続モンド通信・モンド通信

続モンド通信40(2022/3/20)

私の絵画館:(小島けい)作業中

2 小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬⑲:(小島けい)作業中

3 アングロ・サクソン侵略の系譜37:2021年11月Zoomシンポジウム最終報告(玉田吉行)

**************

1 私の絵画館:

 

=============

2 小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬~⑲:

=============

3 アングロ・サクソン侵略の系譜37:2021年11月Zoomシンポジウム最終報告

2021年Zoomシンポジウム「アングロ・サクソン侵略の系譜」―アフリカとエイズ」(11月27日土曜日)/「ケニアの小説から垣間見えるアフリカのエイズ」6

 

続モンド通信・モンド通信

続モンド通信39(2022/2/20)

私の絵画館:(小島けい)作業中

2 小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬⑱:(小島けい)作業中

3 アングロ・サクソン侵略の系譜36:『ナイスピープル』と『最後の疫病』(玉田吉行)

**************

1 私の絵画館:

=============

2 小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬~⑱:

=============

3 アングロ・サクソン侵略の系譜36:『ナイスピープル』と『最後の疫病』

2021年Zoomシンポジウム「アングロ・サクソン侵略の系譜」―アフリカとエイズ」(11月27日土曜日)/「ケニアの小説から垣間見えるアフリカのエイズ」6

『ナイス・ピープル』

アングロ・サクソン侵略の系譜の流れの中で読めば『ナイス・ピープル』と『最後の疫病』はなかなか興味深い作品である。極めて貴重な歴史的資料でもある。イギリス人の侵略によって、ケニアは「先進国の番犬」となった少数の金持ちと「安価な労働力」としての大多数の貧乏人という歪んだ世界になってしまったが、歴史にお構いなしに、ウィルスは金持ちにも貧乏人にも感染する。『ナイス・ピープル』は「先進国の番犬」となった上流小市民階級の金持ちに焦点を当て、『最後の疫病』は「先進国」と番犬政府に搾り取られ続ける大多数の農民層に焦点を当てている。

『ナイスピープル』

イバダン大学

主人公ジョセフ・ムングチ (Joseph Munguti) は、ナイジェリアのイバダン大学の医学部を1974年の6月に卒業後、ケニア中央病院「Kenya Central Hospital (KCH) 」で働き始めるという設定である。卒業論文を性感染症で書いたこともあって、先輩医師ギチンガ (Waweru Gichinnga) の指導を受けながら、ギチンガ個人が経営する診療所で稼ぎながら勤務医を続ける。ギチンガは国立病院では扱えないような不法な堕胎手術などで稼ぎを得ていたようで、やがては告発されて収監される。

ある日、診療所を引き継いだムングチのもとに年老いたコンボ (Kombo) と名乗る中国人がやって来た。老人は「やあ、先生さんよ、わしは金持ちじゃよ。2万シリング持ってきた。わしのこの病気を治してくれる薬なら何でもいい、何とか探してくれんか」と言って、大金を残して立ち去る。断る理由もなく、謎の病気の正体を突き止めることにしたムングチはケニア中央研究所 「the Kenya Medical Research Institute (KEMRI)」の図書館に入り浸り、2日目に、同年12月にアメリカで発行された以下の症例報告に辿り着く。

「あらゆる抗生物質に耐性を持つ重い皮膚病の症状を呈し、生殖器に疱疹が散見される。下痢、咳を伴い、大抵のリンパ節が腫れる。極く普通にみられる病気と闘う抵抗力が体にはないので、患者は痩せ衰えて、やがては死に至る。病気を引き起こすウィルスが中央アフリカのミドリザルを襲うウィルスと類似しているので、ミドリザル病と呼ばれている。サンフランシスコの男性の同性愛者が数人、その病気にかかっている。」

ケニア中央研究所

意見を求めた元同僚から、未知のウィルスによる新しい性感染症の診断に間違いはなく、既に同病院でも米国人2人、フィンランド人2人、コンゴ人2人が同じ症状で死亡し、ケニア人3人の末期患者が隔離病棟にいる、と教えられた。その一人が依頼を受けたコンボで、確認のために隔離病棟を訪れた際の様子が次ように描かれている。

