2000~09年の執筆物

概要

ジンバブエ大学の英語の授業で出会ったアレックス。教育学部3年生で、住んでいる学生寮に案内してくれ、友人も紹介してくれました。相性がよかったのか、いろんな話をして、アフリカ人の住むムバレにも案内してくれ、インタビューにも応じてくれました。長女と長男の英語の相手をしてくれ、長男とはカンフーのアチョーというかけ声をかけながら楽しそうに戯れたりしていました。卒業後は外国に出稼ぎに行くと行ってたけど、どうしてるかなあ。

本文

ジンバブ大学 ①  アレックス

ツォゾォさんを訪ねた最初の日、部屋では五人の学生が授業を受けていたが、その中にアレックスがいた。

ムチャデイ・アレックス・ニョタ。ムチャデイ・ニョタがショナの名前で、ミドゥルネイムのアレックスが英語の名前である。

アレックスと仲よしになったのは、偶然である。

教育学部棟を背景に

 アレックスが受けていたツォゾォさんの授業は、ここ数年来ツォゾォさんが英文科の学部生を対象に講じていた映画・映像に関する特殊講義だった。

教育学部棟

 2回目の授業の時、ツォゾォさんがビデオカメラの簡単な説明をしたあと、学生たちはカメラを抱え、好きな映像を撮るためにキャンパスに出ていった。学生は1時間ほどして戻ってきたが、処女作の出来栄えが気になるらしく、来週の授業まで待てないので、出来るだけ早く観る機会を設けてほしいと言い出した。

映画・映像に関する特殊講義のツォゾォさん

 私も誘われて、約束の金曜日の2時に、ツォゾォさんの部屋まで出かけて行った。しかし、半時間が過ぎても、人の気配がない。ツォゾォさんの部屋も閉まったままである。これがアフリカ時間なんだろうなと諦めかけていたとき、アレックスがムタンデという学生と一緒に姿を現わした。

ムタンデといっしょに

 階段の踊り場で、話をしながら三人でしばらく待ってみたが、結局ツォゾォさんも残りの学生も姿を見せなかった。仕方なく解散しかけた時に、アレックスが折角ですからキャンパスでも案内しましょうかと言ってくれた。

構内のアレックス

 図書館や管理棟や学生会館に案内してくれた。会館の入り口で、アイスキャンディを買い、三人は食べながら並んで歩いた。3本で、3ドル程度だったように思う。

ジンバブエ大学構内

 それから、アレックスが住んでいる寮に案内された。最上級の3年生用の寮で、12月の初めには、この寮を出て就職先が決まるまで一時田舎の自宅に帰るらしい。机とベッドが備え付けられた狭い部屋だが、日当たりもよく清潔な感じである。3食付きで、共同のシャワーがあると言う。

学生寮ニューホール

 部屋には、本棚にラ・グーマの本や英語の辞書などが少々並べられてあり、ダブルカセット付きのラジオカセットが置いてあった。

しばらく喋ったあと、何か飲み物でも買って来ませんかと私が気をきかせたら、それじゃ売店までみんなでコーラを飲みに行きましょうとアレックスがいう。中身より瓶の方が高いので、その場で飲む人が多い。冷蔵庫が貴重品なので、清涼飲料水を冷やしておくのもなかなか大変なのである。もちろん誘った私が払うつもりでいたが、支払う段になって、アレックスがどうしても自分が払うと言い出した。折角の好意なので、ここはアレックスの顔を立てることにした。

帰りには、アレックスが近道を行きましょうと学校の外れまで送ってくれた。学費を払うだけでも大変でしょう、無理しなくてもよかったのにと話したら、アイスキャンディのお礼ですよ、おごってもらったら、お返しをするのがショナのやり方ですと言う。コーラの値段を聞いたら、中身は一本75セント(20円足らず)ですと教えてくれた。

長男に英語を

 アレックスとは色々な話をした。

大学の3年間は楽園ですよとアレックスが言う。大学に来るまでも大学を出てからも、どうやって食べていくかの心配ばかりですが、少なくとも寮にいる3年間は、1日に5ドルで3食が保障されていますから、その心配をしなくていいだけでも天国ですよと付け加えた。

寮でアレックスは、何人かの友人を紹介してくれた。それぞれ国中から集まってきた精鋭だが、日本ではいまだに忍者が走っていると本気で信じ込んでいた。街には日本のメイカーの自動車が溢れているし、ハイテクニッポンの名前が知れ渡っているのにである。

かっこいいジョージ(小島けい画)

 アメリカのニンジャ映画の影響らしい。アフリカ人がいまだに裸で走り回っていると思い込んでいる日本人もいるし、今回私がジンバブエに行くと言ったら、野性動物と一緒に暮らせていいですねとか、ライオンには気をつけて下さいとか言う人もいたから、まあ、おあいこだねと説明したら、なるほど、それじゃ日本について教えて下さいと誰もが口を揃えて言う。

しかし考えてみると、実質的に国内唯一の総合大学ですらこうなのだから、西洋の侵略を正当化しようとする力や、自らの利益を優先するためにあらゆるメディアを巧妙に操作しようとする自称先進国の欲が抑えられない限り、お互いの国の実像が正確に伝わるのは難しいだろう。日本でのアフリカの情報にも、この国での日本の情報にも、欧米優位の根強い偏見がしみついている。

アレックスの夢は新車(ブランドニューカー)を買って、ぶっ飛ばすことだと言う。周りの者も頷いている。私が車に乗らないと言ったら、アレックスが怒りだした。日本なら簡単に車が買えるはずなのに、どうして車に乗らないのか、車に乗らないなんてどうしても理解できないと言い張るのである。

アレックスと

 車中心のこの社会では、車は必需品には違いないが、アフリカ人にとっては車を持つこと自体が、同時に一つの成功の証なのかも知れないと思った。車を手に入れたいというアレックスの願いと、出来れば車文化の渦中に巻き込まれないでいたいという私の思いの間には、想像以上の隔たりがあるように思えた。

アレックスの生い立ち

アレックスは、1965年に国の中央部よりやや南寄りの田舎で生まれた。田舎では小学校にも通えないアフリカ人が多かったようで、学年が進むにつれて、学校に通う生徒の数はますます減って行ったそうだ。

中学校に行ける人の数は更に少なく、アレックスの学校から進学したのは僅かに二人だけだった。近くには、有料で全寮制のミッション系の中学校しかなく、日用品や病院代の他に、子供の教育費まで捻出して子供を中学校に送れるアフリカ人はほとんどいなかったからである。

