英語 Ma1(2)

<連絡事項>

来週は東京行きで、授業なしです。合同ですでにやった1回分です。

次回は最初に4章をさっとやりますので、準備しといてや。(今日するつもりやたけど、準備できてない人も多かったようなので。)

9回目、残り6回です。

<今回は>

最初に課題を集めました。出来るだけ早う読むつもりやけど、自分のやった課題の評価を聞いて次回に反映させたいと思ってる人は、メールか直接かで聞いてくれれば対応するつもりです。

それから映像。ひょっとして、砂糖黍農園、金鉱山(1970年代初頭と1987年)、労組委員長の解説の映像、繰り返してみてもらったんやろか。誰も何も言ってくれんかったんで。

金鉱近くの南アフリカの娼婦、40年代から60年代のアフリカ人の抵抗運動の映像、1955年の国民会議、PACとソブクウェ、シャープビルの虐殺と武力闘争、マンデラのBBCの映像も見てもらえました。なかなか貴重な映像もあったと思います。

それからハラレの話、時間的に短かったんで全部は紹介できなかったけど、本にするつもりの分をメールマガジンにわけて連載したのがあるので、どうぞ。1987年のカナダへの取材のときに買ったEOSのいいのを持って行って、いい写真がたくさん撮れたと思います。その一部を紹介しました。

「ジンバブエ滞在記一覧」

<次回は>

4章をやってから、「遠い夜明け」の編集版。最初にエボラとコンゴに関するプリントを並べておくんで、取ってや。

次回に、また。

 

英語 Ma1(1)

<連絡事項>

来週は東京行きで、授業なしです。合同ですでにやった1回分です。

次回は最初に4章をさっとやりますので、準備しといてや。(今日するつもりやたけど、準備できてない人も多かったようなので。)

9回目、残り6回です。

<今回は>

最初に課題を集めました。出来るだけ早う読むつもりやけど、自分のやった課題の評価を聞いて次回に反映させたいと思ってる人は、メールか直接かで聞いてくれれば対応するつもりです。

それから映像。ひょっとして、砂糖黍農園、金鉱山(1970年代初頭と1987年)、労組委員長の解説の映像、繰り返してみてもらったんやろか。誰も何も言ってくれんかったんで。

金鉱近くの南アフリカの娼婦、40年代から60年代のアフリカ人の抵抗運動の映像、1955年の国民会議、PACとソブクウェ、シャープビルの虐殺と武力闘争、マンデラのBBCの映像も見てもらえました。なかなか貴重な映像もあったと思います。

それからハラレの話、時間的に短かったんで全部は紹介できなかったけど、本にするつもりの分をメールマガジンにわけて連載したのがあるので、どうぞ。1987年のカナダへの取材のときに買ったEOSのいいのを持って行って、いい写真がたくさん撮れたと思います。その一部を紹介しました。

「ジンバブエ滞在記一覧」

<次回は>

4章をやってから、「遠い夜明け」の編集版。最初にエボラとコンゴに関するプリントを並べておくんで、取ってや。

次回に、また。

 

英語 Ta1(9)

6回目の授業でした。コメントも聞けなかったし、トーイックの過去問も出来なかったね。でも大切な二つを話出来たと思います。一つは折角大学に来て考える機会を持てたんやからこんな時間を大事にして自分について、社会について、これからのことについて考えてもらえれば。トーイックが将来仕事を選ぶとこに必要なら、あるとき集中してやるのも必要なんやないやろか。アメリカに無条件降伏させられて英語を押しつけられてるなかで持つようになった英語が出来ないという劣等の意識は英語が出来るようにならんとなくならないんやないやろか、そのために英語をやるのも一つの動機になるかも、みたいな話です。

もう一つはアパルトヘイト政権の成立過程を見ていくなかで、金持ちは、持てる者は何でも利用して自分たちの富を守ろうとしてきたし、そのためなら平気で人も殺してきたし。人種差別がいいとか悪とかよく言われるけど、それは本質的な問題やなくて、実際は安い賃金で働かせて搾取するために、アフリカ人の賃金を上げないで搾り取るために、プア・ホワイト(アフリカーナーの大半、社会の底辺にいるアフリカ人と共闘して本来は搾取する側に賃上げを要求するべきなのに、体制側はプア・ホワイトを少し優遇してアフリカ人の賃金を据え置いた、つまり出来るだけ搾取出来る体制を作るために人種差別を利用した、ということです。

もちろん南アフリカだけではなく、支配者階級(the ruling class)は如何に搾り取るかを考えて来たわけで、今日も話をした大和朝廷の貴族、英語時代の徳川幕府、それ以降も続く幕藩体制=官僚体制、すべて同じ構図。