「私は調べた結果と比較して患者を見てみたかった。目的を説明すると、看護師は3人が眠っているガラス張りの部屋に連れて行ってくれた。私たちを怪訝そうに見つめる救いようのない3人を見つめながら、私は言いようのないわびしさを感じた。そのとき、その老人が目に入った。私の患者、コンボ氏に違いなかった。口から泡を吹き、背を屈め、ひどく苦しそうに繰り返し咳き込んでいた。渇いた咳は明らかに両肺を穿っていた。老人には私が誰かは判らなかったが、隔離病棟の柵を離れながら、後ろめたいほろ苦さを感じた。」

コンボは、以前ムングチの診療所を訪ねてきたルオ人女性の鼻を折った張本人で、ナイロビ市の清掃業を一手に引き受ける大金持ちだった。ルオ人女性は清掃会社の就職面接でコンボから裸になって歩き回るように命令された時に抵抗して暴力をふるわれたのだが、噂では、肛門性交嗜好家の異常な行動の犠牲者が他に何人もいたようだった。ムングチは、コンボの死に際の哀れな姿を思い浮かべながら、神が犠牲者たちに代わってコンボの蛮行への鉄槌を下したに違いないと結論づけた。元同僚の医師Dr GG (Gichua Gikere) は、「スリム病」と呼ばれるこの病気については既に知っており、唯一薬を提供出来るだろうと「ウィッチ・ドクター」と呼ばれる地方の療法師・呪術師を紹介してくれたが、実際の役に立ちそうにはなく、性感染症専門医ムングチのエイズとの闘いが始まったというわけである。

コンボと同じように、医者のムングチも金持ちの階級に属しており、「ナイス・ピープル」とはそんな金持ち専用の高級クラブに出入りする人たちのことである。ムングチも役所や大銀行や政府系の企業の会員たちが資金を出し合う唯一の「ケニア銀行家クラブ」の会員だった。クラブには、ナイロビの著名人リストに載っている人たちが集まって来る。テニスコート5面、スカッシュコート3面、サウナにきれいなプールも完備されており、ナイロビの若者官僚たちの特に便利な恋の待合い場所になっていた。「先進国の番犬」やその取り巻き連中の溜まり場だったわけである。

『ナイス・ピープル』裏表紙、著者の顔写真と(たぶん)主人公の後ろ姿の絵

幼馴染みのメアリ・ンデュク (Mary Nduku) の愛人イアン・ブラウン (Ian Brown) も Dr GG の娘ムンビ (Mumbi) の愛人ブラックマン (Blackmann) も、ムングチが高級クラブで出会った「ナイス・ピープル」である。

ブラウンは南アフリカからの入植者を祖父に持ち、高級住宅街に住む34歳の青年で、ジャガーを乗り回し、一流のゴルフ場でゴルフを楽しんでいる。大手の「スタンダード銀行」の秘書ンデュクと愛人関係にある。エイズを発症して英国で治療を受けるために帰国しようとするが、航空会社から搭乗を拒否されて失意のなかで死んでゆく。

ブラックマンはモンバサの売春宿でDr GGの娘ムンビと出会い、常連客の一人となったフィンランド人の船長で、結果的には、2人の間に出来た子供を連れてヘルシンキまで押しかけてきたムンビを引き取ることになる。エイズに斃れたムンビの亡骸は、ケニアに送り返された。

モンバサ

高級住宅街に住むマインバ夫妻も「ナイス・ピープル」である。妻のユーニス・マインバは、ある日、額から夥しい血を流しながら病院に担ぎ込まれた。その傷が夫の暴力によるもので、のちに、夫とメイドとの浮気の現場を見て以来、精神的に不安定な症状が続いていることが判り、精神科の治療を受けるようになる。数ヶ月後、コンボと同じように肛門性交を好む夫が、HIV感染の疑いで血液検査を薦められていると、ムングチに訴えにやって来る。

ムングチは、メアリ・ンデュクとユーニス・マインバとムンビと、同時に関係を持つ。幼馴染みのメアリ・ンデュクとは高級クラブで再会し、イアン・ブラウンの愛人であることを承知で関係を持ち、一時は同居する。アパートで鉢合わせになったブラウンとは、大げんかをしている。

マインバはムングチの担当患者で、性的な関係を持つようになり、中年マダムのお供で週末毎に豪華な小旅行に出かけた時期もある。夫がHIVに感染した可能性が高いと相談され、恐ろしくなったムングチはマインバと別れている。

