南アフリカ概論(火5-6)

11月10日(火)5-6(1:30-3:00)5回目でした。(1回抜けるとずいぶん空いた気がするね。)

提案、対面はどうやろ?:今日南アフリカ概論(火7-8、29名)を対面でやったけど、大きな画面で観てもらい、充分な音声で聴いてもらえてよかったけどね。次回、みんなに意見を聞いて見るね。

<今日>は

①「遠い夜明け」の続き、②映画の感想、③ジンバブエの話をほんの少々

<次回は>

「遠い夜明け」の続き、②発表者決定:アパルトヘイト政権の誕生、アパルトヘイト政策、③映像(テキストに沿って)時間があればジンバブエの話の続き

今回までの歴史のまとめ「遠い夜明け」の解説

今回までの歴史のまとめ

たくさんの人に発表してもらってテキストでも確かめたんで、だいぶはっきりして来たかな。

ヨーロッパ移住者がアフリカ人から土地を奪って課税して安価なアフリカ人労働者の一大搾取機構を打ち立てた・・・辺りまでを年代順に箇条書きにしてまとめておきます。

*1652年にオランダ人が到来
*1795年にイギリス人がケープを占領
*1806年にイギリス人が植民地政府を樹立
*1833年にイギリス人がケープで奴隷を解放
*1835年にボーア人が内陸部に大移動を開始(グレート・トレック)
*1854年頃には海岸線のケープ州とナタール州をイギリス人、内陸部のオレンジ自由州とトランスバール州をオランダ人、で棲み分ける
*南アフリカは戦略上そう重要ではなかった
*金とダイヤモンドの発見で状況が一変、一躍重要に
*1867年キンバリーでダイアモンドを発見
*1886年1ヴィトヴァータースランド(現在のヨハネスブルグ近郊)で金を発見
*1899年金とダイヤモンドの採掘権をめぐって第二次アングロ=ボーア戦争(~1902)
*イギリスの勝利。
*1910年南アフリカ連邦成立(イギリス人統一党とアフリカーナー国民党の連合政権、統一党が与党、国民党が野党)

「遠い夜明け」の解説(補足)

ビコと自己意識

今日映画で観たように、ビコは合法的に殺されたけど、それだけ体制に脅威だったということやろな。
裁判の中でビコがEven in this environment we must find a way to develop hope for themselves, to develop for this countryと言ってたけど、ほんとすごいよね。前の方Even in this environment we must find a way to develop hope for themselvesは僕でも言えるので、ま、授業でずっと言い続けて来たつもりやけど、あとの方to develop for this countryは、言えないもんね。この国のやってきたことを考えると、恥ずかしすぎて、国に希望を紡ごうと言う気にならんもんなあ。今日も何度も言ったけど、こう言わないといけないのは悔しいね。
自己意識については、ビコとマルコム・リトルに焦点を当てて書いたことがあります。ビコを引用して書いた部分です。

*****************

白人優位・黒人蔑視

奴隷貿易に始まる西洋諸国の侵略によって、支配する側とされる側の経済的な不均衡が生じましたが、同時に、白人優位・黒人蔑視という副産物が生まれました。支配する側が自らの侵略を正当化するために、懸命の努力をしたからです。支配力が強化され、その格差が大きくなるにつれて、白人優位・黒人蔑視の風潮は強まっていきました。したがって黒人社会は、支配権を白人から奪い返す闘いだけでなく、黒人自身の心の中に巣食った白人優位の考え方を払しょくするという二重の闘いを強いられました。アメリカ映画「遠い夜明け」で広く知られるようになったスティーヴ・ビコは、ある裁判で黒人意識運動の概念について質問されたとき、その「二重の闘い」に言い及んで、次のように述べています。

基本的に「黒人意識」が言っているのは黒人とその社会についてであり、黒人が国内で二つの力に屈していると、私は考えています。まず何よりも黒人は、制度化された政治機構や、何かをしようとすることを制限する様々な法律や、苛酷な労働条件、安い賃金、非常に厳しい生活条件、貧しい教育などの外的な世界に苦しめられています。すべて、黒人には外因的なものです。二番目に、これが最も重要であると考えますが、黒人は心のなかに、自分自身である状態の疎外感を抱いてしまって、自らを否定しています。明らかに、ホワイトという意味をすべて善と結びつける、言い換えれば、黒人は善をホワイトと関連させ、善をホワイトと同一視するからです。すべて生活から生まれたもので、子供の頃から育ったものです。[I Write What I Like (New York: Harper & Row, 1986), p. 100.神野明他訳の日本語訳『俺は書きたいことを書く』(現代企画室、 一九八八年)が出ています]

南アフリカを本当の意味で変革していくためには、先ず何よりも黒人ひとりひとりが、厳しい現状に諦観を抱くことなく、自らの挫折感とたたかい、自分自身の人間性を取り戻すべきだと、ビコは説きました。自己を同定するために自分たちの歴史や文化に誇りを持ち、次の世代に語り伝えようと呼びかけました。そして、経済的な自立のための計画を立てて、実行に移しました。

↑ホームページにはpdfをダウンロード出来るようにしてましたが、今回ブログに書きました。リンクしておきます。→「自己意識と侵略の歴史」

*********

カレンダー11月「いちょうと子猫」です。水、木と気温が下がるみたいで、また冬になっていくなあ。宮崎は温かいので銀杏並木のきれいなところが少ないけど、北の寒いところの銀杏並木は迫力ありそうやな。猫は寒がりなんで、こんなのんびりと二匹が銀杏並木の近くに座ってなさそうな気もするけど。それが、絵では可能なんやな。

パリなどでは第二波で大変らしいねえ。全国的にGOTO何とかを使って色々移動してるみたいやね。毎年神武さんに馬を出してる牧場の人が、神武さんはなしですが、シーガイヤの観光用の馬乗り(園内5000円、外乗15000円)がえらい繁盛してて助かってます、と言ってはったね。生協の人は、宮崎から行く人が少なくてフライトの予約などの仕事がほとんどありません、と言ってはったから、都会の人が普段は行けないシーガイヤのような豪華なホテルに押しかけてるみたいやねえ。第二波の事態にならんとええのにね。

来週、また。

クラス名簿(Campusmateからダウンロードしました。)

2020年後期 クラス名簿(127名)(2020年11月6日現在、確定名簿)

