ジンバブエの歴史1 百年史概要と白人の侵略

2010年~の執筆物アフリカ,ジンバブエ

概要(写真は作業中)

横浜の門土社の「メールマガジン モンド通(MonMonde)」に25回連載した『ジンバブエ滞在記』の巻末につけたジンバブエの歴史の3回連載で、今回は初回分です。

1992年の11月に日本に帰ってから半年ほどは何も書けませんでしたが、この時期にしか書けないでしょうから是非本にまとめて下さいと出版社の方が薦めて下さって、絞り出しました。出版は難しいので先ずはメールマガジンに分けて連載してはと薦められて載せることにしました。アフリカに関心の薄い日本では元々アフリカのものは売れないので、出版は出来ずじまい。翻訳三冊、本一冊。でも、7冊も出してもらいました。ようそれだけたくさんの本や記事を出して下さったと感謝しています。

連載は今回のNo. 60(2013/8/10)からNo. 62(2013/7/10)までの3回です。

本文

「ジンバブエ滞在記⑮ゲイリーの家」で「ゲイリーのお爺さんも、お父さんも、そんなイギリス人による侵略の波をもろに受け、歴史の巨大な流れの中で苦しんで来た筈です。そしてゲイリーも今、こんなに広大な土地を田舎に持ちながら、1年の大半を家族と一緒に過ごすことも出来ず、僅か170ドルで24時間拘束されて、いいように扱き使われています。渇いたゲイリーの土地を遠くに眺めながら、残酷な歴史と厳しい現実に押しつぶされてしまいそうな気持ちになりました。」と書きました。帰国後しばらくしてから何とかジンバブエ滞在記を一冊の本にまとめながら、ゲイリーたちの歴史を詳しく知りたくなりました。スウェーデンの市民グループがアフリカの歴史を見直して出版したThe Struggle for Africa (London: Zed Press, 1983)とジンバブエの中学校の教科書A New history of Southern Africa (Harare: The College Press, 1982) などをもとに、およそ百年の歴史をまとめて本の附録につけました。今回はその附録に少し手を加え、3回にわけて連載しようと思います。

画像

(The Struggle for Africa)

百年史概要

長年のアフリカ人の生活を一変させたのはヨーロッパ人ですが、
ジンバブエの場合は私がハラレに滞在してゲイリーたちと出会う
僅か百年余り前のことです。

サハラ砂漠以南の他の地域と同様にジンバブエでも、同じ祖先から別れた一族が、何世代にも渡って農耕と牧畜を中心とした一つの大きな社会(クラン)を形成して暮らしていました。クランには指導的な立場の人間がいて、その社会全体の家畜や農作業の取りまとめを行なっていました。ジンバブエ大学で出会ったツォゾォさんはそんな家系に生まれたようです。→「ジンバブエ滞在記21ツォゾォさんの生い立ち」(「モンド通信」No.55:2013年3月10日)

アフリカ人の間での覇権争いは絶えずあったものの、前世紀の後半まではこの地域での白人の脅威は存在しませんでした。

ジンバブエはイギリスの植民地として征服されましたが、直接イギリス政府に支配された他の植民地とは異なり、南アフリカからの入植者が主体となってイギリス政府の承認の下に支配体制をうち立てました。当初、ジンバブエへの進出は、南アフリカの領土拡張政策の一部に過ぎなかったのです。

二十年代には、白人の入植者が国の統治権を掌握し、アフリカ人を痩せた土地に追い遣り、安価な労働力として鉱山や農場で働かせる搾取体制を確立していました。二十年代の初めに南アフリカとの連合の道が模索されましたが、入植者はその道を選ばずに、独自の自治政府を作りました。ローデシアです。

西洋の資本、安価なアフリカ人労働力、豊かな鉱物資源などに支えられて、第二世界次大戦を境に南ローデシア(現ジンバブエ)は飛躍的に一大工業国となりました。

五十年代には、イギリス政府と国内の鉱山資本家に支持された与党統一連邦党は改革を推し進め、アフリカ人の中産階級を育てて自らの陣営に取り込もうとしましたが、白人の大土地所有農家と
賃金労働者の推すローデシア戦線党に破れました。台頭するアフリカ人賃金労働者階級との競争が脅威となっていたからです。

