ビジネス英語 I-2(2)

日程について

台湾の国立嘉義大学のツーリズム英語(選択)の3年生、4年生24名とのスカイプでの遣り取り2回:11月26日と12月3日

準備のためのグループワーク3回(本部さんも来てくれます。グループワークしている間、個人面接を予定):10月29日、11月5日、11月12日

(アウトプットの機会を増やせるように)積極的に個人の発表を是非。

10月1日(初回から更新が遅れました。悪しからず。)

1回目の授業でした。

2年生も後半、来年の今頃にあせらなくてもいいように、トーイックのスコアの要る人は準備を。いつでも協力するよ。そのためにも、プリントを整備して配りました。過去問も用意して、やりましょう。

プリントを配り、予定などを話して、ブログを紹介し、グループ分けもしました。

プリントに書いた文を掻い摘んで書き込んどきました。→「ビジネス英語 I-2(2)」

次回グループ分けの確認をして、さっそくトーイック用の例文作りでグループワーク。

配ったプリント

①授業と評価(A4で1枚)、②トーイック⑦(A4解説7、演習4)、③トーイック⑧(A4解説7、演習4)、④トーイック⑨(A4英語編1、A4演習編2)、⑤トーイック⑥-1, ⑥-2(表日本語編、裏英語編)、⑥トーイック⑦-1, ⑦-2(表日本語編、裏英語編)、⑦トーイック⑧-1, ⑧-2(表日本語編、裏英語編)、⑧トーイック⑨-1a, b ⑨-2(日本語編、英語編)

次回はあした9日、また。

英語 Rb2(3)

日程のお知らせ

2回目の授業は、11日(木)、L111教室です。

教室変更・日程のお知らせ

大きな画面で観てもらいたいので、5回ほどL111階段教室を使う予定です。(10/11, 10/18, 11/29, 12/6, 1/17)あした説明しますが。カードリーダーが必要ですので学生証を忘れずに。

10月4日

1回目の授業でした。

プリントを配り、予定などを話して、ブログを紹介し、それぞれにコメントを言ってもらい、グループ分けもしました。初めての人も、楽しくやれそうやろか。

教養の時間でもあるんで、自分について考えるいい機会にしてや、英語も言葉やねんから使えんと意味がないからアウトプットの機会を増やして少しでも使えるようになろ、それに折角の機会やなんから、トーイックのスコアも上げよ。

プリントに書いた文を掻い摘んで書き込んどきました。→「英語 Rb2(3)について」

次回は階段教室で、最初中島さんと中村くんの発表を聞いたあと、ヨーロッパ人が来る前のアフリカ→奴隷貿易→奴隷制(アフリカ系アメリカ人の音楽を合わせて紹介)。次々回もその続き。

プリントで配ったように「アフリカシリーズ」と「ルーツ」の映像を軸に出来るだけ英語で解説しながら歴史を辿ろうと思っています。

配ったThe colonization of Africa(前期でも配りました)は読んで来て下さい。誰かにTHE FIRST COLONIALISTS, <Reference 1>は誰かにやってもらうつもりです。誰かやらへんか。

次回A Short History of Black Americansを配ります。奴隷貿易で連れて行かれたアメリカの歴史です。

配ったプリント

①自己紹介(たま、B5)、②自己紹介用紙(B5、いろいろ書いてくれると嬉しいです。写真があれば覚えやすい、前期で会った人は大体覚えてるけどね。)、③授業(A4で5枚)、④トーイック④(A4解説7、演習4)、⑤トーイック④(A4英語編4、A4演習編4)、⑥トーイック⑥(A4解説7、A4演習4)、⑦トーイック④-1, ④-2(表日本語編、裏英語編)、⑧トーイック⑤-1, ⑤-2(表日本語編、裏英語編)、⑨トーイック⑥-1, ⑥-2(表日本語編、裏英語編)、⑩The colonization of Africa(B5で6)、⑪奴隷制を詳細につづった「ルーツ」(B4表)・『アフリカシリーズ』(B4裏)、⑫ダニーボーイ(B4で3)

次回、また。

課題図書の資料の要る人は、直接かメールでいつでもどうぞ。面接も随時メールをもらえれば時間を合わせてやりましょう。木花の部屋(教育文化棟328)でも医学科(臨床棟研究棟3S17)の部屋でも大丈夫です。

英語 Ra2(2)

2回目の授業は

あした(9日)、L111教室です。(月曜日の振替)

教室変更・日程のお知らせ

大きな画面で観てもらいたいので、5回ほどL111階段教室を使う予定です。(10/9, 10/15, 11/26., 12/3, 1/16)あした説明しますが。カードリーダーが必要ですので学生証を忘れずに。

10月1日(初回から更新が遅れました、悪しからず)

1回目の授業でした。

プリントを配り、予定などを話して、ブログを紹介し、それぞれにコメントを言ってもらい、グループ分けもしました。初めての人も、楽しくやれそうやろか。

教養の時間でもあるんで、自分について考えるいい機会にしてや、英語も言葉やねんから使えんと意味がないからアウトプットの機会を増やして少しでも使えるようになろ、それに折角の機会やなんから、トーイックのスコアも上げよ。

プリントに書いた文を掻い摘んで書き込んどきました。→「英語 Rb2(3)について」

次回と次々回は階段教室で、ヨーロッパ人が来る前のアフリカ→奴隷貿易→奴隷制(アフリカ系アメリカ人の音楽を合わせて紹介)