普段の生活は小さい時から、一日中家畜の世話である。小学校に通うようになっても、学校にいる時以外は、基本的な生活は変わっていない。

「学校まで5キロから10キロほど離れているのが当たり前でしたから、毎日学校に通うのも大変でした、それに食事は朝7時と晩の2回だけでしたから、いつもお腹を空かしていましたよ」とアレックスは述懐する。

小学校では教師が生徒をよく殴ったらしい。遅れてきたりした場合もそうだが、算数の時間などは特にひどかったようだ。

「植民地時代のヨーロッパ人の考え方の影響ですよ。ヨーロッパ人は、アフリカ人は知能程度が低くて怠け者だから、体罰を加えて教え込まなければと本気で信じ込んでいましたからね。今度ゲイリーの村に行けば分かるでしょうが、田舎では白人は居ても宣教師くらいでしたから、教師はみんなアフリカ人なんです。それでも殴りましたよ。あの人たちは、ヨーロッパ人にやられた仕返しを同じアフリカ人の子供相手にやっていたんですね。独立後は、校長だけにしか殴る行為は認められていませんが……全寮制の中学校は、その点、まだましでした」と続けた。

高校に進学する人は、中学校よりも更に少なく、アレックスの中学校からは二人だけであったらしい。アレックス自身も、中学校卒業後、すぐには高校に行っていない。

田舎の学校では、卒業後めぼしい就職先は探しようもなかったので、誰もが教員になりたがったと言う。アレックスも中学校の教師になった。それも中学校を卒業して、すぐに中学校の教師になったのだそうだ。独立によって、現実には様々な急激な社会体制の変化があった。小学校もたくさん作られ、誰もが5キロ以内の学校に無料で通えるようになった。中学校もたくさん作られた。当然、教員は不足し、経験のない俄仕立ての教師が生まれた。アレックスもその一人である。

アレックスの中学校も、闘争の激しかった1979年から独立時までは閉鎖されていたらしい。生徒も男子は、敵の数や味方の銃の数を勘定したり、女子は兵士の食事を作ったりなどして、解放軍の支援をしたという。勉強どころではなかったのである。そのあとの激変である。混乱の起きないはずはない。

「もう無茶苦茶でしたよ。教科書も何もないし……だいいち、FORM4を終えたばかりの人間がいきなりFORM4を教えるんですからね。それに、解放軍に加わって戦った年を食った生徒も混じっていましたから、生徒が教師よりも年上なんて、ざらでしたよ。おかしな状況でした。もちろん、いい結果などは望むべくもありません。その後、事態も徐々には改善されて行きましたが……」

アレックスは高校には行けなかったが、政府の急造した中学校の一つで教師をしている間に、通信教育で高校の課程を終えたそうである。同じ中学校に大学出の新任教師が赴任してきて、どうして通信教育を受けて大学に行かないのかと促されて、大学に行こうと決心したという。その同僚の存在が大いに刺激になったらしい。無事に通信課程を終えて、1990年から大学に通うようになった。

借家内でアレックスと

 アレックスにとって大学は楽園(パラダイス)だそうだ。毎日が大変な田舎の暮らしに比べるとという意味合いもあるが、知識を得られる場が確保されている上に、政府を批判する権利が学生だけに認められているからだという。独立前は、もちろん批判さえも無理でしたからと付け加えた。

自動車業者との癒着が発覚して、閣僚の一人が辞任した1989年の10月に、大学から街中まで初めてデモ行進が行なわれたそうである。街中では、失業者などが加わって大変な騒ぎになったので、それ以降は警備も厳しくなったようだ。ストの当日は、今借りて住んでいる家も含めて大学近辺の地域はデモに参加する人たちの暴徒化を恐れて、警察による警戒も厳重になるという。

その年の4月に行なわれた学生のデモで何人かが逮捕され、現在も拘禁中であるという報道が日本でもなされていた。ツォゾォさんにその報道についての真偽を確かめると、逮捕されたのは学生自治会の委員たちで、今は釈放されて、停学中の身だということだった。

「ゲイリーに聞くと給料も安く、独立によって何も変わらなかったように思えるんだけれど……」と私が話し始めると「それは実際には少し違います」と遮って、独立後の状況と将来の見通しについて次のように話してくれた。

ウォークマンで尾崎豊を聴くアレックス

 独立前は、ゲイリーのように白人の家で働くアフリカ人の給料はもっと安かったです。政府が最低賃金を決めて、これでもまだましになりました。独立した当初、政府は社会主義を前面に掲げましたが、白人はしぶとく健在で、経済は欧米諸国(ファースト・ワールド・カントリィズ)に牛耳られたままです。経済が自分たちでコントロール出来るようになって、いい政策が実施出来れば、人々もやる意欲を持てるのですが……

独立するのにあれだけ田舎の力を借りたのに、自分たちが政権に就いたとたんに、自分たちの個人的な野望を達成することに頭が一杯で、田舎のことなど念頭にはありません。田舎の人は街に働きに出てきますが、現実には「庭師」や警備員などの給料の安い仕事しかありません。この国のアフリカ人エリートが白人の真似をして「白人」以上の白人になるのは本当に早かったですよ。

この国の将来は見通しが極めて暗いと思います。政府に対抗する反対勢力はないも同然です。国民は40パーセントの税金を取られています。党は金を貯めこんでいるのに、行政は充分には機能していません。これでは、いくら何でも不公平ですよ。

お昼に行ったシェラトンで従業員の人といっしょに

 最後の辺りのアレックスの語気は強かった。どうしようもない怒りを必死に堪えているようだった。そして「教育を受けた人は、海外に流れています。ボツワナやザンビアや最近独立したナミビアは人不足なので外国人を優遇していますから、お金につられて出ていくのです」と付け加えた。

近隣諸国に流れる若者の問題は、大きな社会問題にもなっているらしく、8月17日の「ヘラルド」紙に「多数の教員がよりよい条件を求めて国を離れている」という見出しの記事が掲載されていた。

記事では、アレックスの指摘した税金の重さについての言及はなかったが、教員に限らず最大の問題は、経済的な意味合いも含めて、仕事についてよかったと思えるかどうかだろう。「いくら何でも不公平ですよ」と当事者が思う状況である限り、若者の外国流失の勢いは止められないだろう。南アフリカが経済的に豊かである以上、民主化されればその流れに一層の拍車がかかるだろう。

