英語 Rb1(3)

授業があった日に書いておこうと思い、次の日にも同じことを思いながら土曜日になってしまいました。気持ちをと切らせずに続けるのはなかなか難しいです。
特にこのクラスは8コマある授業の最後のクラスで、授業前に色々準備して授業をして、そのあとブログを更新するのは、結構きついです。気持ちが途切れると、書かないページが借金のように増えていく(働き出してからは借金の経験はないけど)ので気持ちも滅入ります。

5月17日

6回目の授業でした。

先に次回はL111の階段教室です。大きな画面で映像を楽しんでもらえたらと思っています。たぶん次回だけでは終わりそうにないので、月曜日に確認して、次々回も使えるに予約しときます。

何人かがトーイックの過去問をやりたいと自己紹介に書いてたので、国際ビジネス協会が正式に出している新公式問題集Vol6のリスニングpart4までのうちのPart3の一部分を持って行って41~43の一問だけをやりました。58までの音声ファイルも参考ファイルに置いてあるんで、ダウンロードしてやりや。

コメントを何人かに言ってもらったあと、吉松くんの発表。緊張してると言ってたわりには、楽しそうにやってたね。あれだけ言いたいことが言えたら充分。機会を増やして、もっと使えるようにしていくとええね。大丈夫。
誰か次やらへんか。

トーイック21~30の枡田さん、31~40の中尾さん→41~50の田村さん(途中)、みんなちゃんと準備して、しっかり出来てたと思います。感心しました。

新聞記事を藤井さんがやってくれると言ってたけど、先に映像をみたら、次々回になるかも。その時は悪しからず。記事を予め読んどく方が、前後の事情がわかりやすいと思うよ。国の事情や歴史背景などの予備知識も要るので、短いけど、見方によっては結構難しい記事かもね。

配ったプリント:トーイッリスニングPart3(41~58)(A4表裏)

また、来週に。

英語 Ma1(2)

5月16日

5回目の授業でした。三分の一が終わってしまったわけやね。

授業があった日に書いておこうと思い、次の日にも同じことを思いながら土曜日になってしまいました。気持ちをと切らせずに続けるのはなかなか難しいです。

授業が終わったあと、自転車で街に出て用事を済ませ、夕方木花で地域の3年生と進路の話、休学して留学をするようなので、トーイックの対策や行き先の選び方など。休学して最低一年は滞在するようで、ずっと考えていたそうで。
帰ってから4月から名古屋大に行っている卒業生に連絡を取りました。休学してアメリカに一年留学してトーイック対策も経験済みなので。「名古屋での暮らしにもすっかり慣れ、来月発表する論文を昨日提出し少しほっとしているところです。優秀な先輩が多いので先輩方に必死でくらいついています。とても面倒見のいい先輩方で充実した日々を送っています。」とのこと、相談に乗ってもらえそうです。

まずは日程の確認を。

来週は→2章の演習

再来週5月30日は→2章の筆記試験(4コマの合同授業の最初に)4コマ目の合同授業はエボラの話をと思っています。

1章の筆記試験をやりました。採点して来週解答編のプリントといっしょに返します。

今回ERを中心に始めたんで、カーターの研修初日から始まって、カーターのコンゴ訪問で終わろうと思っています。その間に、前回観た臓器移植とエイズの話を挟んで。

それでエイズのプリントを用意して行き、おおまかな話をしました。もう一回整理しときます。自分で読んでみてや。Natureを読むのが初めての人もいるやろけど、結構難しいよ。
エボラのところでは、インパクトファクターの強いThe England Journal of Medicineのpaperも配るつもりなんで、折角医学部に入って来て医学のことを全然せえへんと文句を言ってる人も、是非読んでや。よう出来る人は、「医学部に入って来て医学のことを全然せえへんと文句を言ってる人」は専門が始まってもしませんよ、と言ってたけど。

臓器移植のBSのニュースを観てもらったけど、ERに比べたら聞き取りやすかったやろ。前回の分とBSのニュースを含めたtranscriptionのプリントを持って行ってたのに、帰って部屋でバッグを開けたら底に残っていました。次回配ります。音声ファイルも参考ファイルに置くんで、聞くのに慣れたい人はやってみる価値はあると思うよ。

