南アフリカ概論(火5-6)

来週は祭日で授業はなく、次回は11月10日です。

10月27日(火)5-6(1:30-3:00)

4回目でした。

<今日>は

①発表:The colonization of South Africa(岩崎くん)、その続き(村上くん)

②南アフリカの英語の用語の解説

③「遠い夜明け」16分ほど

岩崎くんも村上くんもしっかりとやってくれて感心しました。ファイルもわかりやすかったしね。日本語訳は末尾につけときます↓

③映画の解説は<次回は>のあとに↓

<次回は>

「遠い夜明け」の続き

北西大西洋側からケープタウンの街を望む、山はテーブルマウンティン(アパルトへイト時代に日本人観光客を誘致するための南アフリカ観光局発行の宣伝用パンフレットから)

『遠い夜明け』の映像は、途中でフリーズしたね。すいません。最後のシーンビコとドナルドウッズの出会いの場面はいつ見てもかっこいいなあと思います。当時南アフリカではロケ出来なくてジンバブエの首都ハラレで作られたんやけど、ウッヅがビコを訪れた場所には行ったことがあるんで、余計に親しみが持てるんかも。日本語字幕で観てもらったけど、英語字幕で再現しときます。

Cry Freedom_The first meeting

Woods: Steve Biko? Are you Steve Biko?
Biko: l am. l would have met you in the church, but, as you know, l can only be with one person at a time. lf a (third) person comes into the room, even to bring coffee, that (breaks) the (ban)… And the (system) – the police – are just across the road. But, of course, you would (approve) of my (banning).
Woods: No. l think your (ideas) are (dangerous), but, no, l don’t (approve) of (banning).
Biko: A true (liberal).
Woods: lt’s not a title l’m (ashamed) of, though l know you (regard) it with some (contempt).
Biko: l just think that a white (liberal) who (clings) to all the (advantages) of his white world – jobs, housing, education, (Mercedes) – is perhaps not the person best (qualified) to tell blacks how they should (react) to (apartheid).
Woods: l wonder what sort of (liberal) you would make, Mr. Biko, if you were the one who had the job, the house, and the (Mercedes), and the whites lived in (townships).
Biko: lt’s a (charming) idea. lt was good of you to come, Mr. Woods. l wanted to meet you for a long time.

Mercedesはマーサディーズと発音、意味はメルセデス・ベンツ。ドイツ車で金持ちのシンボル。医者ややくざがよう乗ってる車で、医学科の駐車場ではよう見かけるねえ。

「遠い夜明け」の補足

ビコ役のデンデル・ワシントンデンデル・ワシントン

この映画を作ったのは監督のリチャード・アッテンボロー。「ガンジー」や「コーラスライン」で超有名な監督です。「ガンジー」でも暗殺の場面を最初に持ってきました。冒頭に典型的な場面を持って来るのが好きなようです。今回の場合は、スラムの強制立ち退きの話を南アフリカの典型的な場面として衝撃的に持って来ていました。英文テキストの中にも以下の文を紹介しています。日本語訳も貼っておきます。

******************

The bantustan policy meant that Africans were to be prevented from living permanently in the white areas. Ruthless, forced evictions took place to force ‘surplus labour’ to move from the towns to the bantustans. Crossroads outside Cape Town is only one example of this policy.

バンツースタン政策は、アフリカ人を白人地区で永住させないという意味のものでした。冷酷で、強制的な立ち退きが、「余剰労働力」を町からバンツースタンに強制的に移動させるために強行されました。ケープタウン郊外のクロスローヅはこの政策の一例です。

REFERENCE 3 参照3

We can hear the news of Radio South Africa about the 1978 Crossroads eviction in the following scene of Cry Freedom.
Newscaster: “This is the English language service of Radio South Africa. Here is the news read by Magness Rendle. Police raided Crossroads, an illegal township near Cape Town early this morning after warning this quarter to evacuate this area in the interests of public health. A number of people were found without work permits and many are being sent back to their respective homelands. There was no resistance to the raid and many of the illegals voluntarily presented themselves to the police. The Springbok ended . . .”

米国映画「遠い夜明け」の以下の場面で、1978年のクロスローヅの立ち退きについての南アフリカのラジオニュースが出てきます。
ニュースキャスター:「こちらは南アフリカラジオの英語放送です。
マグネス・レンドルがニュースをお伝えします。公衆衛生の見地から、その地域を空け渡すように勧告を出したあと、今朝早く警察は、ケープタウン郊外の不法居住地区クロスローヅの手入れを敢行しました。多くの人が労働許可証を持たず、それぞれのリザーブに送り返されています。手入れに対して全く抵抗の気配もなく、不法滞在者は自発的に警察署に出頭していました。放送を終わります・・・。」

強制立ち退きのあったところは空港のマークがある道路を挟んだ向かい側にあるCrossroadsというスラムで、冒頭の夜明けのシーンで映っていた山は海側CAPE TOWNの文字の下辺りのTable Mountain、上のケープタウンの写真で見えるtable Mountainは、ロベン島(Robben Island、ソブクエやマンデラが収容されていた監獄のある離れ島、今は観光名所の一つになってるようです。)のある北側からケープタウンを撮したものです。

日本語訳

THE COLONIZATION OF SOUTH AFRICA 南アフリカの植民地化

When Europeans arrived in the southern part of Africa, different peoples had been living there for some centuries. Groups of San people lived in the mountains and on the edges of the deserts in the southeast. They hunted rock rabbits, lizards, locusts and so forth. Near them lived the Khoikhoi who herded cattle and had more permanent camps than the San. They sometimes intermarried.

南部アフリカにヨーロッパ人が到着した時、そこにはすでに何世紀にも渡って様々な民族が住んでいました。サンの人々はいくつも集落を造って南東部の山や砂漠の端に住んでいました。その人たちは岩兎や蜥蜴や蝗などの狩りをして暮らしていました。サン人の近くには、家畜を飼うコイコイ人が住んでいて、狩りをして移動するサン人よりは定住型の生活を営んでいました。時にはサン人とコイコイ人は結婚することもありました。

The Europeans began to settle down in the latter half of the 17th Century on the initiative of the Dutch East India Company. The Dutch traders had out-rivalled the Portuguese and taken over the spice trade with Asia. Because the voyage to Asia was long, the Company built a depot of provisions at the Cape of Good Hope in 1652. A small white settlement was to grow vegetables and supply other services for the Company. The colony was completely dependent on the Company, among other things for the supply of arms. The Dutch colonialists called themselves Boers. It means farmers in Afrikaans, their Dutch dialect.

オランダ東インド会社に率いられて、17世紀の後半にヨーロッパ人は定住を始めました。オランダの貿易商はポルトガル人との競争に勝ち、アジアの香辛料貿易を引き継ぎました。アジアへの航海は長いものでしたので、会社は1652年に喜望峰に食料を補給するための基地を築きました。その小さな白人入植者の居留地は野菜を育て、会社のために色々なものを提供しました。居留地はすべてを会社に依存していましたが、なかでも武器の供与は全て基地任せでした。オランダの植民地主義者たちは自らをボーアと呼びました。それはオランダ語由来の言葉であるアフリカーンス語で、農民という意味です。

Disputes between the Boers and the Company made them move further inland. The first people they met were the Khoikhoi, whose pasture they conquered. Worse still for the Khoikhoi, the settlers forced them to hand over their cattle. It so was the very basis of their social system. The Khoikhoi were forced to work for the European settlers. The whites’ intrusion meant catastrophe for the San. Only a few San escaped and fled into the Kalahari desert. Their descendants live to this day under much more primitive conditions than did their forefathers in their rich soil.

会社との間で諍いを起こしてボーア人は、内陸の方に移動しました。ボーア人が最初に遭遇した人たちはコイコイ人で、その人たちの放牧地をボーア人が征服しました。コイコイ人にとって更に悪いことには、入植者達は牛を引き渡すように強要しました。それはコイコイ人の社会システムの基盤そのものでした。コイコイ人はヨーロッパ人入植者に、労働を強制されました。白人の侵入者は、サン人には悲劇的な結末を意味しました。ごく僅かのサン人は逃亡)、カラハリ砂漠に逃げこみました。その人たちの子孫は、今日でも、肥沃な土地に住んでいた祖先たちよりも原始的な状態で暮らしています。

The Xhosa and the Zulu peoples were most numerous in South Africa. Land was owned collectively, but cultivated individually. This might be called a moderate kind of socialism. When these highly developed cultures with their strong military organization clashed with the Boers, they could not be defeated as easily as the Khoikhoi and the San. The Wars of Dispossession started in 1871. The battles were many and fierce during the nine wars. The whites could only consolidate their control over what was formerly African land by crushing these African military kingdoms with superior arms. This process was almost completed in 1881. But the Boers never conquered South Africa completely. Conquest was completed only when the British forces took over the process.

