ビジネス英語 I-1(2)

6月18日

10回目、あと5回になりました

リーディングの問題を2問だけやって時間切れでした。かなり丁寧に、出来るだけスコアを取れるこつなども交えながらやったんで、結構時間がかかったね。
折角時間をかて、過去問をコピーして配り、実際に問題もやったんで、時間内に出来なかった分は試験の日までにやって、どれくらいスコアが取れるか、自分で確かめや。
試験は必修で今回だけやないので、同じやるんなら、毎回の試験を利用して、就職や進学に役に立つスコアまで行けるとええね。

次回は発表と基本英文金のフレーズを再開。金のフレーズは前期で、既に配ってある⑦501-600と⑧601-700は終わりたいね。⑨は部署・職業名(Departments & Occupations)をまとめてくれてるんで、次回配るね。(今日配るつもりで印刷してたんやけど、持って行ってなかったんで。)

発表は

①川畑さんと鬼塚さん
②久保くんと有働くん

⑦501-510(大野くん)
511-520(内村くん)
521-530(外山さん)

折角の試験、利用して自分のために出来るだけ時間を使いや。

また、来週に。

英語 Ra1(2)

6月18日

10回目、あと5回になりました

コメントも聞けず、リーディングの問題を一問だけやって時間切れでした。かなり丁寧に、出来るだけスコアを取れるこつなども交えながらやったんで、結構時間がかかったね。

折角時間をかて、過去問をコピーして配り、実際に問題もやったんで、時間内に出来なかった分は試験の日までにやって、どれくらいスコアが取れるか、自分で確かめや。
試験は必修で今回だけやないので、同じやるんなら、毎回の試験を利用して、就職や進学に役に立つスコアまで行けるとええね。

次回はエボラの話を再開。

CNNのtranscription(喜多くん)→1976年のエボラ騒動の映像とtranscription→2回目の騒動を煽ったアメリカ映画「アウトブレイク」→アメリカの医者がコンゴ東部にボランティアに行ったアメリカのテレビ映画

そのあと、すでに独立とコンゴ危機→アフリカ分割とレオポルド2世による植民地支配(コンゴ自由国)の映像は観てもらったんで、その前のヨーロッパ人が来る前のアフリカについてざっと見ていきたいと思っています。

後期は、1505年にタンザニアの沖合の島キルワの虐殺(ヨーロッパ人による最初の略奪)や奴隷貿易などの西ヨーロッパ諸国の暴虐と、奴隷の連れて行かれた新大陸、特に1620年にメイフラワー号ですでに到着していたイギリス人による大陸支配の歴史を現代まで辿れたらと思っています。その過程で代々歌い次がれてきたアフリカ系アメリカ人の音楽所謂ブラックミュージックを聴いてもらえるとええなとも思っています。
(後期担当出来ない人も出ると思うけど。三分の二しか担当出来ないし、後期はトーイックのクラス分けを学部はやる予定なので、その人のクラスを担当しないのは決まっているので、クラスで会った人しか継続的にやれないことになるけど。)

来週日程を聞くつもり、出来ればL111の大きな部屋で観て欲しいけど、難しいかもねえ。その時は普段の部屋で。

折角の試験、利用して自分のために出来るだけ時間を使いや。

また、来週に。

英語 Ma1(1)

6月13日(17日の日曜日になってしまいました。)

9回目の授業でした。
先週は授業がなかったし、今回の授業の終わったあとにまた書けなかったんで、何とか書いとかないとね。

最初に日程の確認、

6月20日(水)は、2コマ目は通常通り、4コマ目に合同授業(7月18日の代わり←ゲストさんの試験)、合同授業の最初に3章の筆記試験。

コメント(何人か言ってもらったかいな)、3章のチェック、CNNのチェック(石原くん)、エボラの新聞記事(池邉さん)の途中まで。

次回は新聞記事の続きと、1976年のエボラ騒動と「アウトブレイク」→独立とコンゴ危機→植民地時代(レオポルド2世のコンゴ自由国)→ベルリン会議・植民地分割と映像を観てもらい、1996年のザイール崩壊とカビラについて少し解説をして、時間切れかな。

