2010年~の執筆物

概要

ほんやく雑記の4回目で、南アフリカの作家アレックス・ラ・グーマのラ・グーマは最初の物語『夜の彷徨』(A Walk in the Night)の舞台となった自分自身が生まれ育ったケープタウンの第6区をめぐってです。わりと有名な出版社の、わりと有名な大学の教員が翻訳したひどい翻訳の一例です。意外とこの類いは多く、翻訳の90%が信用出来ないというのも、あながち否定出来ないような気もします。

本文

ほんやく雑記の4回目です。

前回は南アフリカの作家アレックス・ラ・グーマの「アパルトヘイト下の南アフリカの著作」("South African Writing under Apartheid”)に出て来るソウェト(Soweto)をめぐって書きましたが、今回はケープタウンの第6区を取り上げ、ほんやくする人の気持ちと文脈から想像することの大切さについて書きたいと思います。

ラ・グーマは最初の物語『夜の彷徨』(A Walk in the Night)の舞台に自分自身が生まれ育ったケープタウンの第6区を取り上げました。第6区は1966年に強制的に立ち退きを迫られて、住んでいたおよそ5万人の人たちとともに消えてしまいました。(1988年11月28日の「タイム」誌の記事に、当時空き地のままに放置されていた第6区の様子が写真入りで紹介されています。)

同じ年、ラ・グーマは家族を連れて南アフリカを離れ、ロンドンに亡命しました。(写真1:第6区の今と昔)

2回の世界大戦で西洋社会の総体的な力が低下したとき、1955年のバンドン会議を皮切りにそれまで虐げられ続けて来た人たち立ち上がり、本来の権利を求めて闘い始めました。アフリカ大陸には変革の嵐(The wind of change)が吹き荒れ、南アフリカでもアパルトヘイト体制に全人種が力を合わせて敢然と挑みかかりました。ラ・グーマも200万人のカラード人民機構の指導者として、同時に作家として戦っていました。

『夜の彷徨』はそんな闘いの中で生まれた作品です。1956年以来、逮捕、拘禁が繰り返される中で執筆されたもので、厳しい官憲の目をかい潜って草稿が無事国外に持ち出され、1962年にナイジェリアで出版されました。作家のデニス・ブルータスは『アフリカ文学の世界』(南雲堂、1975年)の中で「私は最近アレックス・ラ・グーマ夫人に会ったことがある。夫人の話によるとアレックス・ラ・グーマは自宅拘禁中にも小説を書いていた。彼は原稿を書き終えると、いつもそれをリノリュームの下に隠したので、もし仕事中に特捜員か国家警察の手入れを受けても、タイプライターにかかっている原稿用紙一枚しか発見されず、その他の原稿はどうしても見つからなかったのである。」と紹介しています。作品は奇跡的に世の中に出たわけです。

原題は A Walk in the Nightで、職を解雇されたばかりのカラード青年主人公マイケル・アドニスが第6区で過ごす夜の数時間を通して、アパルトヘイト下のカラード社会の実情が克明に描かれています。『全集現代世界文学の発見 9 第三世界からの証言』(学藝書林、1970年)の中に日本語訳が収められています。

今回はそのほんやくについてで、アドニスが同じぼろアパートに住む落ちぶれた白人を瓶で殴り殺してしまったあと部屋に戻った時に、ドア付近で物音がして、警官が来たのではないかと怯える次の場面です。

His flesh suddenly crawling as if he had been doused with cold water, Michael Adonis thought, Who the hell is that? Why the hell don’t they go away. I’m not moving out of this place, It’s got nothing to do with me. I didn’t mean to kill that old bastard, did I? It can’t be the law. They’d kick up hell and maybe break the door down. Why the hell don’t go away? Why don’t they leave me alone? I mos want to be alone. To hell with all of them and the old man, too. What for did he want to go on living for, anyway. To hell with him and the lot of them. Maybe I ought to go and tell them. Bedonerd. You know what the law will do to you. They don’t have any shit from us brown people. They’ll hang you, as true as God. Christ, we all got hanged long ago.

