つれづれに

つれづれに: 歩くコース4木崎浜5

木崎浜の5回目、歩くコースの最終回になりそうである。木崎浜に行くようになってからわりと日が経つので、いろいろなことがあったような気がする。何度か護岸工事にも遭ったし、前回の写真の解説に書いたように(一枚目の写真↓のように)「右側の1車線が新たに」加えられた。2日はその道路にも結構車が停められていたが、それでもコロナ以前ほどの台数ではなかった気がする。

護岸コンクリートの続きの一車線に新たな車線が加えらて、気兼ねせず自転車で行けるようになった

トイレは二つあって、北側のトイレ付近に大会の本部が設定されて、マイクで中継される。大会の時は、その辺りは車だらけで、出店が出る時もあるようである。しばらく行ってない間に、サーフィンセンターが作られ始めたようである。春には完成するようだが、どんな建物になるのか。浜にサーファーのための飲食設備はないので、繁盛して名所になるかも知れない。

台風の前に出かけたこともある。海水は濁って波も高く、流木がたくさん押し寄せられていた。台風や大雨で砂浜の形が年々変わっているようだ。特に清武川の河口の変化は大きい。以前はまだまっすぐに近い形で水が流れていたと思うが、今は蛇行が激しい。これからも台風や集中豪雨が来るたびに砂の位置が変わり流れも変わり続けるだろう。ひょっとしたら、一ッ葉海岸のように砂浜自体がなくなる可能性もある。毎年定点を決めて写真を撮れば、比較できそうだが。

前々回に書いたように、木崎浜への入り口は清武川、加江田川の堤防からの二か所しかない。道幅も狭い。加江田川の堤防からの入り口は、木崎浜の南端に続いている。木崎浜から加江田川の堤防を通って外に出るときは、何年か前に作られた海岸沿いの歩行者、自転車用の舗道への入り口脇を通ってトンネルを抜ける。舗道は総合運動公園から青島まで続く。詳細は知らないが、途中に1000メートルコースや3000メートルコースの案内の掲示があるから、青島マラソン用に作られたかも知れない。2週間ごとに白浜に通っていたのに、舗道に気付いたのは2年ほど前である。

加江田川、向かいは曽山寺浜

舗道の入り口

総合公園と曽山寺浜を繋ぐ橋

曽山寺浜上の舗道から青島が近くに見える

舗道入り口脇のトンネル

樹の覆い繁った中をしばらく行くと、右手に総合公園に入れる小さな道が見える。

その堤防をまっすぐに進めば、総合公園から青島に向かう県道にかかる橋が見えて来る。道幅は狭く、対向車があれば待つ必要がある。サーフィンの世界大会の時は、この狭い道路と少ない浜の駐車スペースでは対応し切れるはずもなく、少し遠くなるが総合運動公園の駐車場を利用したようである。世界大会を誘致しても、大きな変化がなかったわけである。

県道は空港から運動総合公園を通って青島、内海、日南方面に行く道である。写真の右手向かい側を少し行くと、「キムタクの入ったジョイフル」跡があり、手前右側を少し行くと総合運動公園の正面入り口、その向かいがJRの運動公園駅である。白浜に行くときに海岸沿いの舗道をよく利用するが、行き帰りに木崎浜を通ることは滅多にない。だいぶ遠回りだし、冬場の海岸線は風も強くて体も冷えるからである。三月になり、気温も上がれば、少し時間はかかっても行き帰りに木崎浜を通ろうと思う。コース4の木崎浜を書くのに5回もかかるとは思わなかったが、それだけ撮る写真も多かったということだろう。歩くコースを紹介するのに、ずいぶんと時間がかかっていまったが、海と山に囲まれた住み易い南国に暮らしているようだ。

つれづれに

つれづれに: 歩くコース4木崎浜3

意識下になかった「遠い」木崎浜に行ったのは、越して来て住み始めた家から真東に行けばどこに行くんだろう、という好奇心からだ。そして、行ってみたら、木崎浜だった。元々名所や人の集まる場所を避ける傾向があるようで「キムタクが来て近くのジョイフルに入ってたらしいよ」と聞いた時点で、木崎浜は意識から除外されていたように思う。しかし、行ってみたら、きれいな砂浜だった。無理が祟って血圧の上が120、下が15という状態で頭の上まで痺れていたときに救ってもらった按摩さんが「焼けた砂浜を歩いて足を海に浸ける、また砂浜を歩いて海に浸ける、ちょっと間やってみなはれ、血が巡りまっせ、下駄履きがよろしいな」と勧めてくれた忠言に素直に従って、砂浜をしばらく歩いた時期がある。34の頃で、高校を辞めて大学の職を探しながら、あちこちで非常勤をやっていた時期である。明石市の中朝霧丘という優雅な地名の家のすぐ南が大倉海岸で、その砂浜を歩いた。