1 30190238 カイ ヒロト 地域資源創成学部 地域資源創成
甲斐 大翔 2年
2 30190511 ソエジマ ケンゴ 地域資源創成学部 地域資源創成
副島 健吾 2年
3 46190185 サタ カズマ 教育学校小中一貫小主免(数学)
佐田 一真 2年
4 46190765 ノウトミ タカシ 教育学校小中一貫中主免(数学)
納富 崇 2年
5 50180050 イリエ アン 農学部植物生産環境科学科
入江 安 3年
6 50190180 オノ ユウタ 農学部植物生産環境科学科
小野 憂太 2年
7 50190247 コガ キミアキ 農学部植物生産環境科学科
古賀 公章 2年
8 50190357 ノグチ ケイスケ 農学部植物生産環境科学科
野口 圭佑 2年
9 50190388 ヒダ エイジ 農学部植物生産環境科学科
日田 瑛士 2年
10 50200072 ウト リョウタ 農学部植物生産環境科学科
宇都 僚汰 1年
11 51180250 ジゲ マサヒロ 農学部森林緑地環境科学科
地下 昌宏 3年
12 51180310 タカハシ エイコウ 農学部森林緑地環境科学科
高橋 英行 3年
13 51190080 オノダ シン 農学部森林緑地環境科学科
小野田 深 2年
14 51200035 アベ ユウナ 農学部森林緑地環境科学科
阿部 悠南 1年
15 51200071 イワサキ タツヤ 農学部森林緑地環境科学科
岩崎 達哉 1年
16 51200121 オオヤ リュウノスケ 農学部森林緑地環境科学科
大矢 龍ノ介 1年
17 51200288 サクライ ユミ 農学部森林緑地環境科学科
櫻井 宥実 1年
18 51200314 シノハラ コウイチ 農学部森林緑地環境科学科
篠原 弘一 1年
19 51200343 タケウチ マユ 農学部森林緑地環境科学科
竹内 万結 1年
20 51200406 ハマスナ モモカ 農学部森林緑地環境科学科
濱砂 桃果 1年
21 51200420 ハルヤマ サヤカ 農学部森林緑地環境科学科
春山 明香 1年
22 51200468 ホンブ ユウカ 農学部森林緑地環境科学科
本部 結夏 1年
23 51200479 マエダ リナ 農学部森林緑地環境科学科
前田 莉菜 1年
24 52190320 トクナガ シュン (農)応用生物
徳永 駿 2年
25 52200234 カワハラ トモ (農)応用生物
川原 朋 1年
26 53200082 カワシマ ナミキ 農学部海洋生物環境学科
川島 愛生 1年
27 53200097 キグチ キョウカ 農学部海洋生物環境学科
木口 京香 1年
28 53200150 ドトウ スズカ 農学部海洋生物環境学科
土塔 涼華 1年
29 53200181 ニシカワ ソウタロウ 農学部海洋生物環境学科
西川 颯太朗 1年
30 53200291 マツシマ サホ 農学部海洋生物環境学科
松嶋 紗穂 1年
31 53200303 ミヤギ ナオカ 農学部海洋生物環境学科
宮城 尚佳 1年
32 54200304 ササキ コトノ 農学部畜産草地科学科
佐々木 琴乃 1年
33 54200313 ササキ ユウト 農学部畜産草地科学科
佐々木 悠斗 1年
34 54200432 トウダ コスズ 農学部畜産草地科学科
当田 香涼 1年
35 54200467 ナカハラ ナナミ 農学部畜産草地科学科
中原 七海 1年
36 54200526 ミヤモト サクヤ 農学部畜産草地科学科
宮本 咲耶 1年
37 55190136 コンドウ ミズホ (農)獣医
近藤 瑞保 2年
38 55200031 イシダ タケル (農)獣医
石田 岳 1年
39 55200077 オ インジ (農)獣医
呉 仁志 1年
40 55200103 カツヤ ナオ (農)獣医
勝冶 奈央 1年
41 55200112 クマガイ リサ (農)獣医
熊谷 りさ 1年
42 55200127 サトウ ノブ (農)獣医
佐藤 暢 1年
43 55200130 ジュウバシ アカリ (農)獣医
重橋 あかり 1年
44 55200141 シラハマ リョウ (農)獣医
白濱 遼 1年
45 55200217 トヨサキ ユウスケ (農)獣医
豊﨑 祐介 1年
46 55200222 ニシオ ユウト (農)獣医
西尾 勇人 1年
47 55200301 マツモト マサト (農)獣医
松本 真和 1年
48 55200325 ヤマウチ ヒカル (農)獣医
山内 光 1年
49 61190409 ナガヤマ オウスケ 工学部環境応用化学科
永山 欧佑 2年
50 61190485 フクモト ケンタ 工学部環境応用化学科
福元 健太 2年
51 61200067 イノウエ マイカ 工学部環境応用化学科
井上 舞香 1年
52 61200128 オノダ イツセイ 工学部環境応用化学科
小野田 一成 1年
53 61200285 ツチヤ シユウト 工学部環境応用化学科
土谷 修史 1年
54 61200340 ナカタ ミサト 工学部環境応用化学科
中田 三智 1年
55 61200465 ヒカリ リヨウタロウ 工学部環境応用化学科
光 遼太朗 1年
56 61200562 ヤノ カイリ 工学部環境応用化学科
矢野 海竜 1年
57 62190033 イソ ユウキ 工学部社会環境システム工学科
磯 祐有樹 2年
58 62190079 カケハシ カズマ 工学部社会環境システム工学科
桟 一馬 2年
59 62190404 ヒグチ コウダイ 工学部社会環境システム工学科
樋口 公大 2年
60 62200228 クラヤマ チホ 工学部社会環境システム工学科
倉山 千穂 1年
61 62200280 ツキアシ メイ 工学部社会環境システム工学科
月足 天衣 1年
62 62200543 ヤマダ シヨウケン 工学部社会環境システム工学科
山田 尚賢 1年
63 63190072 ウオズミ リュウタロウ 工学部環境ロボティクス学科
魚住 龍太郎 2年
64 63190146 キムラ トモカ 工学部環境ロボティクス学科
木村 友佳 2年
65 63200076 ウチダ ユウイチロウ 工学部環境ロボティクス学科
内田 裕一朗 1年
66 63200234 コガ リヨウタ 工学部環境ロボティクス学科
古賀 亮多 1年
67 63200245 スモト ユウタ 工学部環境ロボティクス学科
須本 雄太 1年
68 63200319 ナカシマ リク 工学部環境ロボティクス学科
中島 陸 1年
69 63200324 ニシカワ テル 工学部環境ロボティクス学科
西川 輝 1年
70 63200355 フジノ ユウタロウ 工学部環境ロボティクス学科
藤野 祐太朗 1年
71 63200410 ムラカミ ユウタ 工学部環境ロボティクス学科
村上 裕太 1年
72 63200449 モリミツ ユウマ 工学部環境ロボティクス学科
盛滿 優雅 1年
73 64180340 ナガミネ ダイゴ 工学部機械設計システム工学科
長峯 大護 3年
74 64190024 アライ キイチロウ 工学部機械設計システム工学科
荒井 貴一郎 2年
75 64190123 オゴシ ケイタロウ 工学部機械設計システム工学科
生越 奎太朗 2年
76 64190321 タケダ レン 工学部機械設計システム工学科
竹田 蓮 2年
77 64190334 ツカモト シュンキ 工学部機械設計システム工学科
塚本 駿希 2年
78 64190370 ニシ ユウマ 工学部機械設計システム工学科
西 佑真 2年
79 64190383 ヌキ タツノリ 工学部機械設計システム工学科
貫 辰徳 2年
80 64190408 ハマサキ カイヘイ 工学部機械設計システム工学科
浜崎 海平 2年
81 64190435 フナコシ リヨウタ 工学部機械設計システム工学科
舩越 涼太 2年
82 64190460 マツオ リオ 工学部機械設計システム工学科
松尾 理央 2年
83 64190567 ワタナベ ユウマ 工学部機械設計システム工学科
渡邊 悠馬 2年
84 64200095 オオハシ リヨウタロウ 工学部機械設計システム工学科
大橋 遼太郎 1年
85 64200158 カイ タクミ 工学部機械設計システム工学科
甲斐 拓海 1年
86 64200165 カイ ワタル 工学部機械設計システム工学科
甲斐 渉 1年
87 64200222 カミヤ ヒョウ 工学部機械設計システム工学科
神谷 彪 1年
88 64200260 コウ ケイイチロウ 工学部機械設計システム工学科
高 敬一郎 1年
89 64200356 ニシダ ツバサ 工学部機械設計システム工学科
西田 大翼 1年
90 65160230 セキヤ ブンタ 工学部電子物理工学科
関谷 文太 4年
91 65180380 ハヤシダ コウヘイ 工学部電子物理工学科
林田 滉平 3年
92 65190502 ムラカミ タツヤ 工学部電子物理工学科
村上 達也 2年
93 65200010 イワシタ タイセイ 工学部電子物理工学科
岩下 大晟 1年
94 65200038 ウラノ ショウタ 工学部電子物理工学科
浦野 翔大 1年
95 65200063 オオクボ アツヒロ 工学部電子物理工学科
大久保 敦広 1年
96 65200137 カドヤ コウスケ 工学部電子物理工学科
角谷 昂亮 1年
97 65200162 キヨタケ リクウ 工学部電子物理工学科
清武 陸空 1年
98 65200186 クロギ アヤミ 工学部電子物理工学科
黒木 彩心 1年
99 65200205 コジマ シユンスケ 工学部電子物理工学科
児島 俊介 1年
100 65200346 ツダ モモハ 工学部電子物理工学科
津田 桃華 1年
101 65200353 ナカジマ カイヤ 工学部電子物理工学科
中島 魁耶 1年
102 65200371 ナガタ ジユンペイ 工学部電子物理工学科
永田 惇平 1年
103 65200506 ヤマモト コウヘイ 工学部電子物理工学科
山元 康平 1年
104 66190031 アラカキ ユウト 工学部電気システム工学科
新垣 裕都 2年
105 66190059 イケハタ ユタカ 工学部電気システム工学科
池畑 勇威 2年
106 66190127 オオタニ ソラ 工学部電気システム工学科
大谷 宙 2年
107 66190194 キダ ゲンキ 工学部電気システム工学科
木田 元気 2年
108 66200084 カジタニ レイ 工学部電気システム工学科
梶谷 伶 1年
109 66200099 カヤシマ ヨシヒロ 工学部電気システム工学科
茅嶋 義博 1年
110 66200134 シイハラ ヨウ 工学部電気システム工学科
椎原 陽 1年
111 66200239 ナガノ リユウマ 工学部電気システム工学科
永野 流磨 1年
112 66200406 マツモト ユウヤ 工学部電気システム工学科
松本 佑哉 1年
113 66200468 ヤマグチ ケンシロウ 工学部電気システム工学科
山口 謙志朗 1年
114 66200479 ヤマグチ ヒロト 工学部電気システム工学科
山口 寛人 1年
115 66200482 ヤマダ タイガ 工学部電気システム工学科
山田 大雅 1年
116 67190113 カワムラ コウキ 工学部情報システム工学科
河村 航希 2年
117 67190128 キサカ リヨウタ 工学部情報システム工学科
喜坂 僚太 2年
118 67190166 サイトウ コウキ 工学部情報システム工学科
斉藤 功樹 2年
119 67190261 タニアイ コウセイ 工学部情報システム工学科
谷合 晃誠 2年
120 67200146 オシカワ リヨウ 工学部情報システム工学科
押川 陵 1年
121 67200315 タカサキ クウガ 工学部情報システム工学科
高崎 球宇我 1年
122 67200379 ナガイ マミ 工学部情報システム工学科
永井 真美 1年
123 67200434 ホマン コウダイ 工学部情報システム工学科
穂満 晃大 1年
124 67200470 ヤノ コウセイ 工学部情報システム工学科
矢野 晃成 1年
125 67200483 ヤベ ミズノ 工学部情報システム工学科
矢部 瑞乃 1年
126 67200513 ヤマモト ユウヤ 工学部情報システム工学科
山本 裕也 1年
127 67200542 ワタナベ ケイスケ 工学部情報システム工学科
渡部 敬恭 1年