「きっとおれはやつらに話しに行ったらいいんだ。ベドナード。おまえは警官がおまえをどうするかわかっているな。やつらはおれたち茶色い人間のことなど、これっぱしも聞いてくれやしない。やつらはおまえの首をつるしちまう、これは確かだ。ああ、おれたちは大昔から首つりにあっている。」が下線部の日本語訳です。問題はいろいろありそうですが、今回はBedonerd.→「べドナード。」の日本語訳に限って、です。

日本語をつけた人はおそらくBedonerdがわからなくてカタカナ表記にしたと思いますが、根はもう少し深いように思えます。

その人はBedonerdがアフリカーンス語だと知らなかったのではないでしょうか。ん?場所がケープタウンの第6区やと、主人公がカラードやと知ってたんやろか、と思ってしまいます。知っていれば、アフリカーンス語の辞書を引けば済むわけですし、たとえ知らなくても文脈から、くそっとか、そりゃだめだ、くらいのあまり品のいい言葉ではないと想像がつくはずです。(A Walk in the Nightの註釈書では、Bedonerdに「バカな。(Afr.)=crazy; mixed up」の註をつけました。)

野間寛二郎さんはこの本が出された頃にガーナの元首相クワメ・エンクルマのものをたくさん翻訳されていますが、わからなことが多いからとガーナの大使館に日参して疑問を解消したそうです。わからないなら知っている人に聞く、それは普通のことです。brown peopleを茶色い人間とほんやくしていますが、混血の人たち(coloured)のことで、自分たちのことを茶色い人間とは呼ばないでしょう。ひょっとしたらアパルトヘイト政権が人種別にWHITE, ASIAN, COLOURED, BLACKと分類し、EnglishとAfrikaansを公用語にしていたという史実も知らなかったのでしょうか。ほんやくを依頼された人も依頼した出版社も、お粗末です。

1987年にカナダに亡命中のセスル・エイブラハムズさんをお訪ねしたご縁で翌年ラ・グーマ記念大会に招待されてゲストスピーカーだったブランシ夫人とお会いしました。1992年にジンバブエに行く前にロンドンに亡命中の夫人を家族で訪ねました。そのご縁で、ある日ブランシ夫人の友人リンダ・フォーチュンさんから『子供時代の第6区の思い出』(1996年)が届きました。ラ・グーマやブランシさんや著者のリンダ・フォーチュンさんが生まれ育った第6区の思い出と写真がぎっしりと詰まっていました。

その人たちの残した尊い作品を見るにつけ、ほんやくをする人の気持ちの大切さが思われてなりません。(写真2:第6区ハノーバー通り)

次回は「ほんやく雑記(5)オハイオ州デイトン」です。(宮崎大学教員)

執筆年

2016年

収録・公開

「ほんやく雑記④『 ケープタウン第6区 』」(「モンド通信」No. 94、2016年6月19日)

ダウンロード

2016年6月用ほんやく雑記4(pdf 469KB)

2010年~の執筆物

概要

ほんやく雑記の3回目で、南アフリカの作家アレックス・ラ・グーマの「アパルトヘイト下の南アフリカの著作」("South African Writing under Apartheid”)の中に出て来るソウェト(Soweto)という言葉をめぐってです。南アフリカもラ・グーマも全く知らない人が英語関連だからと頼まれて翻訳した最悪の一例です。意外とこの類いは多く、翻訳の90%が信用出来ないというのも、あながち否定出来ないような気もします。

本文

ほんやく雑記の3回目です。

前回は南アフリカの作家アレックス・ラ・グーマの『まして束ねし縄なれば』(And a Threefold Cord)の中のケープタウン遠景を取り上げましたが、今回は同じ作家が書いた「アパルトヘイト下の南アフリカの著作」("South African Writing under Apartheid”)に出て来るソウェト(Soweto)をめぐってで、ほんやくには言葉以外に内容の背景もとても大事です、という話です。(写真:ラ・グーマ)

ラ・グーマは作品の中で、オランダ系入植者アフリカーナーの国民党が1948年にアパルトヘイト(人種隔離政策)をスローガンに掲げて選挙戦を展開して単独過半数を得て以来、アフリカ人がアパルトヘイト下でものを書くことが如何に難しいかを具体的な例をあげて詳しく説明しています。