ムンビとは父親を訪ねて来たときに診療所で出会い、モンバサで娼婦をしているのを承知で恋人関係になった。一時期同棲をして、子供を身ごもったことを告げられたとき、結婚を決意するが、生まれてきた子供は売春宿の常連客ブラックマンの子供だった。ムンビは逃げるようにヘルシンキへ渡り、エイズを発症して死んでゆく。

ムングチは、のちにエイズで死ぬ愛人を持つメアリ・ンデュクと、HIVに感染したと思われる夫を持つユーニス・マインバと、異国の地でエイズを発症して死んだムンビの3人と同時に性的な関係を持っていたわけである。ムングチは、売春行為を社会の必要悪と捉え、性感染症については治療を優先すべきで、社会の底辺層には国が無料で治療活動を行なう義務があるという趣旨の卒業論文を書いた。診療所では、最低限の料金でその人たちの性感染症の治療に専念した。性感染症の怖さを充分に承知していたわけで、ムングチをはじめとする「ナイス・ピープル」の性や売春に対する考え方を思い合わせれば、この小説の冒頭に載せられた「アフリカの何カ国かはエイズの流行で、ある意味、『国そのものがなくなってしまう』のではないか」という記事が、真実味を帯びて来る。

作品中にも頻出するタスカ―ビール

『最後の疫病』

華やかな都会を舞台に金持ちたち描いた『ナイス・ピープル』とは対照的に、『最後の疫病』は疲弊する農村を舞台にエイズに苦しむ農民や労働者の姿を描いている。著者メジャー・ムアンギは、厳しい抑圧の時期も国内で作品を書き続けてきた中堅の作家である。

主人公のジャネットは、子供3人と母親と暮らしている女性で、夫が他の女性と家を出たあと、自殺を試みたが死に切れず、子供と母親を抱えて生きるしかなかった。田舎での女性の自立は極めて難しく、生計のために政府のエイズプロジェクトの仕事を選ぶ。無償でコンドームや避妊薬などを配布する仕事で、ジャネットの毎日が次のように描かれている。

「ジャネットは毎日、自分の村クロス・ローヅの丘を何十キロも自転車で越えて、歩き回りました。毎日、たくさんの人に説いてわまりました。コンドームはとても大事なのよ、家族計画のためにも必ず要るし、性感染症からみんなをちゃんと守ってくれるのよ、と自信を持って話しました。なるほどとジャネットの話に耳を傾ける人もいるにはいましたが、大抵は話を聞きたがらず、訪問先で煙たがられる場合の方が多かったのです。ジャネットが来るのを見つけるとそそくさと家に逃げ込む人もいましたが、ジャネットは逃げた人を捕まえて、相手の敵意もお構いなしに、すべきことをし、言うべきことを言いました。それが自分の仕事で、それもとても大切な仕事だったからです。ジャネットは自分を信じて疑いませんでした。」

『最後の疫病』

  エイズにやられて今まさに死にかけのケニアの小さな村クロス・ローヅは次のように描かれている。

「見渡す限り、至る所に墓土が盛られていました。かさばって陰気な固まりで、暗くて死の臭いが漂っています。人の無益の忌まわしい残り滓の墓土を一つも盛らなかった家はありませんでした。そして、今日は墓土が一つ、明日は二つになりそうです。、二つが四つ、四つが八つになりました。墓土は増え続けて、突然変異を起こし、遂に怪物になってしまいました。人の生活に墓碑銘を刻み続ける飢えた野獣となったのです。」

ジャネットの級友フランクは村に戻って来たとき、生まれ育った村の余りの荒廃ぶりと変わりように驚いた。村から多大の寄付を受けて大学に行ったが、卒業出来ずに村に戻ってきていた。HIVの検査で陽性であることを知り、やむなく帰郷する決意をして戻って来たのである。次のくだりは、その時フランクが目にした村の様子である。

Eliza検査器具

「旧の高速道路を横切って村に入りながら、フランクは クロス・ローヅもすっかり変わり果ててしまったなあと感じていました。子供の頃には楽しかった町もすっかりくたびれて、荒廃していました。家の壁や屋根は崩れ落ち、おびただしい数の廃屋から出るごみの山が通りの両脇に積まれていました。壊れた石造建築の山、崩壊する夢の山また山。クロス・ローヅはすっかり意気消沈していました。病気にこっぴどくやられ、回復の見込みもなく絶望の淵にあり、まさに苦痛に苛まれるもの、その苦境に対しえほとんど抵抗すらも出来ずに、鳴き声すら出せずに死にかけている、そんな生き物のようでした。」