南アフリカでもっとも人口の多かったのは、コサ人とズール人でした。土地は個人ではなく全体で共同所有されていましたが、個人個人が耕やしていました。一種の穏やかな社会主義と呼び得るものかも知れません。強大な軍を持つ高度に発達した文化がボーア人とぶつかった時、コイコイ人やサン人が簡単にやられたように、コサやズールーの人々がやられることはありませんでした。1871年に、略奪戦争が始まりました。9つの略奪戦争では、戦闘も数多く、激しいものでした。白人たちは優れた武器を使って、軍を持つアフリカの王国を破壊することによって、元はアフリカ人所有の土地に対する支配権を確立したのです。この過程は1881年には、ほぼ完成していました。しかし、ボーア人は完璧に南アフリカを征服しわけではありません。イギリス軍がその過程を引き継いで初めて、征服が完了したのです。

Britain feared that French control of the Cape could jeopardize British interests in India and trade with the East, and in 1795 sent a large British force to the Cape and forced the Dutch governor to capitulate. The Boers at once came into conflict with Britain. Britain was looking for raw materials and new markets for industrial goods. Slave trade and slave labour were no longer necessary. But for the Boers slavery was the foundation of their economy, so they resisted all attempts to abolish it. This contradiction resulted in bitter conflicts between them and the British colonialists. In 1833 the British managed to abolish slavery in the Cape. Many Boers, particularly the wealthy ones, left the Cape and moved inland in big ox caravans. This was called the Great Boer Trek. The Boers who stayed in the Cape needed workers for their farms, so they imported workers from Indonesia and Malaysia, Dutch colonies in Asia.

イギリスはインドおよび東洋との貿易で、ケープをフランスが支配することになればイギリスの利益が危険にさらされるかもしれないのではないかと心配しました。そして、1795年にはケープへ大規模なイギリスの軍隊を送り、オランダの植民地相に降伏することを強制しました。ボーア人は、直ちにイギリスと衝突しました。イギリスは、原料および工業製品の新しい市場を探していました。奴隷貿易と奴隷の労働は、もはや必要ありませんでした。しかしボーア人には奴隷制度が経済の基礎でしたから、ボーア人は奴隷制度を廃止する試みすべてに反抗しました。この矛盾は、ボーア人とイギリスの入植者の苦しい対立を生む結果に終わりました。1833年には、イギリス人がどうにかケープの奴隷制度を廃止しました。多くのボーア人、特に豊富なものがケープを去り、大きな雄牛の隊列を組んで内陸に移動しました。これはボーア人の大移動と呼ばれました。ケープにとどまったボーア人は、自分たちの農場のための労働者を必要としましたので、アジアのオランダ植民地インドネシアとマレーシアから労働者を輸入しました。

By 1854 South Africa was divided into four provinces. The British claimed the Cape and Natal, the coastal provinces rich in soil. The Boers had established two inland republics: the Orange Free State and Transvaal, which Britain had to recognize as autonomous.

1854年までに、南アフリカは4つの州に分割されました。イギリス人はケープおよびナタールの土壌の豊かな沿岸地方を要求しました。ボーア人は内陸の2つの共和国オレンジ自由国とトランスヴァールを設立し、イギリスはその2州を自治領として認めざるを得ませんでした。

The number of colonizers of British origin gradually grew. In Natal province sugar cultivation was started on a large scale at the end of the 19th century, and Indians were imported as indentured labour (See Appendix South Africa 1).

イギリスから来た入植者の数は徐々に増えていきました。ナタール州では、19世紀の後半に大規模な砂糖栽培が始められ、インド人が契約労働者として輸入されました。(附録<南アフリカの1>を参照)

The British and British capital became really interested in South Africa only when diamonds were found in 1867 and gold in 1886. This also caused a growing conflict with the Boers, since the rich deposits were found in their republics.

イギリス人とイギリス資本は、1867年にダイヤモンド、1886年に金が見つかったに初めて、南アフリカに本当に興味を持つようになりました。豊富な鉱物がボーア人の共和国で見つかったので、そのことでさらにボーア人との衝突が激しくなりました。

THE GROWTH OF MINING CAPITAL 鉱山資本の成長

The first diamonds were discovered in the area which later was to become the Kimberley diamond fields.

まず初めのダイヤモンドは、その後キンバリー・ダイヤモンドの産地になる地域で発見されました。

The diamonds on the surface were soon depleted. A more costly technique was then required to exploit diamonds under the surface. This furthered capital concentration, i.e. the concentration of ownership in fewer hands. In 1888 all diamond mines were controlled by a company called de Beers Consolidated, which before the turn of the century controlled 90% of world production. The company was in the hands of the British imperialist Cecil Rhodes, who also was Prime Minister in the Cape colony.

地表のダイヤモンドはすぐに堀り尽されました。その後、よりお金のかかる技術が地下のダイヤモンドを開発するために必要とされました。これは更に資本の集中を促しました、つまりより少数の手の中に所有権が集中したわけです。1888年には、ダイヤ鉱山が全てデ・ビアスと呼ばれる会社によって支配され、20世紀になる前には世界生産の90%をその会社が支配していました。その会社は、イギリスの帝国主義者であり、ケープ植民地の首相でもあったセシル・ローズの手中にありました。

THE CONFLICT BETWEEN THE BRITISH AND THE BOERS 英国人とボーア人の対立

The Boers had every reason to be suspicious of British capital. They viewed the railway with apprehension; it wound northwards from the Cape, and charged heavy freight fees and duties in the harbour. The Boers wanted to keep the gold-rich areas for themselves, and they looked for allies. The rivalry between the European imperialist powers in `the scramble for Africa’ gave the Boers a new chance to get rid of their dependence on the British harbours. With German and Dutch capital a railway line was built from Transvaal to the Mozambican coast.

ボーア人がイギリス資本を信用しないのには充分な理由がありました。ボーア人は、不安な思いで鉄道を見ていました。それはケープから北の方へ延び、通行料金と港での税金を課しました。ボーア人は自分のために金の埋蔵量が豊かな地域を維持したかったので、同盟国を探しました。アフリカ争奪戦でのヨーロッパの帝国主義列強間の競争は、ボーア人にイギリスの港の依存を取り除く新しい機会を与えました。ドイツとオランダの資本で鉄道がトランスヴァールからモザンピークの海岸間に建設されました。

The ruling Boers in Transvaal tried to channel income from the British-owned mines there to themselves. The tense situation between the Boers and the British led to the second Anglo-Boer War in 1899. It ended in 1902 with victory for British imperialism. Cruelties were committed on both sides, but the concentration camps set up by the British for Boer women and children left especially bitter scars.

トランスヴァールを支配するボーア人は自分たちの方に、イギリスに所有された鉱山からの収入を向けようと努力しました。ボーア人とイギリス人との間の緊張した状況は1899年の第二次アングローボーア戦争を生みました。1902年にイギリスの帝国主義者の勝利で戦争は終了しました。双方で残虐行為が行われましたが、イギリス人がボーア人女性と子供用に建設した強制収容所は、ボーア人に特に酷い傷跡を残しました。

The Boers traditionally had two enemies: the indigenous Africans, whose cattle and land they coveted and whom they tried to make into slaves, and British imperialism, which was out to exploit the riches of South Africa. But when it came to exploiting the Africans, the Boers made common cause with the economically superior British.

昔からボーア人には二つの敵がありました、欲しがっていた家畜を奪い、奴隷に仕立て上げたその土地に住んでいたアフリカ人と、躍起になって南アフリカの冨を搾り取ろうとするイギリス帝国主義でした。しかし、アフリカ人を搾取するという点では、ボーア人は経済的に優位だったイギリス人と共通の大義がありました。

THE UNION OF SOUTH AFRICA AND RESERVES 南アフリカ連邦とリザーブ

During the Boer War the British government had claimed that its objective was to protect the Africans. But in the peace treaty the whole question of the political future of the Africans in South Africa was left in the hands of the Boers and the British colonialists. In May 1910 the Union of South Africa was created, which meant that the British government handed over all political power to the whites in South Africa. It was only the negotiated product of the Boers and the British colonialists with their common cause of exploiting the Africans.

ボーア戦争の間じゅう、英国政府は戦いの目的はアフリカ人を保護することだと言っていました。しかし、平和協定を結ぶときには、南アフリカのアフリカ人のこれからの政治に関してはすべての問題をボーアじんとイギリス人植民地主義者の手に収めたままにしてしまったのです。1910年の5月に南アフリカ連合を創設しましたが、それは英国政府が政治的な権利をすべて南アフリカの白人に引き継いだということだったのです。アフリカ人を搾取するという共通の目的のためにボーア人とイギリス人植民地主義者が作り出した妥協の産物に過ぎなかったのです。

The first Union parliament created the African reserves through the Native Land Act in 1913, which made previous practices the law. Whites were forbidden to buy or rent land in the reserves, and Africans could neither buy nor rent outside the reserves. The only exception was the Cape province where, for some time, Africans were still allowed to purchase land. The law meant that 78% of the population was supposed to live in reserves comprising only 7.3% of the area of the country.