英語 Ta2(8)

11月10日(火)3-4(10:30:-12:00)5回目でした。(1回抜けるとずいぶん空いた気がするね。)

提案、対面はどうやろ?:今日南アフリカ概論(29名)を対面でやったけど、大きな画面で観てもらい、充分な音声で聴いてもらえてよかったけどね。次回、みんなにもう一回意見を聞いて見るね。

<今日>

①テレビドラマER

②コメント4人

③新聞記事のチェック

④次回の発表者決定:コンゴの独立・コンゴ危機(宮地くん)

*トーイックPart 1(残りの4題)は出来なかったね。

ERの解説ザイールの崩壊とカビラは<次回は>のあとに。

<次回は>

①発表:コンゴの独立・コンゴ危機(宮地くん)

②映像で→コンゴの独立・コンゴ危機→ベルリン会議・植民地分割→コンゴ自由国→ヨーロッパ人が来る前のアフリカ

③(時間があれば)トーイックPart 1(残りの4題)

ERの解説

* IX6『悪夢』(授業で観た分)・・・国際医療同盟の活動に参加していたコバッチュに助けを求められ、アフリカ・コンゴ共和国の難民キャンプでの医療支援活動に参加する。

* X1『失われた友を求めて』・・・強い意思でコンゴの激戦区に残ったコバッチュが死亡したとの連絡を受け、彼を残してきてしまった罪悪感から再びコンゴに飛び、コバッチュの生存を確認し彼をアメリカへ送った後も、自分の居場所と使命を見出しコンゴに留まる。→いつでもコピーするんで、どうぞ。

ザイールの崩壊とカビラ

資料の中に入れられなかったんで、掻い摘んで解説するね。1995年のエボラ騒動のあと、モブツはモロッコに逃亡(前立腺癌で死亡)、2年後にカビラがキンシャサに攻め入り国を掌握。その辺りの事情は、英文書2に書いたので、長いけど英文と日本語訳を貼っとくね。

Two years later in May, 1997, Mobutu fled Kinshasa to Morocco and Laurent   Kabila and his rebels proclaimed victory in a seven-month civil war. The victory was cheered by Zaireans tired of the corruption and economic stagnation, and internationally accepted. Kabila renamed Zaire the Democratic Republic of the Congo and began to take office as head of the state, promising to hold elections in April 1999 and to bury the legacy of ousted Mobutu Sese Seko.