配ったプリントのところでも再確認するけど、次回はHuman Biologyからの抜粋Immune System and Mechanisms of Defenseの9.10 Immune deficiency: The special case of AIDSは読みたいと思っています。

次回は2章の演習→コメント→消化器系(2種類)のチェック(兼子くんと柏谷くん)→The Specail Case of AIDS(河野くん)。

そのあと、エイズに関するERの映像を二つ、時間があれば、エボラの話を始めます。プリントは用意しています。

配ったプリント

①臓器移植2種類、当日の記事と少しあとの社説(B4表裏)、

②エイズに関するERの映像のtranscription二つ(B4表裏、B4表)、

③Targeting a Deadly Scrap of Genetic Code(多剤療法で劇的に変化があった患者の話B4表とHistory of AIDS DiscoveryB4裏、

④エイズ治療元年とHIV治療「一日一錠」)B4表裏、

⑤ 9 Immune System and Mechanisms of Defense表裏2表(B4)と免疫の仕組み、血液の種類、HIV構造図(B4)計3枚

⑥ As They See It表裏1

⑦Nature(表)と、エイズが問う「政治の良心」(裏)

⑤の9.10 Immune deficiency: The special case of AIDSは読むけど、それ以外もさっと目を通しときや。

③はNewsweekの記事で一般向けやけど、それまでエイズ=死だった世界が一変したような記事で、目を通す価値はあると思う。History of AIDS Discoveryは、授業でも触れてけど、1994年にアジアで始めて開かれた世界エイズ会議(横浜)の特集記事です。2000年に入ってから未知の病の治療に当った医師などへのインタビューも含め様々な映像が盛り込まれたThe Age of AIDS(45分×4本)のドキュメンタリーがBSで放映されました。その映像も併せて2ギガ近い容量やけど、インタビューなどを聞き取りパワーポイントもリンクさせてあります。今まで作ったファイルの中でもたぶんいい出来映え、希望者がいたらいつでもコピーするで。

⑥は、病気をもっと多いきな視野で総合的にみようというアメリカの医師の提言、これからみんなには一番大事なことやと思うので、是非読んで欲しいものの一つです。全文も画像にしているので、いつでもコピーは可。科研費をもらってる間に巡り会った本で、いい本やなあと感動して読みました。

⑦はNature、是非。

来週、また。

英語 Ma1(1)

5月16日

5回目の授業でした。三分の一が終わってしまったわけやね。

授業があった日に書いておこうと思い、次の日にも同じことを思いながら土曜日になってしまいました。気持ちをと切らせずに続けるのはなかなか難しいです。

授業が終わったあと、自転車で街に出て用事を済ませ、夕方木花で地域の3年生と進路の話、休学して留学をするようなので、トーイックの対策や行き先の選び方など。休学して最低一年は滞在するようで、ずっと考えていたそうで。
帰ってから4月から名古屋大に行っている卒業生に連絡を取りました。休学してアメリカに一年留学してトーイック対策も経験済みなので。「名古屋での暮らしにもすっかり慣れ、来月発表する論文を昨日提出し少しほっとしているところです。優秀な先輩が多いので先輩方に必死でくらいついています。とても面倒見のいい先輩方で充実した日々を送っています。」とのこと、相談に乗ってもらえそうです。

まずは日程の確認を。

来週は→2章の演習

再来週5月30日は→2章の筆記試験(4コマの合同授業の最初に)4コマ目の合同授業はエボラの話をと思っています。

1章の筆記試験をやりました。採点して来週解答編のプリントといっしょに返します。

今回ERを中心に始めたんで、カーターの研修初日から始まって、カーターのコンゴ訪問で終わろうと思っています。その間に、前回観た臓器移植とエイズの話を挟んで。

それでエイズのプリントを用意して行き、おおまかな話をしました。もう一回整理しときます。自分で読んでみてや。Natureを読むのが初めての人もいるやろけど、結構難しいよ。
エボラのところでは、インパクトファクターの強いThe England Journal of Medicineのpaperも配るつもりなんで、折角医学部に入って来て医学のことを全然せえへんと文句を言ってる人も、是非読んでや。よう出来る人は、「医学部に入って来て医学のことを全然せえへんと文句を言ってる人」は専門が始まってもしませんよ、と言ってたけど。

