英語 Ra2(2)

1月18日(水)3-4(10:30:-12:00)13回目でした。

小島けい2021年カレンダー「犬、猫、ときどき馬」1月ノアちゃん(白浜在住)

<今日>

①映像:1954年の公立学校での人種差別違憲最高裁判決→1957年リトルロック高校事件1963年アラバマ州立大学事件→ワシントン大行進→「招かれざる客」途中まで(40分ほど、主人公と父親との遣り取りの場面まで)

The civil rights leader Martin Luther KIng (C) waves to supporters 28 August 1963 on the Mall in Washington DC (Washington Monument in background) during the “March on Washington". King said the march was “the greatest demonstration of freedom in the history of the United States." Martin Luther King was assassinated on 04 April 1968 in Memphis, Tennessee. James Earl Ray confessed to shooting King and was sentenced to 99 years in prison. King’s killing sent shock waves through American society at the time, and is still regarded as a landmark event in recent US history. AFP PHOTO (Photo credit should read -/AFP/Getty Images)

 

②エイズ発表者決定:History of AIDS Discovery (宮崎さん), Disrupting the Assemble Line (福留くん)

公民権運動の英文は目を通すと流れがわかり易いと思います。日本語訳→BLACK POWERの日本語訳

この辺りはメールマガジンに書いたことがあります→「アフリカ系アメリカ小史④公民権運動」「モンド通信 No. 70」、2014年6月10日)

<次回>

①映像:「招かれざる客」(続き)

②エイズ発表:History of AIDS Discovery (宮崎さん), Disrupting the Assemble Line (福留くん)

参考ファイルに「2020後地域1資料③AIDS.docx」をアップロードしています。その中の「1:History of AIDS discovery」と「3-c:Disrupting the Assembly Line」を読みます。「1―b: History of AIDS discovery」はその画像、「3: Targeting a Deadly Scrap of Genetic Code」はDisrupting the Assembly Lineが載っている元の文、「3-b:Targeting a Deadly Scrap of Genetic Code」はその画像です。

BLACK POWERの日本語訳

BLACK POWER ブラック・パワー

Following the First World War there were 70 lynchings within a year. In 1919, there were 25 bloody race riots in the United States. In some towns returning black soldiers were beaten and forced to discard their uniforms. Mobs burned homes of black people. Segregation grew. In the violent Chicago race riot, millions of dollars worth of property was destroyed and many people were killed.

第一次世界大戦のあと、一年間に70件もの私刑が行われました。1919年には25件もの血生臭い暴動が合衆国で起こりました。帰還した黒人兵が殴られ、無理やり制服を脱がされた街もありました。暴徒が黒人の家に火をつけました。人種隔離はひどくなりました。激しいシカゴの人種暴動では、何百万ドルもの価値がある資産が破壊され、多くの人が殺されました。

Civilized men believed violence should be no solution to their problems, so the N.A.A.C.P. (the National Association for the Advancement of Colored People) kept working for equal enforcement of the laws of the Constitution, particularly for the black citizen who did not have legal equality or full protection by the police. Little by little, black people have seen these objectives come more and more into being, largely through the Supreme Court’s affirmation of the great provisions of the Constitution.

教養のある人たちは暴力で問題を解決すべきではないと信じていましたので、N.A.A.C.P.(全米黒人地位向上協会)は憲法の条項を平等に施行するように、特に法的に同等ではなく、警察に充分には守ってもらえなかった黒人市民のために働き続けました。主に憲法の偉大な条文を最高裁判所が支持する形で少しずつ、それらの目標が実現していきました。

In those states where the tax money of black people was spent for beautiful state universities to which blacks could not go, the lawyers of the N.A.A.C.P. convinced the Supreme Court that this should not be , and in 1954 the Court declared it wrong. The right of all children to a full and equal education without discrimination was upheld. Though there were big clashes between blacks and whites in some high schools and universities, black students were finally able to attend the former white schools.

黒人が納めた税金が自分たちが行けない美しい州立大学のために使われていた州では、N.A.A.C.P.の弁護士が最高裁判所にそれが違憲だと訴え、1954年に裁判所はそれが違憲だという判決を出しました。子供たちが人種差別されることなしに完全で平等な教育を受ける権利が支持されました。高校や大学で黒人と白人との間で激しい衝突がありましたが、黒人生徒はとうとう以前の白人学校に通えるようになりました。

Again, through the N. A. A. C. P., restrictive covenants denying black people the right to buy homes anywhere were broken down. Segregation in interstate travel was declared against the national interest. The Urban League had great effect in opening up to black workers employment in plants, factories, offices, and shops where formerly no black people had worked.

再びN.A.A.C.P.を通じて、黒人がどこでも家を買えるという権利を否定する土地制限契約が破棄されました。州を越えて旅行をする際の人種隔離は国の利益に反するという判決が出されました。都市同盟は以前は黒人労働者が誰も働けなかった施設や工場や事務所や店で黒人が雇われ働くようになる道を開くのに大いに影響を与えました。

Meanwhile, books by black writers began to be published in increasing numbers, and to be translated abroad. Black music, from jazz to the symphonies of William Grant Still, has been heard around the world. Joe Louis became the heavyweight champion of the world, Jackie Robinson became a member of the Dodgers, and black music is still traveling.

一方では、黒人作家の本がますます出版され、国外で翻訳され始めました。ジャズからウィリアム・グラント・スティルの交響曲まで黒人音楽は世界中で聴かれるようになりました。ジョー・ルイスはヘビー級の世界チャンピオンになり、ジャッキー・ロビンソンはドジャースの一員になり、黒人音楽はなお広がり続けています。

In the so-called 'Civil Rights Movements’ many black people were active in the struggle for equal rights. Resistance took various forms, ranging from a bus boycott, to student sit-ins, a freedom ride and so forth.

いわゆる「公民権運動」では、多くの黒人が平等な権利を求めて活発に戦いました。抵抗はバスボイコット運動から学生の座り込み運動、バス乗り入れ運動など、様々な形を取りました。

These acts were led by some outstanding men, including Malcolm X and Martin Luther King Jr.

これらの運動はマルコムXやマーチン・ルーサー・キング・ジュニアを含む優れた指導者に導かれました。

Malcolm X gave emphasis to the self-consciousness of black people like Steve Biko in South Africa and had a profound influence, especially on intellectuals and the younger generation.

