英語 Rb2(3)

授業
(あくまで予定):毎回映像や資料をたくさん使い、映画を見てもらったり、歌を聴いてもらったり、楽しくやれるといいねえ。今までの価値観や歴史観を自分のために問い直し、自分について考える貴重な時間になればと願っています。

英語は教養の枠なので、前期に引き続き教養的なこと(アフリカの歴史、アフロアメリカの歴史と音楽)と、学部に必要なトーイック関係のことを半分ずつかな。言葉は使うためにあるので、本来の目的に沿うようにアウトプットの機会が増えるように、一回は発表もしてもらうつもりです。プリントも用意します。

トーイックのスコアを伸ばせる工夫も継続的に。プリントもこしらえました。最初に説明します。

補足的に聞く力をつけるためのListening Comprehension Practice、読む力をつけるためにまとまった英文を読む機会も継続的に作るつもりです。

課題と評価
<課題について>

グループの発表(トーイック用の例文作り)のファイル。例文を清書して提出。
個人発表(自己紹介、我が町紹介など)のファイルに感想文をつけて提出。
前期と同じような形式で課題図書を読んでのエセイを一つ提出。
課題は1月の最初の授業時(10日)に提出。

<評価について>

課題(40)と発表(10)、トーイック試験とグループワーク(例文作り)(50)、授業への取り組み(+α)を総合的に評価。

課題図書について
英文を読んでみることを勧めます。かたまりで英語を読むいい機会になると思います。

資料は自分で探すこと。すぐに手に入らない英文書や古い本などは相談可。

(●は僕からも生協でも購入可能です。★はプリントかCDで渡せます。)

すべて詳しくはプリントにして配りました。

質問・要望などがあれば、いつでも直接かメールでどうぞ。

英語 Ma2(3)

授業

(あくまで予定):毎回映像や資料をたくさん使い、映画を見てもらったり、歌を聴いてもらったり、楽しくやれるといいねえ。今までの価値観や歴史観を自分のために問い直し、自分について考える貴重な時間になればと願っています。

前半はエボラとアフリカ、後半はエイズとアフロアメリカを切り口に、第三世界の話を交えながら新聞や雑誌、映像や音声を使っての授業です。医学用語(15章、5章)もやるつもりです。必要なら試験も。アメリカやカナダ、ジンバブエに行った時の話も出来れば、口頭発表もしてらえるといいなあと思ってるけど。

課題と評価

人が人を評価出来るとも思えないけど、100点を満点にして点数を出さないとあかんので、提出物(自己紹介、感想、課題など)と授業への関わり(発表、コメント、討論など)を点数化して総合的に評価する予定です。

課題は二つ、提出期限、1回目は11月の最終日:11月28日、2回目は1月の1回目;1月9日。

仮説を立てての論証文(課題図書を最低一冊は読む)

課題図書について

英文を読んでみることを勧めます。かたまりで英語を読むいい機会になると思います。

資料は自分で探すこと。すぐに手に入らない英文書や古い本などは相談可。

(●は僕からも生協でも購入可能です。★はプリントかCDで渡せます。)

すべて詳しくはプリントにして配りました。

質問・要望などがあれば、いつでも直接かメールでどうぞ。