アパルトヘイト政権の強硬政策は現実にはイギリス系白人にもかなりの影響を与えており、ラ・グーマは、イギリス系のある白人教授が1972年9月にケープタウン大学で行なった講演の中で「もし英語を母国語とする人たちの経済力の影響がなければ、イギリス系白人の立場はアフリカ人の立場とさほど変わってなかったでしょう。」と述べたことを紹介しています。それからラ・グーマは次のように続けています。

・・・・・・今まで述べてきたことが南アフリカの作家にとって一体何を意味しているのでしょうか。最もはっきりしているのは、多数派のアフリ人の利用出来る文化施設が少数派の白人のに較べてはるかに劣っていて、その施設が無きに等しい場合もあるということです。「ヨハネスブルグにその労働力の大半を供給している巨大なアフリカ人居住地区ソウェトでは」、ほぼ100万の人口に対してたった一つの映画館しかありません。それも、その映画館で鑑賞できる映画の数は検閲制度によっておびただしく制限されていて、アフリカ人は白人の16歳以下と同じレベルに置かれています。国内にあるすぐれた図書館はアフリカ人には閉ざされ、ほとんどのアフリカ人は劇場やコンサートホールの内側を見た経験もありません。

“South African Writing under Apartheid”はアジア・アフリカ作家会議の国際季刊誌「ロータス」(Lotus: Afro-Asian Writings 23 (1975): 11-21)に揚載され、2年後の1977年には「アパルトヘイト下の南アフリカ文学」(「新日本文学」1977年4月号)の日本語訳が出ています。問題は「  」内の日本語訳の部分です。

ほんやくした人は英文の “In the giant African township of Soweto, from which Johannesburg draws most of its labour force,….”を「ヨハネスブルグがその大部分の労働者を引き出すソゥェト族・・・・」(96ペイジ)と訳しています。

何が問題なのでしょうか。

最大の問題は、1977年に「ソウェト」を知らない人が翻訳した、この雑誌は「ソウェト」を知らない人に翻訳を依頼して公刊したということです。

「ソウェト」はSouth West Township (of Johannesburg)のそれぞれの二文字を取った略語で、金鉱で栄える南アフリカ最大の商業都市の南西の方角にある黒人居住地区です。つまり、ほんやくした人は場所を人と考えたわけです。しかもご丁寧に「族」までつけています。

普通の人なら、南アフリカの著作についての翻訳をする際に「ソウェト」を知らない人に翻訳を依頼したりはしないでしょう。しかも1976年にはアフリカーンス語をアフリカ人に強制しようとした政権に高校生が中心になって抗議し、多数の死者を招く事態(ソウェトの蜂起)が全世界に報道されていますから、尚更です。

第二次世界大戦で旧宗主国が殺し合いで疲弊したあと、それまで一方的にやられ続けた第三世界の人たちは独立や解放を求めて立ち上がりました。その過程で自分たちの歴史や文化に誇りを持とうという動きも活発になり、それまで押しつけられた西洋の偏見を振り払おうとする人たちも大勢いました。アメリカの公民権運動ではそれまで呼ばれていたスペイン語由来のNegroを元奴隷主が偏見を持って使っていた蔑称であると拒否して、Black AmericanやAfro-Americanを使い始めました。族(tribe)もその一つです。理想主義的な人たちはその言葉使いに拘りました。少なくともそういった歴史背景を知り、アフリカ人への敬意があれば、普通の人は「族」は使わないでしょう。

この500年のいわゆる先進国の横暴は形を変えて今も続いていますが、自分たちの侵略を正当化するために「白人優位」「黒人蔑視」を徹底して捏造してきました。

たまたま修士論文のテーマにアフリカ系アメリカ人作家のリチャード・ライトを選び、その作品を理解したいと歴史背景を探るうちに、奴隷として連れて来られた西アフリカに辿り着き、その延長でラ・グーマの作品や南アフリカの歴史に関わるようになりました。その過程でこの日本語訳をみつけたのですが、ほんやくには二つの言葉をどれほど理解しているかはもちろんのこと、書かれてある内容を理解するためには作品や作者の経緯や歴史背景をいかに知っているかも大事だなあとつくづく思った次第です。