最初の連邦議会は1013年の原住民土地法でアフリカ人リザーブを創設しました。それは今までの慣習を法制化したものでした。白人にはリザーブ内の土地を買うこと、借りることが禁止されました。アフリカ人はリザーブ外では土地を買うことも借りることも出来ませんでした。唯一の例外はケープ州で、暫くの間はアフリカ人が土地を購入することが許されました。法律が意味するところは、人口の78パーセントが国土の僅か7.3%からなるリザーブに住むことになるということでした。

For a farming people to be deprived of their land was a hard and bitter blow, which at once strengthened opposition. The South African Native National Congress, which changed its name to the African National Congress (ANC) in 1925, was formed in 1912 to unite the Africans in defence of their right to land and to demand political rights. When the Land Act was still in preparation, a delegation of leading Africans was sent to London. Their mission was fruitless and the African leaders were beginning to realize that no solution to their plight could be found in London.

農民が土地を奪われれば大打撃で、すぐに反対運動が起きました。1912年、土地の権利を守り、政治的な権利を求めるために、そののち1925年にアフリカ民族会議(ANC)と改名する南アフリカ原住民民族会議が創設されて、アフリカの結束をはかりました。土地法がまだ準備段階のうちに、アフリカ人指導者の代表がロンドンに派遣されました。派遣の成果もなく、アフリカ人指導者はロンドンにでは自分たちの窮状の解決策は見出せないと悟り始めていました。

The 1913 Native Land Act was in force until 1936. That year a new law, the Native Trust and Land Act, extended the area of the reserves to 13.7%. This law was in force till all the apartheid laws were abolished in 1991. This law was the foundation of the apartheid regime’s land consolidation for the `homelands,’ the so-called Bantustans.

1913年の原住民土地法は1936年まで効力がありました。その年に新法原住民信託土地法が制定されて、リザーブの範囲が13.7パーセントにまで拡大されました。この法律はすべてのアパルトヘイト法が廃止される1991年まで有効で、アパルトヘイト政権が力を入れたホームランド、いわゆるバンツースタン政策の根幹でした。

*********

日曜日に鳥さんたちの分に何個かを残して、実を取りました。150個ほどありそうで、やっと剥けたのは33個。枝から切るときに、左手も切ってしまいました。切れる剪定鋏で枝だといっしょにぶちゅっとやって、かなり痛かったです。右足の捻挫と言い、左手の深い切り傷と言い、がたがたですねえ。

また、来週に。

クラス名簿(Zoomではある方がよさそうやから、学生支援課でもらったファイルからコピーしたよ。)

2020年後期 クラス名簿(155名)(2020年10月6日現在、登録修正期間が済んだら確定名簿をWebClassで確認出来るので、その時また更新するね。)

