つれづれに:エイズ検査(2024年10月12日)

つれづれに

つれづれに:エイズ検査

 エイズに関するアフリカの6回目で、エイズ検査である。当時のエイズ検査はかなりいい加減で、診察でもマラリアや風邪の初期症状の患者もHIV感染者に入れた感染者数のデータそのものが間違っていた、それも国連や世界保健機構(WHO)や米国疾病予防センター(CDC、↓)などの西側諸国の主要機関ぐるみの捏造(ねつぞう)だったというとんでもない話である。忖度(そんたく)政治のあおりを受けて、国の文書自体の書き換えを公務員が強要され、一国の首相が国会で嘘の答弁を繰り返す、日本も負けていない。さすが「先進国」の一員である。

 ゲシェクターはアフリカ人が「性にふしだら」という思い込みに反論して、「アフリカ人が特に性にふしだらだとする証拠はなく、結果的に考えられるのは、(1)エイズは世界で報じられているほどアフリカでは流行していないか、(2)流行の原因が他にあるかだ」と指摘した。

ゲシェクターが(1)エイズは世界で報じられているほどアフリカでは流行していない、と考えたのは、患者数の元データが極めて不確かだったからでる。エイズ検査が実施される以前は、アフリカでは医者が患者の咳(せき)や下痢(げり)や体重減などの症状を見て診断を出していた。咳や下痢や体重減などは肺炎などよくある他の疾病(しっぺい)にも見られる初期症状で、かなりの数の違う病気の患者が公表された患者数に紛(まぎ)れ込んでいる確率が高かったわけである。検査が導入された後も、マラリアや妊娠などの影響で擬陽性の結果がかなり多く見受けられ、検査そのものの信憑(しんぴょう)性がやはり非常に低かった。著書(↓)で「アフリカ人に聞け」と提言したダウニングも、自分の妻が陽性の検査結果だったので、アメリカで再検査をしたら陰性だと判ってほっとしたと書いている。エイズを描いた小説の中でも、何回かそんな場面があった。

 1994年の「感染症ジャーナル」の症例研究では、「結核やマラリアやハンセン病などの病原菌が広く行き渡っている中央アフリカではHIV検査は有効ではなく70%の擬陽性が報告されている」という結論が出されている、つまり、公表されている患者数の元データそのものが極めて怪しいので、実際には世界で報じられているほどエイズは流行していないとゲシェクター(↓)は判断したのである。2000年前後に「30%以上の感染率で、崩壊する国が出るかも知れない」という類の多数の記事が出た。しかし、潜伏期間の長さを考えても、10年以上経った以降にエイズで崩壊した国はないので、報道そのものの元データが不正確だったと言うことになる。

 (2)流行の原因が他にある、とゲシェクターは考えた。アフリカがエイズ危機にあるのは異性間の性交渉や過度の性行動が原因ではなく、低開発を強いている政治がらみの経済のせいで、都市部の過密化や短期契約労働制、生活環境や自然環境の悪化、過激な民族紛争などで苦しみ、水や電力の供給に支障が出ればコレラの大発生などの危険性が高まる多くの国の現状を考えれば、貧困がエイズ関連の病気を誘発する最大の原因であると言わざるを得なかったからである。その主張は、後にムベキ(↓)が欧米の猛烈な批判や攻撃に怯(ひる)むことなく主張し続けた内容と同じである。

 不正確な検査や統計に基づいたエイズ報道は信用せずに、アフリカ政府は援助に頼る悪弊(あくへい)を断ち切って適切な対策をとるべきだと「ニューアフリカン」は主張してきた。2000年前後に欧米のマスコミは、意図的にアフリカのエイズ危機を書き立てた。例えば、1998年に東京で開催された第2回アフリカ開発会議(TICADII)では、国際連合エイズ合同計画(UNAIDS)のピーター・ピオットが「エイズ/HIVは人的被害、死、生産性の低下など、甚大な犠牲を強いて来ました。現在、エイズ/HIVで苦しむ3100万の成人と子供のうち、2100万人がアフリカで生活しています。エイズ/HIVで苦しむ女性の80%はアフリカにいます。結果的に平均寿命は短くなり、乳幼児の死亡率は上昇し、個人の生産性と経済発展が脅かされています。知らない間に広がるエイズ/HIVの影響は経済や社会活動のすべての領域に及んでいます」という「東京行動計画」を会議の最後に滑り込ませた。

