2010年~の執筆物

概要

エイズ患者が出始めた頃のケニアの小説『ナイスピープル』の日本語訳(南部みゆきさんと日本語訳をつけました。)を横浜門土社のメールマガジン「モンド通信(MonMonde)」に連載したとき、並行して、小説の背景や翻訳のこぼれ話などを同時に連載しました。その連載の21回目で、「ニューアフリカン」:エイズの起源(4)米国産の人工生物兵器としてのウィルス、についてです。

アフリカの小説やアフリカの事情についての理解が深まる手がかりになれば嬉しい限りです。連載は、No. 9(2009年4月10日)からNo. 47(2012年7月10日)までです。(途中何回か、書けない月もありました。)

『ナイスピープル』(Nice People

本文

『ニューアフリカン』:エイズの起源(4)米国産の人工生物兵器としてのウィルス

雑誌「ニューアフリカン」

今回は「エイズの起源」の4回シリーズの最終回で、「米国産の人工生物兵器としてのウィルス」についてです。

編集長のバッフォ・アンコマーは「ニューアフリカン」で早くからエイズが人工的に生み出された病気だと主張して来ました。信頼のおける科学者に依頼してその根拠を示し、判断は読者に委ねました。原稿を依頼された一人が米国の皮膚科医でエイズと癌の研究者アラン・キャントウェルJrです。キャントウェルは、男性同性愛者に接種されたB型肝炎ワクチンの影響でエイズ患者が生まれ、HIVは癌研究を隠れ蓑に米国政府が継続した生物兵器の開発実験の過程で生み出された人工ウィルスである疑いが濃いと結論づけています。

バッフォ・アンコマー

1978年11月にニューヨーク市で男性同性愛者にB型肝炎ワクチンの接種実験が行なわれたすぐ後に、エイズ患者が大量に出始めたのは事実です。接種実験を実施したのはポーランド系ユダヤ人医師のウォルフ・シュムーニス(Volf Szmuness)で、第二次大戦中、政治犯としてシベリアに連れて行かれた人物です。戦後釈放され、中央ロシアで医学部に入り、1959年にはポーランドへの帰国許可が出て、公衆衛生を専門に肝炎の専門家になりました。1968年に家族でニューヨークに亡命し、1968年にニューヨーク市血液センターに技師として採用されたのち、コロンビア大学に招かれ肝炎の世界的な権威になっています。

性の解放が叫ばれた1970年代初期には男性同性愛者の間で性感染症、特にB型肝炎が急速に拡大して当局の懸念が大きくなり、シュムーニスが開発中のワクチンが実験的に接種されたわけです。シュムーニスは治験の対象に高学歴の白人で、性的に活動的な男性同性愛者を選びました。治療費などで優遇しましたので、志願者を難なく集め、CDC(米国疾病予防管理センター)、NIH(米国国立衛生研究所)や大手の製薬会社の協力を得て治験を実施しました。1978年の11月にマンハッタンのニューヨーク市血液センターで第一グループの1083人にワクチンが接種され、翌年の10月まで治験が続きました。96%の成功率を収めましたが、3ヶ月後の一月に若い白人の男性同性愛者が原因不明の病気になりました。1980年の3月には、CDCの監督の下に、サンフランシスコ、デンバー、セントルイス、シカゴで1402人へのワクチン接種が継続され、その秋にサンフランシスコで最初のエイズ患者が出ました。

CDC(「エイズの時代(3)カクテル療法の登場」、2006年12月20日NHKBS1)