マルコムXは南アフリカのスティーブ・ビコのように、黒人の自己意識を強調し、特に知識人や若い世代に深い影響を与えました。

REFERENCE 6 参照6

Just before his assassination in New York on Friday 21, 1965, Malcolm X talked about Afro-American history, in which he referred to the invented term 'Negro’:

ニューヨークでマルコムXが暗殺される直前の1965年21日金曜日に、アフリカ系アメリカ人の歴史について話しましたが、その中で、巧妙に作り出された「ニグロ」という言葉に言及しました。

“The worst trick of all is when he names us Negro and calls us Negro. And when we call ourselves that, we end up tricking ourselves. . . .We were scientifically produced by the white man. Whenever you see somebody who calls himself a Negro, he’s a product of Western civilization – not only Western civilization, but Western crime. The Negro, as he is called or calls himself in the West, is the best evidence that can be used against Western civilization today. One of the main reasons we are called Negro is so we won’t know who we really are. And when you call yourself that, you don’t know who you really are. You don’t know what you are, you don’t know where you came from, you don’t know what is yours. As long as you call yourself a Negro, nothing is yours. No languages – you can’t lay claim to any language, not even English; you mess it up. You can’t lay claim to any name, any type of name, that will identify you as something that you should be. You can’t lay claim to any culture as long as you use the word Negro to identify yourself. It attaches you to nothing." (Malcolm X on Afro-American History)

「中でも最も質(たち)の悪いのは、白人が私たちにニグロと名前をつけ、私たちをニグロと呼んでいることです。そして私たちが自分自身をそう呼ぶ限りは、自分たちをだますことになってしまいます……私たちは科学的に白人たちによって作られました。自分自身をニグロと呼ぶ限りは、その人は西洋文明の産物であり、西洋文明だけではなく西洋の罪の産物なのです。西洋でニグロと呼ばれ、自分でも自分のことを二グロと呼ぶのは、今の西洋文明に反して使われる最適な証拠です。私たちがニグロと呼ばれるのは、自分たちが本当は何者であるかを知ろうとしないからでもあります。そして自分自身をそう呼ぶとき、自分が本当は何者なのかを知りません。自分が何であるか、どこから来たのか、何が自分のものなのかも知りません。自分自身をニグロと呼ぶ限り、自分のものは何もありません。どんな言葉も自分の言葉だとは言えません。英語も自分言葉だとは言えません。自分が混乱するだけです。名前は自分のお存在を証明してくれるものですが、どんな名前も、どんな種類の名前も自分の名前とは言えません。自分自身を証明するためにニグロという言葉を使う限りは、どんな文化も自分の文化だとは言えません。自分をニグロと呼ぶ限りはあなたが属するものは何もありません。」(マルコムXによるアフリカ系アメリカ人の歴史)

Martin Luther King Jr. delivered his 'I Have A Dream’ address at the Lincoln Memorial in August, 1963. (See Appendix Afro-America 2) On that day more than 250,000 people, black and white, marched against racial discrimination in Washington. It was just a hundred years since Lincoln had signed the Emancipation Proclamation.

マーチン・ルーサー・キング・ジュニアは1963年8月にリンカーン記念堂で「私には夢がある」という演説を行ないました。(付録アフロ-アメリカ2を参照)その日、25万人以上の黒人や白人がワシントンで人種差別に反対してのデモ行進を行ないました。それはリンカーンが解放宣言に署名してからちょうど100年後のことでした。

クラス名簿

2020年後期 英語 Ra 2 (3)クラス名簿(31名)

30200038 生田 志潤 イクタ シジユン
30200087 植村 尊 ウエムラ タケル
30200148 小野 拓海 オノ タクミ
30200173 加知 倫太朗 カチ リンタロウ
30200205 川越 晴登 カワゴエ ハルト
30200214 河野 晃輝 カワノ コウキ
30200308 齋藤 優奈 サイトウ ユウナ
30200317 坂元 美琴 サカモト ミコト
30200360 重山 夕美 シゲヤマ ユウミ
30200371 篠原 小伯 シノハラ コハク
30200384 下條 帆乃佳 シモジョウ ホノカ
30200399 菅付 彩友 スガツケ アユ
30200447 恒吉 実於 ツネヨシ ミオ
30200454 角田 楓 ツノダ カエデ
30200472 堂薗 翔永 ドウゾノ シヨウエイ
30200520 戸島 脩太 トジマ シユウタ
30200579 永松 日向 ナガマツ ヒナタ
30200582 中屋敷 香波 ナカヤシキ カナミ
30200597 原田 佳純 ハラダ カスミ
30200603 東久保 光汰 ヒガシクボ コウタ
30200612 日田 快希 ヒタ ハルキ
30200627 平井 優季 ヒライ ユキ
30200704 福留 駿佑 フクドメ シユンスケ
30200742 本田 拓哉 ホンダ タクヤ
30200759 待山 功星 マチヤマ コウセイ
30200795 松山 峻平 マツヤマ シユンペイ
30200807 間野 壱晴 マノ イツセイ
30200821 宮崎 琉奈 ミヤザキ ルナ
30200869 山口 澪夏 ヤマグチ ミオカ
30200898 吉田 晴紀 ヨシダ ハルキ
30200926 JIANG TIANCHENG コウ テンセイ

 

南アフリカ概論(火7-8)

1月12日(火)7-8(3:15:-4:45)13回目でした。2021年です。22日まで観察期間で、久し振りにZoomで。状況がよくなるとは思えないんで、異存がなければそのまま最後まで、遠隔授業で行こうと思います。

<今日>

①「アフリカの蹄」(最後まで行かなかったね。ブシの射殺まで)

②次回発表:①なぜアパルトヘイトが廃止されたか(國本さん、柿田くん、日高さん、他にいたら連絡してや。)

<次回は>

①「アフリカの蹄」(最後まで)

②「アフリカの蹄」の感想(全員)

③発表:なぜアパルトヘイトが廃止されたか(國本さん、柿田くん、日高さん、希望者)

④アパルトヘイト時代の映像、名誉白人の映像

⑤発表者決定:History of AIDS Discovery, Disrupting the Assembly Line(HIV増幅のメカニズム)

「2020後南ア資料②AIDS .docx」は参考ファイルに置いてます。

来週、また。

クラス名簿(Campusmateからダウンロードしました。)

2020年後期 クラス名簿(29名)(2020年11月6日現在、確定名簿)