臓器移植のBSのニュースを観てもらったけど、ERに比べたら聞き取りやすかったやろ。前回の分とBSのニュースを含めたtranscriptionのプリントを持って行ってたのに、帰って部屋でバッグを開けたら底に残っていました。次回配ります。音声ファイルも参考ファイルに置くんで、聞くのに慣れたい人はやってみる価値はあると思うよ。

配ったプリントのところでも再確認するけど、次回はHuman Biologyからの抜粋Immune System and Mechanisms of Defenseの9.10 Immune deficiency: The special case of AIDSは読みたいと思っています。

次回は2章の演習→コメント→消化器系(2種類)のチェック(太田くん)→The Specail
Case of AIDS(石原くん)。

そのあと、エイズに関するERの映像を二つ、時間があれば、エボラの話を始めます。プリントは用意しています。

配ったプリント

①臓器移植2種類、当日の記事と少しあとの社説(B4表裏)、

②エイズに関するERの映像のtranscription二つ(B4表裏、B4表)、

③Targeting a Deadly Scrap of Genetic Code(多剤療法で劇的に変化があった患者の話B4表とHistory of AIDS DiscoveryB4裏、

④エイズ治療元年とHIV治療「一日一錠」)B4表裏、

⑤ 9 Immune System and Mechanisms of Defense表裏2表(B4)と免疫の仕組み、血液の種類、HIV構造図(B4)計3枚

⑥ As They See It表裏1

⑦Nature(表)と、エイズが問う「政治の良心」(裏)

⑤の9.10 Immune deficiency: The special case of AIDSは読むけど、それ以外もさっと目を通しときや。

③はNewsweekの記事で一般向けやけど、それまでエイズ=死だった世界が一変したような記事で、目を通す価値はあると思う。History of AIDS Discoveryは、授業でも触れてけど、1994年にアジアで始めて開かれた世界エイズ会議(横浜)の特集記事です。2000年に入ってから未知の病の治療に当った医師などへのインタビューも含め様々な映像が盛り込まれたThe Age of AIDS(45分×4本)のドキュメンタリーがBSで放映されました。その映像も併せて2ギガ近い容量やけど、インタビューなどを聞き取りパワーポイントもリンクさせてあります。今まで作ったファイルの中でもたぶんいい出来映え、希望者がいたらいつでもコピーするで。

⑥は、病気をもっと多いきな視野で総合的にみようというアメリカの医師の提言、これからみんなには一番大事なことやと思うので、是非読んで欲しいものの一つです。全文も画像にしているので、いつでもコピーは可。科研費をもらってる間に巡り会った本で、いい本やなあと感動して読みました。

⑦はNature、是非。

来週、また。

南アフリカ概論(前期用)

5月15日

5回目の授業でした。三分の一が済んでしまったわけやね。

いい天気が続いています。

「遠い夜明け」の編集版を観てもらいました。何人かに感想を言ってもらって時間切れでした。

映画の補足や、書いたものなどの紹介もしておきます。

この映画を作ったのは監督のリチャード・アッテンボロー。次回観てもらう予定の「ガンジー」や「コーラスライン」で超有名な監督です。「ガンジー」でも暗殺の場面を最初に持ってきました。冒頭に典型的な場面を持って来るのが好きなようです。今回の場合は、スラムの強制立ち退きの話を南アフリカの典型的な場面として衝撃的に持って来ていました。英文テキストの中にも以下の文を紹介しています。日本語訳も貼っておきます。

******************

The bantustan policy meant that Africans were to be prevented from living permanently in the white areas. Ruthless, forced evictions took place to force 'surplus labour’ to move from the towns to the bantustans. Crossroads outside Cape Town is only one example of this policy.

バンツースタン政策は、アフリカ人を白人地区で永住させないという意味のものでした。冷酷で、強制的な立ち退きが、「余剰労働力」を町からバンツースタンに強制的に移動させるために強行されました。ケープタウン郊外のクロスローヅはこの政策の一例です。

REFERENCE 3 参照3

We can hear the news of Radio South Africa about the 1978 Crossroads eviction in the following scene of Cry Freedom.
Newscaster: “This is the English language service of Radio South Africa. Here is the news read by Magness Rendle. Police raided Crossroads, an illegal township near Cape Town early this morning after warning this quarter to evacuate this area in the interests of public health. A number of people were found without work permits and many are being sent back to their respective homelands. There was no resistance to the raid and many of the illegals voluntarily presented themselves to the police. The Springbok ended . . ."