「大学の友だちにも、卒業したらナミビアかボツワナに行こうと考えている人がたくさんいます。僕らアフリカ人には今はまだ南アフリカは恐い国ですが、民主化が進んで事態がよくなっていけば、この国からも行く人は必ず増えますよ。すでに南アフリカの田舎で医者をしている友だちもいるくらいですから……

卒業しても、みんな面倒をみなければいけない親類や兄弟をたくさん抱えていますから、何と言ってもやはりお金は魅力ですよ。そのうち結婚すれば、自分たちの住む家も必要です。新車も早く買いたいですからね。そう考えるのは間違っていますか?」

アレックスのい従姉妹と長女と、スクエア・ガーデンで

 私にはその問いかけに答える術もなかったが、もちろん、アレックスの表情が明るいはずはなかった。

執筆年

2000年

収録・公開

「ごんどわな」22号(復刊1号)99-104ペイジ

「ごんどわな」22号

ダウンロード

ジンバブエ大学① アレックス

2000~09年の執筆物

概要

日本と深い繋がりのある南アフリカを、南アフリカの歴史を軸に、エイズなどの諸問題を通してすかし見える人間の哀しい性について論じたものです。20年近く英語やアフリカ文化論の授業の中出で取り上げて来たテーマの一つを、南アフリカという題材を通して論じたものでもあります。

本文(写真作業中)

目次1章(はじめに)15章(哀しき人間の性)南アフリカ小史奥付けを載せています。↓

目次

1章 はじめに 3
2章 「アフリカの蹄」 4
3章 南アフリカ概観 6
4章 アフリカ史のなかで 9
5章 ヨーロッパ人とリザーブ 12
6章 アパルトヘイトと抵抗運動 15
7章 ロバート・マンガリソ・ソブクウェ 19
8章 武力闘争 24
9章 アレックス・ラ・グーマ 26
10章 バンツー・スティーヴン・ビコ 28
11章 セスゥル・エイブラハムズ 30
12章 体制を支えたもの 35
13章 ネルソン・マンデラの釈放 39
14章 エイズと『アフリカの瞳』 43
15章 哀しき人間の性 52
註 57
南アフリカ小史 62

1章(はじめに)

この小冊子は、「アフリカ文化論」「南アフリカ概論」などの授業で話した内容をまとめたものです。

書く空間を求めて辿り着いた宮崎医科大学は旧宮崎大学と統合して宮崎大学となり、今はそこで英語と一般教養の科目などを担当しています。

授業では、折角大学で学ぶ空間を得た人に、価値観や歴史観を問い直してもらえればと考えて、アフリカなどを題材に取り上げています。アフリカ史を辿れば、英語が一番侵略的だった英国の言葉であることも、白人優位・黒人蔑視の思想が都合よく捏造されて来たことも判ります。アフロ・アメリカ史を見れば、今日のアメリカの繁栄が奴隷貿易や奴隷制の上に築き挙げられたことも分かりますし、全てが過去の出来事の羅列ではなく、過去から繋がっている現在の問題であることにも気づきます。

元来、自由な空間で培う素養は大切なものです。素養が価値観や歴史観の基盤でもあり、生き方を決める要素でもあるからです。大学に入学するために大量の知識を詰め込んできた人に、今までの歴史観や考え方そのものを揺さぶるような話をして、「さすがは大学だ」と思ってもらえるような授業がしたいといつも思っています。この小冊子が、自分自身について考えるための一助になれば嬉しい限りです。

1章ではこの小冊子の生まれた経緯を、2章では「アフリカの蹄」の中の問いかけを、3章では南アフリカの地理や言語などの紹介を、4章ではアフリカ史の中での南アフリカを、5章ではヨーロッパ人入植者が打ち立てた搾取機構を、6章ではアパルトヘイト体制とアフリカ人の抵抗運動を、7章では抵抗運動を指導したソブクウェを、8章では武力闘争の経緯を、9章ではアパルトヘイト体制下の作家ラ・グーマを、10章ではカナダで出会った学者エイブラハムズさんを、11章では黒人意識運動の指導者ビコを、12章ではアパルトヘイト体制を支えた実体を、13章ではマンデラの釈放とその後の実状を、14章ではエイズの実態を、15章では人間の性についての正直な思いを綴っています。

最後に、註と南アフリカ小史を載せました。

15章(哀しき人間の性)

哀しき人間の性

長々と南アフリカの歴史を辿って来たわけですが、そこに浮かび上がって来るのは、侵略という行為を通して透かして見える哀しい人間の性です。

最初は、直接侵略に関わったオランダ人、イギリス人入植者においてです。ヨーロッパ人はある日、片手に聖書、もう片方の手に銃を携えて南アフリカに現われました。力ずくでアフリカ人から土地を奪って無産者に仕立て、種々の税を課して、大量の安価な労働力を産み出しました。そして、アフリカ人に金やダイヤを掘らせては巨万の富を築きます。搾取体制を守るために連合国家を作り、反対するものは自分たちの作った法律で罰して「合法的に」排除、抹殺してきたのです。いいものを食べたい、広い土地に住みたいという個々の欲望が集まって総体的な意思となりました。植民地政策は本国を潤し、世論にも支持され続けました。

次にその白人王国に群がり、手を携えて共に甘い汁を吸い続けて来た多くの「先進国」においてです。「先進国」は、これ以上はあからさまな搾取体制を維持出来ないことを悟ると、アパルトヘイト政権に自らが決定した法律を反故にすることを強いて「政治犯」を釈放させ、基本構造を替えない形でアフリカ人政権を誕生させました。

そして、新アフリカ人政権においてです。未曾有のエイズ禍に苦しむ国民に抗HIV薬を供給出来ないと見るや、まだ治験の済んでいない薬を無料で配布したり、安価で販売するという暴挙に出たのです。欧米の製薬会社はエイズまでも食い物にしたわけですが、新政権の担い手の大半は、長く苦しいアパルトヘイトとの闘いを続けて来たはずです。その人たちはどうして、欧米の製薬会社の言いなりになったのでしょうか。エイズに苦しむ同胞をどうして苦しませることが出来たのでしょうか。

最後に、日本人においてです。授業で出会う学生が、「暗黒大陸」や「未開の地」というあからさまな偏見は持たないにしても、多くは「アフリカ人はかわいそう」「アフリカに文学があるとは思わなかった」「日本は、ODAを通じてかわいそうなアフリカに支援してやっている」(註27)と考えています。貿易や投資でアパルトヘイト政権を支えて莫大な利益を得たばかりか、今も形を変えてIT産業に不可欠な希少金属や電力供給に欠かせないウランなどを通して利益を得続けている現実に無関心を装い、積極的に深くを知ろうとはしません。そして、「遠い夜明け」を見ると、たくさんの人が「日本に生まれてよかった」と胸をなで下ろし、私たちに何か出来ることはありませんかと言います。アパルトヘイトの抑圧の中でも、外的要因によって自己否定して自らに見切りをつける人たちに自己意識の大切を説き、自分への希望を捨てず、国に対しても希望を育もうと語りかけたソブクウェやビコの崇高さに比べて、その無知と無関心と傲慢さに虚しさを覚えます。