1 46190086 エンダ ミユ 教育学校小中一貫小主免(数学)
円田 未夢 2年
2 46190172 ササダ マホ 教育学校小中一貫小主免(数学)
佐々田 真帆 2年
3 46190213 サワタ キヨウカ 教育学校小中一貫小主免(国語)
澤田 京佳 2年
4 46190228 シモゾノ カズマ 教育学校小中一貫小主免(保体)
下薗 和真 2年
5 46190417 ミナミ フウカ 教育学校小中一貫小主免(英語)
南 颯香 2年
6 46190484 ヤマモト セナ 教育学校小中一貫小主免(保体)
山本 千流 2年
7 46190514 アサミ ミドリ 教育学校小中一貫中主免(理科)
淺海 碧 2年
8 46190532 イケウチ ハアト 教育学校小中一貫中主免(保体)
池内 優斗 2年
9 48190013 イワオ サヤカ 教育学校発達支援(子ども理解)
岩尾 清花 2年
10 48190028 オリタ イズミ 教育学校発達支援(子ども理解)
折田 和泉 2年
11 48190066 ヒダカ スズナ 教育学校発達支援(子ども理解)
日高 涼菜 2年
12 48190077 フジタ ノドカ 教育学校発達支援(子ども理解)
藤田 和佳 2年
13 48190080 ミキ リヨウヤ 教育学校発達支援(子ども理解)
三木 稜也 2年
14 50190032 アライ シズカ 農学部植物生産環境科学科
新井 静 2年
15 54200210 カキタ エイキ 農学部畜産草地科学科
柿田 英希 1年
16 54200287 クニモト レイナ 農学部畜産草地科学科
國本 怜奈 1年
17 61180180 カメガワ リヨウタ 工学部環境応用化学科
亀川 凌太 3年
18 61190232 サトウ ミユ 工学部環境応用化学科
佐藤 未唯 2年
19 61190346 タニグチ アリサ 工学部環境応用化学科
谷口 愛里沙 2年
20 61200177 キヨカワ シヨウゴ 工学部環境応用化学科
清川 昌吾 1年
21 63200027 イイヤマ タカト 工学部環境ロボティクス学科
飯山 貴冬 1年
22 63200463 ヤマカワ ケンシン 工学部環境ロボティクス学科
山川 健伸 1年
23 64190228 コバヤシ ケイト 工学部機械設計システム工学科
小林 恵土 2年
24 65200267 ジョウシタ トウヤ 工学部電子物理工学科
丈下 桐弥 1年
25 65200296 スワ リヨウセイ 工学部電子物理工学科
諏訪 亮成 1年
26 66200183 タムラ リユウスケ 工学部電気システム工学科
田村 竜佑 1年
27 67180080 キタムラ ケイスケ 工学部情報システム工学科
北村 圭佑 3年
28 67180230 タチヤマ カイト 工学部情報システム工学科
立山 魁人 3年
29 67200276 シオカワ ジユン 工学部情報システム工学科
塩川 諄 1年

11月17日(火)5-6(1:30-3:00)6回目でした。

対面を希望する人はメールで知らせてや。多そうなら、次回提案するね。今日も南アフリカ概論(7-8)対面の2回目をやったけど、充分にいけそうやけどね。

 

クラス名簿(Campusmateからダウンロードしました。)

2020年後期 クラス名簿(127名)(2020年11月6日現在、確定名簿)