一九五三年に南ローデシアはイギリス政府と協力して、ローデシア・ニアサランド連邦を作りました。南部アフリカでの市場と北ローデシア(現ザンビア)の銅が狙いでした。南ローデシアは連邦内で、充分に経済力と軍事的力をつけ、六三年には連邦を解体させています。イアン・スミスが首相に就任し、イギリス政府の意向を無視して、六十五年には一方的独立宣言(UDI)を出しました。スミス政権を支えたのは、アフリカ人労働者階級との競争を恐れる白人の大土地所有農家と賃金労働者でした。

イギリスと国連の後押しで経済制裁が試みられましたが、南アフリカやモザンビーク(宗主国ポルトガル)などがスミス政権を支援して効果はあがりませんでした。アフリカ人は、白人が侵入してきた当初から抵抗運動を行なっていましたが、六十年代に入って解放闘争は本格的になりました。六十六年にはソ連や中国に支援を受けて、アフリカ人側は武力闘争を開始しています。

スミス白人政権とアフリカ人の闘争は混迷の度合いを深めましたが、東側の介入を恐れるアメリカ合衆国、南ローデシアに経済的に依存する近隣五ヶ国、投資での損失を懸念するイギリスなどの
西洋諸国が調停に乗り出して、妥協案を取りまとめました。そして、八十年にジンバブウェが誕生しました。ロバート・ムガベを首班とする初めてのアフリカ人内閣です。アフリカ人政権が誕生したとは言え、欧米諸国や日本の資本に経済的、技術的に依存する体制が基本的には変わりませんでしたので、色々な問題を抱えたまま現在に至っています。

白人の侵略

大半が現在のジンバブエに所属するリンポポ川とザンベジ川に挟まれた地域では、ショナ人が何百年にも渡って金を掘っていましたので、その噂はヨーロッパ人の探検家や狩猟家によって、ケープ州や遠くはヨーロッパにまで早くから伝えられていました。

当時、その地域はンデベレ人が住む南部のマタベレランドと、ショナ人が住むマショナランドに別れていて、ンデベレ人の方が力を持っていました。(現在のジンバブエは、北部の東・西・中央マショナランド、東部のマニカランド、南東部のマシィンゴ、中央部のミッドランヅ、南西部の北・南マタベレランドの八つの行政区に分けられています。首都のハラレはマショナランド東、第二の大都市ブラワヨとヴィクトリア・フォールズはマタベレランド北に、グレート・ジンバブウェはマシィンゴ、中央部の都市グウェルはミッドランヅの各行政区内にあります。)

八十年代後半にンデベレ人とグワト人の住んでいた間の地域
タティ(現在のボツワナの北部で、ジンバブウェとの国境付近)で金の採掘が行なわれましたが、思っていたほどの成果が得られずに試みは失敗に終わっています。

この地方の金が再び注目され始めたのは、現在の南アフリカ最大の都市ヨハネスブルグのある地域ヴィトヴァータースラント(通称ラント)で金が発見されてからです。セシル・ローヅの求めた第二のラントの夢が、ジンバブウェの運命を大きく変えました。

ローヅは十七歳の時に兄を頼ってナタールにやってきました。病気療養のためです。たまたまダイヤモンドラッシュに乗り、取引で持ち前の駆け引きの良さと冷徹さを発揮して成功し、巨万の富を築きました。チャールズ・ラッドとともに「ド・ベールス鉱業会社」を設立し、ゴールドラッシュにも進出しました。八十一年には、ケープ植民地議員に、九十年には植民地首相になっています。

南アフリカに最初に入植したオランダ人(最初はボーア人と呼ばれましたが、今はアフリカーナーと呼ばれていて、アフリカーンス語を話します)と後からやって来たイギリス人の間では、領土をめぐって諍いが絶えませんでした。

しかし、一八五四年頃までには、イギリスが海岸部のケープ、ナタールの二州の領有を主張し、内陸部のオレンジ自由国、トランスヴァールの両共和国をボーア人の自治領として承認するという形で事態が落ち着きを見せていました。

金が発見されたのはボーア人が領有するトランスヴァール内でしたが、トランスヴァールには金を採掘するだけの資金力がありませんでしたので、外国人に課税するなどの政策を強行してボーア人は金の占有に努めました。