30190238 甲斐 大翔 カイ ヒロト 19年カリ地域資源創成学部地域創造コース
30190511 副島 健吾 ソエジマ ケンゴ 19年カリ地域資源創成学部企業マネジメ
30190786 春山 大輔 ハルヤマ ダイスケ 19年カリ地域資源創成学部地域創造コース
46190185 佐田 一真 サタ カズマ 19年カリ教育学部小中一貫教育小主免数学
46190765 納富 崇 ノウトミ タカシ 19年カリ教育学部小中一貫教育中主免数学
50180050 入江 安 イリエ アン 18年カリ宮崎大学農学部植物生産環境科学
50190180 小野 憂太 オノ ユウタ 19年カリ宮崎大学農学部植物生産環境科学
50190247 古賀 公章 コガ キミアキ 19年カリ宮崎大学農学部植物生産環境科学
50190357 野口 圭佑 ノグチ ケイスケ 19年カリ宮崎大学農学部植物生産環境科学
50190388 日田 瑛士 ヒダ エイジ 19年カリ宮崎大学農学部植物生産環境科学
50200072 宇都 僚汰 ウト リョウタ 20年カリ宮崎大学農学部植物生産環境科学
51180250 地下 昌宏 ジゲ マサヒロ 18年カリ宮崎大学農学部森林緑地環境科学
51180310 高橋 英行 タカハシ エイコウ 18年カリ宮崎大学農学部森林緑地環境科学
51190080 小野田 深 オノダ シン 19年カリ宮崎大学農学部森林緑地環境科学
51200035 阿部 悠南 アベ ユウナ 20年カリ宮崎大学農学部森林緑地環境科学
51200071 岩崎 達哉 イワサキ タツヤ 20年カリ宮崎大学農学部森林緑地環境科学
51200121 大矢 龍ノ介 オオヤ リュウノスケ 20年カリ宮崎大学農学部森林緑地環境科学
51200288 櫻井 宥実 サクライ ユミ 20年カリ宮崎大学農学部森林緑地環境科学
51200314 篠原 弘一 シノハラ コウイチ 20年カリ宮崎大学農学部森林緑地環境科学
51200343 竹内 万結 タケウチ マユ 20年カリ宮崎大学農学部森林緑地環境科学
51200406 濱砂 桃果 ハマスナ モモカ 20年カリ宮崎大学農学部森林緑地環境科学
51200420 春山 明香 ハルヤマ サヤカ 20年カリ宮崎大学農学部森林緑地環境科学
51200468 本部 結夏 ホンブ ユウカ 20年カリ宮崎大学農学部森林緑地環境科学
51200479 前田 莉菜 マエダ リナ 20年カリ宮崎大学農学部森林緑地環境科学
52190320 徳永 駿 トクナガ シュン 19年カリ宮崎大学農学部応用生物科学科
52200234 川原 朋 カワハラ トモ 20年カリ宮崎大学農学部応用生物科学科
53200082 川島 愛生 カワシマ ナミキ 20年カリ宮崎大学農学部海洋生物環境学科
53200097 木口 京香 キグチ キョウカ 20年カリ宮崎大学農学部海洋生物環境学科
53200150 土塔 涼華 ドトウ スズカ 20年カリ宮崎大学農学部海洋生物環境学科
53200181 西川 颯太朗 ニシカワ ソウタロウ 20年カリ宮崎大学農学部海洋生物環境学科
53200291 松嶋 紗穂 マツシマ サホ 20年カリ宮崎大学農学部海洋生物環境学科
53200303 宮城 尚佳 ミヤギ ナオカ 20年カリ宮崎大学農学部海洋生物環境学科
54190058 荒木 真帆 アラキ マホ 19年カリ宮崎大学農学部畜産草地科学科
54190164 斧山 あかね オノヤマ アカネ 19年カリ宮崎大学農学部畜産草地科学科
54200182 岡田 一哲 オカダ イッテツ 20年カリ宮崎大学農学部畜産草地科学科
54200201 折茂 俊輔 オリモ シュンスケ 20年カリ宮崎大学農学部畜産草地科学科
54200249 加納 京華 カノウ キョウカ 20年カリ宮崎大学農学部畜産草地科学科
54200274 工藤 慈温 クドウ ジオン 20年カリ宮崎大学農学部畜産草地科学科
54200304 佐々木 琴乃 ササキ コトノ 20年カリ宮崎大学農学部畜産草地科学科
54200313 佐々木 悠斗 ササキ ユウト 20年カリ宮崎大学農学部畜産草地科学科
54200342 高橋 優介 タカハシ ユウスケ 20年カリ宮崎大学農学部畜産草地科学科
54200432 当田 香涼 トウダ コスズ 20年カリ宮崎大学農学部畜産草地科学科
54200467 中原 七海 ナカハラ ナナミ 20年カリ宮崎大学農学部畜産草地科学科
54200526 宮本 咲耶 ミヤモト サクヤ 20年カリ宮崎大学農学部畜産草地科学科
55190055 内村 惇 ウチムラ ジュン 19年カリ宮崎大学農学部獣医学科
55190136 近藤 瑞保 コンドウ ミズホ 19年カリ宮崎大学農学部獣医学科
55200031 石田 岳 イシダ タケル 20年カリ宮崎大学農学部獣医学科
55200077 呉 仁志 オ インジ 20年カリ宮崎大学農学部獣医学科
55200103 勝冶 奈央 カツヤ ナオ 20年カリ宮崎大学農学部獣医学科
55200112 熊谷 りさ クマガイ リサ 20年カリ宮崎大学農学部獣医学科
55200127 佐藤 暢 サトウ ノブ 20年カリ宮崎大学農学部獣医学科
55200130 重橋 あかり ジュウバシ アカリ 20年カリ宮崎大学農学部獣医学科
55200141 白濱 遼 シラハマ リョウ 20年カリ宮崎大学農学部獣医学科
55200217 豊﨑 祐介 トヨサキ ユウスケ 20年カリ宮崎大学農学部獣医学科
55200222 西尾 勇人 ニシオ ユウト 20年カリ宮崎大学農学部獣医学科
55200260 比嘉 匡 ヒガ タスク 20年カリ宮崎大学農学部獣医学科
55200301 松本 真和 マツモト マサト 20年カリ宮崎大学農学部獣医学科
55200310 村松 聖那 ムラマツ セナ 20年カリ宮崎大学農学部獣医学科
55200325 山内 光 ヤマウチ ヒカル 20年カリ宮崎大学農学部獣医学科
61190409 永山 欧佑 ナガヤマ オウスケ 19年カリ工学部環境応用化学科
61190485 福元 健太 フクモト ケンタ 19年カリ工学部環境応用化学科
61200067 井上 舞香 イノウエ マイカ 20年カリ工学部環境応用化学科
61200128 小野田 一成 オノダ イツセイ 20年カリ工学部環境応用化学科
61200285 土谷 修史 ツチヤ シユウト 20年カリ工学部環境応用化学科
61200340 中田 三智 ナカタ ミサト 20年カリ工学部環境応用化学科
61200393 橋口 大輝 ハシグチ タイキ 20年カリ工学部環境応用化学科
61200465 光 遼太朗 ヒカリ リヨウタロウ 20年カリ工学部環境応用化学科
61200562 矢野 海竜 ヤノ カイリ 20年カリ工学部環境応用化学科
62190033 磯 祐有樹 イソ ユウキ 19年カリ工学部社会環境システム工学科
62190079 桟 一馬 カケハシ カズマ 19年カリ工学部社会環境システム工学科
62190404 樋口 公大 ヒグチ コウダイ 19年カリ工学部社会環境システム工学科
62200228 倉山 千穂 クラヤマ チホ 20年カリ工学部社会環境システム工学科
62200242 佐藤 淳也 サトウ ジユンヤ 20年カリ工学部社会環境システム工学科
62200280 月足 天衣 ツキアシ メイ 20年カリ工学部社会環境システム工学科
62200435 馬庭 雄飛 マニワ ユウヒ 20年カリ工学部社会環境システム工学科
62200529 山崎 葉月 ヤマサキ ハヅキ 20年カリ工学部社会環境システム工学科
62200543 山田 尚賢 ヤマダ シヨウケン 20年カリ工学部社会環境システム工学科
63180130 柄澤 佑太 カラサワ ユウタ 18年カリ工学部環境ロボティクス学科
63190072 魚住 龍太郎 ウオズミ リュウタロウ 19年カリ工学部環境ロボティクス学科
63190146 木村 友佳 キムラ トモカ 19年カリ工学部環境ロボティクス学科
63190265 竹下 千喜 タケシタ カズキ 19年カリ工学部環境ロボティクス学科
63200076 内田 裕一朗 ウチダ ユウイチロウ 20年カリ工学部環境ロボティクス学科
63200234 古賀 亮多 コガ リヨウタ 20年カリ工学部環境ロボティクス学科
63200245 須本 雄太 スモト ユウタ 20年カリ工学部環境ロボティクス学科
63200319 中島 陸 ナカシマ リク 20年カリ工学部環境ロボティクス学科
63200324 西川 輝 ニシカワ テル 20年カリ工学部環境ロボティクス学科
63200355 藤野 祐太朗 フジノ ユウタロウ 20年カリ工学部環境ロボティクス学科
63200410 村上 裕太 ムラカミ ユウタ 20年カリ工学部環境ロボティクス学科
63200449 盛滿 優雅 モリミツ ユウマ 20年カリ工学部環境ロボティクス学科
63200487 吉武 直哉 ヨシタケ ナオヤ 20年カリ工学部環境ロボティクス学科
64180130 川崎 健人 カワサキ ケント 18年カリ工学部機械設計システム工学科
64180340 長峯 大護 ナガミネ ダイゴ 18年カリ工学部機械設計システム工学科
64190024 荒井 貴一郎 アライ キイチロウ 19年カリ工学部機械設計システム工学科
64190123 生越 奎太朗 オゴシ ケイタロウ 19年カリ工学部機械設計システム工学科
64190321 竹田 蓮 タケダ レン 19年カリ工学部機械設計システム工学科
64190334 塚本 駿希 ツカモト シュンキ 19年カリ工学部機械設計システム工学科
64190370 西 佑真 ニシ ユウマ 19年カリ工学部機械設計システム工学科
64190383 貫 辰徳 ヌキ タツノリ 19年カリ工学部機械設計システム工学科
64190408 浜崎 海平 ハマサキ カイヘイ 19年カリ工学部機械設計システム工学科
64190435 舩越 涼太 フナコシ リヨウタ 19年カリ工学部機械設計システム工学科
64190460 松尾 理央 マツオ リオ 19年カリ工学部機械設計システム工学科
64190567 渡邊 悠馬 ワタナベ ユウマ 19年カリ工学部機械設計システム工学科
64200077 WANG CHUQI オウ ソウチー 20年カリ工学部機械設計システム工学科
64200095 大橋 遼太郎 オオハシ リヨウタロウ 20年カリ工学部機械設計システム工学科
64200158 甲斐 拓海 カイ タクミ 20年カリ工学部機械設計システム工学科
64200165 甲斐 渉 カイ ワタル 20年カリ工学部機械設計システム工学科
64200222 神谷 彪 カミヤ ヒョウ 20年カリ工学部機械設計システム工学科
64200260 高 敬一郎 コウ ケイイチロウ 20年カリ工学部機械設計システム工学科
64200356 西田 大翼 ニシダ ツバサ 20年カリ工学部機械設計システム工学科
65160230 関谷 文太 セキヤ ブンタ 16年カリ工学部電子物理工学科
65180120 沖 宗樹 オキ ヒロキ 18年カリ工学部電子物理工学科
65180380 林田 滉平 ハヤシダ コウヘイ 18年カリ工学部電子物理工学科
65190502 村上 達也 ムラカミ タツヤ 19年カリ工学部電子物理工学科
65200010 岩下 大晟 イワシタ タイセイ 20年カリ工学部電子物理工学科
65200038 浦野 翔大 ウラノ ショウタ 20年カリ工学部電子物理工学科
65200063 大久保 敦広 オオクボ アツヒロ 20年カリ工学部電子物理工学科
65200137 角谷 昂亮 カドヤ コウスケ 20年カリ工学部電子物理工学科
65200162 清武 陸空 キヨタケ リクウ 20年カリ工学部電子物理工学科
65200186 黒木 彩心 クロギ アヤミ 20年カリ工学部電子物理工学科
65200205 児島 俊介 コジマ シユンスケ 20年カリ工学部電子物理工学科
65200278 篠藤 波瑠 シノトウ ハル 20年カリ工学部電子物理工学科
65200346 津田 桃華 ツダ モモハ 20年カリ工学部電子物理工学科
65200353 中島 魁耶 ナカジマ カイヤ 20年カリ工学部電子物理工学科
65200371 永田 惇平 ナガタ ジユンペイ 20年カリ工学部電子物理工学科
65200506 山元 康平 ヤマモト コウヘイ 20年カリ工学部電子物理工学科
66170470 山城 克敏 ヤマシロ カツトシ 17年カリ工学部電気システム工学科
66190031 新垣 裕都 アラカキ ユウト 19年カリ工学部電気システム工学科
66190059 池畑 勇威 イケハタ ユタカ 19年カリ工学部電気システム工学科
66190127 大谷 宙 オオタニ ソラ 19年カリ工学部電気システム工学科
66190194 木田 元気 キダ ゲンキ 19年カリ工学部電気システム工学科
66190325 玉田 敬也 タマダ ケイヤ 19年カリ工学部電気システム工学科
66200084 梶谷 伶 カジタニ レイ 20年カリ工学部電気システム工学科
66200099 茅嶋 義博 カヤシマ ヨシヒロ 20年カリ工学部電気システム工学科
66200134 椎原 陽 シイハラ ヨウ 20年カリ工学部電気システム工学科
66200226 永野 聖人 ナガノ マサト 20年カリ工学部電気システム工学科
66200239 永野 流磨 ナガノ リユウマ 20年カリ工学部電気システム工学科
66200257 中山 崇瑛 ナカヤマ タカアキ 20年カリ工学部電気システム工学科
66200275 西 啓太 ニシ ケイタ 20年カリ工学部電気システム工学科
66200396 松原 裕貴 マツバラ ユウキ 20年カリ工学部電気システム工学科
66200406 松本 佑哉 マツモト ユウヤ 20年カリ工学部電気システム工学科
66200468 山口 謙志朗 ヤマグチ ケンシロウ 20年カリ工学部電気システム工学科
66200479 山口 寛人 ヤマグチ ヒロト 20年カリ工学部電気システム工学科
66200482 山田 大雅 ヤマダ タイガ 20年カリ工学部電気システム工学科
67190014 阿久根 朋香 アクネ トモカ 19年カリ宮崎大学工学部情報システム工学
67190113 河村 航希 カワムラ コウキ 19年カリ宮崎大学工学部情報システム工学
67190128 喜坂 僚太 キサカ リヨウタ 19年カリ宮崎大学工学部情報システム工学
67190166 斉藤 功樹 サイトウ コウキ 19年カリ宮崎大学工学部情報システム工学
67190261 谷合 晃誠 タニアイ コウセイ 19年カリ宮崎大学工学部情報システム工学
67200146 押川 陵 オシカワ リヨウ 20年カリ宮崎大学工学部情報システム工学
67200315 高崎 球宇我 タカサキ クウガ 20年カリ宮崎大学工学部情報システム工学
67200379 永井 真美 ナガイ マミ 20年カリ宮崎大学工学部情報システム工学
67200434 穂満 晃大 ホマン コウダイ 20年カリ宮崎大学工学部情報システム工学
67200470 矢野 晃成 ヤノ コウセイ 20年カリ宮崎大学工学部情報システム工学
67200483 矢部 瑞乃 ヤベ ミズノ 20年カリ宮崎大学工学部情報システム工学
67200513 山本 裕也 ヤマモト ユウヤ 20年カリ宮崎大学工学部情報システム工学
67200542 渡部 敬恭 ワタナベ ケイスケ 20年カリ宮崎大学工学部情報システム工学