米国映画「遠い夜明け」の以下の場面で、1978年のクロスローヅの立ち退きについての南アフリカのラジオニュースが出てきます。
ニュースキャスター:「こちらは南アフリカラジオの英語放送です。
マグネス・レンドルがニュースをお伝えします。公衆衛生の見地から、その地域を空け渡すように勧告を出したあと、今朝早く警察は、ケープタウン郊外の不法居住地区クロスローヅの手入れを敢行しました。多くの人が労働許可証を持たず、それぞれのリザーブに送り返されています。手入れに対して全く抵抗の気配もなく、不法滞在者は自発的に警察署に出頭していました。放送を終わります・・・。」

**********

人種隔離政策の下で情報操作を強いられている白人にはそういうニュースしか流れないわけです。小さい頃から白人社会で育ったら、それが当たり前、というわけです。

ウッズとビコの出会いのシーンは、いつも美しいなあと思います。あの通りはハラレに行った時に、たぶん近くを通ったような気がします。transcribeしたのを貼っておきます。

Cry Freedom_The first meeting

Woods: Steve Biko? Are you Steve Biko?
Biko: l am. l would have met you in the church, but, as you know, l can only be with one person at a time. lf a (third) person comes into the room, even to bring coffee, that (breaks) the (ban)… And the (system) – the police – are just across the road. But, of course, you would (approve) of my (banning).
Woods: No. l think your (ideas) are (dangerous), but, no, l don’t (approve) of (banning).
Biko: A true (liberal).
Woods: lt’s not a title l’m (ashamed) of, though l know you (regard) it with some (contempt).
Biko: l just think that a white (liberal) who (clings) to all the (advantages) of his white world – jobs, housing, education, (Mercedes) – is perhaps not the person best (qualified) to tell blacks how they should (react) to (apartheid).
Woods: l wonder what sort of (liberal) you would make, Mr. Biko, if you were the one who had the job, the house, and the (Mercedes), and the whites lived in (townships).
Biko: lt’s a (charming) idea. lt was good of you to come, Mr. Woods. l wanted to meet you for a long time.

Mercedesはマーサディーズと発音、意味はメルセデス・ベンツ。ドイツ車で金持ちのシンボル。医者ややくざがよう乗ってる車で、医学科の駐車場ではよう見かけるねえ。

**********

自己意識の話と、アレックス・ラ・グーマの話を補足しときます。

今日も映画を観たあと話をしたように、ビコは合法的に殺されましたが、それだけ体制に脅威だったということでしょう。
裁判の中でビコがEven in this environment we must find a way to develop hope for themselves, to develop for this countryと言ってたけど、ほんとすごいよね。前の方Even in this environment we must find a way to develop hope for themselvesは僕でも言えるので、ま、授業でずっと言い続けて来たつもりやけど、あとの方to develop for this countryは、言えないもんね。この国のやってきたことを考えると、恥ずかしすぎて、国に希望を紡ごうと言う気にならんもんなあ。今日も何度も言ったけど、こう言わないといけないのは悔しいね。
自己意識については、ビコとマルコム・リトルに焦点を当てて書いたことがあります。ビコを引用して書いた部分です。

*****************

白人優位・黒人蔑視

奴隷貿易に始まる西洋諸国の侵略によって、支配する側とされる側の経済的な不均衡が生じましたが、同時に、白人優位・黒人蔑視という副産物が生まれました。支配する側が自らの侵略を正当化するために、懸命の努力をしたからです。支配力が強化され、その格差が大きくなるにつれて、白人優位・黒人蔑視の風潮は強まっていきました。したがって黒人社会は、支配権を白人から奪い返す闘いだけでなく、黒人自身の心の中に巣食った白人優位の考え方を払しょくするという二重の闘いを強いられました。アメリカ映画「遠い夜明け」で広く知られるようになったスティーヴ・ビコは、ある裁判で黒人意識運動の概念について質問されたとき、その「二重の闘い」に言い及んで、次のように述べています。

