2000~09年の執筆物

概要

エイズ患者が出始めた頃のケニアの小説『ナイスピープル』の日本語訳(南部みゆきさんと日本語訳をつけました。)を横浜門土社のメールマガジン「モンド通信(MonMonde)」に連載したとき、並行して、小説の背景や翻訳のこぼれ話などを同時に連載しました。その連載の1回目で、『ナイスピープル』とケニアです。アフリカの小説やアフリカの事情についての理解が深まる手がかりになれば嬉しい限りです。連載は、No. 9(2009年4月10日)からNo. 47(2012年7月10日)までです。(途中何回か、書けない月もありました。)

『ナイスピープル』(Nice People

本文

『ナイスピープル』とケニア

「ナイスピープル」

『ナイスピープル』は1992年の出版です。アメリカでエイズ患者が出始めたのが1981年、ケニアでは1984年頃のようです。社会現象が作家に咀嚼されて小説や物語になり、それが印刷されて本になるのに必要な時間を考えれば、極めて早い時期に出版されたと言えるでしょう。エイズに関しての物語としては一番初期の作品で、歴史的にも価値のあるものだと思います。

ケニアの地図

著者のワムグンダ・ゲテリアについて詳しくは判りませんが、この本の紹介では1945年にケニアで生まれ、本書の主人公が学んだナイジェリアのイバダン大学、イギリスのオクスフォード大学、オースラリア国立大学で学んだとなっています。ケニア人のムアンギさんからこの本を借りたのですが、その時の話では、「高校の同級生で、たしか獣医やなかったかな。」ということでしたが、紹介記事では「環境と開発の経済で林学の修士号を取得している。」と記されています。物語『チェプクベの黒い黄金』という著書を85年に出しています。チェプクベはケニア西部の都市の名前で、黒い黄金は多分珈琲豆のことだと思います。
『ナイスピープル』は最初アフリカンアーティファクツという出版社で出版されています。その後、ヘンリー・チャカバさん(1992年にジンバブエの首都ハラレで、ブックフェアに来ておられたチャカバさんとお会いしたことがあります。)が経営する東アフリカ出版社で再出版されたようで、現在、アメリカのミシガン州立大学出版局からも出版されています。オーストラリアに留学している時に読んだ新聞記事「アフリカのエイズ 未曾有の大惨事となった危機」がこの本を書く動機になったと書かれています。今回の日本語訳で詳しく読めますが、「(ナイロビ発)中央アフリカ、東アフリカでは人口の4分の1がHIVに感染している都市もあり、今や未曾有の大惨事と見なされています。この致命的な病気は世界で最も貧しい大陸アフリカには特に厳しい脅威だと見られています。専門知識や技術を要する数の限られた専門家の間でもその病気が広がっていると思われるからです。アフリカの保健機関の職員の間でも、アフリカ外の批評家たちの間でも、アフリカの何カ国かはエイズの流行で、ある意味、『国そのものがなくなってしまう』のではないかと言われています。病気がますます広がって、既に深刻な専門職不足に更に拍車がかかり、このまま行けば、経済的に、政治的に、社会的に必ず混乱が起きることは誰もが認めています。」が本の最初に載せられた「著者の覚え書き」の一部です。

著者紹介のある『ナイスピープル』の裏表紙

医者などの専門的な知識や技術を必要とする人たちの間にもエイズが蔓延する事態に痛く危惧を覚えたようです。タイトルの「ナイスピープル」は主人公の医師ムングチのように、役所や大銀行や政府系の企業の会員たちが資金を出し合う唯一の「ケニア銀行家クラブ」の会員を指しています。「クラブには、ナイロビの著名人リストに載っている人たちが大抵、特に木曜日毎に集まって来る。テニスコート5面、スカッシュコート3面、サウナにきれいなプールも完備されており、ナイロビの若者官僚たちの特に便利な恋の待合い場所になっている。」と本文に紹介されています。

ムアンギさん

ケニア人で身近で接したことがあるのは2人だけです。ひとりは四国学院大学の教員をしているムアンギさん、もうひとりは宮崎大学の留学生だったサバです。どちらもナイロビ大学を卒業したと言っていました。

画像

ムアンギさん

ムアンギさんとは兵庫県の明石に住んでいた1980年代の半ば頃に知り合いました。(ちょうどケニアなどのアフリカ諸国でエイズ患者が出始めた頃ですね。)詳しくは忘れましたが、神戸にある黒人研究の会で知り合ったような気がします。高校の教員を辞めて大学の職を探している時に、大阪工業大学でいっしょに非常勤をしたこともあります。1987年だったと思いますが、資料を探すためにニューヨークハーレムにある公立図書書館を訪れる前に、UCLA(カリフォルニア大学ロサンジェルス校)に滞在していた大阪工大のESSの学生の宿舎に寄ったあと、キャンパスをいっしょに歩いたりもしました。日本では日本語しかしゃべってこなかったムアンギさんが、アメリカでは英語でしゃべりかけて来ました。ギクユの人でナイロビ大学を卒業したあと、国費で京都大学に坂本龍馬の研究に来たとか。卒業後に法学部の助手もやっていたそうです。同じギクユ人の作家グギさんが来日したときに世話をしたら、ケニアに帰れなくなったのだそうです。当時のケニヤッタ政権に反対する立場にいたグギさんの友人は、ケニアでは反体制の危険分子だったというわけです。

サバ

もう1人のサバはルヒアの人で、宮崎大学の体育館で他の留学生や教員といっしょにバスケットをやった仲です。当時は農学部大学院博士課程の国費留学生で、醸造とかが専門でワインを作ったりしていたようです。普段は週に1回いっしょにバスケットをするだけで、ほとんど個人的な話はしませんでした。ちょうど英文の2冊目の本を書いていた時で、どうしてもケニアの事情が知りたくて聞くことにしました。その時のことをまとめて、英文のテキストに載せました。以下の文章がその日本語訳です。