未分類,英語 Ta2(8)

来週は祭日で授業はなく、次回は11月10日です。

10月27日(火)3-4(10:30:-12:00)

4回目でした。

もうすぐカレンダー10月も終わりです。

<今日>

①トーイックの解説と、Listening2題と『金のフレーズ⑤』の紹介(11月7日に地域1~3年生の試験に便乗して)

②一斉送信の添付書類で課題と評価の確認

③CNNのtranscriptionの続き(樋口くん)

④新聞記事の要約(渡辺拓哉くん)

①トーイックの過去問4冊と試験について簡単に紹介しました。それぞれテスト問題が2つずつ入ってるんで、計8種類の問題を用意しています。望外に高いので、連絡してくれれば、コピーして、手伝うよ。今回は、資料の中に入れてあるZoomトーイック3 問題編のPart 1 (Listening)の2題をやりました。解説と音声は参考ファイルに置いてあるよ→「Zoomトーイック3T1_Part1.zip」

②仮説を立ててのエセイと課題図書の解説をしました。課題のに提出は12月15日(火)なので、課題図書を手に入れて準備してや。★印のデータと英文のプリントは渡せるんでいつでもどうぞ。早めに取りかかりや。

③樋口くんはよう聞けてたねえ。感心しました。transcriptionと日本語訳は末尾に貼っときます↓

④渡辺拓哉くんもしっかりと準備してくれてました。感服です。時間が少ししかなかったので、英文の詳しいチェックは次回に。分かり難かったところなどがあったら、遠慮なく聞いてや。みんなにも共通すると思うんで。

<次回は>

①Part 1 (Listening)の残り4題

②アメリカの医者がコンゴにボランティアに行ったテレビドラマ

③新聞記事のチェック

④次回の発表者決定:コンゴの独立(   )、コンゴ危機(   )

*********

試験直前Zoomトーイックは10月31日(土):リスイング、11月3日(火、祭日):リーディングの午前10:00からです。参加する人はどうぞ。メールをくれれば招待状を送ります。

今回は地域2年の中原さんの意見に沿って考えました。試験後も継続するつもりです。試験後は、準備が出来たらまた案内します。

「試験に関係なくやるのもいいとも思います。月1でも定期的にやっていただけたらモチベが続きます。
今回の試験まで2回程度でしたら、内容をしっかりやるより高得点をとるコツとかリスニング問題に絞るとか 短期的でも効果のあるものはどうでしょうか。
特に紙の試験を初めて受ける新入生も多いでしょうし。」

日曜日に鳥さんたちの分に何個かを残して、実を取りました。150個ほどありそうで、やっと剥けたのは33個。枝から切るときに、左手も切ってしまいました。切れる剪定鋏で枝だといっしょにぶちゅっとやって、かなり痛かったです。右足の捻挫と言い、左手の深い切り傷と言い、がたがたですねえ。

来週、また。

*********

Ebola virus Outbreak (CNN)

In Zaire the deadly Ebola virus has (claimed) more than one hundred (lives). At least thirty six more are (infected) with the disease. And Gary Striker reports the (source) of Ebola still (eludes) scientists:

“A thousand kilometers north of the Ebola (outbreak), Zaire’s President Mobutu visits the town of Gimena. He arrived here from the capital where the (population) faces the (threat) of an (epidemic), now less than two hundred kilometers from Kinshasa. For the people here Ebola seems very far away, too far they would say to (affect) their lives. But until last month the world only Ebola (victims) were found in this (remote) (region). For nearly twenty years the only known (outbreaks) of Ebola have been reported here in northern and (neibouring) Sudan. But the latest (epidemic) in the southwest has (convinced) many scientists that Ebola virus is probably (lying) (dormant) over wide area of (tropical) Africa. What scientists do not know is where to find the virus between human (epidemics). When it (flares) up apparently from nowhere, spreads and kills its (victims) quickly, then disappears just as fast."

“People (speculate) whether (plants), animals, (insects) or whatever we don’t know. That’s what we really would like to know."

“Somewhere in this (fertile) and (forested) (region) the Ebola virus is carried by an animal or (insect) or maybe even a (plant). A (vector) (organism) carries the virus without (harm) to itself (eventually) passing it to a human (victim). Finding the (vector) for Ebola will be a (major) (step) in understanding the virus and (eventually) finding a way to save the lives of its (victims). The first (priority) now for the international medical team in Kikwit is to (contain) the Ebola (outbreak). Beyond that a long (process) of (investigation) and (analysis) (lies) (ahead). Months and probably years of field work to (track) down the virus on its (homeground). A mission, President Mobutu says will have to be (financed) by other countries, not his. But this is an (era) of (budgets) (cutbacks) for science. And even if money is (available) for (research) on Ebola, finding out where it (hides) and how to kill it could still be at the far end of a very long road. Gary Striker, CNN, Gimena, Zaire."

エボラ騒動 (CNN) ケーブルネットワークニュース

ザイールでは致死的なエボラウィルスによって百名以上の死者が出ました。少なくとも更に36以上がその病気に感染しています。ゲイリー・ストライカーは、科学者にもいまだに原因が解っていないと、次のように報告しています。

エボラ騒動のあった場所より千キロ北部にあるギメナの町をザイールのモブツ大統領が訪れています。キンシャサから二百キロも離れておらず、今現在疫病の危機に直面している首都からこの町に到着しました。ここの住民にはエボラはまったく遠くの出来事のようで、余りにも遠く離れているのでまったく生活に影響はないと言えそうです。しかし先月までは、エボラの犠牲者が出たのはこの遠く離れた地域だけでした。ほぼ二十年間でエボラウィルスの発生が報告されたのは隣国スーダンとの境の北部のこの辺りだけです。しかし、南西部で発生した最近の疫病で多くの科学者はエボラウィルスはあそらく熱帯アフリカの広い範囲で至る所に潜んでいると確信を持ちました。科学者に解らないのは疫病が流行るたびにどこでウィルスを見つければいいのかということです。どこかはっきりしない場所からわーっと広がって蔓延して犠牲者を出しては素早く、できるだけ早く消えてしまいます。

「人々は植物か動物か昆虫か私たちの知らないものが原因だと思っているようですが、それは私たちが本当に知りたいと思っているものです。」

この豊かな森林地帯のどこかに、エボラウィルスは動物か昆虫か、あるいは植物によって運びこまれて来ています。病気の媒介生物が自分自身は被害を受けないでそのウィルスを運び、実際に人間の犠牲者にそれを伝染させます。エボラの媒体生物を発見することが、ウィルスを理解し、実際に犠牲者の命を救うための大きな歩みになるでしょう。キクウィットの国際医療チームが今一番しなければいけないのは、エボラの発生を抑えることです。そのあと、調査や分析の長い過程が先に待ち受けています。何ヶ月も、おそらく何年もかけて現地調査を行ない、ウィルスが発生した土地でウィルスを追跡しなければなりません。特別任務を請け負う人たちは自分ではなく、他の国から財政支援を受けることになるだろうとモブツ大統領は語っています。しかい今は科学予算の削減の時代です。たとえエボラの研究に予算がついたとしても、ウィルスがどこに潜んでいるのか、ウィルスを如何に撃退するのかの解決策を見いだすのは、道の遙かにかなたの話になりそうです。ケーブルネットワークニュースのゲイリー・ストライカーが、ザイールのギメナからお伝えしました。

“Ebola virus returns Zaire into world’s spotlight”

Reuter in The Daily Yomiuri (May 16, 1995)

The Ebola virus outbreak in Zaire has refocused attention on the vast nation of 40 million people in the heart of Africa that has lurched from one crisis to another since independence from Belgium in 1963 (sic).