基本的に「黒人意識」が言っているのは黒人とその社会についてであり、黒人が国内で二つの力に屈していると、私は考えています。まず何よりも黒人は、制度化された政治機構や、何かをしようとすることを制限する様々な法律や、苛酷な労働条件、安い賃金、非常に厳しい生活条件、貧しい教育などの外的な世界に苦しめられています。すべて、黒人には外因的なものです。二番目に、これが最も重要であると考えますが、黒人は心のなかに、自分自身である状態の疎外感を抱いてしまって、自らを否定しています。明らかに、ホワイトという意味をすべて善と結びつける、言い換えれば、黒人は善をホワイトと関連させ、善をホワイトと同一視するからです。すべて生活から生まれたもので、子供の頃から育ったものです。[I Write What I Like (New York: Harper & Row, 1986), p. 100.神野明他訳の日本語訳『俺は書きたいことを書く』(現代企画室、 一九八八年)が出ています]

南アフリカを本当の意味で変革していくためには、先ず何よりも黒人ひとりひとりが、厳しい現状に諦観を抱くことなく、自らの挫折感とたたかい、自分自身の人間性を取り戻すべきだと、ビコは説きました。自己を同定するために自分たちの歴史や文化に誇りを持ち、次の世代に語り伝えようと呼びかけました。そして、経済的な自立のための計画を立てて、実行に移しました。

*************

↑ホームページにはpdfをダウンロード出来るようにしてましたが、今回ブログに書きました。リンクしておきます。↓

「自己意識と侵略の歴史」

*************

アレックス・ラ・グーマについても少々書いておきます。

1992年にロンドンで亡命中のラ・グーマの奥さんにお会いした話をしましたが、ラ・グーマはケープのカラード(200万人)の指導者です。

1987年にラ・グーマについてサンフランシスコの会議で発表することになった時、ラ・グーマのことを知りたいと思いました。日本では断片的な情報しかなく、ラ・グーマが生きていれば会いにも行けたんやけど(ラ・グーマは亡命先のハバナで心臓発作のために85年に急死してました)
・・・そうこうしている時にミシシッピの本屋の人からセスゥルのAlex La Gumaという本が届いて。読んでみると一番信憑性がある気がして、早速手紙で会いに行ってもいいですかと書くと北アメリカに来たら電話して下さいと返事があったね。1987年の夏のことです。当時大学を探そうと高校をやめて無職やった身には千ドル(多分当時十数万円)は大きかったけど、ANCへの寄付にと渡したお金は、見も知らぬ「敵国」にっぽんからやって来た胡散臭い日本人を丸々三日間泊めて下さった南アフリカの友人への僕の気持ち、やったんかな。
幸いそのあとに宮崎医科大学に辿り着き、出版社の關さん(テキストを出してくれてる門土社の社長さん)の薦めと支援があって、ラ・グーマのテキストを2冊と『縄』の翻訳本を出したけど、すべて医学生のためやったみたい。
その後南アフリカの歴史を見渡せるようになり、ビコやソブクエのような気高い人たちを知るにつれ、その人たちを知らないばかりか、一般にアフリカをさげすんでながめ、加害者でありながら「かわいそうなアフリカを援助してやっている」と考える医学生とのあまりの格差に、これは国際交流やグローバルもくそもないな、と学生と向かうしかなかったような気もするけど。What a lovely surprise to hear from you after such a long time! のsuch a long timeは、南アフリカの哀しい深淵をのぞき、学生と向き合うばかりでセスゥルには何も言えなかった空白だったような気がするなあ。

十数年も前に出して授業でも使った2冊のテキストと翻訳本一冊とセスゥルに報告も兼ねて送るつもりやけど、まだ送れずじまいです。アパルトヘイト前に亡命中のセスゥルを訪ねた日本人は僕だけやからねえ。