そんな狭間に立って現実と直面していますとつい悲観的になって、授業の最後に「もう溜め息しか、出ませんね」と呟きましたら、受講生から次のような反論が届きました。

「『人間について考えれば考える程に絶望的になる』『人間の問題の現状について努力することは大切だけれども、ほんの少ししか変わらないか、全く変わらないかのどっちかだろうな。』という考えは十分にわかります。が、それで終わってしまうのはどうでしょうか。もちろん絶望を知ることは大切なことです。絶望と向き合うこと無しでは、何も理解出来ません。しかし、先生は、折角教壇に立てる機会を持つことが出来ているのです。私達生徒に絶望だけ、無力感だけを叩き込むのではなく『行動することで、現状はほんのわずかしか動かない。けれども、そのほんのちょっとが大事なんだ。』という方向も教えたほうが、私には社会や国にとって有益だと思えるのです。こんな考え方は短絡過ぎるでしょうか?」

その学生が指摘する通りです。溜め息をついていても、問題が解決するわけではありません。現状を正しく受け止めたうえで、少しずつでもやれることをして行くしかないでしょう。アフロ・アメリカの小説を理解したいという思いでやり始めて気がついて見れば、妙な空間に踏み入ってしまいました。以来、大学の英語や教養の授業でアフリカやアフロ・アメリカを取り上げて二十年以上になりますが、余りにも出口の見えない現実に、悲観的になり過ぎているようです。

意識や発想を変えて

人が持つ哀しい性と無力を思い知ったうえで、何が出来るかを考えたいと思います。これだけ規模が大きくなった今、世界の構造の枠組みを変えるのは不可能に近く、実質的ではありません。しかし、意識や発想を変えて枠組みの中でやれることをやって、結果的に少しは変わるというのは可能です。

ボツワナのエイズ対策事業に取り組んで成功したアーネスト・ダルコー医師の例は参考になります。

ボツワナは、四三ペイジの表にも示しましたが、極めて絶望的な状況にあった国です。ダルコーさんは医療とビジネスを両立させて、多くのエイズ患者を社会復帰させています。(註28)

三六歳のダルコーさんは、アメリカに生まれ、タンザニアとケニアで過ごしました。ハーバードで医学の資格を、オクスフォードで経営学の修士号を得た後、ニューヨーク市の経営コンサルタント会社マッキンゼー社に就職して、二〇〇一年にエイズ対策事業のためにボツワナに派遣されました。(註29)

派遣された当時、三人に一人がHIVに感染していたと言います。最初の一年間は、「夜明け」という意味の国家プロジェクトMASAの責任者として「一日最低二十二時間」は働いたそうです。感染者数を知るためにモハエ大統領にテレビでエイズ検査を受けるように呼びかけてもらう一方で、医療体制を把握するために国じゅうを隈無く調査しています。その結果、絶対的な医師不足を痛感しました。周辺国に呼びかけ破格の給料を出して数年契約で医師を雇い入れると同時に、国内でも医師を育成し、現場に二千二百人の医師を配置しました。

最大の問題は薬でしたが、アメリカの製薬会社と交渉し、患者の資料を提供する代わりにほぼ無料で薬を確保し、半数以上の患者の治療を可能にしました。

政府の資金では足りませんでしたので、「エイズ撲滅のためのプロジェクト」を展開するマイクロソフト社のビル・ゲイツと掛け合い、一兆円を引き出しています。その薬と豊富な資金を基に、ネットワークシステムを構築します。プロジェクト本部の下に四つの支部を置き、それぞれの支部にコーディネーターを配置、コーディネーターはその下にある多くの拠点病院と連携し、現場の状況に応じて薬を届けるというシステムです。ダルコーさんは学んだ経営学の知識を生かし、ウォルマートの最先端の納品システムを参考にしたと言います。二〇〇〇年に三六歳までに落ち込んでいた平均寿命は上昇に転じ、二〇二五年には五四歳に回復する可能性も出てきたと言われています。(註30)

ダルコーさんは今、エイズ対策を専門に行なうブロードリーチ・ヘルスケア社を設立して、最大のHIV感染国南アフリカのケープタウンでエイズと闘っています。現在、アフリカ十二カ国がダルコーさんのエイズ対策モデルを取り入れていると言います。

ダルコーさんは、永年のアパルトヘイト体制の影が色濃く残っている南アフリカで医師や病院に頼らずにエイズ治療が出来るシステムを開発しました。白人の利用する民間病院に医師が集中し、アフリカ人が利用する公立病院に医師が極端に少ない現状の中でシステムを機能させる必要性に迫られたからです。そのシステムでは、感染者の多い地域で雇い入れられた現地スタッフが、定められたマニュアルに従ってエイズ患者の簡単な診察を行ないます。その診断結果がファックスで出先事務所に送られます。出先事務所では、情報をパソコンに入力してデータベース化され、必要に応じてケープタウンのセンターの医師に相談します。センターでは、医師が情報を総合的に判断し、現地スタッフが患者に薬を届けるのです。医師が現場にいなくても治療が出来、一人の医師がたくさんの患者を治療するという、南アフリカの現状に即した体制です。

そのダルコーさんに、かつて「国境なき医師団」で活動した医師貫戸朋子さんがケープタウンの事務所を訪れてインタビューを試みました。「私たちはエイズとの闘いに勝てますか?」という貫戸さんの質問にダルコーさんは次のように答えました。

「もちろんです。私は不可能なことはないと自分に言いきかせています。四千万人の感染者を救うのは無理だと言う人もいます。でも、然るべき時に然るべき場所で指導力を発揮すれば、実現できます。そもそも私たちは、何故失敗するのでしょうか。それは、私たち自身の中に偏見が潜んでいるからです。その偏見に打ち克つことが出来れば、エイズは克服できるのです。恐れることなく、国民に正しいメッセージを伝えれば、必ず前進できます。一人一人が精一杯呼びかけるのです。明日は、明日こそはエイズを食い止めることが出来るのだ、と。」