1 30190238 カイ ヒロト 地域資源創成学部 地域資源創成
甲斐 大翔 2年
2 30190511 ソエジマ ケンゴ 地域資源創成学部 地域資源創成
副島 健吾 2年
3 46190185 サタ カズマ 教育学校小中一貫小主免(数学)
佐田 一真 2年
4 46190765 ノウトミ タカシ 教育学校小中一貫中主免(数学)
納富 崇 2年
5 50180050 イリエ アン 農学部植物生産環境科学科
入江 安 3年
6 50190180 オノ ユウタ 農学部植物生産環境科学科
小野 憂太 2年
7 50190247 コガ キミアキ 農学部植物生産環境科学科
古賀 公章 2年
8 50190357 ノグチ ケイスケ 農学部植物生産環境科学科
野口 圭佑 2年
9 50190388 ヒダ エイジ 農学部植物生産環境科学科
日田 瑛士 2年
10 50200072 ウト リョウタ 農学部植物生産環境科学科
宇都 僚汰 1年
11 51180250 ジゲ マサヒロ 農学部森林緑地環境科学科
地下 昌宏 3年
12 51180310 タカハシ エイコウ 農学部森林緑地環境科学科
高橋 英行 3年
13 51190080 オノダ シン 農学部森林緑地環境科学科
小野田 深 2年
14 51200035 アベ ユウナ 農学部森林緑地環境科学科
阿部 悠南 1年
15 51200071 イワサキ タツヤ 農学部森林緑地環境科学科
岩崎 達哉 1年
16 51200121 オオヤ リュウノスケ 農学部森林緑地環境科学科
大矢 龍ノ介 1年
17 51200288 サクライ ユミ 農学部森林緑地環境科学科
櫻井 宥実 1年
18 51200314 シノハラ コウイチ 農学部森林緑地環境科学科
篠原 弘一 1年
19 51200343 タケウチ マユ 農学部森林緑地環境科学科
竹内 万結 1年
20 51200406 ハマスナ モモカ 農学部森林緑地環境科学科
濱砂 桃果 1年
21 51200420 ハルヤマ サヤカ 農学部森林緑地環境科学科
春山 明香 1年
22 51200468 ホンブ ユウカ 農学部森林緑地環境科学科
本部 結夏 1年
23 51200479 マエダ リナ 農学部森林緑地環境科学科
前田 莉菜 1年
24 52190320 トクナガ シュン (農)応用生物
徳永 駿 2年
25 52200234 カワハラ トモ (農)応用生物
川原 朋 1年
26 53200082 カワシマ ナミキ 農学部海洋生物環境学科
川島 愛生 1年
27 53200097 キグチ キョウカ 農学部海洋生物環境学科
木口 京香 1年
28 53200150 ドトウ スズカ 農学部海洋生物環境学科
土塔 涼華 1年
29 53200181 ニシカワ ソウタロウ 農学部海洋生物環境学科
西川 颯太朗 1年
30 53200291 マツシマ サホ 農学部海洋生物環境学科
松嶋 紗穂 1年
31 53200303 ミヤギ ナオカ 農学部海洋生物環境学科
宮城 尚佳 1年
32 54200304 ササキ コトノ 農学部畜産草地科学科
佐々木 琴乃 1年
33 54200313 ササキ ユウト 農学部畜産草地科学科
佐々木 悠斗 1年
34 54200432 トウダ コスズ 農学部畜産草地科学科
当田 香涼 1年
35 54200467 ナカハラ ナナミ 農学部畜産草地科学科
中原 七海 1年
36 54200526 ミヤモト サクヤ 農学部畜産草地科学科
宮本 咲耶 1年
37 55190136 コンドウ ミズホ (農)獣医
近藤 瑞保 2年
38 55200031 イシダ タケル (農)獣医
石田 岳 1年
39 55200077 オ インジ (農)獣医
呉 仁志 1年
40 55200103 カツヤ ナオ (農)獣医
勝冶 奈央 1年
41 55200112 クマガイ リサ (農)獣医
熊谷 りさ 1年
42 55200127 サトウ ノブ (農)獣医
佐藤 暢 1年
43 55200130 ジュウバシ アカリ (農)獣医
重橋 あかり 1年
44 55200141 シラハマ リョウ (農)獣医
白濱 遼 1年
45 55200217 トヨサキ ユウスケ (農)獣医
豊﨑 祐介 1年
46 55200222 ニシオ ユウト (農)獣医
西尾 勇人 1年
47 55200301 マツモト マサト (農)獣医
松本 真和 1年
48 55200325 ヤマウチ ヒカル (農)獣医
山内 光 1年
49 61190409 ナガヤマ オウスケ 工学部環境応用化学科
永山 欧佑 2年
50 61190485 フクモト ケンタ 工学部環境応用化学科
福元 健太 2年
51 61200067 イノウエ マイカ 工学部環境応用化学科
井上 舞香 1年
52 61200128 オノダ イツセイ 工学部環境応用化学科
小野田 一成 1年
53 61200285 ツチヤ シユウト 工学部環境応用化学科
土谷 修史 1年
54 61200340 ナカタ ミサト 工学部環境応用化学科
中田 三智 1年
55 61200465 ヒカリ リヨウタロウ 工学部環境応用化学科
光 遼太朗 1年
56 61200562 ヤノ カイリ 工学部環境応用化学科
矢野 海竜 1年
57 62190033 イソ ユウキ 工学部社会環境システム工学科
磯 祐有樹 2年
58 62190079 カケハシ カズマ 工学部社会環境システム工学科
桟 一馬 2年
59 62190404 ヒグチ コウダイ 工学部社会環境システム工学科
樋口 公大 2年
60 62200228 クラヤマ チホ 工学部社会環境システム工学科
倉山 千穂 1年
61 62200280 ツキアシ メイ 工学部社会環境システム工学科
月足 天衣 1年
62 62200543 ヤマダ シヨウケン 工学部社会環境システム工学科
山田 尚賢 1年
63 63190072 ウオズミ リュウタロウ 工学部環境ロボティクス学科
魚住 龍太郎 2年
64 63190146 キムラ トモカ 工学部環境ロボティクス学科
木村 友佳 2年
65 63200076 ウチダ ユウイチロウ 工学部環境ロボティクス学科
内田 裕一朗 1年
66 63200234 コガ リヨウタ 工学部環境ロボティクス学科
古賀 亮多 1年
67 63200245 スモト ユウタ 工学部環境ロボティクス学科
須本 雄太 1年
68 63200319 ナカシマ リク 工学部環境ロボティクス学科
中島 陸 1年
69 63200324 ニシカワ テル 工学部環境ロボティクス学科
西川 輝 1年
70 63200355 フジノ ユウタロウ 工学部環境ロボティクス学科
藤野 祐太朗 1年
71 63200410 ムラカミ ユウタ 工学部環境ロボティクス学科
村上 裕太 1年
72 63200449 モリミツ ユウマ 工学部環境ロボティクス学科
盛滿 優雅 1年
73 64180340 ナガミネ ダイゴ 工学部機械設計システム工学科
長峯 大護 3年
74 64190024 アライ キイチロウ 工学部機械設計システム工学科
荒井 貴一郎 2年
75 64190123 オゴシ ケイタロウ 工学部機械設計システム工学科
生越 奎太朗 2年
76 64190321 タケダ レン 工学部機械設計システム工学科
竹田 蓮 2年
77 64190334 ツカモト シュンキ 工学部機械設計システム工学科
塚本 駿希 2年
78 64190370 ニシ ユウマ 工学部機械設計システム工学科
西 佑真 2年
79 64190383 ヌキ タツノリ 工学部機械設計システム工学科
貫 辰徳 2年
80 64190408 ハマサキ カイヘイ 工学部機械設計システム工学科
浜崎 海平 2年
81 64190435 フナコシ リヨウタ 工学部機械設計システム工学科
舩越 涼太 2年
82 64190460 マツオ リオ 工学部機械設計システム工学科
松尾 理央 2年
83 64190567 ワタナベ ユウマ 工学部機械設計システム工学科
渡邊 悠馬 2年
84 64200095 オオハシ リヨウタロウ 工学部機械設計システム工学科
大橋 遼太郎 1年
85 64200158 カイ タクミ 工学部機械設計システム工学科
甲斐 拓海 1年
86 64200165 カイ ワタル 工学部機械設計システム工学科
甲斐 渉 1年
87 64200222 カミヤ ヒョウ 工学部機械設計システム工学科
神谷 彪 1年
88 64200260 コウ ケイイチロウ 工学部機械設計システム工学科
高 敬一郎 1年
89 64200356 ニシダ ツバサ 工学部機械設計システム工学科
西田 大翼 1年
90 65160230 セキヤ ブンタ 工学部電子物理工学科
関谷 文太 4年
91 65180380 ハヤシダ コウヘイ 工学部電子物理工学科
林田 滉平 3年
92 65190502 ムラカミ タツヤ 工学部電子物理工学科
村上 達也 2年
93 65200010 イワシタ タイセイ 工学部電子物理工学科
岩下 大晟 1年
94 65200038 ウラノ ショウタ 工学部電子物理工学科
浦野 翔大 1年
95 65200063 オオクボ アツヒロ 工学部電子物理工学科
大久保 敦広 1年
96 65200137 カドヤ コウスケ 工学部電子物理工学科
角谷 昂亮 1年
97 65200162 キヨタケ リクウ 工学部電子物理工学科
清武 陸空 1年
98 65200186 クロギ アヤミ 工学部電子物理工学科
黒木 彩心 1年
99 65200205 コジマ シユンスケ 工学部電子物理工学科
児島 俊介 1年
100 65200346 ツダ モモハ 工学部電子物理工学科
津田 桃華 1年
101 65200353 ナカジマ カイヤ 工学部電子物理工学科
中島 魁耶 1年
102 65200371 ナガタ ジユンペイ 工学部電子物理工学科
永田 惇平 1年
103 65200506 ヤマモト コウヘイ 工学部電子物理工学科
山元 康平 1年
104 66190031 アラカキ ユウト 工学部電気システム工学科
新垣 裕都 2年
105 66190059 イケハタ ユタカ 工学部電気システム工学科
池畑 勇威 2年
106 66190127 オオタニ ソラ 工学部電気システム工学科
大谷 宙 2年
107 66190194 キダ ゲンキ 工学部電気システム工学科
木田 元気 2年
108 66200084 カジタニ レイ 工学部電気システム工学科
梶谷 伶 1年
109 66200099 カヤシマ ヨシヒロ 工学部電気システム工学科
茅嶋 義博 1年
110 66200134 シイハラ ヨウ 工学部電気システム工学科
椎原 陽 1年
111 66200239 ナガノ リユウマ 工学部電気システム工学科
永野 流磨 1年
112 66200406 マツモト ユウヤ 工学部電気システム工学科
松本 佑哉 1年
113 66200468 ヤマグチ ケンシロウ 工学部電気システム工学科
山口 謙志朗 1年
114 66200479 ヤマグチ ヒロト 工学部電気システム工学科
山口 寛人 1年
115 66200482 ヤマダ タイガ 工学部電気システム工学科
山田 大雅 1年
116 67190113 カワムラ コウキ 工学部情報システム工学科
河村 航希 2年
117 67190128 キサカ リヨウタ 工学部情報システム工学科
喜坂 僚太 2年
118 67190166 サイトウ コウキ 工学部情報システム工学科
斉藤 功樹 2年
119 67190261 タニアイ コウセイ 工学部情報システム工学科
谷合 晃誠 2年
120 67200146 オシカワ リヨウ 工学部情報システム工学科
押川 陵 1年
121 67200315 タカサキ クウガ 工学部情報システム工学科
高崎 球宇我 1年
122 67200379 ナガイ マミ 工学部情報システム工学科
永井 真美 1年
123 67200434 ホマン コウダイ 工学部情報システム工学科
穂満 晃大 1年
124 67200470 ヤノ コウセイ 工学部情報システム工学科
矢野 晃成 1年
125 67200483 ヤベ ミズノ 工学部情報システム工学科
矢部 瑞乃 1年
126 67200513 ヤマモト ユウヤ 工学部情報システム工学科
山本 裕也 1年
127 67200542 ワタナベ ケイスケ 工学部情報システム工学科
渡部 敬恭 1年