The virus, for which there is no known cure or vaccine, has killed at least 64 people.

Many Zaireans are openly angry at the government of President Mobutu Sese Seko, who has ruled unchallenged for most of the past 30 years and, according to critics, salted a way (sic) a personal fortune estimated in billions of dollars.

ザイールでエボラウィルスが発生して、1963年(原文のまま)のベルギーからの独立以来、数々の危機に揺れ動いて来た中部にあるアフリカ4000万人の広大な国に再び注目が集まりました。

治療薬もワクチンも知られていないウィルスは少なくとも64人の死者を出しました。

批評家によれば、多くのザイール人が過去30年間無投票で当選し、不正にためこんだ個人の資産が数十億ドルにのぼるといわれるモブツ・セセ・セコ大統領の政府に公然と腹を立てています。

Opposition commentators and independent journalists blame the frequency of epidemics and lack of resources to deal with them on corruption and mismanagement of the wealth of a country blessed with just about every strategic mineral known to man.

“Mismanagement of public resources that leads to poor management of the environment create opportunistic factors for the birth and spread of epidemics," lamented an editorial in the opposition newspaper Le Palmares.

“Health facilities are in a deplorable state. We have been heading for disaster for a long time," Lambaert Mende, spokesman for Zaire’s chief opposition leader Etienue Tshisekedi said.

反対派の批評家やフリーのジャーナリストは、流行病が頻繁に起こるのも、取り扱う資源が不足するのも、既知のあらゆる戦略的に重要な鉱物資源に恵まれている国の富の管理ミスと賄賂のせいだと指摘しています。

「環境の管理不備に繋がる、公共資源の管理ミスが日和見的な要因を作り出して、流行病を発生させたり、広げたりしている。」と反対派の新聞ル・パルメール(Le Palmares)の社説は嘆いています。

「医療関係施設は悲惨な状況です。私たちは長い間、大災害が起きてもおかしくない方向に向かって進んできました。」とザイールの野党指導者エティニュエ・ツィセケディ(Etinue Tshisekedi)のスポークスマン、ランバエルト・メンデ(Lambaert Mende)は言いました。

Corruption has eaten deep into the fabric of Zairean society and government and even quarantine measures announced to keep the Ebola virus from the capital of five million people are being undermined by bribery, Kinshasa city officials say.

Public workers are owed several months salary and bribery has become a way of life.

The virus is stretching Zaire’s decrepit medical services, already hard pressed, to cope with the scourge of AIDS, which has hit Zaire harder than most countries.

賄賂はザイールの社会と政府に深く染み込んでおり、500万人が住む首都をエボラウィルスから守るために発令された隔離手段でさえも賄賂がきく有様です、とキンシャサ市職員が言います。

公務員は何ヶ月分もの給料を払ってもらえず、賄賂は生活の一手段となってしまっています。

ウィルスはザイールの老朽化した医療機関に広がっており、医療機関はたいていの国よりも激しくザイールを襲っているエイズ禍の対応追われています。

Zaire’s political problems began early: Katanga, which today is the mineral-rich province of Shaba, made a disastrous attempt at secession, 11 days after independence from Belgium. It was forced back after three years of bloody conflict.

The second largest country in sub-Saharan Africa. Zaire has rich farm and watered by the Zaire river, formerly River Congo.

The country is blessed with some of the best copper deposits in the world but the engine of its economy, the state mining collosus Gecamines, has virtually ground to a halt."

Copper production dropped from a peak of 500,000 tons to under 50,000 tons in 1994. Cobalt production slumped too.

The government has dissolved three core companies in the Gecamines group and not said what will become of the state company, which generates over 70 percent of its hard currency.

ザイールの政治の問題は早くに始まりました。鉱物の豊かな現シャバ州であるカタンガ州はベルギーから独立した11日後に、不幸な結果に終わった分離工作が謀られました。その分離工作は血まみれの闘争の3年後に強行されました。

サハラ以南のアフリカで2番目に大きい国ザイールには豊かな農場があり、旧コンゴ川のザイールの川から水の恵みを得ています。

その国は世界でも有数の銅の埋蔵量を誇っていますが、経済のエンジンである国営巨大鉱山会社ゲカマイン(Gecamines)は、事実上操業を停止しています。

1994年には、銅の製造量は最盛期の50万トンから5万トン以下にまで落ち込みました。コバルトの製造量も同じようにひどく落ちみました。

政府はゲカマイン(Gecamines)グループの中の3つの中心会社を解散させ、硬貨の70パーセント以上を製造する国営会社の先行きについては言及していません。

The World Bank, International Monetary Fund and creditors led by former colonial power Belgium abandoned Zaire long ago.

With inflation running close to five digits, the government has periodically reverted to printing mountains of worthless money.

The capital Kinshasa is still recovering from waves of looting by unpaid soldiers in 1991 that forced France and Belgium to send troops to evacuate Europeans.

The United States, which propped up Mobutu during the Cold War as a bulwark against communism in Africa, has been at the forefront of pressure for democracy in Zaire.

世界銀行も国際通貨基金も旧宗主国ベルギーが仲立ちをする債権者たちも、ザイールをずっと以)前に見捨てています。

インフレ率が5桁近くなりつつあるインフレで、政府は定期的に価値のない紙幣を山のように印刷するようになっています。

首都キンシャサは、ヨーロッパ人を退去させるための軍隊派遣をフランスとベルギーに強いた、給料を払ってもらえない兵士たちによる1991年の数々の略奪行為から何とか立ち直ろうとしているところです。

アメリカは、冷戦の間アフリカで共産主義に抗する防波堤としてモブツを支援してきましたが、今は最前線に立って、ザイールでの民主主義を求めて圧力をかけています。

クラス名簿(Zoomではある方がよさそうやから、学生支援課でもらったファイルからコピーしたよ。)

2020年後期 クラス名簿(48名)(2020年10月6日現在、登録修正期間が済んだら確定名簿をWebClassで確認出来るので、その時また更新するね。)