アフリカ人やアメリカの同性愛者のHIV感染源としてワクチン接種に最初に注目したのは米国人医師ロバート・ストレクターで、「エイズは実験室のウィルスを遺伝子操作して造られた病気で、そのウィルスが故意に、或いはたぶん偶発的に、世界の人口を制御するための殺人因子として人間集団に注入された」と指摘しました。政府の遺伝子組み換えによる超強力細菌兵器開発計画疑惑については、前号の<20>→「『ナイスピープル』を理解するために―(20)『ニューアフリカン』:エイズの起源(3)アフリカの霊長類がウィルスの起源」「モンド通信 No. 40」、2011年12月10日)で、「遺伝子操作で、細菌に対して免疫機構が働かなくなる、極めて効果的な殺人因子となる超強力細菌の開発は可能である」と1969年に医師ドナルド・マッカーサーが国会で証言したこと、国立癌研究所が生物兵器開発研究の批判をかわすために1971年に大統領ニクソンが米国陸軍生物兵器研究班の主要な部分を移した施設であったこと、アフリカ起源説を主張するギャロやエセックスが学問的に重大な間違いをおかしたにもかかわらず政府や製薬会社やマスコミに守られたことなどについて書きました。シュムーニスによる男性同性愛者へのB型肝炎ワクチンの接種実験がCDCやNIHや製薬会社と連携した癌研究の一環であり、1971年以来癌研究を隠れ蓑に生物兵器の研究が続けられたことを考えれば、HIVが人工的に米国政府に造られたウィルスであるという主張は空論ではありません。(キャントウェルは、後に政府によって公開された情報から、1940年代の冷戦時代の初めから70年代まで政府が秘密裏に行なった放射能実験が著名な大学で実施され、非常に高い評価を受けている医者や科学者が研究に関わっていた事実が明るみに出たこと、犠牲者がしばしば貧乏人や病気の人、恐らくはアフリカ系アメリカ人やいわゆる「アメリカインディアン」に多いことから推測すれば、エイズについてもその可能性は極めて高いと指摘しています。)

製薬会社や政府と密接な関係にあり、資金提供も得ている主流派は「米国産の人工生物兵器としてのウィルス」を「陰謀説」と切り捨てますが、資金獲得のためには製薬会社はもちろんのこと研究者やNGO、国連さえもエイズ患者やHIV感染者のデータを水増しして利用して来た、などの根本にも関わる政治的な思惑や経済的な絡みなど、これまでの歴史的な経緯を総合的に判断すると、HIVが米国で人工的に作られたウィルスである可能性は高いと言わざるを得ません。

製薬会社(「エイズの時代)

次回からは、11月に宮崎で行なったシンポジウム「アフリカとエイズを語る」についての報告記事をシリーズ(「ナイスピープルを理解していただく為に」)でお伝えしたいと思います。(宮崎大学医学部教員)

執筆年

  2011年12月10日

収録・公開

  →「モンド通信 No. 40」

ダウンロード・閲覧

  (作業中)

2010年~の執筆物

概要エイズ患者が出始めた頃のケニアの小説『ナイスピープル』の日本語訳(南部みゆきさんと日本語訳をつけました。)を横浜門土社のメールマガジン「モンド通信(MonMonde)」に連載したとき、並行して、小説の背景や翻訳のこぼれ話などを同時に連載しました。その連載の200回目で、『ニューアフリカン』:エイズの起源(3)アフリカの霊長類がウィルスの起源です。

アフリカの小説やアフリカの事情についての理解が深まる手がかりになれば嬉しい限りです。連載は、No. 9(2009年4月10日)からNo. 47(2012年7月10日)までです。(途中何回か、書けない月もありました。)

『ナイスピープル』(Nice People

本文

「ニューアフリカン」:エイズの起源(3)アフリカの霊長類がウィルスの起源

雑誌「ニューアフリカン」

今回は「アフリカの猿の仲間、霊長類がウィルスの起源である」という「先進国」での通説に対する「ニューアフリカン」で展開された反論について書きたいと思います。エイズのアフリカ起源説についての4回シリーズの3回目です。

早くから「ニューアフリカン」は「アフリカ人の性のあり方」、「アフリカの猿の仲間がウィルスの起源」、「米国産の人工生物兵器としてのウィルス」の3点を軸に、「先進国」の通説に対して反論を展開して来ました。