2年後の1997年5月に、モブツはキンシャサを追われ、モロッコへ逃亡しました。ローラン・カビラとカビラを支持する反体制勢力は7ヶ月の内戦における勝利を宣言しました。勝利は、腐敗や経済不況にうんざりしていたザイール人に歓迎され、国際的にも受け入れられました。カビラはザイールをコンゴ民主主義共和国と改名し、国の首長として指揮をとり始め、1999年4月に選挙を実施し、排除したモブツ・セセ・セコの負の遺産を葬り去ることを約束しました。

Laurent Kabila, 56, somehow escaped death in murderous years of Mobutu’s rule, and vanished into the forests of the province of Kivu and its confines along the Rift Valley and its lakes; the few who went to look for him had little to tell. He had been involved in minor rebellions in Zaire since the 1960s, and longed to unseat Mobutu. In the current rebellion, he served first as a spokesman for the rebels, then was pushed to the front as their leader in October, 1996, perhaps because as a member of Zaire’s Luba people, he would appear to be a neutral party in Hutu-Tutsi conflicts. Now he is present again, and this time as the man to steer the vast country into peaceful waters. It is said that he sometimes said he would be president, but only for a short time and only if the people want him.

ローラン・カビラ(56歳)は、モブツの支配した残酷な時代に、辛うじて死をまぬがれ、キブ州とリフト渓谷沿いの境界線地区と湖畔地区の深い森の中に逃げ込みました。カビラを探した人もいましたが、その人たちからは何の情報も聞かれませんでした。カビラは1960年代からずっと小規模な反乱に参加しており、モブツの追放を切望していました。今回の反乱で初めて反体制の代表者を務め、1996年10月に、その人たちの指導者として前面に推されました。それはカビラがザイールのルバ人の一員として、フツ人とツチ人の間の紛争で、恐らく中立の立場にいる人に見えたからでしょう。今、カビラは再び姿を現わしました。そして、今回はこの広大な国を平和な流れに導く舵取りとして出現したのです。カビラは「人々が自分を求め、短期間である場合に限り、大統領になる」と言うこともあったと報じられています。

Kabila was internationally recognized, but many critics raise the questions of his leadership because of his own weak political base. Some observers think he still has no strategy for the future of Zaire. The United States and some Europeans have been demanding early elections. Julius Nyerere, former president of Tanzania, raises his strong opposition against this attitude (“Pushing Kabila on early election unrealistic" Cf. Chapter One, Section 5):

カビラは国際的に認められていますが、その弱い政治基盤のために、指導力に問題があると批評する人もたくさんいます。まだザイールの将来に対する戦略を持っていないのではないかと考える批評家もいます。アメリカとヨーロッパ諸国は、早期の選挙を要求しています。タンザニアの元大統領ジュリアス・ニエーレレは、早急に選挙をするように圧力をかけることに対して、強く反対しています。(「カビラに早期選挙を強いるのは非現実的」第1章の(5)を参照)

タンザニアの元大統領ジュリアス・ニエーレレ

This demand for elections is wrong. People who want to see a democratic process in Zaire should not push Kabila. The country has been devastated and must be built up again from scratch. He has to start over completely. This will take time, just as it has taken time for President Musenveni of neighboring Uganda to recover all these years later from the ruinous legacy of Idi Amin.

この早期選挙の要求は間違っています。民主主義への推移を望むザイールの人々はカビラに無理強いをすべきではありません。国は荒廃し続けており、零から国を再建しなければなりません。つまり、カビラは完全にやり直さなければならないのです。これには、隣国ウガンダのムセンヴェ二大統領が、イディ・アミンが残した壊滅状態から回復するために長い年月を要したように、かなりの時間がかかるでしょう。

Musenveni, who has yet to hold elections after several years in power, may not be a bad example for Kabila. Musenveni has said that 'priority number one’ for Uganda is rehabilitating the country, not multiparty democracy. If Kabila were to say the same thing, I for one would support him. . . .

数年の間政権にいたのちに、選挙をする予定のムセンヴェ二も、カビラにとって悪い手本ではないかもしれません。ムセンヴェニは、ウガンダのために一番に優先すべきは複数政党制の民主主義ではなく、国を修復することであると言いました。もしカビラが同じようなことを言うなら、少なくとも私自身はカビラを支援したいと思います。

If early elections are held, as the United States wants, the parties with money, the parties of Mobutism, will win. So we should forget this nonsense.

もしアメリカが望むように早急な選挙が行われたなら、財力のある党や、モブツを支持する組織が勝つでしょう。だから、私たちは早期選挙などと言う愚挙は考えない方がいいのです。

All of us now in the region are interested in human rights and accountability. None of us, however, naively believe that unprepared elections will somehow accomplish this.

現在、この辺りでは誰もが、人権と説明責任に関心があります。しかしながら、周到な準備もしないで選挙をして、ことが達成すると単純に信じている者などはいません。

He criticized neo-colonial policies which have supported Mobutu:

ニエーレレはモブツを支えてきた新植民地主義政治を批判しています。

ニエーレレ

Frankly, the United States and Europe should have a little humility. They are not morally qualified to demand of Kabila that he hold elections within months when, for 35 years, they coddled and protected that despot in a tiger-skin cap. Without them, Mobutu would have gone long ago. He was virtually finished politically by 1994, when certain European powers revived him once again for the purpose of protecting their interests in the Great Lakes area, particularly after the Hutus were driven from power in Rwanda.

率直に言えば、アメリカとヨーロッパ諸国は少しは恥というものを知るべきでしょう。過去35年間も虎皮の帽子を被った暴君を甘やかし、支え続けた奴らに、数ヶ月以内に選挙をしろとカビラに要求する道義上の資格などありません。奴らがいなければ、モブツはとっくにいなくなっていたでしょうから。カビラは実質的には1994年までに、政治的には終わっていましたが、特にフツ人がルワンダの政権から追われた後、あるヨーロッパ勢力がタンガニーカ湖周辺の利益を保護する目的で、再びモブツを復活させました。
He adds some advice, both to Kabila and to us:

ニエーレレは、カビラと私たちにいくつかの助言をしています。

If we want to help, we should assist Kabila in establishing basic political structures in the country, including a transitional government and a new constitution, before even thinking about elections.

もし私たちが援助したいなら、選挙について考える前に、暫定政府と新憲法を含む国の基本的な政治構造を設立していく中でカビラを援助するべきです。

To start with, Kabila has to organize his own political base. What has happened? He has not so much organized a take-over of power as he has been sucked into a power vacuum. He can’t just suddenly have elections. His own group has no money, but others have money, including the scores of political parties already in existence, all of which were organized and funded by Mobutu. . . .