インタビューを終えた貫戸さんは、困難に立ち向かっている人たちのために再び現場に立つ意欲をかき立てられたと言います。(註31)

ダルコーさんは、壊滅的な医療体制を考えれば予防を最優先すべきだと主張して欧米の製薬会社が目を向けなかったエイズ患者を救い、帚木蓬生が『アフリカの瞳』の中で託したメッセージ「私は人類の英知として、特定の国、つまりHIV感染が蔓延している国では、治療薬を無料にすべきだと訴えたいのです。無料化の財源は世界規模で考えれば、どこかにあるはずです。戦争が仕掛けられ、数百億ドルの戦費がただ破壊のためだけに空しく費やされています。その何分の一かの費用を、エイズに対する戦いにあてれば、私たちは確実に勝てるのです。」を実践したわけです。

ダルコーさんのようには出来なくても、体制の枠の中で意識の持ち方を少し変えるだけでやれることもあります。八十年代の後半に、朝日放送がジョハネスバーグの日本人学校を取材したことがあります。有名企業から派遣された「名誉白人」に話を聞いたわけです。校長は治安の悪さから子供を如何に守るかについてだけを語り、母親たちは政治的無関心を貫き通し、子どもたちは、自分の家にいるアフリカ人のメイドたちのことを「住むかわりにやっぱり働かせてあげるっていう感じで」と答えていました。(註32)もし、同じ立場に立った時に、「折角の機会なのですから、子供たちにはこちらの子供たちと友だちになって、次の時代の橋渡しをしてもらいたいと思います」と校長や母親が言い、「一緒に遊んで友だちになり、将来いつかまた戻って来て何かのお役に立ちたいと思います」と子供たちが言えれば、親の世代が続けてきた損得だけの南アフリカとの関係を少しは変えて行けます。先ずは自分を大切にし、身近な回りを大切にして行けば、相手のことも敬えてたくさんのことを学ぶことが出来るでしょう。

絶望の淵にあっても、ダルコーさんのように、まだ出来ることはあると信じて、十年一日の如く語り続けられたらと思います。

後世は畏るべし、なのですから。

南アフリカ小史 (二〇〇五年九月現在)

一六五二 東インド会社、ケープに中継基地を建設。

一七九五 イギリスの第一次ケープ占領。

一八〇六 イギリス、ケープ植民地政府樹立。

一八三三 イギリス、ケープで奴隷を解放。

一八三五 ボーア人、 内陸への大移動(グレイト・トレック)を開始。

一八三八 ブラッド・リバーの戦い (ズールー人対ボーア人)。

一八六七 キンバリーでダイアモンドを発見。

一八八〇 第一次アングロ・ボーア戦争 (~八一)。

一八八六 ヴィトヴァータースランドで金を発見。

一八九九 第二次アングロ・ボーア戦争 (~一九〇二)。

一九一〇 南アフリカ連邦成立。

一九一二 南アフリカ原住民民族会議〔後に、アフリカ民族会議(ANC)と改名〕結成。

一九一三 「原住民土地法」制定 (リザーブの設定)。

一九二一 南アフリカ共産党結成。

一九三六 「原住民代表法」・「原住民信託土地法」制定。

一九四八 国民党マラン内閣成立 (アパルトヘイト体制強化)。

一九四九 「雑婚禁止法」制定。

一九五〇 「共産主義弾圧法」制定。南アフリカ共産党禁止。「住民登録法」、「集団地域法」制定。

一九五五 クリップタウンの人民会議で自由憲章を採沢。

一九五六 「反逆罪裁判」事件開始 (~六十一)。

一九五八 パン・アフリカニスト会議(PAC)結成。

一九六〇 シャープヴィルの虐殺。ANC、PAC禁止。

一九六一 共和国宣言。ウムコント・ウェ・シズウェ(民族の槍)創設、ANC武力闘争を開始。

一九六二 ネルソン・マンデラ逮捕。

一九六三 リボニア裁判開始 (~六十四)。

一九六七 「反テロリズム法」制定。

一九七六 ソウェト蜂起。

一九七七 バンツー・スティーヴン・ビコ獄中死。ANC、ゲリラ闘争を開始。ピーター・ボタ首相政権発足。

一九七八 ロバート・マンガリソ・ソブクウェ死去。

一九八二 統一民主戦線 (UDF) 結成。スワジランドと不可侵条約締結。

一九八四 ボタ、執権大統領に就任。三人種体制発足。モザンビークと不可侵条約締結。

一九八五 アレックス・ラ・グーマ、キューバで客死。「背徳法」、「異人種間結婚禁止法」廃止。

一九八六 「パス法」廃止。

一九八七 オリバー・タンボANC議長来日し、中曽根首相と会見。

一九八八 ANC東京事務所開設 。国連総会で対南アフリカ貿易に関する日本非難の決議を採沢 。

一九八九 南アフリカ外相、米国務長官にアパルトヘイト廃止を約束 。マンデラと初会談のボタ大統領、マンデラの声明を発表 。ボタ辞任 、フレデリック・デ・クラーク、大統領に就任 。

一九九〇 マンデラ釈放。

一九九一 アパルトヘイト関連法の廃止。

一九九四 全人種参加の総選挙を実施、マンデラ政権成立。

一九九五 地方選挙を実施。

一九九七 新憲法発効。

一九九九 第二回目の総選挙実施、タボ・ムベキ大統領就任。

二〇〇四 第三回目の総選挙実施、ムベキ大統領再任。

奥付け

玉田吉行(たまだよしゆき)

四十九年、兵庫県生まれ。宮崎大学医学部医学科社会医学講座英語分野教員。英語、EMP (English for Medical Purposes)、南アフリカ概論、アフリカ論特論(教育文化学部日本語支援教育専修)などの授業を担当。

著書にAfrica and its Descendants 1 (1995), Africa and its Descendants 2 (1998) など、訳書にラ・グーマ『まして束ねし縄なれば』(九十二年)、注釈書にLa Guma, And a Threefold Cord(1991)などがある (いずれも門土社)。

「アフリカとエイズ」(二〇〇〇年)、「医学生とエイズ―ケニアの小説『ナイス・ピープル』」(二〇〇四年)、「医学生とエイズー南アフリカとエイズ治療薬」(二〇〇五年)、「医学生と新興感染症―一九九五年のエボラ出血熱騒動とコンゴをめぐって」(二〇〇六年)など、感染症に関わるエセイもある。

 

 

 

 

 

執筆年

2007年

収録・公開

横浜:門土社 64ページ

ダウンロード

アフリカ文化論(一)ー南アフリカの歴史と哀しき人間の性(341KB)