アフリカ起源説もミドリザル説も政府や製薬会社やマスコミとの関わりが強く、論証に使ったウィルスも信憑性が薄く、説を唱える人たちが学問的に重大な間違いをおかしてきている、などが反論の中心です。

1984年、世界的にもエイズ研究者として知られ、国立癌研究所でエイズウィルスを発見したと主張していたロバート・ギャロは、エイズのアフリカ起源説を言い出しました。(ギャロは著書の中で、ジャーナリストのアン・フェットナーから、中央アフリカでの経験と観察に基づき、エイズの起源がヴィクトリア湖の近くで、ウィルスがアフリカの猿から来ていると話しているのを聞いたと書いています。)国立癌研究所は、生物兵器開発研究の批判をかわすために1971年に大統領ロバート・ニクソンが米国陸軍生物兵器研究班の主要な部分を移した施設です。ギャロの意見は一般に学会やメディアでは歓迎されました。当時、ギャロはパリのパスツール研究所からウィルスを盗んだと告訴されて係争中でしたが、評価は下がるどころか、1983年にウィルスの共同発見者の権利と血液検査機器の使用料を分け合うことで合意し、1994年までに使用料だけでも35万ドルの利益を得たと言われています。

パスツール研究所

ギャロのアフリカ起源説を押し進めたのがハーバード大学のエイズ研究者・獣医師マックス・エセックスで、1988年にアフリカのミドリザルで二つ目のエイズウィルスを発見したと発表して評判になりました。そのウィルスは後に、マサチューセッツ州のニューイングランド霊長類研究所でエイズに似たウィルスから感染した「汚染」ウィルスだったことが判明しました。(エセックスが最初のエイズに似たウィルスを発見したのは中央アフリカのミドリザルからではなく、東南アジア、日本、北アフリカに分布するオナガザル科のマカクという猿からだとも報告されました。)後に、HIVと猿のウィルスが余りにも違うためにミドリザル起源説自体が否定され、本人も間違いを認めざるを得ませんでした。(ギャロも1975年に新しい人間のエイズウィルスを発見したと発表しましたが、後に自分の研究所の猿のウィルスだったことがわかりました。)元々推論の域を出ないウィルスの起源に意味があるとも思えませんが、1988年には、パスツール研究所の所長リュック・モンタニエも、当時世界保健機構のエイズ特別プログラムの委員長だったジョナサン・マンも、色々な説による情報が出れば出るほど、ウィルスの起源については謎が深まるばかりであると認めざるを得ませんでした。

ジョナサン・マン

1999年2月、今度はチンパンジー説です。米国バーミンガム市のアラバマ州立大学のウィルス学者ビートリス・ハーンが率いるチームがシカゴのレトロウィルスと日和見感染の年次学会で発表したものです。後にマリリンと名付けられるチンパンジーは、1995年にアフリカで(国名は不明)捕まえられ、生涯の大半を米国陸軍の研究施設で過ごし、死後、遺体はメリーランド州のフォート・デトリックにある国立癌研究所(先述の1971年に米国陸軍生物兵器研究班の主要な部分が移された施設です。)に送られました。「ニューアフリカン」の編集長アンコマーは「エイズは本当にアフリカが起源だったのか?」(1999年4月号)でチンパンジー説の一貫性のなさを指摘し、次のように締めくくっています。

バッフォ・アンコマー

「つまり、アフリカがエイズの起源だとしてアフリカにエイズの責任を転嫁するための、また別の『政治的な』証拠に2月の発表が使われていると考えて、私たちは気持ち安らかに眠りにつけるというわけです。」

研究者の意図が「純粋に」科学的であっても、深く文化や政治の影響を受けていても、科学者の意図とは関わりなく、多くのアフリカ人は研究の結果でエイズの責任をおしつけられていると感じるわけですから、欧米や日本の人にはアフリカのエイズの起源の問題は、アフリカとアフリカのエイズ問題を理解する上での小さくはない手掛かりだと思います。