まず第一に、カビラは彼独自の政治基盤を形成しなければなりません。事態はどうなっているのか。権力構造の真空状態に吸い込まれてしまっているので、カビラは組織としての権力の引き継ぎをうまく行なっていません。ですから、早急な選挙は出来ないのです。自分たちの取り巻きに金はありませんが、金のあるグループもありません。既存の多数の政党も含め、そのすべてはモブツが組織し、資金を出したのです。

Basil Davidson regards Zaire’s current turmoil as an invitation to an African solution. He points out that the Belgian colonial power dispossessed the peoples not only of their land and its wealth, but also of their self-esteem and self-responsibility; all power of decision passed into European hands. This dispossession brought disaster. The decolonization of 1960 was supposed to reverse this dispossession, but what happened was that dictatorial structures of government passed into the hands of local agents of foreign interests. This independence was a fake. Over the past ten years or so, widely in Africa, we have seen the rise of a real opposition to this fake independence. This indicates a movement for genuine democracy, i.e., a shift away from centralized government and bureaucracy in favor of local and direct forms of self-administration. Davidson regards Zaire’s case as an example:

バズル・デビッドソンはザイールの今の混乱を、アフリカの問題解決へつながるものとみなしています。デビッドソンはベルギーの植民地勢力がその土地の人々を追い出し、その富を奪うだけでなく、自尊心と自己責任なども侵害したと指摘しています。すなわち、すべての意思決定の力がヨーロッパ人の手に渡ってしまったのです。この意思決定の剥奪が大惨事をもたらすことになりました。1960年の独立で、この意思決定の剥奪を取り戻す予定でしたが、政府の支配構造が外国の利益を優先するアフリカ人職員の手に渡っただけでした。独立はまやかしだったのです。過去10年か10数年の間、アフリカの広い地域で、このまやかしの独立に対する本当の反対運動が沸き起こるのを見てきました。これは本当の民主主義を求める運動、つまり、地方自治と直接的な形態の自治のための中央政府と官僚からの権力移行です。デビッドソンは、ザイールの事例がよい見本だと見ています。

バズル・デビッドソン

Kabila is good news for African self-respect, even very good news. This may seem a far-out view, but it is based on two strong probabilities. One is that no external major power has anything to gain, in this region, from another long bout of uproar and mayhem. The brutal frenzies of the Cold War are over and done with. The other probability is that this country called Zaire no longer exists as a safe source of plunder. The many and various peoples of Zaire, in short, may at last be within sight of being able to govern themselves for their own benefit. The wasted years that began in these parts a century ago and more may be approaching their end. . . .

カビラはアフリカ人の自尊心にとってという点ではよい知らせで、本当に とてもいい知らせです。奇抜な観方かも知れませんが、その観方は二つの強い見込みに基づいています。一つは、外部の主要な勢力ももはや、また別の騒乱と荒廃を経たのちにこの地域で得られるものがもはや何もないということです。冷戦の残酷な狂乱は過ぎ去り、すべての処置も終わりました。もう一つの見込みは、ザイールと呼ばれるこの国はもはや安全な搾取源として存在していないということです。つまり、ザイールの多くの人々は、ついに自分たちの利益を自分自身で管理することが出来るかもしれないという可能性が見えてきたのです。一世紀前、それよりも数十年前にこの地で始まった無益な歳月は、終わりに近づいているのかもしれないのです。

Davidson’s view is optimistic and he notes that this movement toward local and effective democracy has already begun to show impressive results, such as in Eritrea. He concludes:

デビッドソンの見解は楽天的で、地方重視の、効率的な民主主義に向けた運動が、すでにエリトリアで見られるように印象的な結果を示し始めていると言っています。そして以下のような結論を出しています。

. . .We can look for more evidence of this kind if a Kabila government proves competent in Zaire .

カビラの政府がザイールで仕事が出来るかどうかの証拠をもっと見つけるのは可能です。

The problem in Zaire may, in practice, prove less tough than it must seem. If so, it will be because the sheer incompetence and outrageous corruption of the Mobutu dictatorship have left long-abandoned populations to run their own affairs as best they can. Who, after all, has been running the affairs of the wide province of Kivu – unless local people themselves – during all the years when Kabila had his refuge there? (“Zaire’s Turmoil Invites an African Solution," Cf. Chapter One, Section 5)

実際上、ザイールの問題は見かけより厄介でないとわかるかも知れません。そうであるとしたら、それはモブツ独裁制のひどい堕落と全くの不適格さ故に、長い間見捨てられた人々が出来る限り自分たちのことは自分たちでやれる体制が許されてきたからでしょう。結局、もし、カビラが逃げ延びていた間じゅう、地方の人々が自分たちのことを自分たちでやっていなければ、一体誰が、広大なキブ州の切り盛りをやってきたと言うのでしょうか。(「ザイールの艱難、アフリカ的解決に誘(いざな)う」。第1章の(5)を参照)
Kabila’s success might bring hope for bigger social change and wider economic cooperation, for Zaire, which borders nine countries, created a great economic hole under Mobutu’s rule. A functioning Congo could provide a central infrastructure for business in a large portion of sub-Saharan Africa. The country’s railways and roads could be crucial links between Kinshasa and Cape Town, Maputo and Luanda, Nairobi and Brazzaville, between economic centers north and south, east and west. If Congo’s minerals, which range from diamonds to copper, could be mined efficiently again, the country could grow rich. As Nyerere points out, “If under Kabila, the thinking in what he calls the Democratic Republic of the Congo becomes as integrative as its geography, bringing all the potential wealth to bear – it could be the leader with South Africa of what (South African Deputy President) Thabo Mbeki calls 'the African renaissance."'

カビラが成功すれば、より大きな社会変化とより広範囲の経済協力に希望を見いだせるかもしれません。というのも、九つの国と境を接するザイールは、モブツ支配の下で巨大な経済的の空洞をつくり出していたからです。コンゴが機能的に働けば、サハラ以南のアフリカの大部分のビジネスのための中心となるインフランストラクチュア(基幹施設)が供給される可能性があります。また、国を横断する鉄道と道路が出来れば、キンシャサとケープタウン、マプートとルアンダ、ナイロビとブラザヴィルといった東西、南北の経済の中心地間を結ぶ決定的な交易網になり得ます。もし、ダイヤモンドから銅まであるコンゴの鉱物資源を再びうまく採掘できれば、国が豊かになる可能性もあります。ニエーレレが指摘するように「もしカビラの下で、カビラの言うコンゴ民主共和国での理想が、地理的な面だけでなく、あらゆる面で統合が可能であり、潜在的な富を現実の富に変えることが出来るのであれば、タボ・ムベキ(南アフリカ大統領代行)が『アフリカ・ルネッサンス』を提唱する南アフリカとともに、新生コンゴは指導的役割を果たす国になり得ると思います。」

来週、また。

クラス名簿(Zoomではある方がよさそうやから、学生支援課でもらったファイルからコピーしたよ。)

