英語 Ma1(1)

試験について書いときます。

試すわけではないので、インプットする手段として使ってもらえれば嬉しいです。

形式は演習シートの様式

Meaning (Definition) / (Medical terminology) /(医学用語)

1 Inflammation of the gland / (     ①     ) /(     ②     )

 

のDefinitionの中から20題、それに①terminology、②医学用語を書く、という形式でやるつもりです。

お互いにわかったうえで、利用して下さい。

別所だけでなく、ソンクラやアーバインに行った人は、初めの頃は行ったあと必ず部屋に報告に来てくれてました。例外なく、後輩には試験をして下さいと言ってました。

看護学科の報告会に行ったら、私たちは出来なかったけど、みんなはしっかりやって行って下さいというのが多くて、えろう腹を立てて帰って来ました。2年も準備期間があるし、僕らも出来ることはしたのに、それはないやろ、だからそれを見るのが嫌で以降の報告会には行っていません。

医学科の場合、最初は用語に苦労したという報告もあったけど、The Language of Medicineをやり出してから、用語の話は出なくなりました。TAなど急性疾患が多いとか狂犬病の患者は日本では診られない貴重な症例だとか、内容的なことが増えました。

授業も出ずに単位を取った僕が、出席せなあかんやろと言っても信憑性がないけど、行って用語やっててよかったという人たち口を揃えて言うんやから、やっぱり今の時期にインプットする方がええ気がするね。僕とソンクラやアーバインに行った人たちからのみんなへのエールやと言えるかも。

出来れば、terminologyからdefinitionを口に出して言う練習が出来れば一番ええと思うけどね。

来週試験をしたあとその次の週まで一週間あるんで、2章の解説→用例→練習問題→Pronunciation of Terms、特に最後にPronunciation of Termsを覚えるまでに3回用語の確認を繰り返す、その作業が大事なんで、やっとくといいと思います。

7月の2週、3週やと前期試験まで少しあいてるので、その間に後期でする5章、15章をやっとこうと思う人は、授業と同じ要領でよかったらつき合うで。

 

5章、15章は量があるので、一回やっとくと後期にやるときに馴染みやすいし、骨の試験もそう負担を感じずにやれるんやないやろか。2年で解剖をやるときに一年でやっといてよかったという声をよく聞くね。過年度生で既修得単位を申請して授業に来なくて医学用語をやらなかった人が、やといたらよかったなあと言ってました。

 

英語 Rb1(3)

今日はいい天気で、行き帰り雨に難儀せずに済みました。沖縄はすでに梅雨入りらしいので、そのうち、また雨の季節が来そう。
薊(あざみ)が終わって、そろそろ紫陽花(あじさい)の季節。

4月26日の3回目授業の詳細は書けずじまい。CNNのQ&Aと古谷さんがtranscriptionを翻訳してくれただけで終わってしまったとと思います。

5月1日の4回の授業は急遽休講にしました。申し訳ないです。

5月10日

5回目の授業でした。

1976年の一回目のアウトブレイクを見てもらってから、地図で地理的な状況を説明しました。

コメントを何人かに言ってもらったあと、transcriptionを読んで日本語訳、英文二つを少し読んで解説しました。

残りの時間でコメントをさらに何人か。そこで時間切れでした。

次回は最初にコメントを最後まで、吉松くんの発表、それからトーイック30題(21~30枡田さん→31~40中尾辺さん→41~50田村さん)と新聞記事、新聞記事は誰にやってもらうか、結局決まらんかったんかな。誰かやらへんか。やってくれる人はメールででも知らせてや。

配ったプリントは①地図(キンシャサからモンバサ)←表、ジンバブエのインフレの記事(次回読む記事の中にコンゴのインフレの話が出て来ます)、②英文(表裏)、③アウトブレイクの聞き取りシートとtranscription

1976年の一回目のアウトブレイクと、映画「アウトブレイク」の(1)(2)のtranscription用の音声ファイル(mp3)を参考ファイルに置いとくんで、自分でやってみるとええね。

また、来週に。

課題の説明をまた出来なかったけど、プリントに詳しく書いているつもりなので読んで下さい。わからない時は、いつでもメールか直接かで聞いて下さい。
来週、少し話をしようと思いますが、質問があれば遠慮なく、どうぞ。

アフロアメリカの歴史と音楽(前期用)

今日はいい天気で、行き帰り雨に難儀せずに済みました。沖縄はすでに梅雨入りらしいので、そのうち、また雨の季節が来そう。
薊(あざみ)が終わって、そろそろ紫陽花(あじさい)の季節。