次回は4回シリーズの最終回で、「米国産の人工生物兵器としてのウィルス」について書きたいと思います。(宮崎大学医学部教員)

執筆年

2011年12月10日

収録・公開

「モンド通信 No. 40」

ダウンロード・閲覧

→(作業中)

2010年~の執筆物

概要

エイズ患者が出始めた頃のケニアの小説『ナイスピープル』の日本語訳(南部みゆきさんと日本語訳をつけました。)を横浜門土社のメールマガジン「モンド通信(MonMonde)」に連載したとき、並行して、小説の背景や翻訳のこぼれ話などを同時に連載しました。その連載の19回目で、「ニューアフリカン」:エイズの起源(2)アフリカ人の性のあり方についてです。

アフリカの小説やアフリカの事情についての理解が深まる手がかりになれば嬉しい限りです。連載は、No. 9(2009年4月10日)からNo. 47(2012年7月10日)までです。(途中何回か、書けない月もありました。)

『ナイスピープル』(Nice People

本文

「ニューアフリカン」:エイズの起源(2)アフリカ人の性のあり方

雑誌「ニューアフリカン」

エイズの起源についての4回シリーズの2回目です。

前回の<18>→「『ナイスピープル』を理解するために―(18)『ニューアフリカン』:エイズの起源(1)アフリカ人にとっての起源の問題」「モンド通信 No. 38」、2011年10月10日)でも書きましたが、エイズのアフリカ起源説にこだわるのは、「アフリカ人が性にふしだらである」と思い込んでいる人たちです。欧米では主に男性同性愛者と麻薬常用者の間で、アフリカでは異性間で感染が拡大していましたし、アフリカでは欧米よりもかなりの速さで広がっていましたから、両者の流行の違いを説明するのに「アフリカ人は性にふしだら」が好都合だったのでしょう。つまり、「性にふしだらなアフリカ人」がコンドームもつけないで「過度なセックスをして」急激に感染を拡大した、アフリカでの爆発的なエイズ感染の拡大の責任はアフリカ人にある、というわけです。

アフリカの歴史を研究する米国人チャールズ・ゲシェクター(Charles Geshekter)は「ニューアフリカン」の1994年10月号の「エイズと、性的にアフリカ人がふしだらだという神話」(”Aids and the myth of African sexual promiscuity”)の中で、日本の学者塩川優一を「アフリカ人が性にふしだらであると思い込んでいる人たち」の典型として冒頭に取り上げています。
塩川優一は1994年8月に横浜で行われた第10回国際エイズ会議の組織委員長で、会議で「アフリカ人が性的欲望を抑制しさえすれば、アフリカのエイズの流行は抑えられます。」と発言しています。(東京帝国大学医学部卒、当時順天堂大学教授で厚生省お抱えの学者、厚生省エイズサーベイランス委員会委員長をつとめ、薬害エイズ事件では第1号患者の認定をめぐって批判された人物です。)(「(1)アフリカ人にとっての起源の問題」に書きましたが、ゲシェクターは主流派の言う「HIV/エイズ否認主義者」の一人で、1994年にエイズ会議を主催して主流派を学問的にやりこめました。ムベキの大統領諮問会議にも招聘され、「ニューアフリカン」でも執筆しています。しかし、政府も製薬会社も体制派もマスコミ(資金源は体制派)もこぞってその会議を黙殺しました。)

