12月26日11回目の授業で、残り年明け3回です。1月16日(木)は金曜日の時間割。
前回の話に関連する映像の続き→1954年の最高裁の判決と前後の世界情勢→1957年のリトル・ロック高校事件(「アーカンソー物語」)→1962年ミシシッピ大学・1963年アラバマ大学事件→1963年のワシントン大行進、残りの時間で「招かれざる客」。
<次回は>
* 「招かれざる客」の続き。時間があればサンフランシスコの旅番組を紹介。
次回は年明けに。
冬休み、いい骨休めになるよう祈ってます。
12月26日11回目の授業で、残り年明け3回です。1月16日(木)は金曜日の時間割。
前回の話に関連する映像の続き→1954年の最高裁の判決と前後の世界情勢→1957年のリトル・ロック高校事件(「アーカンソー物語」)→1962年ミシシッピ大学・1963年アラバマ大学事件→1963年のワシントン大行進、残りの時間で「招かれざる客」。
<次回は>
* 「招かれざる客」の続き。時間があればサンフランシスコの旅番組を紹介。
次回は年明けに。
冬休み、いい骨休めになるよう祈ってます。
12月26日11回目の授業で、残り年明け3回でです。1月16日(木)は金曜日の時間割。
前回の話に関連する映像→1954年の最高裁の判決と前後の世界情勢→1957年のリトル・ロック高校事件(「アーカンソー物語」)→1962年ミシシッピ大学・1963年アラバマ大学事件→1963年のワシントン大行進、残りの時間で「招かれざる客」。
<次回は>
* 168-175と176-180の3題(誰もやってくれないみたいやから、誰かを指名するんで、自分のためにやって来ぃや。)
* 「招かれざる客」の続き。
次回は年明けに。
冬休み、いい骨休めになるよう祈ってます。
年明けの次回1月9日(木)は2回目の課題提出で、1月16日(木)は金曜日時間割です。
②★英語の授業の課題なので、英語で書いて下さい。→日本語でも英語でも。
12月26日11回目の授業、今年最後でした。残り年明け3回です。
ANC History (BBC)の映像を観てもらってから、英文を少し解説、Rivonia Trialのマンデラの陳述の英文を解説、残りの時間で「アフリカの蹄」を観てもらいました。
<次回>は
2回目の課題を集めてから、「アフリカの蹄」の続き。
休みが10日ほど、短いけど、出来るだけ課題を読んで、2回目の課題を集めたあと、最終日までに成績が出せるようにしたいと思ってるけど、やれるかな。
主役の大澤たかお、次回この場面を観てもらえると思うよ。
次回は年明けに。
冬休み、いい骨休めになるよう祈ってます。
12月25日(水)11回目の授業(月曜日振替)でした。
2回目の発表3グループ。↓
②-2 甲斐、川畑、善福、薗田、森実(今日欠席)、山田、弓削「Current status measures for aging in Miyazaki City」
①-2 黒木萌華、古谷、兒玉、中村、山下、呉「台湾vs日本ー食べもの編ー」
③ー1 鵜戸、大石、河野、田口、福住「Cucumber」
次回は今日出来なかった3グループ
①-1 倉本、黒川、黒木綾乃、坂元、寺地、西村、濟陽「県内企業の分析」
②-1 石井、新見、藤田、益元、村川、山平、曾「SDG(Sustainable Development Goals)- Safe water and toilets around the world」
③-2 郡、近藤、那須、桝田、吉永、ふ「Food culture of Miyazaki」
<次回は>
3グループの発表と、残りの時間でリスニングPart 4を出来るところまで。readingは予め調べて来る方がいいから、次回やってくれる担当を決めるね。
今年はこれで終わり、次回は年明けに、また。大事にしぃや。