2020年後期 クラス名簿(48名)(2020年10月6日現在、登録修正期間が済んだら確定名簿をWebClassで確認出来るので、その時また更新するね。)

61200043 イケムラ ヒロト 工学部環境応用化学科
池村 広飛 1年
61200254 ソネ ケンセイ 工学部環境応用化学科
曽根 健聖 1年
61200375 ニシムラ ハルヒ 工学部環境応用化学科
西村 春陽 1年
61200430 ハマカワ コウヘイ 工学部環境応用化学科
濱川 光平 1年
61200441 ハヤシダ カズヤ 工学部環境応用化学科
林田 和也 1年
61200476 ヒダカ ユウセイ 工学部環境応用化学科
日高 祐誠 1年
62180110 カワノ シヨウヤ 工学部社会環境システム工学科
河野 匠哉 3年
62200062 イワモト ソウマ 工学部社会環境システム工学科
岩本 颯真 1年
62200109 オオツカ コウキ 工学部社会環境システム工学科
大塚 恒輝 1年
62200213 クラヅメ トシナリ 工学部社会環境システム工学科
倉爪 駿成 1年
62200259 サトウ リヨウセイ 工学部社会環境システム工学科
佐藤 瞭成 1年
62200471 ミヤジ ユウト 工学部社会環境システム工学科
宮地 優人 1年
63200027 イイヤマ タカト 工学部環境ロボティクス学科
飯山 貴冬 1年
63200030 イガラシ レン 工学部環境ロボティクス学科
五十嵐 廉 1年
63200319 ナカシマ リク 工学部環境ロボティクス学科
中島 陸 1年
63200373 ホリタ ヒデオミ 工学部環境ロボティクス学科
堀田 英臣 1年
63200401 ミヤ ヨシエ 工学部環境ロボティクス学科
宮 佳恵 1年
63200425 モタニ ケンタ 工学部環境ロボティクス学科
茂谷 健汰 1年
63200508 ワタナベ タクヤ 工学部環境ロボティクス学科
渡辺 拓哉 1年
64200222 カミヤ ヒョウ 工学部機械設計システム工学科
神谷 彪 1年
64200271 ソノダ コウダイ 工学部機械設計システム工学科
園田 高大 1年
64200299 タカハシ コウジ 工学部機械設計システム工学科
高橋 輝至 1年
64200356 ニシダ ツバサ 工学部機械設計システム工学科
西田 大翼 1年
64200387 ハヤシ ジユンヤ 工学部機械設計システム工学科
林 隼矢 1年
64200518 ヤガサキ リユウヘイ 工学部機械設計システム工学科
矢ケ崎 龍平 1年
64200523 ヤマガ トモヤ 工学部機械設計システム工学科
山鹿 友也 1年
65160180 サイトウ タイチ 工学部電子物理工学科
齊藤 太一 4年
65200186 クロギ アヤミ 工学部電子物理工学科
黒木 彩心 1年
65200371 ナガタ ジユンペイ 工学部電子物理工学科
永田 惇平 1年
65200384 ナカタケ キヨウタ 工学部電子物理工学科
中武 杏太 1年
65200409 ハシグチ リト 工学部電子物理工学科
橋口 理斗 1年
65200418 ヒグチ レン 工学部電子物理工学科
樋口 蓮 1年
66190222 キリハラ ヒロキ 工学部電気システム工学科
桐原 拓希 2年
66190253 クリタ ワタル 工学部電気システム工学科
栗田 亘 2年
66200060 オゼキ タイセイ 工学部電気システム工学科
尾関 泰正 1年
66200183 タムラ リユウスケ 工学部電気システム工学科
田村 竜佑 1年
66200288 ニシカワ リヨウ 工学部電気システム工学科
西川 遼 1年
66200332 ヒガシ コウシロウ 工学部電気システム工学科
東 香士朗 1年
66200451 モリ カイヤ 休学 工学部電気システム工学科
森 海也 1年
67200018 アマキ ダイスケ 工学部情報システム工学科
天木 大介 1年
67200146 オシカワ リヨウ 工学部情報システム工学科
押川 陵 1年
67200184 カワバタ アオイ 工学部情報システム工学科
川畑 葵 1年
67200212 クシマ リュウヤ 工学部情報システム工学科
櫛間 龍也 1年
67200230 コバヤシ リヨウスケ 工学部情報システム工学科
小林 良輔 1年
67200294 スギモト ダイチ 工学部情報システム工学科
杉元 大地 1年
67200333 タナカ シンノスケ 工学部情報システム工学科
田中 慎乃介 1年
67200368 トダカ ヨシヒコ 工学部情報システム工学科
戸高 快彦 1年
67200528 ヨシオカ シユン 工学部情報システム工学科
吉岡 駿 1年

続モンド通信・モンド通信

続モンド通信23(2020/10/20)

 お知らせ:2021年カレンダー(小島けい)

私の絵画館:ロバとポニー、走る!(小島けい)

2 小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬~②ぼちぼち いこか(小島けい)

3 アングロ・サクソン侵略の系譜20:アフリカ史再考:②「アフリカシリーズ 」(玉田吉行)

**************

1 お知らせ:2021年カレンダー(小島けい)

寒くなって参りましたが、皆様・犬ちゃん、猫ちゃんたちもお元気でしょうか。

例年より、絵の完成が2ヶ月半も遅くなりましたが。10月14日13枚の絵が出来上がり、現在カレンダーの製作会社で進行中です。

2021年のカレンダーが届きましたら、皆様のお手元にお送りさせていただきますね。

2021年のカレンダー表紙

=============

2 私の絵画館:「ロバとポニー、走る!」(小島けい)

すっかり秋になりました。ススキの穂が風に揺れる頃になると、せいたか秋のキリン草の黄色が目立つようになります。

いつからかアレルギーの元?とか言われ、あまり評判はよくありませんが、私は今も好きです。

これまでも、時折絵に登場しています。

<秋立ちぬ>では馬(サンダンス)と。

<ノアと三太と合歓の花>では猫・犬と。

そしてこの絵では、ロバのパオンちゃんと、ポニーのファニーとぶりちゃんと一緒に描きました。

鳴き声が大きすぎるため、一頭だけ牧場から離れたトンネルの中で暮らしていたパオンちゃんでしたが、時々脱走しては、牧場にいる二頭と楽しそうに広馬場を走ることがありました。

あまりに嬉しくて、そんな時ロバは顔を空に向けて走るのですよ。

ある秋の日の一コマです。

=============

3 小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬~②:ぼちぼち いこか(小島けい)

私はほぼ毎日、午後から夕方にかけて絵を描きます。そのため、その後から寝るまでの数時間が、めまぐるしい忙しさとなります。人間の夕食やおかず作りの他に、一度にたくさん食べられない猫たちに、2時間おきくらいに3回ほどごはんをあげます。