チャールズ・ゲシェクター

ゲシェクターは欧米のアフリカ人に対する偏見は別に目新しいものではなく、植民地時代の初期にヨーロッパの探検家が持ち帰り、自分たちの植民地政策を正当化するために思想家や知識人が協力して作り上げた神話であると指摘しています。日本でも、すでに1983年にNHKで、英国の歴史家バズゥル・デヴィソスンが編集したアフリカシリーズ(8回)の中でも紹介されています。イギリス人探険家リチャード・バートンが言った「黒人の研究は、未発達の精神の研究にほかならない。黒人は文明人に近づこうとしている野蛮人、というより文明人が退化したもののように見える。無知蒙曚、大人になり切れず堕落する、幼稚な人種に属しているらしい。」、探険家サミュエル・ベイカーが言った「アフリカの未開人の人間性は、非常に未熟で、まさに野獣同然、ただ貧欲で恩知らずで自分本位なだけだ。」、ドイツ人哲学者フリードリッヒ・ヘーゲルが言った「アフリカは幼児の土地である。自我の意識に照らしだされた、歴史のない、夜の闇に閉ざされた土地である。歴史とは無縁の土地なのである。」などです。「第1回、最初の光り、ナイルの谷」

アフリカシリーズ

植民地時代に探検家が持ち帰った神話としては「異常に大きな陰核のゆえに性的に飽くことを知らない黒人女性と性の饗宴にふける黒人男性の話」などが有名ですが、今回は、「猿の血を媚薬として切り傷に擦り込んだザイール人の話」、「潰瘍のある性器の苦情が広まっている話」、「売春婦からHIVをもらい、自分の妻にうつしているアフリカのトラックの運転手の都市伝説」など、範囲が広がり、新たに「割礼や一夫多妻制などのアフリカの伝統的な習慣が流行に拍車をかけている」という神話まで付け加えられました。市場拡大を目論む製薬会社にも、「開発」や「援助」の名目で利益を貪る多国籍企業や政府にも、貿易や投資で生活が潤う先進国の人にも、今も「神話」は不可欠なのでしょう。

ゲシェクターはいくつかの根拠をあげて「神話」に反論しています。

「過度の性行為」については「エイズ地帯のルワンダ、ウガンダ、ザイール、ケニア人々がカメルーン、コンゴ、チャドの人たちより性的に活動的だと証明した人もいないし、精力を計る基準の男性ホルモン(テストステロン)の値は世界中どこでもそう大差はないので、ある大陸や地域の男性が他の所の男性より過度に性行為にふけるということはないという概念を忘れてしまっている。」と科学者の一方的な主張を戒めています。

「アフリカ人が性にふしだらである」については、1991年のウガンダ北部モヨ地区の性行動の調査を引用して、性行動が西洋人と大して違わないと指摘しています。調査の結果は、女性の初体験は女性が平均17歳、男性が19歳、結婚前の性体験は女性で18%、男性で50%でした。

割礼については、女性の間でもっとも広く割礼が行われているソマリア、エチオピア、ジプチ、スーダンでエイズ患者が一番少ない事実を科学者が無視していると指摘し、そもそも公の場で性的な感情を表わすのが女性の「資質」を貶めると考える地域と、ボーイフレンド、ガールフレンドが当たり前の西洋を同じ基準で論じること自体がおかしいと述べています。

トラックの運転手についても、性的な行動面から見てアフリカ人の運転手はアメリカやヨーロッパの運転手と大差はなく、東アフリカのトラックの運転手だけを非難するのは片手落ちであると指摘しています。

エイズのアフリカ起源説については、アフリカ人と欧米人・日本人との捉え方が違うと書きましたが、現在の悲惨な状況を作り出した張本人の欧米や日本の人たちから「アフリカ人が性にふしだらである」とか「アフリカ人が性的欲望を抑制しさえすれば、アフリカのエイズの流行は抑えられす。」などと、根拠のない言いがかりをつけられているわけですから、欧米人や日本人がエイズ流行の責任をアフリカに押しつけようとしているとアフリカ人が憤りを感じるのも当然でしょう。

次回は「エイズの起源(3)「アフリカの霊長類がウィルスの起源」について書きたいと思います。(宮崎大学医学部教員)

出芽するHIV

執筆年

2011年11月10日

収録・公開

「モンド通信 No. 39」

ダウンロード・閲覧

→(作業中)

