<連絡事項>
* 次回2章をやります。CDで渡した練習問題もやりや。
* 次回11回目の授業は7月8日(水)8:40~9:55です。
<授業では>・・・
① 1回目の課題を集めました。早う読んで講評が書けるとええけどね。自分の書いたものについて聞きたいときや、2回目用の資料で役に立てそうなら、いつでも連絡してや。
② 課題図書の解説にあわせて意識の話(white supremacy, black inferiority)と、ザイール崩壊直後のデヴィドスンとニエレレの新聞記事の解説。→自己意識

(小島けい画)
③ 発表の希望者を聞いたけどいなかったんんで、次回もう一回聞くね。
④ 映像:独立・コンゴ危機

<次回>は
① 2章
② 次々回から、用語をやったあと、アフリカ・アフロアメリカとエイズの2本立てで行く予定。The colonization of Africaは加藤くんがやってくれるそうなのでその確認と、エイズでも発表してもらいたいのでその予定も決めたいと思います。今日配ったエイズのプリントは目を通しといてや。アメリカで最初のエイズ患者がでた報告記事The History of AIDS Discoveryなど何個かの記事や、エイズ会議やエイズ治療薬なんかで発表してもらえればと思っています。

③ 「アフリカシリーズ」で植民地分割や植民地化など→ヨーロッパ人が来る前のアフリカ(黄金の交易網、砂漠の民トワレグ人、世界の貿易の中心地カイロ、スワヒリ商人、東アフリカ)をざっと紹介したいと思います。

授業で、また。
自己意識
自己意識の大切さを説いた公民権運動の指導者マルコムXと反アパルトヘイト運動の指導者スティーヴ・ビコについて書いたことがあります。→「自己意識と侵略の歴史」(「ゴンドワナ」19号10-22頁、1991年)一部貼っておきます。
スティーヴ・ビコについて
奴隷貿易に始まる西洋諸国の侵略によって、支配する側とされる側の経済的な不均衡が生じましたが、同時に、白人優位・黒人蔑視という副産物が生まれました。支配する側が自らの侵略を正当化するために、懸命の努力をしたからです。支配力が強化され、その格差が大きくなるにつれて、白人優位・黒人蔑視の風潮は強まっていきました。したがって黒人社会は、支配権を白人から奪い返す闘いだけでなく、黒人自身の心の中に巣食った白人優位の考え方を払しょくするという二重の闘いを強いられました。アメリカ映画「遠い夜明け」で広く知られるようになったスティーヴ・ビコは、ある裁判で黒人意識運動の概念について質問されたとき、その「二重の闘い」に言い及んで、次のように述べています。

基本的に「黒人意識」が言っているのは黒人とその社会についてであり、黒人が国内で二つの力に屈していると、私は考えています。まず何よりも黒人は、制度化された政治機構や、何かをしようとすることを制限する様々な法律や、苛酷な労働条件、安い賃金、非常に厳しい生活条件、貧しい教育などの外的な世界に苦しめられています。すべて、黒人には外因的なものです。二番目に、これが最も重要であると考えますが、黒人は心のなかに、自分自身である状態の疎外感を抱いてしまって、自らを否定しています。明らかに、ホワイトという意味をすべて善と結びつける、言い換えれば、黒人は善をホワイトと関連させ、善をホワイトと同一視するからです。すべて生活から生まれたもので、子供の頃から育ったものです。[I Write What I Like (New York: Harper & Row, 1986), p. 100.神野明他訳の日本語訳『俺は書きたいことを書く』(現代企画室、 一九八八年)が出ています]
マルコムXについて
白人支配の体制に闘いを挑む前に、先ず自己意識の変革をと唱えたのは、もちろんビコだけではありません。ビコに大きな影響を及ぼしたアメリカ公民権運動の指導者の一人、マルコムXも同じようなことを言い、経済的に自立するための企画を試みました。マルコムはあらゆる機会を利用して、黒人自身の自己意識の変革の必要性を説きました。暗殺される直前の一九六五年一月二十四日の集会では、アメリカ黒人の歴史についての話をしています。奴隷船でアフリカから連れて来られる以前に、アフリカにいかに豊かな文化があったか、いかに自分たちの祖先が優れた人々であったか、又、いかに巧妙な手段を使って白人たちが黒人に白人優位の考え方を植えつけてきたか、そして今、自分たちが何をしなければならないのかなどを語りました。マルコムは、翌月に予定されていた「黒人歴史週間」やアメリカ黒人の呼び方「ニグロ」の欺瞞性を厳しくただして、次のように言っています。