 

英語 Ta2(8)

1月12日(火)3-4(10:30:-12:00)13回目でした。2021年です。

<今日>

①発表:映像と解説:ガンビア海岸での積荷の交渉→奴隷船→奴隷市→農園→クンタの逃亡→南北戦争→再建期→反動(南北戦争、再建期、反動の映像はまだ)

人種の問題を金持ち層が利用した構図を理解すれば、実は人種問題の本質は階級の問題だと気づけると思います。つまり、人類の歴史は持てるもの=金持ち(英語ではthe robber, the haves)が持たざるもの=一般大衆(the robbed, the haves-not)をいかに搾取して来たかの歴史でもあったし、あるわけです。

Black Lives Matterもその構図をきちんと理解しない限り見えて来ない、ということになるんかな。

前回話をした南アフリカの問題も、このアメリカの問題も、根っこは同じということやろなあ。

最初アフリカ系アメリカ人の作家の小説が理解出来ないので歴史を辿り始めたけど、最初にアメリカのこの構図に気付き、そのあと南アフリカで同じ構図が見えて来たときに、人間ていつの時代もおんなじことを繰り返して来たんやなあ、と溜息が出たと言うか、そんなところです。

今日解説した南北戦争時の構図の画像

今日チェックした英文の日本語訳→EMANCI PATION, REACTIONの日本語訳

この辺りはメールマガジンに書いたことがあります→「アフリカ系アメリカ小史③再建期、反動」「モンド通信 No. 69」、2014年5月10日)

<次回>

①映像:南北戦争→再建期→反動→ワシントン大行進

②映像:「招かれざる客」

「招かれざる客」の解説は次回に。

来週、また

EMANCI PATION, REACTIONの日本語訳

EMANCI PATION 奴隷解放

Through the slave trade and slavery the plantation owners in the South realized enormous profits. They wanted to keep the system going on while the capitalists in the North wanted to abolish slavery to create a free labor market.

奴隷貿易と奴隷制を通して南部の荘園主は莫大な利益を得ました。荘園主は奴隷制度を続けたいと思っていましたが、北部の資本家は奴隷制を廃止して自由な労働市場を創り出したいと思っていました。

In 1860 Abraham Lincoln became President. That is, the capitalists in the North succeeded in sending their representative to Washington D.C. as the president of the nation, so the South immediately left the United States and established a new government, the Confederate States of America. Shortly after, in 1861, the Civil War began.

1860年にエイブラハム・リンカーンが大統領になりました。それはつまり、北部の資本家が自分たちの代表を一国の大統領としてワシントン特別区へ送り込むことに成功したということです。その結果、南部は直ちに合衆国を脱退して南部諸州連合という新しい政府を創りました。そのすぐあとの1861年に、南北戦争が始まったのです。

At first, the South (the Confederate Armies) was stronger economically, but the North (the Union Armies) won the fight with the help of the freed black men in the North. The black men joined the ranks in the battlefield after Lincoln promised to abolish slavery if the battle was not ended by the first day of January, 1863. The war continued till 1865, and the Emancipation began. (See Appendix Afro-America l)

最初は南部(南部諸州連合軍)が経済的に優勢でしたが、北部の自由な黒人の助けを借りて北部(共和国軍)が戦いに勝ちました。1863年1月1日までに戦争が終わらなければ奴隷制を廃止するとリンカーンが約束したあと、黒人は戦場の戦列に加わりました。戦争は1865年まで続き、奴隷解放が始りました。(附録アフロ-アメリカ1を参照)

REACTION 反動

After the war, the Union Armies occupied the South temporarily and the period historians call the 'Reconstruction’ began. For a while freedom was wonderful for black people in the South. There appeared some black Representatives from the South in the Congress. Blacks held city and state offices.

戦争の後、北軍は一時的に南部を占領し、歴史家が「再建期」と呼ぶ時代が始まりました。暫くは南部の黒人にとって自由な時間は素晴らしいものでした。議会には南部出身の黒人の代議士が現われました。黒人が市や州の役人にもなりました。

Then reaction set in. The plantation owners regained their power after the Occupation Armies left the South. The vote was taken away from the freedmen in many states. The Ku Klux Klan began to ride. Jim Crow cars made their appearance on the railroads. Black churches and schools were burned. White teachers were driven away from the South. Freed with nothing, the former slaves were poor and often hungry.