2010年~の執筆物

概要

エイズ患者が出始めた頃のケニアの小説『ナイスピープル』の日本語訳(南部みゆきさんと日本語訳をつけました。)を横浜門土社のメールマガジン「モンド通信(MonMonde)」に連載したとき、並行して、小説の背景や翻訳のこぼれ話などを同時に連載しました。その連載の18回目で、アフリカ人にとってのエイズの起源についてです。

アフリカの小説やアフリカの事情についての理解が深まる手がかりになれば嬉しい限りです。連載は、No. 9(2009年4月10日)からNo. 47(2012年7月10日)までです。(途中何回か、書けない月もありました。)

『ナイスピープル』(Nice People

本文

今回から4回に渡って、エイズの起源について書きたいと思います。正確にはヒト免疫不全ウィルス(HIV)の起源、エイズを引き起こすウィルスはどこから来たかと言う問題です。検査、統計、薬の毒性(副作用)、メディア、貧困などとともに、雑誌「ニューアフリカン」が取り上げて来た大きなテーマです。

雑誌「ニューアフリカン」

「先進国」の人たちはウィルスの起源はアフリカであるとさかんに話題にしますが、アフリカ人の見方は違います。最初にエイズ患者が出たのはアメリカなのに、アフリカが起源だというのはおかしい、まるで流行の責任がアフリカにあるかのように西洋社会がアフリカ人に責任を押し付けている、と考えます。

『その人たちはどう見ているのか?―アフリカのエイズ問題がどう伝えられ、どう捉えられて来たか―』(2005年)の著者で米国人医師レイモンド・ダウニングは、東アフリカの病院で働いていた1990年代の半ば頃に、同僚のアフリカ人からエイズの起源についての意見をよく聞かれたと述懐して次のように書いています。

「エイズの起源については私には議論の余地がある問題でしたが、エイズが現に存在し、私たち医者の仕事はエイズを防ぐために出来ることをし、そのために最善を尽すだけだと思っていました。しかし、いっしょに働いているアフリカ人たちには、それだけでは不十分で、誰もがおそらく『ニューアフリカン』を読んだこともない田舎の人たちでしたが、私が本当にアフリカがエイズの起源だと考えているかどうかを知りたがりました。私には実際わかりませんでしたし、本当に気にもしていませんでしたが、エイズについてのアフリカ人の本当の声が聞ける重要な手掛かりの一つを教えてもらっているとはその時は気づいていませんでした。」

ダウニング著『その人たちはどう見ているのか?』

現在、北海道足寄の我妻病院に勤務している服部晃好医師も、1990年代半ばに海外青年協力隊員としてタンザニアキゴマの中学校で理科の教師をしていた時に、同僚から同じ話を聞いています。

早くから「ニューアフリカン」は「アフリカ人の性のあり方」、「アフリカの猿の仲間がウィルスの起源」、「米国産の人工生物兵器としてのウィルス」という3点から見て、エイズの起源の問題が重要だと考えて関連する記事を数多く掲載し、欧米や日本などの「先進国」で広く信じられている通説への反論を展開し、大きな問題提起を繰り返して来ました。欧米では主に男性同性愛者と麻薬常用者が感染していたのに対して、アフリカでは異性間の性交渉で感染が広がっていた点と、アフリカでは欧米よりもかなりの速さで感染が拡大していた点で、エイズの流行の仕方が大きく違っていることが90年代の半ば頃までに明らかになっていました。その違いを説明しようとしたのは主に「アフリカ人が性にふしだらであると思い込んでいる人たち」で、アフリカの歴史を研究する米国人チャールズ・ゲシェクター(Charles Geshekter)はその思い込みと対峙して、「ニューアフリカン」の1994年10月号に「エイズと、性的にアフリカ人がふしだらだという神話」(”Aids and the myth of African sexual promiscuity”)を出しました。その中でゲシェクターは「アフリカ人が特に性にふしだらだとする充分な証拠はない。そうであれば結果的に考えられるのは、

