つれづれに: 高等学校1
辛うじて生き残った苗からのリーフレタスのほか、種からの冬野菜も順調に大きくなっている。作業の出来る時間が限られているので、植え替えが間に合わずに春になってしまうかも知れない。寒い中で体を冷やすと致命傷になり兼ねないし、回復力も年々しっかりと衰えているからである。
「諦観」の意識下の深層を探るために、嫌々通った高等学校について書いている。嫌だった理由は二つある。どうも、高校そのものに関心がなかった、大人が生徒を子供扱いした、辺りのようである。
進学したのは、旧制高校から終戦後に今の高校になった進学校である。当時は元旧制女学校の普通科の県立高校がもう一つあった。高校のホームページによれば、昭和23年4月に新制高校として開校した三か月後に、その高校と「職員生徒折半交流し、男女共学を実施」したそうである。今まで知らなかった。
しかし、入学した年の男女比は7対3、もう一つの高校は反対に3対7だったように思う。もう一つの高校に中学から美人タイプの女子生徒が多く行ったような気がしていたから男女比が記憶に残っているのだが、今から思えば、母数が二倍以上なのだから、美人タイプの数が多くても不思議はないわけである。話したこともないが、飛び切りの美人がその高校に行っていたせいかもしれない。私が生まれた頃に「職員生徒折半交流し、男女共学を実施」したそうだが、校内では「男女共学」ではなかった。男子クラス、女子クラスに分けられていて、3年間男ばかりだった。話したことはないが、一年生で同じクラスの二人が東大に行ったらしいから、進学校だったようだが、女子の一つは就職クラス、つまり三分の一は就職、男子も少なからず就職組がいたようである。
戦後の復興で国力がつき始めた1964年に東京オリンピックがあって、その頃から高度経済成長の道をまっしぐらに突っ走り始めたから、進学校でも就職組が存在していたということだろう。オリンピックの年が中学2年生で、オリンピックの混雑を避けるために変則的にと言われて、2年次に修学旅行で東京に連れて行かれた。1クラスが55人で10クラス、1学年550人の大規模校だった。団塊の世代を収容するための措置だったのだろう。中学校も同じように大規模校で、1クラスが55人、10クラス、1学年550人だったように思う。高校の近くにもう一つの大規模校があって、大規模校からは60~80人程度が進学していたようで、進学者が数人程度の中学校もあった。
中学からは三十番代、全体の真ん中辺りの成績で進学したように思う。毎朝家に寄ってくれていっしょに登校していた同級生が落ちて私学に行ったが、同じように落ちていたら方向も変わっていたかも知れない。母子家庭でおとなしい性格のいい人だったが、高校に行くようになってからは会っていない。小学3年生の時に出稼ぎから一時的に戻っていた祖父が急死して、元市営住宅の祖父の家に引っ越していた。生まれてから住んでいたスラムのような密集地帯からは抜け出していたが、同じく4畳半と6畳の2間の家は、5人家族には相変わらず狭かった。中学の頃には下の弟と妹が増えていたので、更に窮屈になっていた。結婚の日に初めて父親と顔を合わせた母親は、それまで継母に虐められていたこともあって結婚でしばらくは解放された気になっていたようだが、引っ越した時には、父親その人と、いびられ続けた「兄嫁」たちを心底毛嫌いするようになっていた。高校に入学した頃には、離婚を言い出した母親と全く自覚のない父親が家にいることはめったになく、親がいなくても子は育つ、そんな状態だった。高校2年の時に二人を呼びつけて、そんなに嫌やったら別れたらええやろ、弟や妹の面倒は僕が見るから、と言ったが、その時は離婚しなかった。言った手前、一時期家族の分の食事も作っていたので、今も料理自体が少し億劫である。しかし、その頃は自分のことだけで精一杯だったというのが本音で、弟や妹のことまで充分に気を遣えなかった気がして、少し悔いが残る。従って、親から勉強するように言われたことはない。塾や家庭教師とも縁がなかったし、参考書なども買わなかったように思う。元々理解力や記憶力が特別よかったわけでもなかったが、教科自体にそう抵抗はなかった。周りに大学に行った人もなく、家には本もなかったが、大学には行くものと自然に考えていたように思う。
最近の中学校(同窓生のface bookから)、当時は木造の2階建てだった
戦争から引き揚げて来て時間が経っていなかったせいか、父親は聞くに堪えない播州弁で騒いで遊ぶ子供相手によく喚き散らしていた。そのせいか怖い思いが先に立って、進学のことも含めて、父親とはほとんど会話をした記憶がない。直接聞いたわけではないが、旧制中学を出たらしい。155センチくらいしかなかったが、運動は万能で記憶力もよかったと聞く。父親と高校を結びつけて考えたことはないが、高校の教師をしたときに、同じ旧制高校出身の年配の英語教師から、後輩のくせに生意気なと怒鳴られたことがあった。その時に旧制中学の人は今の高校の人を後輩と思うんやと思ったが、一方的に後輩やと言われても、という気持ちの方が強く、先輩やいうんやったら手ぇ抜かんとちゃんとせんかぃ、と人からは聞きたくない播州弁で言い返したように思う。
結果的に、父親の通った旧制中学と同じ場所にある高校に「中学からは三十番代、全体の真ん中辺りの成績で進学した」ということのようである。
次回は高等学校2で、関心が持てなかった高校そのもの、あたりか。
高校のホームページから