2000~09年の執筆物

概要

(作業中)

本文(写真作業中)

エイズから人類を救うアーネスト・ダルコー医師 玉田吉行

ケープタウンで

南アフリカを拠点にエイズから人類を救う医療活動を行なう人が現われました。アーネスト・ダルコー医師です。蔓延するエイズ患者と高いHIVの感染率を考えれば、国そのものの存続を危ぶむ声さえ出ていましたが、医療と経営を結びつけてボツワナでエイズ患者の治療に成功しました。今はケープタウンにエイズ対策を専門に行なうブロードリーチ・ヘルスケア社を設立して南アフリカのエイズと闘っています。

アパルトヘイト体制がなくなりアフリカ人政権が誕生しても、大多数のアフリカ人の生活は変わらず、従来の貧困問題に加えて犯罪率の高さが国の荒廃に拍車をかけ、エイズが更に追い打ちをかけています。NHKスペシャル「アフリカ二十一世紀」(二〇〇二年二月二十日放映)は、南アフリカの現状を次のように報告しています。

「この国を直撃しているエイズは、アパルトヘイトと深い関係があると言われます。現在、エイズ感染者は五百万人、六人に一人、ここソウェトでは三人に一人が感染しています。アパルトヘイト時代、鉱山で隔離され、働かされていた単身者が、先ず、売買春によって感染し、自由になった今、パートナーに感染を広げているのです。」

番組では、月に一度、国立病院に薬をもらいにくる末期のエイズ患者が紹介されていますが、その女性が手にしたのはエイズ治療薬ではなく、抗生剤とビタミン剤だけでした。ウィルスの増殖を防ぐ抗HIV薬は一人当たり約百万円の費用がかかります。その年の末に、南アフリカは欧米の製薬会社と交渉してコピー薬を十分の一の価格で輸入出来るようにはなりましたが、薬の費用を政府が負担する国立病院では、感染者が余りにも多過ぎて薬代を政府が賄えなかったからです。「感染者すべてに薬を配るとすれば、年間六千億円が必要で、国家予算の三分の一を当てなければならなりません」、と報告しています。

南アフリカ政府は、激増するエイズ患者に対処するために、九十七年に「コンパルソリー・ライセンス」法を成立させました。欧米で劇的な成果をあげていた多剤療法のための抗HIV薬を安価で手に入れるためでした。しかし、欧米の製薬会社の反対にあって計画は頓挫します。その辺りの事情を帚木蓬生は小説『アフリカの瞳』(「講談社、二〇〇四年」)の中で次のように書いています。

「こうした動きとは別に、フランスの〈ル・モンド〉が日曜版の特集で、製薬会社がエイズ治療薬の知的所有権をいかに主張してきたかを詳細に報道した。ひと月前のことだ。製薬会社はこの十数年、ひとつのエイズ治療薬の開発費が最低でも三億ドルから十億ドルにのぼるのを理由に、知的所有権を譲れないと強調し続けてきた。貧しい開発途上国が、価格の大幅値引きとコピー薬の製造あるいは輸入の許可を世界貿易機関に訴えても、毎回否決され続けた。今ではエイズ治療には多剤併用が中心なので、ひとりの患者が一年間に使う薬剤費は平均して五千ドルから一万ドルだ。それは開発途上国の一人あたりの年収の十倍から二十倍に相当する。つまり現在の薬価を十分の一に下げたところで、貧しい国の患者には手の届く額ではない。それなのに、世界貿易機関は去年の八月、いかにも大英断のような顔をして、コピー薬の製造認可と、正規薬の薬価の十分の一での輸入を認めた。しかしこれは全くの御為ごかしであり、貧しい国の患者の救済にはほど遠い。〈ル・モンド〉の記事内容を翻訳紹介した英字新聞を読んだとき、作田はこれまでの自分の主張がそのままそっくり認められたような気がした。ところが記事は、さらに二歩も三歩も踏み込んだ論調を繰り広げていたのだ。記者たちは、エイズ治療薬によって得た各社のこれまでの利益を細かく計算して、具体的な数字を出していた。それによれば、十数年前に発売されたエイズ治療薬による収益は既に開発費の七、八倍に達し、開発途上国での価格を現在の千分の一に下げても、充分採算がとれていた・・・・」

永年の苦しい獄中生活や解放闘争を経験した新政府のアフリカ人が国民の生活水準の向上を願わないとは考えられませんが、経済基盤を持たない政権に、実質的な改革を求める方が無理なのでしょう。番組の中で、グレンダ・グレイ医師は政府の無策を次のように嘆いています。

「アパルトヘイト政府は、エイズに何の手も打ちませんでした。アフリカ人の病気だからと切り捨てたからです。新しい政府も、対策を講じない点では同罪です。感染の拡大は止まりません。これはもう、大量虐殺です」。

南アフリカに

ダルコーさんはその南アフリカに行ってエイズと闘っているのです。ダルコーさんは、永年のアパルトヘイト体制の影が色濃く残っている南アフリカで医師や病院に頼らずにエイズ治療が出来るシステムを開発しました。白人の利用する民間病院に医師が集中し、アフリカ人が利用する公立病院に医師が極端に少ない現状の中でシステムを機能させる必要性に迫られたからです。そのシステムでは、感染者の多い地域で雇い入れられた現地スタッフが、定められたマニュアルに従ってエイズ患者の簡単な診察を行ない、その診断結果がファックスで出先事務所に送られます。出先事務所では、その情報をパソコンに入力してデータベース化され、必要に応じてケープタウンのセンターの医師に相談します。センターでは、医師が情報を総合的に判断し、現地スタッフが患者に薬を届けるのです。医師が現場にいなくても治療が出来、一人の医師がたくさんの患者を治療するという、南アフリカの現状に即した体制です。

そのダルコーさんに、かつて「国境なき医師団」で活動した医師貫戸朋子さんがインタビューを試みました。「私たちはエイズとの闘いに勝てますか?」という貫戸さんの質問にダルコーさんは次のように答えました(BS特集「アーネスト・ダルコー~地球をエイズから救う~」NHK衛星第一、二〇〇六年八月十三日放送)。

「もちろんです。私は不可能なことはないと自分に言いきかせています。四千万人の感染者を救うのは無理だと言う人もいます。でも、然るべき時に然るべき場所で指導力を発揮すれば、実現できます。そもそも私たちは、何故失敗するのでしょうか。それは、私たち自身の中に偏見が潜んでいるからです。その偏見に打ち克つことが出来れば、エイズは克服できるのです。恐れることなく、国民に正しいメッセージを伝えれば、必ず前進できます。一人一人が精一杯呼びかけるのです。明日は、明日こそはエイズを食い止めることが出来るのだ、と。」