寝る頃にはさすがに疲れていますが、少しクールダウンをしないと、うまく眠れません。そこで毎日<ロデオボーイ>に乗ります。馬の動きを模したマッサージ機のようなものですが、それで15分ほど揺ら揺らすると、不思議に血圧も下がります。

乗っている間両手はヒマですので、しばらく前から、すぐ横の絵本の棚から本を取り出して見始めました。

長い間見返すこともなかった絵本たちですが、改めて見てみると、今ではお話よりも絵の方が気になり、新たな発見があったりします。

たくさんの絵本のかで、絵も内容もすっかり忘れているのに、題名だけははっきり覚えていた本があります。それが<ぼちぼち いこか>です。

訳者のいまえよしともさんの翻訳が、あまりにもぴったりの関西弁でしたので、なんとなく日本人が書いた本だと思い込んでいましたが。<マイク・セイラーさく><ロバート・グロスマンえ>ということでした。

12年間、毎年個展に間に合うよう7月末の〆切りにむけ、追われるように絵を描き続けてきました。今年、絵の完成が大幅に遅れてくると<こんなに遅くなっていいのかしらん?>とあせりの気持ちが出てきました。

その度に、わざと目につく場所に置いたこの本を横目に見ながら<そうそう、ぼちぼち いこか、ですよ>と自分に言いきかせました。

何とか今年の絵は描き終えましたが。ほこりをかぶった本棚から再生したこの一冊、この言葉は、きっとこれからも私の大切な拠りどころになるのだろう・・・・と思います。

=============

4 アングロ・サクソン侵略の系譜21:アフリカ史再考:② 「アフリカシリーズ」

「アフリカシリーズ」

「アフリカ史再考」の2回目です。

「アフリカシリーズ」は1983年に放送された8回シリーズの番組(各45分)である。イギリスのタイムズ誌の元記者で後にたくさんの歴史書を書いた英国人バズル・デヴィドスンが案内役で、日本語の吹き替えで放送されている。20年ほど前に「アフリカシリーズ」でインターネット検索をした時は、番組内容の案内が載っていた気がするが、今は過去の番組紹介「NHKアーカイブ」にも入っていないようだ。

40年足らず前のもので、前半でヨーロッパ人の侵略が始まる以前のアフリカ大陸を紹介している。後半では人類の歴史を大きく変えた奴隷貿易→アフリカ分割・植民地支配を経て、第二次世界大戦後の多くのアフリカ諸国の独立闘争後に再構築された新しい形の搾取体制を丹念に紹介して、今こそ先進国はアフリカから搾り取って来た富を返すべき時であると結論づけていている。アフリカに対する意識が当時とそう変わったとも思えない大半の日本人には、今でもその提言は充分に傾聴に値するものだ。

8回の内容は「第1回 最初の光 ナイルの谷」、「第2回 大陸に生きる」、「第3回 王と都市」、「第4回 黄金の交易路」、「第5回 侵略される大陸」、「第6回植民地化への争い」、「第7回 沸き上がる独立運動」、「最終回 植民地支配の残したもの」である。

アフリカシリーズは当時放映されたものをビデオに録画し、DVDにして保存してある。高校を辞めたあと非常勤で世話になっていた大阪工業大学のLL教室でダビングさせてもらったもので、米国テレビドラマ「ルーツ」(1978年)と併せて、英語などの授業で使って来たとても貴重な資料である。

前半は古くからアフリカ大陸には黄金の交易網が張り巡らされていてヨーロッパともペルシャやインドや中国とアフリカ内陸部とも繋がっていたという壮大な物語だ。その豊かな大陸が1505年のポルトガル人によるキルワの虐殺から始まるヨーロッパ人の侵略に悩まされ、現在に至っているというのが後半である。

白人優位・黒人蔑視

500年に及ぶ侵略の過程で、ヨーロッパ人は自分たちの行為を正当化するため白人優位・黒人蔑視の意識を浸透させて来た。デヴィドスンは番組の冒頭で今は観光名所になっているジンバブエの遺跡グレートジンバブエを紹介しながら、発見当初のヨーロッパ人の反応について次のように語っている。

「アフリカの真ん中の石造りの都市、発見当初、アフリカにも独自の文明が存在したと考えるヨーロッパ人はいませんでした。文明などあるはずがないという偏見がまかり通っていたのです。初期の研究者はこれをアフリカ人以外の人間が造ったものだと主張しました。果てはソロモン王とシバの女王の儀式の場だという説まで飛び出したものです。」(「第1回 最初の光 ナイルの谷」)

グレートジンバブエ(1992年たま撮影)

 しかし、歴史を見る限り古くからヨーロッパ人とアフリカ人の関係は対等で、ルネッサンス期以前のヨーロッパ絵画を解説しながら、デヴィドスンは「人種差別は比較的近代の病」と断言している。

「18世紀、19世紀のヨーロッパ人は祖先の知識を受け継ごうとはしなかったようです。 それ以前のヨーロッパ人は、例えば、西アフリカに中世ヨーロッパにひけをとらない立派な王国がいくつもあることをよく知っていました。しかも、そうした王国を訪れた貿易商人や外交官の報告には、人種的な優越感を臭わせる態度は全く見られません。人種差別というのは、比較的近代の病なのです

この違いを何より語っているのはルネッサンスまでのヨーロッパ絵画です。ここには 黒人と白人が対等に描かれています。非常に未熟な人間という、後の世の言葉を思わせるものはありません。美術の世界だけではありません。中世では広く一般に、黒人は白人と対等に受け入れられていました。例えば、中央ヨーロッパで崇拝されていた聖人聖モーリスは、13世紀に十字軍に加わって殉教した騎士ですが、彼はエジプトの南ヌビアの黒人です。」(「第1回 最初の光 ナイルの谷」)

奴隷貿易

そしてその人種的偏見を生んだ大きな原因の一つとして奴隷貿易をあげ、デヴィドスンは次のように述べている。

「では、黒人に対する白人の人種的偏見はどこから生まれたのでしょう?歴史が示す大きな原因の一つは奴隷貿易です。

かつてヨーロッパ諸国はアフリカ西海岸に堅固な砦を築き、そこを根城に何千万という奴隷の積み出しを競い合いました。大砲は海に向けられていました。アフリカ大陸の内側には彼らの敵はいませんでした。敵は水平線にふいに現われる競争相手の国の船だったのです。

むろん、人種差別や人種的偏見の犠牲者はアフリカ人だけに限りません。しかし私は、アフリカ人はどの人種よりも酷い目に遭って来た、そしてその原因は奴隷貿易という歴史にあったと考えます。情け容赦のない奴隷貿易で、300年もの間、黒人たちは無理やり故郷から引き離され海の彼方の白人社会に送り込まれました。囚われの身となった黒人は一切の人間的権利を奪われました。家畜同然に売買される商品と見なされ、どんな虐待行為も認められていました。

奴隷貿易の出現で、アフリカ社会の秩序は崩壊していきました。損なわれたのはそれだけではありません。黒人と白人の間にあった互いを尊重するという関係も打ち砕かれたのです。