次回は「ほんやく雑記(4)ケープタウン第6区」です。(宮崎大学教員)

執筆年

2016年

収録・公開

「ほんやく雑記③『 ソウェトをめぐって 』」(「モンド通信」No. 93、2016年4月26日)

ダウンロード

2016年5月用ほんやく雑記3(pdf 310KB)

2010年~の執筆物

概要

ほんやく雑記の2回目で、南アフリカの作家アレックス・ラ・グーマのラ・グーマの2作目の物語『まして束ねし縄なれば』(And a Threefold Cord)の一場面、ケープタウン遠景と会話体の翻訳などについてです。

本文

ほんやく雑記の2回目です。

前回はサンフランシスコを取り上げましたが、今回は南アフリカの作家アレックス・ラ・グーマの生まれたケープタウンです。そこを舞台にした物語『まして束ねし縄なれば』(And a Threefold Cord)の一場面:ケープタウン遠景です。(写真1:ラ・グーマ)

まるで映画の撮影のように、北側の大西洋から徐々にケープタウンの街に近付き、雨が降り始める街の様子を描きながら、物語が始まります。

ヨーロッパ人に土地を奪われ課税された田舎の人たちは、税金を払うためには仕事を求めて大都会に出るしかなかったのですが、アパルトヘイトによって居住区を定められていましたので、郊外の砂地にスラムを作って不法に住むしか他に道はありませんでした。

「国道沿いや線路脇や、郊外の砂地に立てたブリキ小屋やおんぼろ小屋の住人は、空をじっと見つめ、山の向こうに湿気をはらんだ雲がかかっている北西の方角を見やりました。雨が急にざあーっときて、屋根に雨音が激しくなりだすと、働いていた男たちは、屋根を補強するために、くすねてきた段ボール箱や、ごみの山から拾ってきた錆びた鉄板やブリキ缶を抱えながら、家路を急ぎました。継ぎはぎだらけの屋根や差し掛け屋根には、風が強くなった時に飛ばないように、重い石が何個も載せられていました。」「子供たちは素足の爪先をぴちゃぴちゃ鳴らしながらぬかるみに入り、水たまりや泥んこの中で遊んでいます。」

今回は、そのあとの以下の文章の翻訳についてです。

And: Man, I struck a luck, man – got a tin of bitumen for five bob. Over the wall. Bitumen is all right for keeping out the water. Soak old sacking in it and stuff it into the cracks and joints. Reckon it’s going to rain bad this year? I reckon so, man. Old woman is complaining about her rheumaticks awready, man. Say, give me my can of red on a cold day, and it can rain like a bogger, for all I care. Listen, chommy, I remember one time it rain one-and-twenty days in a row nonstop. Arwie is going to bring home some tar. He works mos by the Council. Look there, I don’t like that hole there. Johnny, you must fix it, instead of sitting around doing blerry nothing. Rain, rain, go away, come back another day, the children sang.

会話体を地の文に埋め込んだ形式です。急に雨が降り出してきたので家路を急ぐ、たぶん中年くらいの男が、雨漏りの補修に材料を運良く安く手に入れたと大声で話している。ビチューメン(bitumen)は道路の舗装に使う黒い液体、tinは缶なので、缶に入った材料のことで、粗い麻布にその液体を染みこませて割れ目や裂け目を埋める。これから長雨になりそうなのは、婆さん(奥さん)のリュウマチが悪くなりかけているので予測出来る。雨が降って寒くても、酒(缶売りのワイン)さえあれば、気にしない。いくらでも降ればいい。3週間も降りっぱなしの時があったなあ。市役所(Council)で働いているアーウィが(ビチューメンよりはましな材料)コールタールを手に入れてくれた、ジョー二ーはぶらぶらしていないで、屋根の補修をしろよ。流れはそんなところでしょうか。

bobは(英国流の)シリング。like a boggerはひどく。chommyは俗語でchommie=friend。mos はアフリカーンス語で強調する時に使う言葉。blerry はケープタウン独特の俗語で、bloodyがなまったもの。rがdに訛るようで、物語の中にDarra(Daddy)も出て来ます。