貫戸さんは、困難に立ち向かっている人たちのために再び現場に立つ意欲をかき立てられたと言います。ダルコーさんは、欧米の製薬会社が目を向けなかったエイズ患者を救い、帚木蓬生が『アフリカの瞳』の中で託したメッセージ「私は人類の英知として、特定の国、つまりHIV感染が蔓延している国では、治療薬を無料にすべきだと訴えたいのです。無料化の財源は世界規模で考えれば、どこかにあるはずです。」を実践しているわけです。

ボツワナで

三十六歳のダルコーさんは、アメリカに生まれ、タンザニアとケニアで過ごしました。ハーバード大学で医学の資格を、オクスフォード大学で経営学の修士号を得た後、ニューヨーク市の経営コンサルタント会社マッキンゼー社に就職して、二〇〇一年にエイズ対策事業のためにボツワナに派遣されました。

派遣された当時、三人に一人がHIVに感染していたと言います。最初の一年間は、「夜明け」という意味の国家プロジェクトMASAの責任者として「一日最低二十二時間」は働いたそうです。感染者数を知るためにモハエ大統領にテレビでエイズ検査を受けるように呼びかけてもらう一方で、医療体制を把握するために国じゅうを隈無く調査しています。その結果、絶対的な医師不足を痛感しました。周辺国に呼びかけ破格の給料を出して数年契約で医師を雇い入れると同時に、国内でも医師を育成し、現場に二千二百人の医師を配置しました。

最大の問題は薬でしたが、米国の製薬会社と交渉し、患者の資料を提供する代わりにほぼ無料で薬を確保し、半数以上の患者の治療を可能にしました。

政府の資金を補うために「エイズ撲滅のためのプロジェクト」を展開するマイクロソフト社のビル・ゲイツと掛け合い、一兆円を引き出しています。その薬と豊富な資金を基に、ネットワークシステムを構築します。プロジェクト本部の下に四つの支部を置き、それぞれの支部にコーディネーターを配置、コーディネーターはその下にある多くの拠点病院と連携し、現場の状況に応じて薬を届けるというシステムです。ダルコーさんは学んだ経営学の知識を生かし、ウォルマートの最先端の納品システムを参考にしたと言います。二〇〇〇年に三六歳までに落ち込んでいた平均寿命は上昇に転じ、二〇二五年には五十四歳に回復する可能性も出てきたと言われています。現在、アフリカ十二カ国がダルコーさんのエイズ対策モデルを取り入れています。

アフリカに限らず世の中の仕組みや人の営みについて考えれば考えるほど絶望しか見えて来ないように思えてなりませんが、絶望の淵にあっても、ダルコーさんのように、まだ出来ることはあると信じたいと思います。先ずは自分を大切にし、身近な回りを大切にして行けば、相手のことも敬えるでしょう。後の世に一縷の希望を託したいと思います。

後世は畏るべし、なのですから。

(たまだ・よしゆき、宮崎大学医学部英語科教員)

執筆年

2006年

収録・公開

未出版(門土社「mon-monde 」6号に収載予定で送った原稿です)

ダウンロード

「エイズから人類を救うアーネスト・ダルコー医師」 (301KB)

2000~09年の執筆物

概要

(作業中)

本文(写真作業中)

コンゴの悲劇 独立―新植民地支配の始まり  玉田吉行

ヨーロッパ人がアフリカを侵略し始めて以来、中央アフリカの大国コンゴは絶えず搾取され続けてきました。今回は、独立をめぐる話を書きたいと思います。先ずは、独立までの経緯を簡単に辿っておきましょう。

あまり知られていませんが、一八八五~六年のベルリン会議で、コンゴはベルギーのレオポルド二世個人の植民地として承認されています。その支配は二十三年間に及び、少なくとも人口は半減し、約一千万人が殺されたと推定されています。王が植民地から得た生涯所得は、現在の価格にして約百二十億円とも言われます。

「コンゴ自由国」は一九〇八年にベルギー政府に譲渡されて「ベルギー領コンゴ」になり、搾取構造もそのまま引き継がれます。支配体制を支えたのは、一八八八年に国王が傭兵で結成した植民地軍です。その後、植民地政府の予算の半分以上が注がれて、一九〇〇年には、一万九千人のアフリカ中央部最強の軍隊となっています。まさに力による植民地支配だったのです。

第一次大戦では、アフリカ人は兵士や運搬人として召集され、ある宣教師の報告では「一家の父親は前線に駆り出され、母親は兵士の食べる粉を挽かされ、子供たちは兵士のための食べ物を運んでいる」という惨状でした。第二次大戦では、軍事用ゴムの需要を満たすために、再び「コンゴ自由国」の天然ゴム採集の悪夢が再現されます。また、銅や金や錫などの鉱物資源だけでなく「広島、長崎の爆弾が作られたウランの八十%以上がコンゴの鉱山から持ち出された」と言われています。

コンゴが貪り食われたのは、豊かな大地と鉱物資源に恵まれていたからです。ベルギーの八十倍の広さ、コンゴ川流域の水力資源と農業の可能性、豊かな鉱物資源を併せ持つコンゴは、地理的、戦略的にも大陸の要の位置にあります。植民地列強が豊かなコンゴを見逃す筈もなく、鉄道も敷き、自分達が快適に暮らせる環境を整えていきました。「一九五三年には、世界のウラニウムの約半分、工業用ダイヤモンドの七十派セントを産出するようになったほか、銅・コバルト・亜鉛・マンガン・金・タングステンなどの生産でも、コンゴは世界で有数の地域」になっていました。綿花・珈琲・椰子油等の生産でも成長を示し、ベルギーと英国の工業原材料の有力な供給地となりました。

独立

二度に渡る世界大戦でヨーロッパ社会の総体的な力が低下したとき、それまで抑圧され続けていた人たちが自由を求めて闘い始めます。その先頭に立ったのは、ヨーロッパやアメリカで教育を受けた若い知識階層で、国民の圧倒的な支持を受けました。

ベルギー政府は、コンゴをやがてはアフリカ人主導の連邦国家に移行させて本国に統合する構想を描き、種々の特権を与えて少数のアフリカ人中産階級を育てていました。五十六年当時の総人口千二百万人のうちの僅かに十万人から十五万人程度でしたが、西洋の教育を受け、フランス語の出来る人たちで、主に大企業や官庁の下級職員や中小企業家、職人などで構成されていました。独立闘争の先頭に立ったのは、この人たちです。