なかでも、特に質の悪いごまかしは、白人が私たちにニグロという名前をつけて、ニグロと呼ぶことです。そして、私たちが自分のことをニグロと呼べば、結局はそのごまかしに自分が引っ掛かっていることになってしまうのです。……私たちは、科学的にみれば、白人によって産み出されました。誰かが自分のことをニグロと言っているのを聞く時はいつでも、その人は、西洋の文明の、いや西洋文明だけではなく、西洋の犯罪の産物なのです。西洋では、人からニグロと呼ばれたり、自らがニグロと呼んだりしていますが、ニグロ自体が反西洋文明を証明するのに使える有力な証拠なのです。ニグロと呼ばれる主な理由は、そう呼べば私たちの本当の正体が何なのかが分からなくなるからです。正体が何か分からない、どこから来たのか分からない、何があなたのものなのかが分からないからです。自分のことをニグロと呼ぶかぎり、あなた自身のものは何もない。言葉もあなたのものではありません。どんな言葉に対しても、もちろん英語に対しても何の権利も主張できないのです。[『マルコムX、アメリカ黒人の歴史を語る』 Malcolm X on Afro-American History (New York: Pathfinder, 1967), p. 15]
2020年前期 英語 Ma1 (1) クラス名簿
| 1 |
91200013 |
青木 夏海 |
アオキ ナツミ |
| 2 |
91200028 |
池田 瑞姫 |
イケダ ミズキ |
| 3 |
91200031 |
石黒 真莉奈 |
イシグロ マリナ |
| 4 |
91200042 |
伊東 宏人 |
イトウ ヒロト |
| 5 |
91200059 |
糸川 華乃子 |
イトカワ カノコ |
| 6 |
91200066 |
井上 まい |
イノウエ マイ |
| 7 |
91200077 |
岩井 友里 |
イワイ ユウリ |
| 8 |
91200080 |
岩切 唯 |
イワキリ ユイ |
| 9 |
91200095 |
岩室 心汰 |
イワムロ シンタ |
| 10 |
91200103 |
岩本 壮太郎 |
イワモト ソウタロウ |
| 11 |
91200112 |
上床 裕汰 |
ウエトコ ユウタ |
| 12 |
91200127 |
上村 萌々香 |
ウエムラ モモカ |
| 13 |
91200130 |
太田 有咲 |
オオタ アリサ |
| 14 |
91200141 |
大村 優葵 |
オオムラ ユウキ |
| 15 |
91200158 |
大山 遼 |
オオヤマ リヨウ |
| 16 |
91200165 |
大山 嶺 |
オオヤマ レイ |
| 17 |
91200176 |
緒方 春佳 |
オガタ ハルカ |
| 18 |
91200189 |
尾形 萌音 |
オガタ モネ |
| 19 |
91200194 |
桶谷 有希 |
オケヤ ユキ |
| 20 |
91200208 |
鬼塚 飛駆 |
オニツカ ヒカル |
| 21 |
91200217 |
甲斐 愛理 |
カイ アイリ |
| 22 |
91200222 |
蔭山 慶樹 |
カゲヤマ ヨシキ |
| 23 |
91200235 |
梶原 冴香 |
カジワラ サヤカ |
| 24 |
91200246 |
片岡 凜 |
カタオカ リン |
| 25 |
91200253 |
片山 詩葉 |
カタヤマ ウタハ |
| 26 |
91200260 |
勝田 航大 |
カツタ コウダイ |
| 27 |
91200271 |
加藤 潤 |
カトウ ジユン |
| 28 |
91200284 |
香取 龍雲 |
カトリ リウ |