4月26日の3回目授業の詳細は書けずじまい。黄金の交易網(岩切くん、山田くん)、「ルーツ」(高橋くん)と話をいろいろ、やったと思います。

5月1日の4回の授業は急遽休講にしました。申し訳ないです。

5月10日

5回目の授業でした。

「アフリカシリーズ」と「ルーツ」を紹介、英文のslave tradeを岩切くんがやってくれました。

最初にユッスー・ンドゥールのオブラデオブラダとジャパンツアーのインタビューと1994年のウッドストックの冒頭の紹介と、1990年のニューヨーク発のCopy Meを聴いて、観てもらいました。

「アフリカシリーズ」では、シリーズの前半(ヨーロッパ人が来るまで)の中から、西アフリカ、砂漠を越えて西アフリカの品ものをエジプトの都カイロまで運んで外の世界を結んでいたトワレグ人、カイロ、キルワの虐殺の映像を観てもらいながら、ヨーロッパ人の侵略が始まったあたりまで話をしました。

「ルーツ」では、30周年記念のDVD版の全体の紹介、クンタ・キンテの誕生、クンタ・クンテの戦士としての教育の場面、を観てもらいました。

次回は「ルーツ」の教育の場面の続き、出帆の前の奴隷船、奴隷狩り、奴隷船の場面をみてもらうつもりです。時間がありそうなら、奴隷市の場面も。

それから、英文のSlaveryの部分を読むつもりです。

配ったプリントは3枚、①ユッスー・ンドゥール、②「アフリカシリーズ」と「ルーツ」、③アフリカ系アメリカの歴史①です。

また、来週に。

課題の説明をまた出来なかったけど、プリントに詳しく書いているつもりなので読んで下さい。わからない時は、いつでもメールか直接かで聞いて下さい。
来週、少し話をしようと思いますが、質問があれば遠慮なく、どうぞ。

英語 Ma1(2)

4回目の授業でした。

今日は雨が降らなくて助かりました。沖縄は梅雨入りやそうやから、そのうち雨の天気が続くようになるねえ。
連休で一回抜けて2週間空くと、随分と前に会ったような。このあとは、合同授業も含めて週に二回あったと変則的やけど、夏休み前まで一気に、やね。

日程を確認しときます。支援課の濱さんがポータルサイトにアップしてくれはったみたいですが、ここでも書いときます。

<用語の日程>

5月16日→1章筆記試験
5月23日→2章演習
5月30日→2章筆記試験(合同授業、6月6日休講の分)
6月13日→3章演習
6月20日→3章筆記試験
6月27日→4章演習
7月 4日→4章筆記試験(合同授業、7月18日休講の分)

<休講・合同授業の日程>

6月6日、7月18日→休講

5月30日4コマ目、7月4日4コマ目→合同授業

1章の解説と発音練習、それとERVの聞き取り(佐々木くん)しか出来ませんでした。早いし、雑音もすごいので、難しいね。

チェックするパワーポイントの音声が出なかったんで、来週は音が出るようにしときます。参考ファイルにERVの聞き取りの続き(今日プリントを配り忘れたんで、次回渡します)の音声ファイルmp3を置いときます。(映像はでかすぎるし、マックの人は再生がうまく出来ないみたいなんで)

今日はする時間の余裕がなかったけど、消化器系(2種類)のチェック(兼子くんと柏谷くん)もやろ。

そのあと、臓器移植法が通って以来初めて臓器移植が行われた時のBSのニュースも見てもらおうと思っています。(穴あきのプリントの分です)そっちの方は、ERに比べるとわかりやすいと思うよ。

ほんとは臓器移植について発表してもらうつもりやったけど、今日少し話をしたエイズ治療薬をめぐっての二人の医師の意見の対立の場面と、抗HIV製剤の保険の適用を受けられない患者の場面を見てもらおうと思っています。エイズやエボラにも時間を取りたいんで。

少なくとも複製のメカニズムと、症状についてのHuman Biologyからの抜粋は読んでもらいたいと思っています。

エボラについては、ERのシリーズの後半で、カーターがコンゴに行って大変な思いをする話は紹介したいです。それに付随するニュースや映像も音楽も紹介するつもりです。歴史や政治背景もやれるといいのになあ。
先週、エイズのプリントといっしょにエボラのプリントも印刷してもらっています。

あれもこれもと思うけど、授業でやれるのは時間が限られてるし、どこまでやれるやろねえ。

来週、また。

授業を見に来てくれた南部さん、野中さん、兼子さんを協力して、獣医学科で用語が出来るようにテキストなどを作ろうと思っています。