ビジネス英語 I-1(2)

5月14日

4回目の授業でした。

今日はいい天気で助かりました。雨の日は難儀するんで。

帰ったら、豆ご飯を炊いてたんで、つい食べてしまいました。去年はすることが多くて庭に拵えた畑に出る時間が取れずに、レタスもほとんど植え替えられずじまい。辛うじて絹莢豌豆(きぬさやえんどう)をたくさん作ったものの、三月、四月は摘む時間もなくて、すでに枯れかけ。辛うじて一回分のグリーンピースを奥さんが取って来て、豆ご飯が炊けたというわけです。今時分は虫が多くて普段は畑に恐くていけないけど、枯れてしまうのもかなしいからと決死の覚悟で庭に出て取ってきたそうです。朝、昼とご飯やったんで、夜はパンにしようと思ってたけど、炊きたてを見るとつい。ほんま、ご飯が好きなんやねえ。種田山頭火の句に、最初の方は忘れたけど、飯ばかりの飯である、というのがあって、山頭火もご飯が好きやったんやろなあと、その句を見るといつも思います。奥さんは昔からパンが大好きで、パリに行ったときはみんなでフランスパンをかじりながら街中を歩きました。パラレで食べ物に飢えてたので、パリのパンは格別おいしかったなあ。

みんなはパン派?ご飯派?

今年はすでに枯れていますが、5年前の絹莢の画像です。

今日は最初にトーイックリスニングの過去問、トーイック協会から出ている唯一の問題集『TOEICテスト新公式問題集Vol6』のリスニングPart1~4のうちのPart3の41~58まで。(残りは二回に分けて持って行きます。)
音声ファイルは参考ファイルに置いてあるんで、自分でダウンロードしてやりや。次回は解答をチェックするかな。解説も配ってあるので自分やりや。

コメントは7人。いりいろしゃべってくれると印象に残りやすいです。

①トーイック421~423(高山くん)→424~430(大野くん)→431~440(田中くん)→441~445(矢野くん)→446~450(外山さん)。何人かの発表を決め、そのあとの日程を決めたいと思います。それぞれ考えて来てや。高山くんも大野くんも田中くんも矢野くんも外山さんも、しかkり準備して来てたね。

次回の発表は4組:大野くん・高山くん、外山さん・別府くん、田中くん、内村くん。発表楽しみにしています。聞いてる方も、質問をして遣り取りが出来るとええね。

時間がなくて音楽の続きはできなかったけど、時間があればthe Battle Hymn of the Republic、When the Saints Go Marching inなど。

配ったプリント:トーイッリスニングPart3(41~58)、その解説(どちらもA4表裏)

また、来週

英語 Ra1(2)

5月14日

4回目の授業でした。

今日はいい天気で助かりました。雨の日は難儀するんで。

帰ったら、豆ご飯を炊いてたんで、つい食べてしまいました。去年はすることが多くて庭に拵えた畑に出る時間が取れずに、レタスもほとんど植え替えられずじまい。辛うじて絹莢豌豆(きぬさやえんどう)をたくさん作ったものの、三月、四月は摘む時間もなくて、すでに枯れかけ。辛うじて一回分のグリーンピースを奥さんが取って来て、豆ご飯が炊けたというわけです。今時分は虫が多くて普段は畑に恐くていけないけど、枯れてしまうのもかなしいからと決死の覚悟で庭に出て取ってきたそうです。朝、昼とご飯やったんで、夜はパンにしようと思ってたけど、炊きたてを見るとつい。ほんま、ご飯が好きなんやねえ。種田山頭火の句に、最初の方は忘れたけど、飯ばかりの飯である、というのがあって、山頭火もご飯が好きやったんやろなあと、その句を見るといつも思います。奥さんは昔からパンが大好きで、パリに行ったときはみんなでフランスパンをかじりながら街中を歩きました。パラレで食べ物に飢えてたので、パリのパンは格別おいしかったなあ。

みんなはパン派?ご飯派?

今年はすでに枯れていますが、5年前の絹莢の画像です。

今日は最初にトーイックリスニングの過去問、トーイック協会から出ている唯一の問題集『TOEICテスト新公式問題集Vol6』のリスニングPart1~4のうちのPart3の41~58まで。(残りは二回に分けて持って行きます。)
過去問をしたいと何人か自己紹介に書いてたんで、持って行きました。
音声ファイルは参考ファイルに置いてあるんで、自分でダウンロードしてやりや。次回は解答をチェックするかな。解説も配ります。

コメントは9人。いりいろしゃべってくれると覚えやすいです。

そのあとトーイックのプリント①21~50まで。橋口くん、黒木葵さん、森実くんはしっかり準備出来てたと思います。

CNNをもう一回みてから、エボラの新聞記事(内岡くん)を少しやったところで時間切れ。

次回はその続きから、内岡くんよろしくね。今日出来なかったCNNのtranscriptionのチェック、喜多くんもよろしく。

そのあと、トーイック①の続き、51~60(田口くん)、61~70(田上くん)、どちらもよろしくね。

時間があれば、1976年の一回目のエボラ騒動→アメリカ映画「アウトブレイク」の数場面を繋いだ映像、アメリカの医師がコンゴの北部に行ったという設定のテレビ映画ER。そこまでの時間はないやろなあ。