恐怖の奴隷貿易はずーっと昔になくなり、今はアフリカを知る新しい時期に来ています。黒人を劣ったものと見る古い考えは何の根拠もありません。ここで素直な目でアフリカを根本から見直してみる必要があります。そうするとどんな姿が見えて来るでしょうか。近年、考古学の発展で今まで知られていなかった事実が次々と出て来ました。それはここアフリカに彼ら独自の、長い多彩な歴史があったことを示しています。このシリーズではアフリカを一つの舞台と見て、そのダイナミックなドラマを捉えていきたいと思います。」(「第1回 最初の光 ナイルの谷」)

奴隷を運んだ帆船(アメリカ映画「ルーツより」

経済的譲歩

そうした長い歴史的な背景を踏まえ、難しいことは百も承知のうえで、先進国は今までのアフリカについての見方や関係を改め、今まで搾り取って来た富をアフリカに返すべきだと次のように結んでいる。

「援助を待つだけでなく、自力で立ち上がる、どんなにささやかでもこれは今アフリカで一番大事なことです。かつては自給自足し、豊かな生活内容を持っていた人々が飢餓地獄に置かれている。これは一つには自分たちの食料を犠牲にし、輸出用の作物を作っていた植民地時代の延長線上にあるためです。

そしてもう一つ、アフリカ諸国が都市の開発に力を注ぎ、巨大な農村をなおざりにしていることも上げなければなりません。

しかし、これと取り組むには先進国の大きな経済的譲歩が必要でしょう。飢えている国の品を安く買いたたき、自分の製品を高く売りつける、こんな関係が続いている限り、アフリカの苦しみは今後も増すばかりでしょう。アフリカ人が本当に必要としているものは何か、私たちは問い直すことを迫られています・・・。

奴隷貿易時代から植民地時代を通じて、アフリカの富を搾り取って来た先進国は、形こそ違え今もそれを続けています。アフリカに飢えている人がいる今、私は難しいことを承知で、これはもうこの辺で改めるべきだと考えます。今までアフリカから搾り取って来た富、今はそれを返すときに来ているのです。」(「最終回 植民地支配の残したもの」)

アフリカの歴史について英文書を2冊書き、英語などの授業で使って来た。ウェブでも案内をしている。①Africa and Its Descendants 1『アフリカとその末裔たち1』(門土社、1995)(https://kojimakei.jp/tamada/works/africa/africatoday1.doc)、②Africa and Its Descendants 2『アフリカとその末裔たち2:新植民地時代』(門土社、1998)(https://kojimakei.jp/tamada/works/africa/africatoday2.doc)である。 ↓

次回③は、ヨーロッパ人の侵略が始まる前のアフリカについて、である。

(宮崎大学教員)

ビジネス英語 I-2(2)

次回は19日(木=月曜日振替)で、来週16日(月)は授業なし(大学祭後片づけ予定日)です。

11月9日(月)5-6(1:30:-3:00)6回目でした。

<今日>

①口頭発表:林聡一くん、入江くん、小出さん、永吉くん、松浦さん、森本さん

②アウトブレイクセッション:グループ別に発表内容を決め、内容の検討

①それぞれ工夫されていてよかったと思うよ。自分の住んでいた所を他の人に紹介するのを利用して自己アピールの練習をしてもらうとええね。ポイントを押さえてとか、聞いてる人がなるほどと感心する工夫とか、発表では工夫が要るからね。

下関、南島原、佐世保、伊佐、芦屋、宮崎とみんな別々で、大学て感じやなあ。

②グループ発表のアウトブレイクセッションは時間もそうなかったし、来てない人がいるグループもあったし、次回に持ち越し。

小城くんから
1.プレゼンではテーマに対してどのような内容を盛り込むのがよいの
2.プレゼンの構成、全員が発言したほうがよいのか
3.プレゼンの1回当たりの時間
について質問があったけど、みんなにも共通の疑問やと思うんで、次回意見を出し合って確認しよか。

<次回は>

①口頭発表:河野さん、里中くん、染田くん、田中さん、開田さん、足達くん

奥村くん、迫田くんがまだみたいなんで、評価の対象がないと成績つけられへんで、と言っとったて、誰か連絡したってや。

②小城くんの疑問を全員で検討して確認する

③アウトブレイクセッションの続き:グループ発表の日程、検討の続き

*****Zoomトーイック4*****

試験直前Zoomトーイックはきつくて中止にさせてもらったけど、試験が終わってから1月末まで、たぶんZoomトーイック4(7回:Part 1~Part 7各partずつインテンシブに)くらいでやれたらと思っています。用意出来たら授業でも言うんで、スコアをあげたい、本格的にやってみたいと思う人は、どうぞ。今回参加予定やった人8名にも案内のメールを送るつもりです。メールくれれば招待状を送ります。

*****もうすぐ来年度のカレンダーが出来てきます。

2021年カレンダー表紙絵(今はなき豊島園のメリーゴーランドの犬と猫を乗せて楽しそうな表紙になりました。)

2020年カレンダー表紙絵

来週、また。

クラス名簿

2020年後期 英語 Ra 2 (3)クラス名簿(31名)(2020年10月26日現在)

30200038 生田 志潤 イクタ シジユン
30200087 植村 尊 ウエムラ タケル
30200148 小野 拓海 オノ タクミ
30200173 加知 倫太朗 カチ リンタロウ
30200205 川越 晴登 カワゴエ ハルト
30200214 河野 晃輝 カワノ コウキ
30200308 齋藤 優奈 サイトウ ユウナ
30200317 坂元 美琴 サカモト ミコト
30200360 重山 夕美 シゲヤマ ユウミ
30200371 篠原 小伯 シノハラ コハク
30200384 下條 帆乃佳 シモジョウ ホノカ
30200399 菅付 彩友 スガツケ アユ
30200447 恒吉 実於 ツネヨシ ミオ
30200454 角田 楓 ツノダ カエデ
30200472 堂薗 翔永 ドウゾノ シヨウエイ
30200520 戸島 脩太 トジマ シユウタ
30200579 永松 日向 ナガマツ ヒナタ
30200582 中屋敷 香波 ナカヤシキ カナミ
30200597 原田 佳純 ハラダ カスミ
30200603 東久保 光汰 ヒガシクボ コウタ
30200612 日田 快希 ヒタ ハルキ
30200627 平井 優季 ヒライ ユキ
30200704 福留 駿佑 フクドメ シユンスケ
30200742 本田 拓哉 ホンダ タクヤ
30200759 待山 功星 マチヤマ コウセイ
30200795 松山 峻平 マツヤマ シユンペイ
30200807 間野 壱晴 マノ イツセイ
30200821 宮崎 琉奈 ミヤザキ ルナ
30200869 山口 澪夏 ヤマグチ ミオカ
30200898 吉田 晴紀 ヨシダ ハルキ
30200926 JIANG TIANCHENG コウ テンセイ