プリントで配ったように「アフリカシリーズ」と「ルーツ」の映像を軸に出来るだけ英語で解説しながら歴史を辿ろうと思っています。

配ったThe colonization of Africa(前期でも配りました)は読んで来て下さい。誰かにTHE FIRST COLONIALISTS, <Reference 1>は誰かにやってもらうつもりです。誰かやらへんか。

次回A Short History of Black Americansを配ります。奴隷貿易で連れて行かれたアメリカの歴史です。

配ったプリント

①自己紹介(たま、B5)、②自己紹介用紙(B5、いろいろ書いてくれると嬉しいです。写真があれば覚えやすい、前期で会った人は大体覚えてるけどね。)、③授業(A4で5枚)、④トーイック④(A4解説7、演習4)、⑤トーイック④(A4英語編4、A4演習編4)、⑥トーイック⑥(A4解説7、A4演習4)、⑦トーイック④-1, ④-2(表日本語編、裏英語編)、⑧トーイック⑤-1, ⑤-2(表日本語編、裏英語編)、⑨トーイック⑥-1, ⑥-2(表日本語編、裏英語編)、⑩The colonization of Africa(B5で6)、⑪奴隷制を詳細につづった「ルーツ」(B4表)・『アフリカシリーズ』(B4裏)、⑫ダニーボーイ(B4で3)

次回また、あした10月9日です。

課題図書の資料の要る人は、直接かメールでいつでもどうぞ。面接も随時メールをもらえれば時間を合わせてやりましょう。木花の部屋(教育文化棟328)でも医学科(臨床棟研究棟3S17)の部屋でも大丈夫です。

 

 

南アフリカ概論(後期用)

10月4日

1回目の授業でした。楽しくやれそうやろか。

最初に挨拶もせずに時間前にヘイリー(Hayley Westenra、ニュージーランドの歌姫と言われていたそうです。)のオーソドックスなAmazing Graceを聴いてもらってから、Soweto Gospel ChoirのAmazing Graceを聴いて、観てもらいました。最初聴いたときは鳥肌が立ったけど、どうやったやろか。

オーソドックスと言ったのは、ヘイリーのように少し高めのソプラノの女性が歌ったのが一番多いようなので。それに馴染んでいる耳には、たぶん異質、やろか。Soweto Gospel Choirはあと何曲か観て、聴いてもらうつもりです。

そのあとそのまま「遠い夜明け」の最初の部分、ビコとウッズの出会いの場面(あの場面はいつ見ても美しいと思うな)、ソウェトに案内してもらう場面(実際にはロケをしたハラレ郊外の最大のスラム街ムバレ。知り合ったジンバブエの学生アレックス↓に案内してもらいました。夕暮れのバスなどで混み合うあの場所で、乗り合いタクシーを乗り換えました。昼間やったけど。)まで観てもらいました。2時間半以上の大作やけど、最後まで丸まる観てもらおうと思っています。

(プリントの中に、デンデルワシントンとウッズの新聞記事、「遠い夜明け」の試写会の半券も入れてあります。)

そのあと、学士力発展科目についていろいろ。話した通りです。

次回は、最初に今日の補足と何人かに南アフリカについて知ってること、授業を取った経緯、授業に望むことなどを話してくれると嬉しいです。

発表についても詳しく説明します。いっしょにやっていこ。

ブログも紹介しました。

次回は、映画の続き、コメント。誰かにやってもらって英文も読もうと思ってるんで、誰かやってや。それも決めよ。

歴史も少し。テキストの3章(南アフリカ概観)と5章(ヨーロッパ人とリザーブ)、巻末の南アフリカ小史をざっと見ておくとわかりやすいと思います。

課題については解説をしてないんで、それも次回に。

テキストは760円です。封筒に学科、学籍番号、名前を書いて持って来てや。まだ買ってない人は、直接か生協かで必ず買ってや。いろいろ指示をするので、毎回持って来といてや。

最初座席のことをうるさく行ったけど、なるべく前に来てや。うしろでは映像も迫力ないし、後に行く人は大概パソコンか携帯をやってるんで。折角の機会、大事にしよ。

前期あんまりあほらしいんで、切れてしまって予定してたアフロアメリカの歴史と音楽を急遽取りやめたけど、今回あんまり反応もなくええかげんやと、最後振り絞って来年の前期は何とか一年生対象に南アフリカ概論を持とうとは思ってるけど、やめてしまうかも。自信がないです。

やる限りは、お互い、気持ちよく、楽しくやろうや。

配ったプリント

①自己紹介(たま、B5)、②自己紹介用紙(次回学科ごとに集めるね、しっかり書いてや、出来たら写真を貼ってもらえれば、顔も覚えやすいね)、③授業(A4で7枚、「成績について最初に書いておきます。」は初めて書きました。ええかげんなのは、単位を出さないつもりです。でも、普通にやってくれれば、もちろん大丈夫。そのために、頼まれもしないのに学士力発展科目を3年間で3000人も持ったんやから。でも、それも限りがあるんでね。)、④⑦エボラ関連の新聞記事B51枚、⑧資料B4で8枚、次回以降解説もします。Soweto Gospel Choirについては、服部くんの紹介も含めて解説しました。)

また、来週に。

課題図書の資料の要る人は、直接かメールでいつでもどうぞ。面接も随時メールをもらえれば時間を合わせてやりましょう。医学科の部屋でも木花の部屋でも大丈夫です。