インドの独立やエジプトのスエズ運河封鎖などに触発されて独立への機運が高まりアフリカ大陸に「変革の嵐」が吹き荒れていましたが、コンゴで独立への風が吹き始めたのは、ようやく五十八年頃からです。

五十八年当時、アバコ党、コンゴ国民運動 、コナカ党などの政党が活動していました。中でも、アバコ党が最も力を持ち、カサヴブとボリカンゴが党の人気を二分し、党中央委員会の政策がコンゴ全体の政治の流れを決めていました。カサヴブは即時独立を求めましたが、民族色の濃い連邦国家を心に描いていました。

五十八年十月創設のコンゴ国民運動は、従来の民族中心主義を排し、国と大陸の統合を目指して活動を始めました。誠実で雄弁な指導者パトリス・ルムンバ が、若者を中心に国民的な支持を得て、第三の勢力に浮上しました。ルムンバに影響されたカサイ州バルバ人の指導者カロンジが第四勢力の地位を得ましたが、五十九年六月にルムンバに反発して分裂し、ベルギー人(教会、大企業、政庁)の支持を受けてコンゴ国民運動の勢力を二分しました。イレオなど多数がカロンジと行動を共にします。

カタンガ州では、チョンベがベルギー人財界や入植者の支援を受けてコナカ党を率いていました。

ベルギー政府に独立承認の意図は未だありませんでしたが、五十八年十一月辺りから事態は急変します。西アフリカ及び中央アフリカの仏領諸国が次々と共和国宣言をしたこと、十二月にガーナの首都アクラで開かれた第一回パンアフリカニスト会議に出席したルムンバが帰国したことに刺激を受けて、独立への機運が急激に高まったからです。

翌年一月四日、レオポルドヴィルで騒乱が起き、五十人以上の死者を出しました。事態を無視出来なくなったベルギー政府は独立承認の方法を模索し始め、六〇年一月二十日から二十七日にかけてコンゴ代表四十四名をブルッセルに集めて円卓会議を開催して、急遽、同年六月三十日の独立承認を決めました。

宣戦布告

五月に行なわれた選挙でコンゴ国民運動は百三十七議席中の七十四議席を得てルムンバが首相にはなったものの、絶対多数には届かず、カザヴブの大統領職と、大幅な分権を認める中央集権制を容認せざるを得ませんでした。ルムンバには民族的、経済的基盤もなく、分裂要素を抱えたまま、大衆の支持だけが支えの船出となりました。

六月三十日の独立の式典で、ルムンバはコンゴの大衆と来賓に、次のように宣言します。

「・・・涙と炎と血の混じったこの闘いを、私たちは本当に誇りに思っています。その闘いが、力づくで押し付けられた屈辱的な奴隷制を終わらせるための気高い、公正な闘いだったからです。

八十年来の植民地支配下での私たちの運命はまさにそうでした。私たちの傷はまだ生々しく、痛ましくて忘れようにも忘れることなど出来ません。十分に食べることも出来ず、着るものも住まいも不充分、子供も思うように育てられないような賃金しか貰えないのに、要求されるままに苦しい仕事をやってきたからです・・・・

しかし、選ばれた代表が我が愛する祖国を治めるようにとあなた方に投票してもらった私たちは、身も心も白人の抑圧に苦しめられてきた私たちは、こうしたすべてが今すっかり終わったのですと言うことが出来ます。

コンゴ共和国が宣言され、今や私たちの土地は子供たちの手の中にあります・・・・

共に、社会正義を確立し、誰もが働く仕事に応じた報酬が得られるようにしましょう。

自由に働ければ、アフリカ人に何が出来るかを世界に示し、コンゴが全アフリカの活動の中心になるように努力しましょう・・・・

過去のすべての法律を見直し、公正で気高い新法に作り変えましょう。

自由な考えを抑え込むのは一切辞めて、すべての市民が人権宣言に謳われた基本的な自由を満喫出来るように尽力しましょう。

あらゆる種類の差別をすべてうまく抑えて、その人の人間的尊厳と働きと祖国への献身に応じて決められる本当の居場所を、すべての人に提供しましょう・・・・

最後になりますが、国民の皆さんや、皆さんの中で暮らしておられる外国人の方々の命と財産を無条件で大切にしましょう。

もし外国人の行ないがひどければ、法律に従って私たちの領土から出て行ってもらいます。もし、行ないがよければ、当然、安心して留まってもらえます。その人たちも、コンゴのために働いているからです・・・・

豊かな国民経済を創り出し、結果的に経済的な独立が果たせるように、毅然として働き始めましょうと、国民の皆さんに、強く申し上げたいと思います・・・・」

このルムンバの国民への呼びかけは、同時にベルギーへの宣戦布告でもありました。

しかし、ベルギーはルムンバに容赦せず、ベルギー人管理八千人を総引き上げしました。ルムンバが組閣しても行政の経験者はほとんどなく、三十六閣僚のうち大学卒業者は三人だけでした。独立後一週間もせずに国内は大混乱、そこにベルギーが軍事介入、コンゴはたちまち大国の内政干渉の餌食となりました。大国は、鉱物資源の豊かなカタンガ州(現在のシャバ州)での経済利権を確保するために、ルムンバの排除に取りかかります。危機を察知したルムンバは国連軍の出動を要請しますが、アメリカの援助でクーデターを起こした政府軍のモブツ大佐に捕えられ、国連軍の見守るなか、利権目当てに外国が支援するカタンガ州に送られて、惨殺されてしまいます。このコンゴ動乱は国連の汚点と言われますが、国連はもともと新植民地支配を維持するために作られて組織ですから、当然の結果だったと言えるでしょう。当時米国大統領アイゼンハワーは、CIA(中央情報局)にルムンバの暗殺命令を出したと言われます。

独立は勝ち取っても、経済力を完全に握られては正常な国政が行なえる筈もありません。名前が変わっても、搾取構造は植民地時代と余り変わらず、「先進国」産業の原材料の供給地としての役割を担わされたのです。しかも、原材料の価格を決めるのは輸出先の「先進国」です。

こうして、コンゴでも新植民地体制が始まりました。

(たまだ・よしゆき、宮崎大学医学部英語科教員)

執筆年

2006年

収録・公開

未出版(門土社「mon-monde 」5号に収載予定で送った原稿です)

ダウンロード

「コンゴの悲劇 独立―新植民地支配の始まり」 (313KB)