私がケニア出身の学生とケニアの状況について話をしたとき、その学生は現体制についての不満を言いました。「私は日本に来る前、ナイロビ大学の教員をしていましたが、5つのバイトをしなければなりませんでした。大学の給料はあまりに低すぎたんです。学内は、資金不足で「工事中」の建物がたくさんありましたよ。大統領のモイが、ODAの予算をほとんど懐に入れるからですよ。モイはハワイに通りを持ってますよ。家一軒じゃなくて、通りを一つ、それも丸ごとですよ!ニューヨークにもいくつかビルがあって、マルコスやモブツのようにスイス銀行にも莫大な預金があります。今、モンバサに空港が建設中なんですが、そんなところで一体誰が空港を使えるんですか?私の友人がグギについての卒業論文を書きましたが、卒業後に投獄されてしまいました。ケニアに帰っても、ナイロビ大学に戻るかわかりません。あそこじゃ十分な給料はもらえませんからね。1992年以来、政治的な雰囲気が変わったんで政府の批判も出来るようになったんですが、選挙ではモイが勝ちますよ。絶対、完璧にね。」(『アフリカ、その末裔たち2―新植民地の局面―』(横浜:門土社、1988年刊、英文Africa and its Descendants 2

何年か前に、現在長崎市民病院で研修をしている服部晃好くんとサバの送別会をしました。その時は、奈良にある関西文化学術研究都市の会社に就職すると言っていましたが、その後は会っていません。6年間ですっかり身につけた日本語で「小腹が空いた」などと言っていましたが、まだ日本にいるんでしょうか。

サバといっしょにバスケット

服部くんは名古屋の大学の工学部を出て暫くガス会社の研究所で働いたあと、海外青年協力隊の理科教師としてタンザニアのキゴマの中学校で3年過ごしたあと、ケニアでJICAの調整員を2年やったそうです。その後医学部を出て、いつかは再度アフリカに行くために、熱帯研究所のある長崎大学で医師の研修を受けることにしたそうです。
アフリカ音楽にも詳しく、会社を休んでユッスー・ンドゥールのコンサートに出かけたと言います。音楽の解説記事を頼んで、大学の授業でも使わせてもらっています。このシリーズでその解説記事なども紹介したいと思っています。

つづきは→「『ナイスピープル』理解2:エイズとウィルス」「モンド通信 No. 10」、2009年5月10日)

●メールマガジンへ戻る: http://archive.mag2.com:80/0000274176/index.html

執筆年

  2009年4月10日

収録・公開

  →モンド通信(MomMonde) No. 35

ダウンロード・閲覧

  →『ナイスピープル』を理解するために(1)―『ナイスピープル』とケニア

2010年~の執筆物

 2005年にEMPを初めてから毎年報告記を作りました。タイのプリンス・オブ・ソンクラ大学とカリフォルニア大学アーバイン校の留学期や、提携校や近隣の大学も誘って行なったシンポジウムの報告書も作りました。英文も何冊かあります。PDFにしてダウンロード出来るようにしてあります。

EMP報告書 001

留学記 001

EMP報告書、留学記・報告記、シンポジウム一覧です。

<EMP報告書>

20112年度以降は作業中です。

2011年度

「2011年度後期EMP報告書」(2012年3月29日、全62ペイジ)
「2011年度前期EMP報告書」(2011年12月15日、全85ペイジ)

2010年度

「2010年度後期EMP報告書」(2011年3月15日、全63ペイジ)
「2010年度前期EMP報告書」(2010年12月15日、全67ペイジ)

2009年度

「2009年度後期EMP報告書」(2010年3月29日、全92ペイジ)
「2009年度前期EMP報告書」(2009年12月15日、全67ペイジ)

2008年度

「2008年度後期EMP報告書」(2009年3月末、全108ペイジ)
「The 2009 (February) EMP Report」(2009年3月29日、全71ペイジ、英文)
「2008年度前期EMP報告書」(2008年10月15日、全56ペイジ)

2007年度

「2007年度後期EMP報告書」(2008年3月29日、全35ペイジ)
「The 2008(February) EMP Report」(2008年3月15日、全38ペイジ)
「2007年度前期EMP報告書」(2007年10月15日、全50ペイジ)

2006年度

「2006年度後期EMP報告書」(2010年3月15日、全63ペイジ)
「The 2007(February) EMP Report」(2008年3月15日、全26ペイジ)
「2006年度前期EMP報告書」(2006年10月15日、全10ペイジ)

2005年度

「2005年度EMP報告書」(2006年3月29日、全34ペイジ)
「The 2005 EMP Report」(2006年3月29日、全33ペイジ、英文)
「2005年度EMP報告書・ソンクラ報告記」(2006年3月29日、全4ペイジ)

<留学記・報告記>

「留学記・報告記(5)-PSU・UCI」(2013年3月15日、全95ペイジ)
「留学記・報告記(4)-PSU・UCI」(2012年3月15日、全62ペイジ)
「留学記・報告記(3)-PSU・UCI」(2011年3月15日、全80ペイジ)
「留学記・報告記(2)-PSU・UCI」(2010年3月15日、全85ペイジ)

「ソンクラ大学留学記・報告記(1)2005年度~2008年度」(2009年3月29日、全102ペイジ)
「2008年度ソンクラ留学記」(2009年3月29日、全24ペイジ)

<シンポジウム>

「International Collaboration and University Education―Thai – Japan Joint Symposium―」(2009年2月22日、全43ペイジ、英文)
「海外提携校を活用した専門家育成のための大学教育―タイ日合同シンポジウム―」(2009年2月22日、全44ペイジ)