4コマ目は、3章の筆記試験のあと、ヨーロッパ人が来る前のアフリカの話です

最後にERの感想文を出してもらいました。

配ったプリントは:

①The neo-colonial stage: Mechanism and realities Chapter 3 Comtemporary issues 2 Zaire’s Turmoil(B4表裏1と表1)→次回曲を紹介するザイールの崩壊とカビラ(写真↓)についてです。

②The Colonization of Africa(B4表裏2)→合同授業でするヨーロッパ人が来る前のアフリカの話です。目を通しておくとわかりやすいです。(日本語訳がいる人はメールででも掲示板ででも連絡してくれれば、メールで送るか参考ファイルに置くよ。)

③は①の日本語訳です。少し解説したけど、結構引用文もあって難しい内容なので、日本語訳がある方がええと思って印刷を頼みました。日本語訳(B4表裏1、表1)

④Looking Back in Anger: Life in Mobutu’s Zaire(B4表1)→モブツ圧政時にボランティアに鯉の養殖に行っていたアメリカ人青年の見た実態を書いた記事。

⑤少し解説をした歴史かデヴィドソンと元タンザニア大統領ニエレレの記事(B4表裏1)

⑥ Africa and its Descendants 2 Chapter 2 The neo-colonial stage: Mechanism and realities(B4表裏3)→2冊目の英文の1章で全体の半分を占めています。今の新しい形態の先進国の搾取構造について書きました。日本ではめったにお目にかかれないと思います。難しいので、日本語訳がいる人はメールででも掲示板ででも連絡してくれれば、メールで送るか参考ファイルに置くよ。

たくさん配ってるけど、この時期、英文をたくさん読んでみるのもええね。この時期にしかこの類いの英文は読めないかもね。

また、来週に。

英語 Ma1(2)

6月13日(17日の日曜日になってしまいました。)

9回目の授業でした。
先週は授業がなかったし、今回の授業の終わったあとにまた書けなかったんで、何とか書いとかないとね。

最初に日程の確認、

6月20日(水)は、2コマ目は通常通り、4コマ目に合同授業(7月18日の代わり←ゲストさんの試験)、合同授業の最初に3章の筆記試験。

コメント(何人か言ってもらったかいな)、3章のチェック、エボラの新聞記事(菊川さん)の途中まで。

次回は新聞記事の続きと、1976年のエボラ騒動と「アウトブレイク」→独立とコンゴ危機→植民地時代(レオポルド2世のコンゴ自由国)→ベルリン会議・植民地分割と映像を観てもらい、1996年のザイール崩壊とカビラについて少し解説をして、時間切れかな。

4コマ目は、3章の筆記試験のあと、ヨーロッパ人が来る前のアフリカの話です

最後にERの感想文を出してもらいました。

配ったプリントは:

①The neo-colonial stage: Mechanism and realities Chapter 3 Comtemporary issues 2 Zaire’s Turmoil(B4表裏1と表1)→次回曲を紹介するザイールの崩壊とカビラ(写真↓)についてです。

②The Colonization of Africa(B4表裏2)→合同授業でするヨーロッパ人が来る前のアフリカの話です。目を通しておくとわかりやすいです。(日本語訳がいる人はメールででも掲示板ででも連絡してくれれば、メールで送るか参考ファイルに置くよ。)

③は①の日本語訳です。少し解説したけど、結構引用文もあって難しい内容なので、日本語訳がある方がええと思って印刷を頼みました。日本語訳(B4表裏1、表1)

④Looking Back in Anger: Life in Mobutu’s Zaire(B4表1)→モブツ圧政時にボランティアに鯉の養殖に行っていたアメリカ人青年の見た実態を書いた記事。

⑤少し解説をした歴史かデヴィドソンと元タンザニア大統領ニエレレの記事(B4表裏1)

⑥ Africa and its Descendants 2 Chapter 2 The neo-colonial stage: Mechanism and realities(B4表裏3)→2冊目の英文の1章で全体の半分を占めています。今の新しい形態の先進国の搾取構造について書きました。日本ではめったにお目にかかれないと思います。難しいので、日本語訳がいる人はメールででも掲示板ででも連絡してくれれば、メールで送るか参考ファイルに置くよ。

また、来週に。