母国語とする人たちの文化的侵略の延長線上にある、と言える。

当初はアメリカの軍事目的でつくられたコンピューターの普及は目覚ましく、使われる言語は圧倒的に英語である。裏を返せば、英語を母国語とする人たちの文化の侵略の度合いがますます高まっているということである。

ショナ人同士が母国語のショナ語を使わずに英語を使いたがる傾向は、その侵略の度合いが、もう抜き差しならない所まできているということだと思う。その現象は、ジンバブエだけでなく世界の至る所にまで及んでいる。

先日も、小田実さんが「まかり通るインド英語支配」というエセイのなかで、家庭内でも子供に英語を話し、欧米国で教育を受けさせるインドの親たちに「それは文化の侵略じゃないのかね」と尋ねたら、「何を言ってる、侵略そのものだ」と言い返されたいう話を記していたが、意識的にその状況に便乗して生きている中産階級層が増えているということだろう。

日本でも英語の第二公用語化の論議が喧しい。国際化に備えての運用能力を高めるためだそうである。そう遠くない将来、ジンバブエのように、都会では意識的に英語が使われ、大学のキャンパスでは、日本人同士が英語を喋るようになっているかも知れない。

執筆年

2001年

収録・公開

「ごんどわな」24号62-65ペイジ

ダウンロード

ショナ人とことば

2000~09年の執筆物

概要

エイズの世界的な蔓延や、エボラ出血熱の大流行の遠因となったザイールの過去の歴史を検証した論文である。ザイールの惨状は豊かな鉱物資源に群がる西洋資本と、その資本と手を結ぶ一握りのアフリカ人が多くのアフリカ人労働者を搾取する体制から生まれたものであるが、その基本構図はベルリン会議後の1886年に承認されたベルギーのレオポルド2世個人の植民地「コンゴ自由国」によって築かれた史実を論証した。その基本構図が、その後ベルギー領コンゴ、ベルギーから独立を果たしたコンゴ、アメリカに後押しされたモブツ大統領の独裁国ザイール、そして現在のコンゴ民主共和国へと引き継がれている点も指摘した。

本文(写真作業中)

ごんどわな復刊3号(24号、2001年1月)2-5ペイジ

 

コンゴの悲劇(一) レオポルド二世と「コンゴ自由国」

 

悲劇の始まり

「この土地に住む屈強な人々は、男も女も、太古から縛られず、玉蜀黍、豌豆、煙草、馬鈴薯を作り、罠を仕掛けて象牙や豹皮を取り、自らの王と立派な統治機構を持ち、どの町にも法に携わる役人を置いていた。この気高い人たちの人口は恐らく40万、民族の歴史の新しい一頁が始まろうとしていた。僅か数年前にこの国を訪れた旅人は、村人が各々一つから四つの部屋のある広い家に住み、妻や子供を慈しんで和やかに暮らす様子を目にしている……。

しかし、ここ三年の、何という変わり様か!ジャングルの畑には草が生い茂り、王は一介の奴隷と成り果て、大抵は作りかけで一部屋作りの家は荒れ放題である。町の通りが、昔のようにきれいに掃き清められることもなく、子供たちは腹を空かせて泣き叫ぶばかりである。」

赤道に近いコンゴ盆地カサイ地区に住むルバの人たちの実情を、米国人牧師ウィリアム・シェパードは、教会の年報「カサイ・ヘラルド」(1908年1月)にそう誌した。(註1)

レオポルド二世

シェパードはコンゴに赴いた最初のアフリカ系アメリカ人で、「黒人をアフリカに送り返せ」という南部の差別主義者の野望と、「アフリカへ帰れ」と唱える黒人の考えが、皮肉にも一致した結果、白人の牧師と共に、プレスビテリアン教会からコンゴに派遣されたのである。

1890年から20年間アフリカで過ごしたシェパードは、レオポルド二世の「コンゴ自由国」の下での「変わり様」を目撃した。

シェパードが続けて誌す。

「どうしてこんなに変わったのか?簡単に言えば、国王から認可された貿易会社の傭兵が銃を持ち、森でゴムを採るために夜昼となく長時間に渡って、何日も何日も人々を無理遣り働かせるからである。支払われる額は余りにも少なく、その僅かな額ではとても人々は暮らしてゆけない。村の大半の人たちは、神の福音の話に耳を傾け、魂の救いに関する答えを出す暇もない。」(註1)

「認可」を出したのは、1865年に30歳で王位に着いたベルギーのレオポルド二世である。かつてスペイン、オーストリア、フランス、オランダの支配を受け、1830年に独立したばかりのベルギーは、大国フランスとドイツ両国に挟まれた弱小国家だった。両親も本人も、政略結婚を余儀なくされ、家族関係も冷たく、父母の情愛を受けずに成人している。

十歳から軍事教育を受けた王は学業に熱心ではなかったが、地理には関心を寄せた。貿易の利潤に興味を持ち、世界地図を眺めながら、いつかは植民地を手に入れたいと思うようになっていた。王位に着く前年に、イギリス所有のセイロン、インド、ビルマと、オランダ所有の東インド諸島を訪れてから、植民地獲得の夢はますます膨らんでゆく。