ラ・グーマのことも、南アフリカの歴史についてもそう知らないで、英語もまだ充分に話せる状態でもなかったのに、一杯マイクロカセットテープを持って行って録音し、帰って来てから、非常勤で知り合ったイギリス人のジョンにお金を出して正確な聞き取りをやってもらって、原稿を作ったんですが、今から思うと、よくもまあ、と思います。いつも言うように、若さは馬鹿さの象徴みたいなもので、よくやるよなあというところです。ただ、今日もそんなことを言ったと思うけど、もう一度同じ局面があったら、やっぱり同じことをするような気がするけどね。知的な好奇心と言えるほどのものでもないけど、外国に行くのが億劫な今に比べると、行くと考えるだけでもしんどいのに、とため息が出るねえ。
課題図書にもいれている『まして束ねし縄なれば』(And A Threefold Cord)は、顔の見えぬ相手に、それでもアパルトヘイトのことを知ってもらいたいと、或いは後の世の若い人たちーアパルトヘイトが廃止されればアパルトヘイトがあったことも知らない人たちが生まれるだろうからーその人たちのためにとラ・グーマが命をかけて書き残した作品。その思いを受けとるためには、意外と難しい、どっちかというとイギリス英語を読む力も要るし、歴史を見渡す目と本質を理解する洞察力も要るもんねえ。


この本の前に 『夜の彷徨』A Walk in the Night (横浜:門土社、1988年4月12日)を出してもらいました。宮崎医科大学に来てすぐに出したようで(随分と前で日時の後先の感覚があやふややねえ)、当時の1・2年生に使ったと思います。(非常勤として行ってた旧宮崎大学でも使ったかも知れません。)アフリカ系アメリカ人の歴史や文学作品を主に取り上げていましたから、本格的にアフリカことを取り上げるようになった最初のテキストです。南アフリカ第二の都市ケープタウンを舞台にした作品で、オランダ系と英国系の入植者に侵略され、厳しい状況の中で生きることを強いられている「カラー」ド社会の一面が生き生きと描かれています。
「カラード」(Coloured)は、アフリカ人、アジア人、ヨーロッパ人の混血の人たちで、人種によって賃金格差がつけられたアパルトヘイト体制の下では「カラード」と分類され、人口の10%ほどを占めていました。ケープタウンに多く、その人たちは特に「ケープカラード」と呼ばれていました。
ラ・グーマはアパルトヘイト体制と闘った解放闘争の指導的な役割を果たしていましたが、同時に、大半が安価な労働者としてこき使われ、惨めなスラムに住んでいる南アフリカの現状を世界に知らせようと物語も書きました。きれいな海岸や豪華なゴルフ場のイメージで宣伝活動をして観光客を誘致し、貿易を推進して外貨獲得を目論む政府にはラ・グーマは脅威でした。他の指導者と同じように何度も逮捕拘禁され、1966年に英国亡命の道を選びます。その後、キューバに外交官として受け入れられますが、1985年に解放を見ることなく還らぬ人となりました。

A Walk in the Nightの表紙は当時上映されていた反アパルトヘイトのために闘った白人ジャーナリストルス・ファースト親娘を描いた映画「ワールド・アパート」の映画評「『ワールド・アパート』 愛しきひとへ」(「ゴンドワナ」 18号 7-12ペイジ、1991年)を掲載しています。) の一場面をモデルに奥さんに水彩で描いてもらいました。

宮崎には来ませんでしたが「ワールドアパート」もなかなかしんみりとした映画でした。解説を載せておきます。それもDVDにしてますので、どうぞ。

「ワールドアパート」 1987年、イギリス映画、1時間53分

1961年の南アフリカ共和国。13歳の少女、モリーの両親は反アパルトヘイトの熱心な活動家だった。一家を取り巻く状況は次第に悪化、弁護士の父は国外へ逃亡、ジャーナリストの母もついに逮捕されてしまう。一人になったモリーの不安は募るばかり。ある日メイドの黒人エルシーの実家を訪れたモリーは、そこでアパルトヘイトの過酷な現実を目の当たりにする……。白人運動家の一家にふりかかる様々な弾圧を、多感な少女のまなざしを通して描く人間ドラマ。

次回は英文の解説と、1652年から1910年くらいまでの映像をしょうかいしてから、ガンジーの発表(地域2年二人)を聞いてからガンジーの映像を観てもらうつもりです。

「遠い夜明け」、全部を見たい人はコピーしてますので、いつでもどうぞ。

配ったプリントは「遠い夜明け」の感想のプリント(B5)→次回顔を見ながら集めます。来た人から出してや。

また、来週に。