 同じ年に国連は、エイズが多くのアフリカ諸国で劇的に平均寿命を縮め、次の10年から15年の間に想像以上に人口が激減するという予測の世界人口調査結果を発表し、その結果を元にニューヨークタイムズなどが「サハラ砂漠以南のアフリカで最も被害が大きい国ボツワナでは、わずか5年前には61歳であった平均寿命が今や47歳に落ち、2000年から2005年の間には41歳まで下がるでしょう。成人の5人に1人がHIVの陽性であるジンバブエでは、死亡率は国の人口増加を激減させており、1980年から1985年の間の年間3.3%から現在の1.4%に、2001年には1%以下に下がると予測されています。もしウィルスがなければ、現在恐らく2.4%の増加率を示していたでしょう。」という類の記事をさかんに載せた。

 それらの記事に使われた数字は、世界保健機構(WHO)が1985年10月に中央アフリカ共和国の首都バングイで採択したバングイ定義に沿って計算されたものだ。採択された「アフリカのエイズ」のWHO公認の定義は、「HIVに関わりなく、慢性的な下痢、長引く熱、2ヶ月内の10%の体重減、持続的な咳などの臨床的な症状」で、「西洋のエイズ」の定義とは異なる。しかも栄養失調で免疫機構が弱められた人が最もウィルスの影響を受け易いうえ、性感染症を治療しないまま放置していると免疫機構が損なわれて更に感染症の影響を受けやすくなるので、マラリアや肺炎、コレラや寄生虫感染症によって免疫機構が弱められてエイズのような症状で死んだアフリカ人は今までにもたくさんいたことになる。つまり、その人たちも含まれるバングイ定義に沿ってコンピューターによってはじき出された数字は、アフリカの実態を反映したものではなかったのである。

 英国のテレビプロデューサー/ジャーナリストのジョーン・シェントンは研究者チームを連れてガーナとコートジボワールに渡って調査を行ない「ガーナで227名の患者に、コートジボワールでは135名の患者に『HIVと関わりのないエイズ』を発見した。すべての患者はアフリカに昔からあるスリム病(Slim Disease)と呼ばれる体重減、下痢、慢性的な熱、肺炎、神経的な疾病の症状を呈していた。しかも「ガーナの227名、コートジボワールの135名がHIVの陰性でした」と報告した。

 エイズ検査の結果も極めて不確かで、資金不足のためにアフリカの病院で一般に行われていたELISA法[酵素免疫吸着測定法]による血液検査では83%も擬陽性が出る可能性があると言われていたし、ロンドンでも研究所によって結果が違い、一ヶ月の間に検査結果が二転三転した例も報告されていた。ダウニングの妻が受けた検査もELISA法だった。ナイロビの病院でウエスタンブロット検査を受けたが判定できないと言われ、結局アメリカで検査を受けて陰性ではないと判ったと著書(↓)で紹介している。

エイズの検査キット

 なぜ、そんなでたらめなデータがまことしやかに流れたのか?理由は簡単で、日本の原子力エネルギー政策に似て、利害が複雑に絡(から)でいたからである。

シェントンが「アフリカでは肺炎やマラリアがエイズと呼ばれるのですか?」と質問した時、ウガンダの厚生大臣ジェイムズ・マクンビは「ウガンダではエイズ関連で常時700以上のNGOが活動していますよ。これが問題でしてね。まあ、いつくかはとてもいい仕事をやっていますが、かなりのNGOは実際に何をしているのか、私の省でもわかりません。評価の仕様がないんです。かなり多くのNGOが突然やって来て急いでデータを集めてさっと帰って行く、次に話を聞くのは雑誌の活字になった時、なんですね。私たちに入力するデータはありませんよ。非常に限定された地域の調査もあり、他の地域が反映されていない調査もあります。」と答えたと言う。別のウガンダ人バデゥル・セマンダは「人々はエイズで儲けようと一生懸命です。もしデータを公表して大げさに伝えれば、国際社会も同情してくれますし、援助も得られると考えるんです。私たちも援助が必要ですが、人を騙したり、実際とは違う比率で人が死んでいると言って援助を受けてはいけないと思います。」と語っている。シェントンが言うように、「エイズ論争は金、金、金をめぐって行われて来ました。ある特定の病気にこれほど莫大な金が投じられてきたのは人類の医学史上初めてです」ということである。

製薬会社(「エイズの時代」、2006年)

 莫大な利益を追い続ける製薬会社、10年間成果を上げられず継続的な資金を集めたい国連エイズ合同計画やWHO、研究費獲得を狙う研究者や運営費を捻出しようとするNGO、投資先を狙う多国籍企業や援助を目論むアフリカ政府、どこにとっても大幅に水増しされても世界公認の国連やWHOお墨付きの公式データが是非とも必要だったというわけである。

次回はHIIV人工説詳細である。