そして反動が始まりました。南部から占領軍が去った後、荘園主は再び力を取り戻しました。多くの州で、解放された黒人から投票権が取り上げられました。クー・クラックス・クランが馬に乗って出没し始めました。人種差別列車(ジム・クロー)が鉄道に出現しました。黒人の教会と学校は燃き打ちにあいました。ユダヤ系白人の教師が南部から追い出されました。何も自由にならないまま、かつての奴隷は貧しく、大抵は腹を空かしたままでした。

Just after the war most slaves had little choice; they stayed at the same plantation as sharecroppers. The situation had not changed for most black people.

戦争直後は大抵の奴隷にはほとんど選択肢はなく、小作人として同じ農園に留まるしかなかったのです。ほとんどの黒人にとって、状況は変わりませんでした。

ミシシッピ州の小作人

The power of reaction was so strong that in 1896 the highest court in the land ruled by a majority of eight to one that the Fourteenth Amendment, which granted citizenship rights to blacks, ensured only separate but equal accommodations.

反動の力は非常に強く、1896年には最高裁判所で8対1の多数決をもって、黒人に市民権を賦与するという14条修正令が「分離すれども平等」という調整案を保証するものに過ぎないということを可決しました。そして、の施設を保障しました。

From 1890 to 1920, more than 2,000,000 black people left the South for the North, looking for their Promised Land.

1890年から1920年にかけて200万人もの黒人が「約束の地」を求めて南部を後にして北部に移動しました。

 

<次回は>

①公民権運動→「招かれざる客」

②歌:など

来週、また。

 

クラス名簿(Zoomではある方がよさそうやから、学生支援課でもらったファイルからコピーしたよ。)

2020年後期 クラス名簿(48名)(2020年10月6日現在)

61200043 イケムラ ヒロト 工学部環境応用化学科
池村 広飛 1年
61200254 ソネ ケンセイ 工学部環境応用化学科
曽根 健聖 1年
61200375 ニシムラ ハルヒ 工学部環境応用化学科
西村 春陽 1年
61200430 ハマカワ コウヘイ 工学部環境応用化学科
濱川 光平 1年
61200441 ハヤシダ カズヤ 工学部環境応用化学科
林田 和也 1年
61200476 ヒダカ ユウセイ 工学部環境応用化学科
日高 祐誠 1年
62180110 カワノ シヨウヤ 工学部社会環境システム工学科
河野 匠哉 3年
62200062 イワモト ソウマ 工学部社会環境システム工学科
岩本 颯真 1年
62200109 オオツカ コウキ 工学部社会環境システム工学科
大塚 恒輝 1年
62200213 クラヅメ トシナリ 工学部社会環境システム工学科
倉爪 駿成 1年
62200259 サトウ リヨウセイ 工学部社会環境システム工学科
佐藤 瞭成 1年
62200471 ミヤジ ユウト 工学部社会環境システム工学科
宮地 優人 1年
63200027 イイヤマ タカト 工学部環境ロボティクス学科
飯山 貴冬 1年
63200030 イガラシ レン 工学部環境ロボティクス学科
五十嵐 廉 1年
63200319 ナカシマ リク 工学部環境ロボティクス学科
中島 陸 1年
63200373 ホリタ ヒデオミ 工学部環境ロボティクス学科
堀田 英臣 1年
63200401 ミヤ ヨシエ 工学部環境ロボティクス学科
宮 佳恵 1年
63200425 モタニ ケンタ 工学部環境ロボティクス学科
茂谷 健汰 1年
63200508 ワタナベ タクヤ 工学部環境ロボティクス学科
渡辺 拓哉 1年
64200222 カミヤ ヒョウ 工学部機械設計システム工学科
神谷 彪 1年
64200271 ソノダ コウダイ 工学部機械設計システム工学科
園田 高大 1年
64200299 タカハシ コウジ 工学部機械設計システム工学科
高橋 輝至 1年
64200356 ニシダ ツバサ 工学部機械設計システム工学科
西田 大翼 1年
64200387 ハヤシ ジユンヤ 工学部機械設計システム工学科
林 隼矢 1年
64200518 ヤガサキ リユウヘイ 工学部機械設計システム工学科
矢ケ崎 龍平 1年
64200523 ヤマガ トモヤ 工学部機械設計システム工学科
山鹿 友也 1年
65160180 サイトウ タイチ 工学部電子物理工学科
齊藤 太一 4年
65200186 クロギ アヤミ 工学部電子物理工学科
黒木 彩心 1年
65200371 ナガタ ジユンペイ 工学部電子物理工学科
永田 惇平 1年
65200384 ナカタケ キヨウタ 工学部電子物理工学科
中武 杏太 1年
65200409 ハシグチ リト 工学部電子物理工学科
橋口 理斗 1年
65200418 ヒグチ レン 工学部電子物理工学科
樋口 蓮 1年
66190222 キリハラ ヒロキ 工学部電気システム工学科
桐原 拓希 2年
66190253 クリタ ワタル 工学部電気システム工学科
栗田 亘 2年
66200060 オゼキ タイセイ 工学部電気システム工学科
尾関 泰正 1年
66200183 タムラ リユウスケ 工学部電気システム工学科
田村 竜佑 1年
66200288 ニシカワ リヨウ 工学部電気システム工学科
西川 遼 1年
66200332 ヒガシ コウシロウ 工学部電気システム工学科
東 香士朗 1年
66200451 モリ カイヤ 休学 工学部電気システム工学科
森 海也 1年
67200018 アマキ ダイスケ 工学部情報システム工学科
天木 大介 1年
67200146 オシカワ リヨウ 工学部情報システム工学科
押川 陵 1年
67200184 カワバタ アオイ 工学部情報システム工学科
川畑 葵 1年
67200212 クシマ リュウヤ 工学部情報システム工学科
櫛間 龍也 1年
67200230 コバヤシ リヨウスケ 工学部情報システム工学科
小林 良輔 1年
67200294 スギモト ダイチ 工学部情報システム工学科
杉元 大地 1年
67200333 タナカ シンノスケ 工学部情報システム工学科
田中 慎乃介 1年
67200368 トダカ ヨシヒコ 工学部情報システム工学科
戸高 快彦 1年
67200528 ヨシオカ シユン 工学部情報システム工学科
吉岡 駿 1年

<今日>

南アフリカ概論(火5-6)

1月12日(火)5-6(1:30:-3:00)13回目でした。2021年です。

<今日>

①「アフリカの蹄」(最後まで行かなんかったね。ブシが射殺されたところまで。45分に終わると勘違いして5分延長、結果的には10分早く終わってしもうたねえ。次のクラス、対面をしてたから、誰も入って来なくて????状態でした。ま、15分後に入室して来てくれたけど。)

②次回の発表者:①なぜアパルトヘイトが廃止されたか(岩崎くん、木村さん、永田くん、他に発表してくれる人がいたら連絡してや。)

