ZoomAA2e:奴隷船一等航海士(2024年1月17日)
つれづれに:奴隷船一等航海士
18世紀の半ばが始まりのテレビドラマ→「『ルーツ』」の中では、アフリカで捕まえられた奴隷が家畜のように扱われていた。鎖に繋がれたまま甲板に連れて行かれ、運動不足を解消するために、奴隷の一人が鳴らすドラムに合わせて「ほら踊れ、ほら跳ねろ」と船員が周りで甲板に鞭を打ち付ける。船長(↑)が臭いが酷いと一等航海士に不平をこぼすと「わかりましたと、きれいにしましょう。清潔が一番です」と返事して、部下に海から汲み上げた海水を奴隷たちにかけさせる。傷口に塩水が当たって、奴隷たちが苦痛に悲鳴を上げる。そんな場面が続く。
当然、船員も船長もアフリカ人が自分たちより劣った人種だと見下していた。船長と一等航海士の言葉の端々から、その見方が感じ取れる。船長は奴隷船は初めてだったので、アフリカ全般やアフリカ人奴隷については、一等航海士よりは一般の人々の見方に近かったはずである。敬虔なクリスチャンを自任している船長にとっては、想像以上の日々だった。目の前で繰り広げられる非人道的な扱いを目の当たりにして、こんなことをしてもよいのかと良心の呵責に苦しんで、来る日も来る日も眠れない苦しい夜が続く。心の底を見せるわけにはいかなかったが、18回の奴隷船乗船の経験がある一等航海士(↓)に、あれこれと質問を投げかける。アフリカの西海岸に向かうまだ奴隷が積み込まれていない船倉(slave ship hold)での船長と一等航海士の会話の一場面である。
「どんな人間だ?黒人とは?」
「種類が違うんです。犬に狩猟用の品種とペット用の品種があるように、黒いやつらは頭はトロいが、奴隷に向く。あなたが船長に向くように、自然の秩序(natural order)ですよ」
「そうか、何となく分かるよ」
「それにアフリカから連れ出す方が連中のためです」
「それはどういう意味かね?」
「つまり、キリスト教の国へ来るんですから、アラーの国にいるよりいいですよ。それだけじゃない。共食いから助ける事にもなる。みんな人食い人種だから」
「それぞれの領分で責任を果たそう」
「了解です。積荷はお任せを。言葉も知ってます」
「黒人の?」
「一種のね。連中に言葉などないですよ。うなるだけで」
中世ヨーロッパではアフリカ人とヨーロッパ人が対等で、人種的な偏見はなかったのに、奴隷貿易の最盛期には、黒人を劣ったものとみる意識が定着していたということだろう。