当時内陸部から金をヨーロッパに運ぶには、鉄道を使ってナール州のダーバン港かケープ州のケープタウン港かを利用するしか方法がありませんでしたので、モザンビークとアンゴラを結ぶ大陸横断の夢を持っていたドイツとボーア人は手を結び、モザンビークのマプト港に通じる鉄道を敷きました。イギリス人に対抗するためには強力な同盟国が必要だったからです。金をめぐってボーア人とイギリス人との緊張関係が高まり、ついには第二次アングロ・ボーア戦争(一八九九~一九◯二)を引き起こします。結果はイギリス人の勝利に終わりましたが、戦いは壮絶を極め、双方に深い遺恨を残しています。

しかし、ボーア人とイギリス人は一九一◯年に南アフリカ連邦を誕生させます。多数のアフリカ人の脅威の中で少数派が考えだした白人連合です。両者がアフリカ人を搾取するという一致点を見いだして造り上げた妥協の産物でした。

ラントでの金の発見によってリンポポ川以北の金鉱脈が注目を浴びるようになりました。理由は二つあります。一つはラントの金によってトランスヴァールが豊かになって、南部アフリカ地域でのイギリスの優位が脅かされ始めたためです。もう一つは、ローヅをはじめとするケープの政財界人がラントでの立ち後れを挽回するに足る金鉱脈を渇望していたからです。

八十八年初めに、ローヅは宣教師のジョン・モファットを送り、
ロベングラ王と「モファット協定」を結ばせ、イギリス以外のヨーロッパ諸国とは契約に応じないことを確約させました。トランスヴァールからの侵略に対して常に危機感を抱いていたロベングラ王は、ボーア人に攻め込まれた際のイギリス人の援護を期待して、その条約に応じました。

ローヅは一方で、十月にチャールズ・ラッドを派遣してロベングラ王と「ラッド協定」を結び、マタベレランドの鉱山採掘権を確保しました。協定の書類は、通訳を介して行なわれた話し合いの内容とは食い違っていましたが、結果的には内容の違いにそれほどの意味合いはありませんでした。すでにイギリス政府はローヅを支援する方針を決めていたからです。

八十九年、ローヅは何人かの友人とイギリス南アフリカ会社(BSAC)を設立しました。イギリス政府は、西アフリカや東アフリカでの領土拡大政策で経済的な負担が増加していましたので、
安上がりな領土拡張を期待してローヅを支援し、イギリス南アフリカ会社にロイヤル・チャーター(英国王室の特許状)を与えました。ロイヤル・チャーターによって、イギリス政府から財政的な援助は期待できないものの、実質的にアフリカ人や入植者を統治する権利を与えられました。

ローヅはただちに遠征隊を組んで北部進出への準備をすすめました。遠征隊は、新しい街づくりが出来るように、色々な職業の若い人たちを主体にして選ばれました。のちに会社専属の警察の中核になる軍隊式の騎馬隊も組織されています。その人たちには、マショナランドでの十五の金鉱区割り当て地と千二百ヘクタールの土地が約束されていました。

ローズの侵略軍である遠征隊は、六月にベチュアナランド(現ボツワナ)の北部からマショナランドに向けて出発しました。
二百人の白人入植者に、騎兵隊五百人とグワト人三百五十人を従えていました(グワト人は隣接する強力なンデベレ人を恐れていましたので、ローヅに協力を申し出ていました)。食料を積んだ荷車は百十七台、牛は二千頭におよび、機関銃や大砲に加えて、
夜間攻撃に備えてのサーチライトまで備えていました。

遠征隊は九月十三日に、現在のハラレの地に到着し、イギリスの国旗を翻しました。入植者はその土地をソールズベリと名付けました。さっそく、今日のアフリカン・ユニティ・スクウェアで、
観光客が好んで写真撮る名所になっているそうです。

画像

(長女と)

そのアフリカン・ユニティ・スクウェアの近くに城砦を築き、第二のラントを夢見て、金探しを開始しました。しかし、その地は第二のラントにはなりませんでした。いくらかの金鉱脈は見つかったものの、埋蔵量や質においてラントには遥かに及ばなかったからです。その結果、マショナランドへの海外からの投資は大幅に減り、九十一年の末には、会社は倒産寸前にまで追い詰められました。南アフリカのダイヤモンド会社ドゥ・ビアズからの借財と諸経費の削減によって何とか持ちこたえたものの、九十二年から三年に渡っての不況で更に会社は窮地に追い込まれました。