③「アフリカの蹄」の感想(全員に聞く時間はないと思うんで、参考ファイルに置いてある「アフリカの蹄感想」up0011.docxをダウンロードしてWebClassの「アフリカの蹄感想」に置いてや。次回までか、映画終わってから次々回までに。)

<次回は>

①「アフリカの蹄」(最後まで)

②アパルトヘイト時代の映像、名誉白人の映像

③なぜアパルトヘイトが廃止されたか:発表(岩崎くん、木村さん、永田くん、他の希望者。)

④発表者決定:History of AIDS Discovery, Disrupting the Assembly Line(HIV増幅のメカニズム)

「2020後南ア資料②AIDS .docx」は参考ファイルに置いてます。

来週、また。

クラス名簿(Campusmateからダウンロードしました。)

2020年後期 クラス名簿(127名)(2020年11月6日現在、確定名簿)

1 30190238 カイ ヒロト 地域資源創成学部 地域資源創成
甲斐 大翔 2年
2 30190511 ソエジマ ケンゴ 地域資源創成学部 地域資源創成
副島 健吾 2年
3 46190185 サタ カズマ 教育学校小中一貫小主免(数学)
佐田 一真 2年
4 46190765 ノウトミ タカシ 教育学校小中一貫中主免(数学)
納富 崇 2年
5 50180050 イリエ アン 農学部植物生産環境科学科
入江 安 3年
6 50190180 オノ ユウタ 農学部植物生産環境科学科
小野 憂太 2年
7 50190247 コガ キミアキ 農学部植物生産環境科学科
古賀 公章 2年
8 50190357 ノグチ ケイスケ 農学部植物生産環境科学科
野口 圭佑 2年
9 50190388 ヒダ エイジ 農学部植物生産環境科学科
日田 瑛士 2年
10 50200072 ウト リョウタ 農学部植物生産環境科学科
宇都 僚汰 1年
11 51180250 ジゲ マサヒロ 農学部森林緑地環境科学科
地下 昌宏 3年
12 51180310 タカハシ エイコウ 農学部森林緑地環境科学科
高橋 英行 3年
13 51190080 オノダ シン 農学部森林緑地環境科学科
小野田 深 2年
14 51200035 アベ ユウナ 農学部森林緑地環境科学科
阿部 悠南 1年
15 51200071 イワサキ タツヤ 農学部森林緑地環境科学科
岩崎 達哉 1年
16 51200121 オオヤ リュウノスケ 農学部森林緑地環境科学科
大矢 龍ノ介 1年
17 51200288 サクライ ユミ 農学部森林緑地環境科学科
櫻井 宥実 1年
18 51200314 シノハラ コウイチ 農学部森林緑地環境科学科
篠原 弘一 1年
19 51200343 タケウチ マユ 農学部森林緑地環境科学科
竹内 万結 1年
20 51200406 ハマスナ モモカ 農学部森林緑地環境科学科
濱砂 桃果 1年
21 51200420 ハルヤマ サヤカ 農学部森林緑地環境科学科
春山 明香 1年
22 51200468 ホンブ ユウカ 農学部森林緑地環境科学科
本部 結夏 1年
23 51200479 マエダ リナ 農学部森林緑地環境科学科
前田 莉菜 1年
24 52190320 トクナガ シュン (農)応用生物
徳永 駿 2年
25 52200234 カワハラ トモ (農)応用生物
川原 朋 1年
26 53200082 カワシマ ナミキ 農学部海洋生物環境学科
川島 愛生 1年
27 53200097 キグチ キョウカ 農学部海洋生物環境学科
木口 京香 1年
28 53200150 ドトウ スズカ 農学部海洋生物環境学科
土塔 涼華 1年
29 53200181 ニシカワ ソウタロウ 農学部海洋生物環境学科
西川 颯太朗 1年
30 53200291 マツシマ サホ 農学部海洋生物環境学科
松嶋 紗穂 1年
31 53200303 ミヤギ ナオカ 農学部海洋生物環境学科
宮城 尚佳 1年
32 54200304 ササキ コトノ 農学部畜産草地科学科
佐々木 琴乃 1年
33 54200313 ササキ ユウト 農学部畜産草地科学科
佐々木 悠斗 1年
34 54200432 トウダ コスズ 農学部畜産草地科学科
当田 香涼 1年
35 54200467 ナカハラ ナナミ 農学部畜産草地科学科
中原 七海 1年
36 54200526 ミヤモト サクヤ 農学部畜産草地科学科
宮本 咲耶 1年
37 55190136 コンドウ ミズホ (農)獣医
近藤 瑞保 2年
38 55200031 イシダ タケル (農)獣医
石田 岳 1年
39 55200077 オ インジ (農)獣医
呉 仁志 1年
40 55200103 カツヤ ナオ (農)獣医
勝冶 奈央 1年
41 55200112 クマガイ リサ (農)獣医
熊谷 りさ 1年
42 55200127 サトウ ノブ (農)獣医
佐藤 暢 1年
43 55200130 ジュウバシ アカリ (農)獣医
重橋 あかり 1年
44 55200141 シラハマ リョウ (農)獣医
白濱 遼 1年
45 55200217 トヨサキ ユウスケ (農)獣医
豊﨑 祐介 1年
46 55200222 ニシオ ユウト (農)獣医
西尾 勇人 1年
47 55200301 マツモト マサト (農)獣医
松本 真和 1年
48 55200325 ヤマウチ ヒカル (農)獣医
山内 光 1年
49 61190409 ナガヤマ オウスケ 工学部環境応用化学科
永山 欧佑 2年
50 61190485 フクモト ケンタ 工学部環境応用化学科
福元 健太 2年
51 61200067 イノウエ マイカ 工学部環境応用化学科
井上 舞香 1年
52 61200128 オノダ イツセイ 工学部環境応用化学科
小野田 一成 1年
53 61200285 ツチヤ シユウト 工学部環境応用化学科
土谷 修史 1年
54 61200340 ナカタ ミサト 工学部環境応用化学科
中田 三智 1年
55 61200465 ヒカリ リヨウタロウ 工学部環境応用化学科
光 遼太朗 1年
56 61200562 ヤノ カイリ 工学部環境応用化学科
矢野 海竜 1年
57 62190033 イソ ユウキ 工学部社会環境システム工学科
磯 祐有樹 2年
58 62190079 カケハシ カズマ 工学部社会環境システム工学科
桟 一馬 2年
59 62190404 ヒグチ コウダイ 工学部社会環境システム工学科
樋口 公大 2年
60 62200228 クラヤマ チホ 工学部社会環境システム工学科
倉山 千穂 1年
61 62200280 ツキアシ メイ 工学部社会環境システム工学科
月足 天衣 1年