配ったプリント:トーイッリスニングPart3(41~58)

また、来週に。

今日少し英語は主語と動詞が必ずあって、日本語はほとんど主語を言わない、みたいな話をしたけど、5文型のプリントを持って行って少し解説してもいいかなと思いました。

英語 Ma1(2)

試験について書いときます。

試すわけではないので、インプットする手段として使ってもらえれば嬉しいです。

形式は演習シートの様式

Meaning (Definition) / (Medical terminology) /(医学用語)

1 Inflammation of the gland / (     ①     ) /(     ②     )

 

のDefinitionの中から20題、それに①terminology、②医学用語を書く、という形式でやるつもりです。

お互いにわかったうえで、利用して下さい。

別所だけでなく、ソンクラやアーバインに行った人は、初めの頃は行ったあと必ず部屋に報告に来てくれてました。例外なく、後輩には試験をして下さいと言ってました。

看護学科の報告会に行ったら、私たちは出来なかったけど、みんなはしっかりやって行って下さいというのが多くて、えろう腹を立てて帰って来ました。2年も準備期間があるし、僕らも出来ることはしたのに、それはないやろ、だからそれを見るのが嫌で以降の報告会には行っていません。

医学科の場合、最初は用語に苦労したという報告もあったけど、The Language of Medicineをやり出してから、用語の話は出なくなりました。TAなど急性疾患が多いとか狂犬病の患者は日本では診られない貴重な症例だとか、内容的なことが増えました。

授業も出ずに単位を取った僕が、出席せなあかんやろと言っても信憑性がないけど、行って用語やっててよかったという人たち口を揃えて言うんやから、やっぱり今の時期にインプットする方がええ気がするね。僕とソンクラやアーバインに行った人たちからのみんなへのエールやと言えるかも。

出来れば、terminologyからdefinitionを口に出して言う練習が出来れば一番ええと思うけどね。

来週試験をしたあとその次の週まで一週間あるんで、2章の解説→用例→練習問題→Pronunciation of Terms、特に最後にPronunciation of Termsを覚えるまでに3回用語の確認を繰り返す、その作業が大事なんで、やっとくといいと思います。

7月の2週、3週やと前期試験まで少しあいてるので、その間に後期でする5章、15章をやっとこうと思う人は、授業と同じ要領でよかったらつき合うで。

 

5章、15章は量があるので、一回やっとくと後期にやるときに馴染みやすいし、骨の試験もそう負担を感じずにやれるんやないやろか。2年で解剖をやるときに一年でやっといてよかったという声をよく聞くね。過年度生で既修得単位を申請して授業に来なくて医学用語をやらなかった人が、やといたらよかったなあと言ってました。

 

英語 Ma1(1)

試験について書いときます。

試すわけではないので、インプットする手段として使ってもらえれば嬉しいです。

形式は演習シートの様式

Meaning (Definition) / (Medical terminology) /(医学用語)

1 Inflammation of the gland / (     ①     ) /(     ②     )

 

のDefinitionの中から20題、それに①terminology、②医学用語を書く、という形式でやるつもりです。

お互いにわかったうえで、利用して下さい。

別所だけでなく、ソンクラやアーバインに行った人は、初めの頃は行ったあと必ず部屋に報告に来てくれてました。例外なく、後輩には試験をして下さいと言ってました。

看護学科の報告会に行ったら、私たちは出来なかったけど、みんなはしっかりやって行って下さいというのが多くて、えろう腹を立てて帰って来ました。2年も準備期間があるし、僕らも出来ることはしたのに、それはないやろ、だからそれを見るのが嫌で以降の報告会には行っていません。

医学科の場合、最初は用語に苦労したという報告もあったけど、The Language of Medicineをやり出してから、用語の話は出なくなりました。TAなど急性疾患が多いとか狂犬病の患者は日本では診られない貴重な症例だとか、内容的なことが増えました。

授業も出ずに単位を取った僕が、出席せなあかんやろと言っても信憑性がないけど、行って用語やっててよかったという人たち口を揃えて言うんやから、やっぱり今の時期にインプットする方がええ気がするね。僕とソンクラやアーバインに行った人たちからのみんなへのエールやと言えるかも。

出来れば、terminologyからdefinitionを口に出して言う練習が出来れば一番ええと思うけどね。

来週試験をしたあとその次の週まで一週間あるんで、2章の解説→用例→練習問題→Pronunciation of Terms、特に最後にPronunciation of Termsを覚えるまでに3回用語の確認を繰り返す、その作業が大事なんで、やっとくといいと思います。

7月の2週、3週やと前期試験まで少しあいてるので、その間に後期でする5章、15章をやっとこうと思う人は、授業と同じ要領でよかったらつき合うで。

 

5章、15章は量があるので、一回やっとくと後期にやるときに馴染みやすいし、骨の試験もそう負担を感じずにやれるんやないやろか。2年で解剖をやるときに一年でやっといてよかったという声をよく聞くね。過年度生で既修得単位を申請して授業に来なくて医学用語をやらなかった人が、やといたらよかったなあと言ってました。