窮地を打開するために、株価の上昇を期待して、ローヅは腹心のジェイムスンとマタベレランドへの進出を決め、ただちに戦争の準備に入りました。二千四百ヘクタールの土地と十五の金鉱区割り当て地、それにンデベレ人から奪う牛の分け前を約束して、会社は入植者と傭兵を集めました。イギリス政府はこの攻撃に支援を約束しています。

まもなくジェイムスン一行は北部からマタベレランドに侵入し、
イギリス軍は南部からブラワヨに向けて侵入を開始しました。十一月三日に一行はブラワヨに攻めこみます。ンデベレ人は激しく対抗しましたが、機関銃や大砲の力にはかなわず、ブラワヨを灰にして逃げのびました。翌年、ロベングラ王は敗走中に死亡しています。

陥落直後にブラワヨに到着したローヅは、ロベングラ王の住んでいた場所に家を建てさせて、その地方の拠点としました。
さっそく金探しが行なわれ、二百以上もの会社が設立されました。イギリスからの投資も順調な伸びを示していましたが、ローズは九十四年に、専門家からマタベレランドにも豊かな金鉱脈がないという報告を受けました。事実が明るみに出れば、海外からの投資が途絶えるのは目に見えていましたので、会社は金に変わる搾取の手段として、マタベレランドとマショナランドに住むンデベレ人とショナ人に目を向け始めます。その犠牲となってンデベレ人とショナ人は富を奪われ、やがては白人社会の安価な労働力に仕立て上げられていきます。

九十年から九十三年にかけて、会社や入植者は金探しと株価を吊り上げるための幽霊会社を作るのに忙しく、実際には鉱山の操業や農場の経営はほとんど行なわれませんでしたので、アフリカ人労働者の需要も限られたものでした。

ただ、ローヅや会社は海外の投資家に入植地の安全性を示す必要がありましたので、ショナの指導者たちをひとりひとり襲撃しています。アフリカ人側はそれぞれの指導者が独立した形で統治を行なっていましたので、会社にとっては攻めやすい相手でした。
しかし、そのペースは緩やかで、ロベングラ王が敗けたマタベレランドでさえも、現実に土地が奪われることはありませんでした。土地の譲渡は書類上だけのもので、今まで住んでいた土地でアフリカ人は以前と同じ生活を続けていました。

しかし、ローヅと会社がマショナランドにもマタベレランドにも
ラントに匹敵するだけの金が望めないという報告を受けてから、
状況は一変します。ンデベレ人とショナ人は家畜を奪われ、税や強制労働に屈していきました。

九十四年と九十五年の間に、少なくとも十万頭、多ければ二十万頭もの牛が会社や入植者によってンデベレ人から奪われたと推計されています。入植者が隊を組み、機関銃を備えた会社の私設警察をしたがえ、全土で牛の強奪作戦を展開したのです。牛の隠し場所を言わないアフリカ人は容赦なく殺されました。

九十四年に入るとすぐに、大規模な形での税の徴収が始まりました。税は家畜か作物の物納という形態が取られました。マショナランドでは牛と山羊が税として集められましたが、九十五年の終わりにはいったん徴税を中止しなければならなくなります。税の比率が大きすぎてそのまま徴税を続ければ、一、二年で集める家畜がいなくなる危険性が出てきたためです。

強制労働も行なわれました。もともとショナ人もンデベレ人も土地は共同所有でしたので、土地を持たない賃金労働者は存在しませんでした。従って、家畜や作物を売ったり、賃金が良ければ何かを買うために働いたりはしましたが、低賃金で危険な鉱山の仕事を好んでするアフリカ人はいませんでした。

会社は、嫌がるアフリカ人を無理やりに働かせました。アフリカ人は武装した警察や警備係の監視の下で働かされました。逃亡したり、仕事で失敗した場合は、厳しく罰せられています。九十五年の末には、ンデベレ人とショナ人の不満は頂点に達していました。やがて両者は白人に抵抗するために立ち上がります。

次回は「ジンバブエの歴史2:解放闘争、搾取と収奪、密かな抵抗運動」です。(宮崎大学医学部教員)

執筆年

2013年8月10日

収録・公開

「ジンバブエの歴史1 百年史概要と白人の侵略」(No. 60  2013年8月10日)

ダウンロード・閲覧(作業中)

「ジンバブエの歴史1 百年史概要と白人の侵略」