ほぼ20年後の1885年に、レオポルド二世は50歳で宿願の植民地「コンゴ自由国」を入手するのだが、小さな国の国王個人が、どうしてアフリカ奥地の広大な植民地を首尾よく手に入れることが出来たのか。

 

「コンゴ自由国」の成立

個人の植民地とは不思議な話だが、王の執念と、植民地列強の思惑と、時代の流れとが交錯して、現実に個人の植民地が成立した。

産業革命を果たした西洋社会は、作り過ぎた工業生産品を捌く市場と、労働者の安価な食料と工業の原材料を求めて、植民地争奪戦を繰り広げていた。ヨーロッパでは、侵略を正当化するための世論が大勢を占めていた。

1876年に王は、アラブ人の奴隷貿易廃止と「野蛮人に文明を」という大義の下に国際アフリカ協会を設立し、本部をブルリュッセルに置いた。すべて、植民地獲得への布石だった。

王は、初めからアフリカに拘ったわけではなく、薄れつつあった王室の権力を取り戻しさえ出来れば、植民地はどこでもよかった。しかし、当時すでに植民地はすべて西欧列強の手中にあり、世界地図の空白は、赤道直下のコンゴ川流域だけだった。世界地図の空白は、ヨーロッパ人「未到」と、他の植民地で手一杯のイギリスも、その地域を挟んで牽制し合うフランスもドイツも、まだ手を出していないという意味合いを含んでいた。王は、その空白に目をつけ、すでに東側から大陸横断を終えて、支援者を探していた英国人探検家ヘンリ・スタンリーに、密かに急接近を開始した。

情報から、王は、コンゴ川流域が植民地には最適と判断し、直ちに、450人の首長からただ同然の価格で広大な土地を買収させた。

スタンリーは、情報と世論の支持とを得るには欠かせない人物だった。世論の操作と外交術に長けた王は、イギリス、ドイツ、フランスの首脳を宮廷に招いては、手厚く遇した。成否の鍵を握るアメリカには、自らも乗り込み、大統領官邸との繋ぎ役には、南部の黒人人口の増加に脅威を感じ、アフリカに黒人を移住させたがっていた下院外交委員会議長のジョン・モーガンを選んだ。アメリカと、「小国なら却って実害がない」と考える西欧主要国の支持を得て、1886年のベルリン会議で、王個人が所有する植民地として「コンゴ自由国」が承認された。

 

「コンゴ自由国」

王は生涯に一度もアフリカに行かなかった。本国から指示を出し、当初は象牙で、後にはゴムで利潤をあげた。力による支配を強行し、劣悪な条件下でアフリカ人を働かせ続けた。

1888年には、ベルギー人とアフリカ人傭兵から成る軍隊を組織し、多額の予算を拠出して中央アフリカ最強のものに作り上げた。

支配の根底には、アフリカ人蔑視の考え方があり、鞭打ちなどの残忍な手法を用いた。象牙の輸送には、急流地域では陸路を使うしかなく、大量の人夫が必要だった。当然、多くの犠牲者も出た。特に、ゴムを運ぶための鉄道建設では「レール一本を繋ぐのにアフリカ人一人の犠牲者が出た」とまで言われた。

1890年に、タイヤや、電話、電線の絶縁体にゴムが使われ始めて世界的なブームが起きた。原材料の天然ゴムは利益率が異常に高く、それまでの過大な投資で窮地にいた王は蘇った。アジアやラテンアメリカの栽培ゴムに取って代わられるのは、木が育つまでの二十年ほどと読んだ王は、容赦なく天然ゴムを集めさせた。配偶者を人質にし、採取量が規定に満たない者は、見せしめに手足を切断させた。密林に自生する樹は、液を多く集めるために深い切り込みを入れられ、すぐに枯れた。作業の場はより奥地となり、時には、猛烈な雨の中での苛酷な作業を強いられた。牧師シェパードが見たのは、そんな作業の中心地カサイ地区での光景だった。

ヨーロッパとアメリカの反対運動で、王は1908年にベルギー政府への植民地譲渡を余儀なくされたが、その支配は23年間に及んだ。その間に殺された人の数を正確に知るのは不可能だが、少なくとも人口は半減し、約一千万人が殺されたと推定されている。王が植民地から得た生涯所得は、現在の価格にして約120億円とも言われる。王はアフリカ人から絞り取った金を、ブリュッセルの街並みやフランスの別荘、65歳で再婚した相手の16歳の少女に惜しげもなく注ぎ込み、1909年に死んだ。

 

(註)

 

1) Adam Hochschild, King Leopold’s Ghost A Story of Greed, Terror, and Heroism in  Colonial Africa    (Mariner Books, 1998)

 

2) 同時期に仕事で当地に滞在した作家のジョセフ・コンラッドは、自らの体験に基づいた小説 Heart of Darkness を書き、ヨーロッパや アメリカで注目を浴びた。

執筆年

2001年

収録・公開

「ごんどわな」24号2-5ペイジ

 

ダウンロード

コンゴの悲劇1 レオポルド2世と『コンゴ自由国』