<今回>は

過去問Test 1 Part 1も出来ず、コメントは聞けずじまい。次回は是非。小川くんがテキストを日本語訳してくれました。その分の日本語訳を貼っておきます。

<次回>は

コメントを何人か聞いてから、THE APARTHEID REGIMEとTHE POLICIES OF APARTHEID(小川くん)の続き、今日やってもらえなかったMass MOBILIZATION AND OPPRESSIONとTHE ARMED STRUGGLE(阿久根さん)。歌と映像を少しでも紹介できるとええけどね。トーイックはやる時間があるやろか。

また、来週に。

*******

THE 1948 APARTHEID REGIME 1948年のアパルトヘイト政権

African resistance put a strain on the white alliance of the Afrikaners and the British, and created a crisis in the South African system. Social changes lay behind the increased African militancy, and the ruling party, close to mining capital, was unable to handle the situation.

アフリカ人が抵抗したので、アフリカーナーと英国人による連合政権は緊迫し、南アフリカの制度は危機的な状況に陥りました。アフリカ人がますます激しく抵抗する背景には様々な社会変化があり、鉱山資本に近い与党は、その状況にうまく対処出来なくなりました。

The manufacturing sector in South Africa grew rapidly during the War when the hold of imperialism loosened, and Britain and the United States needed consumer goods from abroad because their own production was focused on manufacturing armaments. This industrialization in South Africa meant a demand for more African workers. During 1939-49 the number of Africans in the private manufacturing industry grew from 126,000 to 292,000.

南アフリカの製造部門は帝国主義の支配力が緩んだ第二次大戦の間に急速に成長し、英国と米国が主に武器の製造に力を入れざるを得なくなったので、消費物資を外国から調達する必要に迫られました。こうして南アメリカの工業化は進みますが、その結果、もっとたくさんのアフリカ人労働者が必要になりました。1939年から49年の間に、私有の製造産業でのアフリカ人の数は126,000人から292,000に増加しました。

The new industries tried to attract labour by offering the African workers higher wages than they got in the mines and or the farms. But the white-owned agriculture had also expanded enormously during the War. And neither the farmers nor the mine owners were prepared to raise the African wages to compete with those in the manufacturing industry. Instead, they demanded a state regulated labour market, which would guarantee them a steady flow of cheap African labour.

新たな産業は、アフリカ人労働者が鉱山や農場でもらうよりも高い賃金を出して労働者を引きつけようとしました。しかし、白人所有の農業も大戦中に著しく拡大していました。そして、農場や鉱山を所有する人たちは製造産業の賃金と張り合ってアフリカ人の賃金を上げるつもりはありませんでした。代わりに、国が規制する労働市場、つまり自分たちに常に一定の安価なアフリカ人労働者を保証するように国に要求しました。

The whites in the new industries felt that their position was threatened by the African workers.

新しい産業で働く白人は、自分たちの地位がアフリカ人労働者によって脅かされていると感じました。

ビジネス英語 I-1(2)

6回目の授業でした。

<今回>は

発表(5人)とTest 1 Part 5の残りを少々、最後までは行かんかったね。

発表は、新見くん、福住さん、古谷さん、田村さん、中尾さん。それぞれしっかりと準備して来てたと思います。次回は内容を膨らませてもいいし、別のものでもいいし。折角のアウトプットの機会なんで、出来るだけしゃべる、ように出来ればええね。しゃべるようになるには、しゃべるしかないから。

それと、発表を実りあるものにするには、相手に聞いてもらって賛同してもらう、感動してもらう必要があるんで、それもいろいろ工夫するとええやろな。同じパワーポイントでも、画像によって印象がずいぶんと違うし。その点ではかわいいイラストや、きれいな画像、しゃれたアクセントなどが使われてたので、見てておもしろいものもあったね。

出来るだけ全員やれる方がええと思うけど、二人で組んで、三人でいっしょに、の方がやりやすかったら、それもええと思うよ。積極的に、自分の意志でやってくれると嬉しいねえ。

<次回>は

先に発表(桝田さんと森実くんの二人)、それからTest 1 Part 5の残り、問題をやりながら先週配った副詞、分詞、文型と句・節、用言・体言のプリントを使って解説も。

Test 1 Part 5の解説のプリントは次回に。忘れてたら誰か教えてや。

今日も言ったけど、最後は自分でやらんとスコアはのびんし、英語が使えるようにもならへんと思う。試験をうまく利用して、一回スコアをあげときや。

ずっとTest 1のプリントはやってるけど、6月22日の前の授業では配れるように、引き続き印刷を続けるね。

来週に、また。