61200043 イケムラ ヒロト 工学部環境応用化学科
池村 広飛 1年
61200254 ソネ ケンセイ 工学部環境応用化学科
曽根 健聖 1年
61200375 ニシムラ ハルヒ 工学部環境応用化学科
西村 春陽 1年
61200430 ハマカワ コウヘイ 工学部環境応用化学科
濱川 光平 1年
61200441 ハヤシダ カズヤ 工学部環境応用化学科
林田 和也 1年
61200476 ヒダカ ユウセイ 工学部環境応用化学科
日高 祐誠 1年
62180110 カワノ シヨウヤ 工学部社会環境システム工学科
河野 匠哉 3年
62200062 イワモト ソウマ 工学部社会環境システム工学科
岩本 颯真 1年
62200109 オオツカ コウキ 工学部社会環境システム工学科
大塚 恒輝 1年
62200213 クラヅメ トシナリ 工学部社会環境システム工学科
倉爪 駿成 1年
62200259 サトウ リヨウセイ 工学部社会環境システム工学科
佐藤 瞭成 1年
62200471 ミヤジ ユウト 工学部社会環境システム工学科
宮地 優人 1年
63200027 イイヤマ タカト 工学部環境ロボティクス学科
飯山 貴冬 1年
63200030 イガラシ レン 工学部環境ロボティクス学科
五十嵐 廉 1年
63200319 ナカシマ リク 工学部環境ロボティクス学科
中島 陸 1年
63200373 ホリタ ヒデオミ 工学部環境ロボティクス学科
堀田 英臣 1年
63200401 ミヤ ヨシエ 工学部環境ロボティクス学科
宮 佳恵 1年
63200425 モタニ ケンタ 工学部環境ロボティクス学科
茂谷 健汰 1年
63200508 ワタナベ タクヤ 工学部環境ロボティクス学科
渡辺 拓哉 1年
64200222 カミヤ ヒョウ 工学部機械設計システム工学科
神谷 彪 1年
64200271 ソノダ コウダイ 工学部機械設計システム工学科
園田 高大 1年
64200299 タカハシ コウジ 工学部機械設計システム工学科
高橋 輝至 1年
64200356 ニシダ ツバサ 工学部機械設計システム工学科
西田 大翼 1年
64200387 ハヤシ ジユンヤ 工学部機械設計システム工学科
林 隼矢 1年
64200518 ヤガサキ リユウヘイ 工学部機械設計システム工学科
矢ケ崎 龍平 1年
64200523 ヤマガ トモヤ 工学部機械設計システム工学科
山鹿 友也 1年
65160180 サイトウ タイチ 工学部電子物理工学科
齊藤 太一 4年
65200186 クロギ アヤミ 工学部電子物理工学科
黒木 彩心 1年
65200371 ナガタ ジユンペイ 工学部電子物理工学科
永田 惇平 1年
65200384 ナカタケ キヨウタ 工学部電子物理工学科
中武 杏太 1年
65200409 ハシグチ リト 工学部電子物理工学科
橋口 理斗 1年
65200418 ヒグチ レン 工学部電子物理工学科
樋口 蓮 1年
66190222 キリハラ ヒロキ 工学部電気システム工学科
桐原 拓希 2年
66190253 クリタ ワタル 工学部電気システム工学科
栗田 亘 2年
66200060 オゼキ タイセイ 工学部電気システム工学科
尾関 泰正 1年
66200183 タムラ リユウスケ 工学部電気システム工学科
田村 竜佑 1年
66200288 ニシカワ リヨウ 工学部電気システム工学科
西川 遼 1年
66200332 ヒガシ コウシロウ 工学部電気システム工学科
東 香士朗 1年
66200451 モリ カイヤ 休学 工学部電気システム工学科
森 海也 1年
67200018 アマキ ダイスケ 工学部情報システム工学科
天木 大介 1年
67200146 オシカワ リヨウ 工学部情報システム工学科
押川 陵 1年
67200184 カワバタ アオイ 工学部情報システム工学科
川畑 葵 1年
67200212 クシマ リュウヤ 工学部情報システム工学科
櫛間 龍也 1年
67200230 コバヤシ リヨウスケ 工学部情報システム工学科
小林 良輔 1年
67200294 スギモト ダイチ 工学部情報システム工学科
杉元 大地 1年
67200333 タナカ シンノスケ 工学部情報システム工学科
田中 慎乃介 1年
67200368 トダカ ヨシヒコ 工学部情報システム工学科
戸高 快彦 1年
67200528 ヨシオカ シユン 工学部情報システム工学科
吉岡 駿 1年

英語 Ra2(2)

お詫び:前回3回目授業はカテゴリーをRa1(2)=前期の分=にチェックを入れてたんで、書いてたのに見えてなかったみたいです。申しわけないです。今はチェックし直したんで、確認出来るよ。その日のうちに書くようにしてるんで、見えない場合、誰かメールしてや。今回は今日書いたのをみんなと同じところから見て初めて気がつきました。(普段はブログの更新サイトからしか見てないんで。)

10月26日(月)3-4(10:30:-12:00)

4回目でした。

もうすぐカレンダー10月も終わりです。

<今日>は

①(試験対策1:Listening)Zoomトーイック3 Part 1の1~6

②transcriptionの発表:福留くん

①何個かヒント:Directionの間に絵を見て描写のsentenceを3~4個さっと思い浮かべる、broucherなどわからない単語があっても前後で類推する。一度やったのを繰り返してやる。出来れば、速度を速めて繰り返して聞く。6題の解説と音声は参考ファイルに→「Zoomトーイック3T1_Part1.zip」

②福留くんは何回も聞いていいところまでいってることが多かったね。a little bit ofとかin a couple of hoursとか何個の単語が塊になっているのを聞き取るのは難しいけど、慣れるとそうでもないんで、聞いて慣れていくとええね。ゆっくりわかりやすく理解してというクラスルームイングリッシュに慣れても、実際の役には立たんから、最初わからなくてもナチュラルなスピードと表現に慣れていこ。

transcriptionと日本語訳は末尾に貼っときます↓

<次回は>

①(試験対策2:Reading)Zoomトーイック3 Part 5の101~130

参考ファイルの資料のZoomトーイック3 Part 5 Reading Test 101~130(105~107ページ):reading問題は予めやっとく方が効果的やと思うよ。

②(今日出来なかった)英文の続き:資料①S4のTHE GROWTH OF MINING CAPITAL, THE CONFLICT BETWEEN THE BRITISH AND THE BOERS, THE UNION OF SOUTH AFRICA AND RESERVES(恒吉さん)

*********

試験直前Zoomトーイックは10月31日(土):リスイング、11月3日(火、祭日):リーディングの午前10:00からです。参加する人はどうぞ。メールをくれれば招待状を送ります。

今回は中原さんの意見に沿って考えました。試験後も継続するつもりです。試験後は、準備が出来たらまた案内します。

「試験に関係なくやるのもいいとも思います。月1でも定期的にやっていただけたらモチベが続きます。
今回の試験まで2回程度でしたら、内容をしっかりやるより高得点をとるコツとかリスニング問題に絞るとか 短期的でも効果のあるものはどうでしょうか。
特に紙の試験を初めて受ける新入生も多いでしょうし。」

きのう鳥さんたちの分に何個かを残して、実を取りました。150個ほどありそうで、やっと剥けたのは33個。枝から切るときに、左手も切ってしましました。切れる剪定鋏でぶちゅっとやって、かなり痛かったです。右足の捻挫と言い、左手の深い切り傷と言い、がたがたですねえ。

来週、また。

*********

San Francisco

Any (city) that will (take) your (heart) as (downpayment) on a (good) (time) has to be (amazing). Welcome to San Francisco!

These are the (first) (sounds) of a (perfect) (morning). The (dawn) (chorus) from (Pier) 39, (sealions) (defending) (territory). You have to be (early) to (catch) this (dreamy) (mood), because in a (couple) of (hours), (Fisherman’s) (Wharf) (changes) (dramatically).

Each day (sees) an (invasion). Ten and a (half) (million) come each year to (Pier) 39 (alone) to walk, eat or just (gawk) at the (buskers).

Some are (good), others (well).., but it doesn’t (matter). This is a (city) where there is no (cardinal) (sin) and (tolerance) is the (virtue).

Of (course) many people, (including) me, are (here) to (buy) a (little) (bit) of San Francisco they can (take) (home) (with) (them). (Something) they’ve (already) (seen), or (something) they (hope) to see. The (Golden) (Gate), (for) (instance), as a (pencil) (sharpener), a (little) (bit) of (domestic) San Francisco (architecture).

But, did you (know) there are (at) (least) ten (popular) (songs) (celebrating) this (fantastic) (city)? So why not go for the (double)? A (musical) (cable) (car).

Any city that will take your heart as downpayment on a good time has to be amazing. Welcome to San Francisco!

楽しいときに自分の心を手付け金として置くような町なら、どんな町でもすばらしいに違いありません。(もう一度来るという約束として自分の心を前金に置いておきたくなるほど、サンフランシスコはすばらしい町)サンフランシスコへようこそ。

These are the first sounds of a perfect morning. The dawn chorus from Pier 39, sealions defending territory.

これらは完璧な朝の最初の音です。ピア39(第39埠頭)から聞こえる夜明けのコーラス(鳴き声)は、海驢(あしか)たちが陣地の取り合いをしているのです。

【解説】fとlは日本語にない音(おん)なので、聞きにくいかな。lは上あごに下をつけて、fは下唇を噛んで発音すると近い音が出るようです。あしかの鳴き声がコーラスに聞こえ、海驢が縄張り争いをしている様子を言っています。映像を見ると、一目瞭然です。

Dawn:夜明けは知っていましたか。音は聞き取りにくいかな。

Pier 39は有名な観光地で、飲食店が一杯。87年の暮れに家族で行った時も、どこも満員で、人の少ない所に入ったら、メキシコ料理店でした。

You have to be early to catch this dreamy mood, because in a couple of hours, Fisherman’s Wharf changes dramatically.

この夢のような雰囲気を味わうためには早起きしなければなりません。2時間の間に、漁夫の波止場(フィシャーマンズウォーフ)は劇的に変化しますから。

【解説】catch mood は雰囲気をとらえる、味わう。a couple of は2。Fisherman’s Wharfも有名な観光地、僕は行ったことありませんが、観光客は、映像にあったゴールデンゲイトブリッジと中華街などに行くようです。

Fisherman’s wharf

Each day sees an invasion. Ten and a half million come each year to Pier 39 alone to walk, eat or just gawk at the buskers.

