6月25日(26日に書き込みました)
11回目でした
7人コメントを聞いて(トーイックの出来など、少し時間を取って話をしてもらいました)、久保くんと有働くんの発表を聞いて、⑦の510までで時間切れ。
前期の残りの時間は少ないけど、730点レベルの⑥⑦⑧は終わっときたいね。
来週、
発表は
①川畑さんと鬼塚さん
②佐藤くんと税田くんと蓑毛くん
③長友くんと川崎くん
金のフレーズは
⑦の続き511~570まで。行けるとええね。
また、来週に。
6月25日(26日に書き込みました)
11回目でした
7人コメントを聞いて(トーイックの出来など、少し時間を取って話をしてもらいました)、久保くんと有働くんの発表を聞いて、⑦の510までで時間切れ。
前期の残りの時間は少ないけど、730点レベルの⑥⑦⑧は終わっときたいね。
来週、
発表は
①川畑さんと鬼塚さん
②佐藤くんと税田くんと蓑毛くん
③長友くんと川崎くん
金のフレーズは
⑦の続き511~570まで。行けるとええね。
また、来週に。
6月25日(26日に書き込みました)
11回目でした
1回目の課題を集め、CNNのtranscriptionの日本語訳(喜多くん)→1976年のエボラ騒動の映像で終わりでした。
CNNのtranscriptionと1976年のエボラ騒動のtranscriptionの日本語訳のプリントを印刷して持っていくんで、細かいところは参照してや。
次回は、先に金の譜レース101~150までをやってから、ER(アメリカのテレビ映画)→映画「アウトブレイク」を観てもらって終わりかな。L111の大きな部屋で観て欲しいと思うけど、どうも予定が合わないね。
そのあとヨーロッパ人が来る前のアフリカについてざっと見ていくつもりです。アフリカの歴史のプリントを配り(持って行ってたけど、そこまで行かなかったんで配らずじまいです)、、西アフリカを代表するユッスー・ンドゥールの歌を聴いてもらおかねえ。
課題は読めたら、講評をブログに書くつもりやけど、大きなクラスや英語の他のクラスもまだ読めてないんで、だいぶ先になるかも。講評が必要な人はいつでも課題を前に解説出来ると思うよ。
また、来週に。
6月21日
10回目の授業でした。あと5回になってしもうたね。
リーディングの過去問を一問だけしかできなかったね。もっと前に印刷してたのに、渡すの忘れてたなあ。あしたは授業がないそうやから、それを利用して、最低今日配った過去問を繰り返しやってみるとええね。
3年の終わりまで視野に入れて、年2回の試験を利用して、2週間前くらいに集中して、過去問と基本文を繰り返しやると随分スコアも違うと思うな。
折角最初から800はいけるでと繰り返して言ってるんやし、やってみぃや。
650~730以上5000円、730~880(?)2万円、880以上(?もうちょっと上やったかも)5万円
試験受けさせられるんやから、試験代くらいの元は取らんとねえ。
リスニングの音声ファイルの続き(59~100)も参考ファイルに置いといたんでダウンロードして使ってや。。
配ったプリント:①金のフレーズ②③④(解説と演習)、リスニングの問題と解説、リーディングの問題と解説。(結構な枚数で、しかも4クラス分、土日に出て来てやったけど、時間かかったなあ。)
次回はエボラの話にもどります。遡って、ヨーロッパ人が来る前のアフリカの話も出来るとええんやけど。
後期はアフリカから無理やりアメリカに連れて行かれた人たちについて音楽を軸に紹介しようと思ってるんやけど。
2年で取れる学士力発展科目でアフロアメリカの歴史と音楽や南アフリカ概論をやってるけど、来年は持てないかも知れんしな。
金のフレーズはその次から再開して、出来れば②~④は終わりたいね。
また、来週に。
6月21日
10回目の授業でした。あと5回になってしもうたね。歌を聴いて、公民権運動とその映画を観てもらって、時間切れになるかもね。
今日は歌をたっぷり聴いてもらおうと思ってたけど、five penniesの中のThe Battle Hymn of the RepublicとWhen the Saints Go Marching inの二つだけしか紹介できなかったね。全体の流れを掴んでおいてもらおうと、配ったAfro-Ameican Songsの英文プリントを読んで解説しました。二冊書いた英文の本のうちの2冊目の4章で書いたものです。
次回は、
①ニューポートジャズフェスティバルでのルイ・アームストロングのトランペット演奏とマへリア・ジャクソンを観て、聴いてもらってから、
②ルイアームストロング(環境ロボ1年の北條くん)とマへリア・ジャクソン(環境システム4年の岡くん、あとから言いに来てくれました)の発表を聞いて、
③クロマティのゴスペルのミシシッピ→メンフィス→ニューオリンズを観て、聴いてもらうつもりです。
ルイアームストロングとビリーホリデイの歌も聴いてもらえるかも。
そのあと1896年の「隔離すれども平等」の最高裁での判決の話をしたあと、1954年の公立学校での人種隔離は違憲という最高裁の判決やその辺りの世界情勢も紹介出来ればと思っています。
前回も書いたけど、リトルロックの高校事件、キング牧師、バスボイコット運動、マルコムX、ワシントン大行進を調べて、誰か発表せえへんかな。
50人足らずしか来てないみたいなので、去年配ったCDを配れそうです。今まで観て、聴いてもらった映像ファイルや音声ファイルを入れてあります。気に入ったものは何回も聴いてもらえると思います。
また、来週に。