62 62200543 ヤマダ シヨウケン 工学部社会環境システム工学科
山田 尚賢 1年
63 63190072 ウオズミ リュウタロウ 工学部環境ロボティクス学科
魚住 龍太郎 2年
64 63190146 キムラ トモカ 工学部環境ロボティクス学科
木村 友佳 2年
65 63200076 ウチダ ユウイチロウ 工学部環境ロボティクス学科
内田 裕一朗 1年
66 63200234 コガ リヨウタ 工学部環境ロボティクス学科
古賀 亮多 1年
67 63200245 スモト ユウタ 工学部環境ロボティクス学科
須本 雄太 1年
68 63200319 ナカシマ リク 工学部環境ロボティクス学科
中島 陸 1年
69 63200324 ニシカワ テル 工学部環境ロボティクス学科
西川 輝 1年
70 63200355 フジノ ユウタロウ 工学部環境ロボティクス学科
藤野 祐太朗 1年
71 63200410 ムラカミ ユウタ 工学部環境ロボティクス学科
村上 裕太 1年
72 63200449 モリミツ ユウマ 工学部環境ロボティクス学科
盛滿 優雅 1年
73 64180340 ナガミネ ダイゴ 工学部機械設計システム工学科
長峯 大護 3年
74 64190024 アライ キイチロウ 工学部機械設計システム工学科
荒井 貴一郎 2年
75 64190123 オゴシ ケイタロウ 工学部機械設計システム工学科
生越 奎太朗 2年
76 64190321 タケダ レン 工学部機械設計システム工学科
竹田 蓮 2年
77 64190334 ツカモト シュンキ 工学部機械設計システム工学科
塚本 駿希 2年
78 64190370 ニシ ユウマ 工学部機械設計システム工学科
西 佑真 2年
79 64190383 ヌキ タツノリ 工学部機械設計システム工学科
貫 辰徳 2年
80 64190408 ハマサキ カイヘイ 工学部機械設計システム工学科
浜崎 海平 2年
81 64190435 フナコシ リヨウタ 工学部機械設計システム工学科
舩越 涼太 2年
82 64190460 マツオ リオ 工学部機械設計システム工学科
松尾 理央 2年
83 64190567 ワタナベ ユウマ 工学部機械設計システム工学科
渡邊 悠馬 2年
84 64200095 オオハシ リヨウタロウ 工学部機械設計システム工学科
大橋 遼太郎 1年
85 64200158 カイ タクミ 工学部機械設計システム工学科
甲斐 拓海 1年
86 64200165 カイ ワタル 工学部機械設計システム工学科
甲斐 渉 1年
87 64200222 カミヤ ヒョウ 工学部機械設計システム工学科
神谷 彪 1年
88 64200260 コウ ケイイチロウ 工学部機械設計システム工学科
高 敬一郎 1年
89 64200356 ニシダ ツバサ 工学部機械設計システム工学科
西田 大翼 1年
90 65160230 セキヤ ブンタ 工学部電子物理工学科
関谷 文太 4年
91 65180380 ハヤシダ コウヘイ 工学部電子物理工学科
林田 滉平 3年
92 65190502 ムラカミ タツヤ 工学部電子物理工学科
村上 達也 2年
93 65200010 イワシタ タイセイ 工学部電子物理工学科
岩下 大晟 1年
94 65200038 ウラノ ショウタ 工学部電子物理工学科
浦野 翔大 1年
95 65200063 オオクボ アツヒロ 工学部電子物理工学科
大久保 敦広 1年
96 65200137 カドヤ コウスケ 工学部電子物理工学科
角谷 昂亮 1年
97 65200162 キヨタケ リクウ 工学部電子物理工学科
清武 陸空 1年
98 65200186 クロギ アヤミ 工学部電子物理工学科
黒木 彩心 1年
99 65200205 コジマ シユンスケ 工学部電子物理工学科
児島 俊介 1年
100 65200346 ツダ モモハ 工学部電子物理工学科
津田 桃華 1年
101 65200353 ナカジマ カイヤ 工学部電子物理工学科
中島 魁耶 1年
102 65200371 ナガタ ジユンペイ 工学部電子物理工学科
永田 惇平 1年
103 65200506 ヤマモト コウヘイ 工学部電子物理工学科
山元 康平 1年
104 66190031 アラカキ ユウト 工学部電気システム工学科
新垣 裕都 2年
105 66190059 イケハタ ユタカ 工学部電気システム工学科
池畑 勇威 2年
106 66190127 オオタニ ソラ 工学部電気システム工学科
大谷 宙 2年
107 66190194 キダ ゲンキ 工学部電気システム工学科
木田 元気 2年
108 66200084 カジタニ レイ 工学部電気システム工学科
梶谷 伶 1年
109 66200099 カヤシマ ヨシヒロ 工学部電気システム工学科
茅嶋 義博 1年
110 66200134 シイハラ ヨウ 工学部電気システム工学科
椎原 陽 1年
111 66200239 ナガノ リユウマ 工学部電気システム工学科
永野 流磨 1年
112 66200406 マツモト ユウヤ 工学部電気システム工学科
松本 佑哉 1年
113 66200468 ヤマグチ ケンシロウ 工学部電気システム工学科
山口 謙志朗 1年
114 66200479 ヤマグチ ヒロト 工学部電気システム工学科
山口 寛人 1年
115 66200482 ヤマダ タイガ 工学部電気システム工学科
山田 大雅 1年
116 67190113 カワムラ コウキ 工学部情報システム工学科
河村 航希 2年
117 67190128 キサカ リヨウタ 工学部情報システム工学科
喜坂 僚太 2年
118 67190166 サイトウ コウキ 工学部情報システム工学科
斉藤 功樹 2年
119 67190261 タニアイ コウセイ 工学部情報システム工学科
谷合 晃誠 2年
120 67200146 オシカワ リヨウ 工学部情報システム工学科
押川 陵 1年
121 67200315 タカサキ クウガ 工学部情報システム工学科
高崎 球宇我 1年
122 67200379 ナガイ マミ 工学部情報システム工学科
永井 真美 1年
123 67200434 ホマン コウダイ 工学部情報システム工学科
穂満 晃大 1年
124 67200470 ヤノ コウセイ 工学部情報システム工学科
矢野 晃成 1年
125 67200483 ヤベ ミズノ 工学部情報システム工学科
矢部 瑞乃 1年
126 67200513 ヤマモト ユウヤ 工学部情報システム工学科
山本 裕也 1年
127 67200542 ワタナベ ケイスケ 工学部情報システム工学科
渡部 敬恭 1年