毎日たくさんの人が訪れます。第39埠頭だけでも、毎年1500万人の人がやって来て、散歩したり、食事をしたり、道で芸をしている人をぼんやり見と眺めたりします。

【解説】sees an invasion:侵入を見る→たくさんの人がどっと押し寄せる。Ten and a half million:十とその半分の五、つまり1050万

Some are good, others well.., but it doesn’t matter. This is a city where there is no cardinal sin and tolerance is the virtue.

立派な人もいれば、十分な人もいます。でも、そんなことは問題ではありません。ここは、世俗的な罪がなく、寛容が美徳である町なのです。

【解説】ま、何でも許される、街角で音楽をやろうが芸をやろうが、誰もとがめ立てしたりしない、自由な雰囲気の街ですよ、くらいの意味でしょう。cardinal sin:(神に対して)人間の、肉欲なども含めた世俗的な 罪のこと。tolerance:寛容、許すこと。virtue:徳、道徳的な基準。この箇所はちょっと難しいかな、抽象的な言葉(cardinal sin, tolerance, virtue)が並んだせいでしょう

Of course many people, including me, are here to buy a little bit of San Francisco they can take home with them. Something they’ve already seen, or something they hope to see. The Golden Gate, for instance, as a pencil sharpener, a little bit of domestic San Francisco architecture.

もちろん、私も含め、多くの人が、家に持って帰られるサンフランシスコの小さなおみやげを買いにここにやって来ます。何かすでに見たもの、あるいは何か見たいもの。たとえば、鉛筆削りとしての、ミニチュアのアメリカ風サンフランシスコ建築物としてのゴールデン・ゲイトです。

【解説】a little bit: 小さなもの。The Golden Gate: 多分、ゴールデンゲイト公園にある門。

a little bit of: この場合は、多分小さなもの、ミニチュア。domesticはforeignに対する言葉で、ここでは外国風でなく、アメリカの建築様式を指すようです。

But, did you know there are at least ten popular songs celebrating this fantastic city? So why not go for the double? A musical cable car.

しかし、この素敵な町を祝う人気のある歌が少なくとも十曲もあるのをご存知ですか。そこで、一石二鳥は如何ですか。オルゴール付きのケーブルカーなどはどうですか。

【解説】why not: ~はどうですか。go for the double:一石二鳥のもの、この場合、坂の多い街の名物ケーブルカーに、音の出るオルゴールの付いたもの。元は野球用語、ダブルプレイ。

どうやったかな?聞き取れた?

聞き取れても、実際にはその場で、聞き取れた言葉をつなぎ合わせて想像して理解するのが大切、何回も聞けるわけではないので。

言葉は、結局総合的なものやから、やっぱり時間がかかるけど、まず、するための、したいと思う必然性が大事、かな。

クラス名簿

2020年後期 英語 Ra 2 (3)クラス名簿(31名)

30200038 生田 志潤 イクタ シジユン
30200087 植村 尊 ウエムラ タケル
30200148 小野 拓海 オノ タクミ
30200173 加知 倫太朗 カチ リンタロウ
30200205 川越 晴登 カワゴエ ハルト
30200214 河野 晃輝 カワノ コウキ
30200308 齋藤 優奈 サイトウ ユウナ
30200317 坂元 美琴 サカモト ミコト
30200360 重山 夕美 シゲヤマ ユウミ
30200371 篠原 小伯 シノハラ コハク
30200384 下條 帆乃佳 シモジョウ ホノカ
30200399 菅付 彩友 スガツケ アユ
30200447 恒吉 実於 ツネヨシ ミオ
30200454 角田 楓 ツノダ カエデ
30200472 堂薗 翔永 ドウゾノ シヨウエイ
30200520 戸島 脩太 トジマ シユウタ
30200579 永松 日向 ナガマツ ヒナタ
30200582 中屋敷 香波 ナカヤシキ カナミ
30200597 原田 佳純 ハラダ カスミ
30200603 東久保 光汰 ヒガシクボ コウタ
30200612 日田 快希 ヒタ ハルキ
30200627 平井 優季 ヒライ ユキ
30200704 福留 駿佑 フクドメ シユンスケ
30200742 本田 拓哉 ホンダ タクヤ
30200759 待山 功星 マチヤマ コウセイ
30200795 松山 峻平 マツヤマ シユンペイ
30200807 間野 壱晴 マノ イツセイ
30200821 宮崎 琉奈 ミヤザキ ルナ
30200869 山口 澪夏 ヤマグチ ミオカ
30200898 吉田 晴紀 ヨシダ ハルキ
30200926 JIANG TIANCHENG コウ テンセイ

ビジネス英語 I-2(2)

10月26日(月)5-6(1:30:-3:00)

4回目でした。

もうすぐカレンダー10月も終わりです。

<今日>は

①(試験対策1:Listening)Zoomトーイック3 Part 1の3~6

②口頭発表:岩井くん、門田さん、木原くん、羽田野さん、服部くん(来てなかったけど、大丈夫かいな)、春山くん

①何個かヒント:Directionの間に絵を見て描写のsentenceを3~4個さっと思い浮かべる、broucherなどわからない単語があっても前後で類推する。一度やったのを繰り返してやる。出来れば、速度を速めて繰り返して聞く。6題の解説と音声は参考ファイルに→「Zoomトーイック3T1_Part1.zip」

②前期にも思ったけど、充分に思いは伝わるので、内容を深めて行く工夫をすればさらによくなりそう。いくらインプットしてもアウトプットの機会を増やさないと使うようにはなれへんから、すこしでもアウトプットしていこ。前期1年生は自粛期間で時間があったからか、課題の半分は英語で書いてたけど、充分に読めたね。アウトプットすれば、だんだん使えるようになるで、と思ったねえ。いっしょにやってこ。

<次回は>

①(試験対策2:Reading)Zoomトーイック3 Part 5の101~130

参考ファイルの資料のZoomトーイック3 Part 5 Reading Test 101~130(105~107ページ):reading問題は予めやっとく方が効果的やと思うよ。

②口頭発表:小金丸くん、林航平くん、林聡一くん、堀田さん、松原くん、吉岡さん

*********

試験直前Zoomトーイックは10月31日(土):リスイング、11月3日(火、祭日):リーディングの午前10:00からです。参加する人はどうぞ。メールをくれれば招待状を送ります。

今回は中原さんの意見に沿って考えました。試験後も継続するつもりです。試験後は、準備が出来たらまた案内します。

「試験に関係なくやるのもいいとも思います。月1でも定期的にやっていただけたらモチベが続きます。
今回の試験まで2回程度でしたら、内容をしっかりやるより高得点をとるコツとかリスニング問題に絞るとか 短期的でも効果のあるものはどうでしょうか。
特に紙の試験を初めて受ける新入生も多いでしょうし。」

きのう鳥さんたちの分に何個かを残して、実を取りました。150個ほどありそうで、やっと剥けたのは33個。枝から切るときに、左手も切ってしましました。切れる剪定鋏でぶちゅっとやって、かなり痛かったです。右足の捻挫と言い、左手の深い切り傷と言い、がたがたですねえ。

来週、また。

クラス名簿

2020年後期 英語 Ra 2 (3)クラス名簿(31名)(2020年10月26日現在)

30200038 生田 志潤 イクタ シジユン
30200087 植村 尊 ウエムラ タケル
30200148 小野 拓海 オノ タクミ
30200173 加知 倫太朗 カチ リンタロウ
30200205 川越 晴登 カワゴエ ハルト
30200214 河野 晃輝 カワノ コウキ
30200308 齋藤 優奈 サイトウ ユウナ
30200317 坂元 美琴 サカモト ミコト
30200360 重山 夕美 シゲヤマ ユウミ
30200371 篠原 小伯 シノハラ コハク
30200384 下條 帆乃佳 シモジョウ ホノカ
30200399 菅付 彩友 スガツケ アユ
30200447 恒吉 実於 ツネヨシ ミオ
30200454 角田 楓 ツノダ カエデ
30200472 堂薗 翔永 ドウゾノ シヨウエイ
30200520 戸島 脩太 トジマ シユウタ
30200579 永松 日向 ナガマツ ヒナタ
30200582 中屋敷 香波 ナカヤシキ カナミ
30200597 原田 佳純 ハラダ カスミ
30200603 東久保 光汰 ヒガシクボ コウタ
30200612 日田 快希 ヒタ ハルキ
30200627 平井 優季 ヒライ ユキ
30200704 福留 駿佑 フクドメ シユンスケ
30200742 本田 拓哉 ホンダ タクヤ
30200759 待山 功星 マチヤマ コウセイ
30200795 松山 峻平 マツヤマ シユンペイ
30200807 間野 壱晴 マノ イツセイ
30200821 宮崎 琉奈 ミヤザキ ルナ
30200869 山口 澪夏 ヤマグチ ミオカ
30200898 吉田 晴紀 ヨシダ ハルキ
30200926 JIANG TIANCHENG コウ テンセイ