西の方角、明石の街が見える

南向き、対岸は淡路島である

それから木崎浜に行くようになって、たまに砂浜を歩くことがある。下駄ばきで行って、熱い砂浜を歩いて海に足を浸けることもある。按摩で救ってもらって、二年ほどで上が110、下が60の今の血圧に落ち着いた。「すべて血液とリンパの流れでんな、私の場合、ブルドーザーでがーっとと言う感じでっしゃろか」という按摩、とにかく痛かった。「体に異常がある場合」は特に痛かった。「脹脛の後ろはようなってもいつも痛いでんな」と言いながら、お構いなしに太い指を深くまで入れてくれた。一度卒倒したような気がする。しかし、血流が戻ると、半分ほどの白髪頭が黒髪に戻った。この前の研究室の写真(↓)は指を入れてもらい始めてから4~5年後のものである。宮崎に来てからも3ケ月に一度は、揉んでもらうために夜行列車か飛行機で行き来した。毎回2~3時間、痛さとの闘いだったが、そのうち脹脛以外はそう痛く感じなくなっていた。

その按摩さんを薦めてくれたのは、一時同居していた上の弟の奥さんで、看護師をしている時に人から噂を聞いたらしく、兄さんに薦めてみたらと弟に言ってくれたらしい。行ったとき、最初に足の甲を押さえて感触を確かめたあと血圧を測ってくれて「もう2か月ほどで、くも膜下でしたな、危なかったでっせ」と一言。神戸新開地の繁華街で30分程度の短いマッサージ(ショート)で数をこなしていたらしいが、一日にせいぜい6組くらいをじっくりとやりたいと神戸市の西隣の新興住宅に開業したと聞く。いつも予約は固定客で詰まっていた。その人も70にならずに、死んだ。通っていた人の体に指を入れて血やリンパの流れをよくは出来たが、自分の体は揉めなかったということだろう。宮崎で指を入れてくれる人を探してみたが見つからず諦めかけた頃にたまたま入った鍼灸院で、指を入れて揉んでくれませんかと言ったら、指を入れて揉んでくれた。大阪の繁華街でマッサージのショートで数をこなしていた人で、サーフィンをするために移住して来て開業したらしい。その人からいろいろサーフィンの話を教えてもらっている。木崎浜は上級者用、青島は初心者用の波が来るらしい。呑気に砂浜を歩いているときに見かけるサーファーは、上級者の人たちのようである。

2日の木崎浜

初心者向けの青島の砂浜、去年の11月頃?に撮影

次回は歩くコース4木崎浜4である。

つれづれに

つれづれに: 歩くコース4木崎浜2

浜から北向き、尾鈴山系を背景にシーガイヤが見える

歩くコース4の木崎浜の2回目である。前回「木崎浜1」(12月26日)でも書いたが、医科大学のある清武が中心だったので、木花の旧宮崎大学に非常勤で通っていても、そこから足を延ばして木崎浜に行ったことはない。木崎浜は有名だし、話にも聞いていたが、遠いというイメージがあったように思う。キムタクが来て近くの店に入ったよと聞くジョイフルも、コロナ騒動の前に閉店している。今は大学が統合したので、学生や職員の行き来は頻繁になっているし、車の数も多くなっている。しかし、今でも旧宮崎医科大学の学生は清武に、旧宮崎大学の学生は木花に住むのが普通で、不動産屋もきちんと住み分けているようである。木花の学生で清武に住んでいるのは、3月末か4月初めに追加合格した人たちと看護師の元宿舎の留学生、清武の学生で木花に住んでいるのは学生寮、国際寮の人たちのようだ。これからもそう変わらないだろう。こちらに越して来なかったら、木崎浜に自転車で散歩に出かけることもなかった気がする。

2日にブログ用の写真を撮って来た。年末年始に毎年一度は出かけるので、人出が比較できる。今年も、湘南、横浜、名古屋、岐阜、和泉、大阪など遠くから来た車もあったし、鹿児島、大分、熊本などの九州内の車もあった。後ろのドアを開けてボディスーツを乾かしているワゴン車のプレートを見てないので大雑把だが、おそらく県外からは3~4割くらいか。全体に、コロナ騒動の前ほど人は多くなかった気がする。