通して翻訳すると、

「あんた、俺は運がよかった。ピッチを一缶、五シリングで手に入れたよ。壁用のさ。ピッチは防水用にぴったりなんだ。古い麻布をその中に浸けて、そいつを割れ目や継ぎ目に突っこむんだよ。今年はひでえ雨になりそうかって。そうだと思うね、おまえさん。うちの婆さんがもうリュウマチが痛いのなんのと愚痴をこぼす始末さ。おい、寒い日にゃ、俺に赤ワインをたっぷりくれねえかい。そうすりゃ雨なんぞ、いくら降ったって俺の知ったことかい。なあ、おい、昔、二十と一日、たて続けに雨が降り続いたことがあったなあ。休みなしに、だ。アーウィはタールを家に持って帰るところだよ。奴は、なんてったって、市役所に雇われて仕事をしているんだからな。ほら、あそこを見ろよ。俺はそこんとこのあの穴はどうも好かんよ。ジョー二ー、ろくなこともせずにぶらぶらばっかりしていないで、それを修繕くらいしろや。雨、雨、行っちまえ、こんどは一昨日(おととい)降ってこい、と子供らが歌った。」

といったところでしょうか。

ラ・グーマはアパルトヘイト政権からは「カラード」(Coloured)と分類されていました。ケープタウンには「カラード」の人たちが特に多く、「ケープカラード」と呼ばれていました。最初来たヨーロッパ人はオランダ人でしたが、後にイギリス人が来てオランダ人から主権を奪ってケープ植民地を作りました。権力闘争に敗れたオランダ系の富裕層は内陸部に移動してアフリカ人と新たな衝突をくり返しました。ケープに残ったオランダ人はイギリス人に一方的に奴隷を解放されたとき、オランダの植民地マレーシアとインドネシアから労働力を輸入しました。ラ・グーマもインドネシアと白人の血が混じっていたそうです。

最初オランダ人が使っていた言葉にアフリカやアジアの言葉が混じってアフリカーンス語になっています。ラ・グーマの物語にもアフリカーンス語がたくさん出て来ます。

翻訳をするとき、そういった歴史背景や言葉の歴史を知っておく必要もあります。今回のように、物語の中に埋め込まれた会話体を翻訳するのも、会話の主体を誰に想定するかでずいぶんと違ってきます。中年の男性を想定して翻訳しましたが、60か70くらいの男性なら、翻訳もずいぶんと違うでしょう。

物語の舞台は添付の地図の中のケープタウン空港(Cape Town airport)近くの黒塗りの箇所(squatter camp, township)の一つです。(写真2:南アフリカ地図)

次回は「ほんやく雑記(3)ソウェトをめぐって」です。(宮崎大学教員)

執筆年

2016年

収録・公開

「ほんやく雑記②「ケープタウン遠景」(「モンド通信」No. 92、2016年4月3日)

ダウンロード

2016年4月用ほんやく雑記2(pdf 358KB)

2010年~の執筆物

概要

ほんやく雑記の1回目で、HNKBS(衛星放送)で放映された旅番組のなかで案内されたサンフランシスコの観光地「漁夫の波止場」(Fisherman’s Wharf)の一場面を取り上げ、①日本語と英語の違いを理解してどう表現するか、②抽象的な内容をどう表現するか、について書きました。

本文

ほんやく雑記を始めます。

英語から日本語のほんやくについて書きたいと思います。毎回ある場面を取り上げて、あれこれを気軽に書いていきたいと思っています。

今回はサンフランシスコの名所漁夫の波止場(Fisherman’s Wharf)の一場面で、①日本語と英語の違いを理解してどう表現するか、②抽象的な内容をどう表現するか、です。(写真1:漁夫の波止場1)

1990年頃にNHKの衛星放送で録画したオーストラリアの放送局制作の旅番組からです。毎回3つの街をそれぞれ7~8分程度で紹介する旅シリーズで、医学部の英語の授業で使うために録り始めました。