(1)エイズは世界で報じられているほどアフリカでは流行していないか、
(2)エイズ流行の原因が他にあるかだ」

と指摘しています。

チャールズ・ゲシェクター

ゲシェクターは主流派が「HIV/エイズ否認主義者」と呼ぶ人たちの一人で、1994年にエイズ会議を主催して主流派を学問的にやりこめました。(ゲシェクターは後にムベキのエイズ諮問員会にも招聘され、「ニューアフリカン」にも記事が掲載されています。)しかし、政府も製薬会社も体制派もマスコミ(恐らく資金源は体制派)もこぞってその会議を黙殺しました。(日本政府の推進する原子力エネルギーの危険性を指摘した人たちが冷遇され、「安全神話」で政策を擁護する「原子力村」が優遇された構図とよく似ています。)

ゲシェクターが「(1)エイズは世界で報じられているほどアフリカでは流行していない」と考えたのは、公表されている患者数の元データが極めて不確かだったからです。エイズ検査が実施される以前は、医者が患者の咳や下痢や体重減などの症状を見て診断を出していましたが、咳や下痢や体重減などは肺炎などよくある他の疾病にも見られる一般症状で、かなりの数の違う病気の患者が公表された患者数に紛れ込んでいる確率が高かったわけです。検査が導入された後も、マラリアや妊娠などの影響で擬陽性の結果がかなり多く見受けられ、検査そのものの信ぴょう性が非常に低いものでした。
(1994年の『感染症ジャーナル』の症例研究では、『結核やマラリアやハンセン病などの病原菌が広く行き渡っている中央アフリカではHIV検査は有効ではなく70パーセントの擬陽性が報告されている』という結論が出されています。)つまり、公表されている患者数の元データそのものが極めて怪しいので、実際には世界で報じられているほどエイズは流行していない可能性が高いとゲシェクターは判断したのです。2000年前後に「30%以上の感染率で、近い将来国そのものが崩壊するかも知れない」という類の記事が新聞や雑誌にたくさん掲載されましたが、潜伏期間の長さを考慮に入れても、十年以上経った今、エイズで崩壊した国も、崩壊しようとしている国もありませんから、報道そのものの元データが不正確だったと言わざるを得ないでしょう。(検査と統計については4回シリーズのあとで詳しく書く予定です。)

「(2)エイズ流行の原因が他にある」とゲシェクターが考えたのは、アフリカ人がエイズの危機に瀕しているのは異性間の性交渉や過度の性行動のせいではなく、アフリカ諸国に低開発を強いている政治がらみの経済のせいで、多くのアフリカ人が都市部の過密化、短期契約労働制、生活環境や自然環境の悪化、過激な民族紛争などで苦しみ、水や電力の供給に支障が出ればコレラの大発生などの危険性が高まる多くのアフリカ諸国の現状を考えれば、貧困がエイズ関連の病気を誘発している最大の原因であると言わざるを得ないからです。それは後にムベキが主張し続けた内容と同じす。
(ムベキの主張した内容については、<11>→「『ナイスピープル』を理解するために―(11)エイズと南アフリカ―2000年のダーバン会議」「モンド通信 No. 19」、2010年2月10日)、「タボ・ムベキの伝えたもの:エイズ問題の包括的な捉え方」(「ESPの研究と実践」第9号30-39ペイジ、2010年)で詳しく書きました。)

タボ・ムベキ

次回は「エイズの起源(2):アフリカ人の性のあり方」について書きたいと思います。(宮崎大学医学部教員)

執筆年

  2011年10月10日

収録・公開

  →「『ナイスピープル』理解18:『ニューアフリカン』:エイズの起源1 アフリカ人にとっての起源の問題」(「モンド通信 No. 38」)

ダウンロード・閲覧

  →(作業中)