今年も湘南ナンバーの車を2台見かけた。近くに有名な湘南海岸があるのに、と気になっていたので声をかけてみたら、コロナで仕事も減って長期休暇が取れたので、元々福岡出身なのでいつか宮崎に越して来たいが、仕事がねえ、ということだった。そこへ相方らしき人がボディスーツで現われた。「海がきれい、暖かい」

2キロほどの浜への入り口は清武川と加江田川の堤防からの二か所しかない。どちらも道幅が狭く、対向車を待つ光景もよく見かける。行くときは清武川の堤防側からである。住んでいる所は高台にあるので、家から高台を降りて県道を左折する。

加江田渓谷、椿山方面からの道を東に進むと、途中右側にお世話になっている亀山クリニックがある。宮崎でコロナの患者第一号を診て、消毒後休診を余儀なくされていた。コロナ患者を診て、風評被害にもあって、大変でした、と人のいい院長が嘆いていたそうで、まさに災難だった。左手には改築されたエーコプがある。サービスコーナーが出来て宅配便を出すのが便利になった。そして空港から青島方面に行く県道の交差点を右折し、バイパス手前で左折してバイパス沿いにしばらく進む。

途中、球場への道と交差するがその交差点をそのままま進んで清武川の堤防まで行く。右に曲がってバイパス下のトンネル(①)を抜け、坂を登る(②)と、堤防から日向灘が一望できる(③)。最初に、坂を登ってわっと日向灘が見えた時は、感動した。すぐ向こうに淡路島が見え、たくさん船が行き交う瀬戸内海に慣れていたせいもあるだろう。突き当りを右に曲がれば、防波堤とコンクリートの道路(④)に沿って木崎浜が続く。(①~④↓)

帰り道にトンネルを通ってそのまま堤防に上り、砂利道の土手を通ることがある。突き当りの県道を右折して橋を渡り、地元の農産物の店で野菜を買うためである。夏場になると、三食たべる生野菜が高騰する。今年は長雨が続いて、レタス、トマト、胡瓜が特に高くなった時期があった。その時も、他より安くて新鮮だった。家でも作ってはいるが、冬野菜のレタスはせいぜい4月の初めまでだし、胡瓜もせいぜい7,8月までである。胡瓜とオクラの二期作を試してみたが、効果は薄かった。

トンネルをくぐってから撮った加江田の山

加江田の山を望む土手の砂利道

増水した清武川の映像ニュースで流れてたよ、と東京にいる誰か(子供だったか、他の人だったか)からメールが来たので、映像の場所を聞いてわざわざ写真を撮りに出かけた。台風の時期ではなかったような気がするが、どうしてそのニュースが流れたのか。実際に行ってみたが、ニュースにするほどやろか、が正直な感想だった。今回同じ場所からと思って撮ってみたが、かなりずれていて、比較にならないようだ。

2日はせっかく出かけたので砂浜に下りて少し歩き、波打ち際で北方向の写真(トップの写真)を撮った。天気予報では晴れになっていたが、昼過ぎまで曇り空(↓)で、砂浜に下りた時は北側は青空で、南の方はまだ曇り空だった。冬は空気が澄んで、かなり向こうの方まで見える。尾鈴山系を背景にシー予約で一杯らしい。妻が乗馬に通っている牧場が出しているウマイル(観光者向けの乗馬)も連日大盛況で、牧場のスタッフも駆り出されているそうである。いつも助っ人を頼まれる人が、まだ怖いから今回は断りましたと、家に寄ってくれたときに言っていた。大半のひとは、コロナもどこ吹く風らしい。

次回は歩くコース4木崎浜3である。

続モンド通信・モンド通信

続モンド通信40(2022/3/20)

私の絵画館:(小島けい)作業中

2 小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬⑲:(小島けい)作業中

3 アングロ・サクソン侵略の系譜37:2021年11月Zoomシンポジウム最終報告(玉田吉行)

**************

1 私の絵画館:

 

=============

2 小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬~⑲:

=============

3 アングロ・サクソン侵略の系譜37:2021年11月Zoomシンポジウム最終報告

2021年Zoomシンポジウム「アングロ・サクソン侵略の系譜」―アフリカとエイズ」(11月27日土曜日)/「ケニアの小説から垣間見えるアフリカのエイズ」6