1980年代に何度かアメリカに行ったとき、毎回サンフランシスコに何泊かして東部か南部に移動しましたので、冒頭に紹介されているゴールデンゲートブリッジ(金門橋)や、坂やケーブルカー、漁夫の波止場やチャイナタウンなど、記憶の断片と照らし合わせながら楽しめました。

1950年代に普及し始めたテレビにはハリウッドなどの「アメリカ」がどっと押し寄せ意識のなかに染みこんで来て、一度はゴールデンゲートブリッジやナイアガラの滝やエンパイアステイトビルディングに行ってみたいと漠然と思っていたようです。ゴールデンゲートブリッジは一度歩いて渡ったことがあります。45分ほどかかったような気もしますが、30年以上も前のことですのでいささか怪しいです。

トニー・ベネット(Tony Bennett)の「思い出のサンフランシスコ」(I left my heart in San Francisco)の歌とともにゴールデンゲートブリッジが映し出されたあと、案内役の男性が漁夫の波止場を訪れて次のように解説します。

These are the first sounds of a perfect morning. The dawn chorus from Pier 39, sealions defending territory. You have to be early to catch this dreamy mood, because in a couple of hours, Fisherman’s Wharf changes dramatically.

Each day sees an invasion. Ten and a half million come each year to Pier 39 alone to walk, eat or just gawk at the buskers.

Some are good, others well.., but it doesn’t matter. This is a city where there is no cardinal sin and tolerance is the virtue.

  • 日本語と英語の違いを理解してどう表現するか

まずは”Each day sees an invasion.”をどうほんやくするかです。日本語と英語の構造的な違いを示す好例です。日本語ではEach dayは無生物ですからseeの主語にはなりません。構造的にはWe see an invasion each dayの方がしっくりときます。invasionは一般的には侵入という意味ですが、ここでは他から(人が)やって来るという意味でしょう。もちろんそれは次のTen and a half million comeから容易にわかります。これは映像ですから、その内容を音声や映像から瞬時に推し量る必要があるわけです。オーストラリア流にdayがダイ、invasionがインヴァイジョンと発音されていますので、実際には少し慣れないととっさには理解出来ない可能性もあります。それらを考えに入れると「毎日外からたくさんの人がやって来ます。」くらいのところでしょうか。

  • 抽象的な内容をどう表現するか

次は”tolerance is the virtue.” toleranceは一般的には忍耐ですが、ここでは寛容、(心が)寛いという意味でしょう。virtueは美徳、ここでは判断の基準くらいでしょうか。色んな人がいますが(Some are good, others well..,)、誰も気にしません。(it doesn’t matter.)世俗的な罪(cardinal sin)などない街ですから。それに続く文章です。映像では街芸人(buskers)の演技を人々がぼんやりと見ながら楽しんでいる(gawk)、自由きままで何でもありなんですよ、この街は、とそんなところです。

「何でも許されます、それがこの街の良さですから。」くらいでしょうか。

ほんやくするには、二つの言語の違いを認識する、前後の文脈から推し測かる、その文章が何のために書かれたか、などを考えに入れる必要があるようです。

気軽に楽しむ旅番組ですので、楽しめるほんやくもこの場合、必要でしょうね。

医学科6年生はカリフォルニア大学のアーバイン校で1ヶ月の臨床実習に行っています。英語分野ではそのための英語講座(EMP, English for Medical Professionals)を担当していますが、渡米直前に聴き取りの練習をしたとき、この映像を使いました。その授業にいた一人が「昨日・一昨日とサンフランシスコに行って来ました。先生が授業でお話されていた所ですよね。」と写真を二枚送ってくれました。実習でもお世話になりホームステイもさせてもらっている小児科医のペニー・ムラタさんに連れて行ってもらったようです。今回はその写真を使っています。(写真2:漁夫の波止場2)

執筆年

2016年

収録・公開

「ほんやく雑記①「漁夫の波止場」」(「モンド通信」No. 91、2016年3月22日)

ダウンロード

2016年3月用ほんやく雑記1(pdf 310KB)