6月28日(29日、書き込むのが翌日になってしまったね。8コマの授業が終わると、もちろん時間がないわけでないけど、一気に書けない時が多いね。やっと11週目が終わって、あと4週。後半はトーイックでのクラス分けをするようやから、トーイック500点以上辺りの人とは前期でお別れになりそうなあ。それにしても4月に入ってから、日の過ぎるのがやたらに遅い気がするなあ。でもあと4週、何とかやれることはやっておかないとねえ。)
11回目の授業でした。
最初に後期も含めて大方の方針を話しました。
特に教養の時間の大切さについて、また繰り返しました。みんなは2年生になって学士力発展科目で南アフリカ概論やアフロアメリカの歴史と音楽を取ってもらえるけど、来年契約を更新しているかどうかわからないので、後期にアフロアメリカの歴史をアフリカ系アメリカ人の音楽(いわゆるブラックミュージック)を軸に観ていこうと思っています。2年生、3年生は2年で取ってくれるのがわかっていたからやらなかったけど。
Youssou N’Dourのオブラデオブラダ(音声のみ)→1990年のニューヨークのスタジオからのCopy Me(映像)→1994年のウッドストックのロックフェスティバルのSet(最初だけの映像)を先ずは紹介。
エボラのところで、
モブツの独裁政権(第二次世界大戦後再構築された先進国の多国籍企業による資本投資、貿易による搾取の典型)
→その体制をやり始めた独立とコンゴ危機(アメリカの介入)屋→植民地支配(ベルギーのレオポルド2世のコンゴ自由国とベルキーの植民地)
→アフリカ争奪戦と植民地分割
と辿って来たけど、今日はヨーロッパ人が来る前のアフリカの歴史をさっと辿り始めました。
アフリカ大陸に張り巡らされていた黄金の交易網のうち
数々の王国が栄えていた西アフリカと外部の世界を繋いでいたトワレグ人(サハラ砂漠を渡ってエジプトまで岩塩、金などの交易品を運んだ人たち)と
当時の世界の貿易の中心地だったエジプトの紹介までで時間切れでした。
次回は、
東アフリカのスワヒリ商人(アフリカ南部と外部を繋いでいた人たち)と
1505年のポルトガル人によるキルワ(当時の貿易の拠点であったタンザニア沖合の島)の虐殺の映像を観てもらったあと、
少し奴隷狩り、奴隷船の映像をみてもらってから、
The colonization of AfricaのThe first colonialists(最初に植民地を作った人たち)を読みたいと思います(古谷さんが日本語訳)。
先に金のフレーズ②の101~170までさっとやってから(③までは終わらせたいね)、今日の続きです。
配ったプリント:The colonization of Africa(B4表裏2)、Youssou N’Dour(B4表裏1)、ルーツについて(B4表)とアフリカシリーズについて(B4裏)
また、来週に。