ジャネットを捨てた夫ブローカーも村に戻って来る。一山あてて金持ちにはなったものの、HIVに感染し、死に場所を求めて生まれ故郷に戻ってきたのである。ブローカーはモンバサにいっしょに行った女性の家を訪ね、本人もエイズで斃れ、たくさんの子供と祖母だけが取り残されているのを知る。ジェミナの家の荒廃ぶりが、次のように描かれている。                    HIV

「ブローカーはすっかり当惑した面持ちでジェミナの墓を後にしました。墓を案内してた少年がブローカーの両手を引いて他の少年たちのいる小屋に戻りました。小屋の二つの戸は開いたままになっていました。ブローカーは戸を押しやって暗がりを覗き込みました。薄汚れた室内は小便と貧乏の臭いが立ちこめていました。鼠が何匹も屋根裏にこしらえた巣に戻るために我先に壁をよじ登っていました。部屋には家具らしい家具も見あたりません。床じゅうに麻布やら敷きマットやらが広げられていました。二つ目の小屋も同じように惨めな様子でした。寝床は一日中、鼠の天下ででした。小屋から飛び出して来た痩せこけて、ねじれた角をした乳山羊にブローカーは死ぬかと思うほど仰天しましたが、山羊はそのまま駆けていきました。」

元々ジャネットに好意を寄せていたフランクと、ジャネットへの未練を捨てきれないブローカーはジャネットの仕事を手伝うようになった。ジャネットは二人の助けを借りて懸命に働くが、先ずは村人に染みついて離れないタブーや古い考え方との戦いだった。タブーと旧弊について述べたくだりである。

「意味ある発展をするためには、タブーと旧弊は消え去るべきで、排除しなければなりません。エイズ撲滅の戦いには、凝り固まった信念と思いこみが一番の障害でした。実際には、その人たちには複数の妻、いわゆる安全な連れ合いがいて、売春婦と付き合ったりはしなかったからです。しかし、その人たちの安全な連れ合いにはまた安全な連れ合いがいて、その連れ合いにはまた安全な連れ合いがいる、そんな安全の環が永遠に繋がっていて、実際にはその安全な繋がりが空恐ろしい大惨事を招いているのです。」

偏見や旧弊との戦いは外でだけではなかった。毎日毎日、家でも祖母の凝り固まった偏見と思いこみに苛まれた。結婚をしないで自立をめざすジャネットが祖母には論外で、誰か経済的に援助してくれる男性の何番目かの夫人になるべきだと主張して譲らない。そんな祖母が執拗に、容赦なく「自分のことを考えてみなよ。自分の旦那もいないじゃないか。どうするつもりなんだい?」とジャネットを責め立てる。

目下の最大の問題は、妹の夫カタがエイズで死亡した弟の妻と結婚しようとして譲らないことで、カタはウィッチ・ドクターと呼ばれ、占いをしたり薬草を煎じたりしている金持ちである。弟の妻が亡くなれば兄が妻を引き受ける伝統的な習慣を信じて疑わない。しかし、エイズでなくなった弟妻を夫人に加えれば、ジャネットの妹ジュリアも無縁でいられるはずもなくジャネットは、カタを説得するようにジュリアに言って聞かせる。二人の遣り取りである

「カタに何かを辞めさせるなんて出来ないことくらい知ってるでしょ。あの人がどれくらい伝統を大事にして生きてるかも知ってるでしょ。」とジュリアはジャネットに向かっていました。

「あんた、何もわからないの?カタかサイモンの奥さんを引き取れば、あんただって確実に死ぬんだからね。」とジャネットは諦めきった様子で言いました。

「あんたに死ぬ時期がわかるのかい?」と祖母が愕然として言いました。

「姉さんには、何でもわかるわけ?私にああしろ、こうしろと、もううんざりだわ」とジュリアが開き直って言いました。

「あんたが心配なのよ」とジャネットはジュリアに言いました。

「心配しないでよ。あんた、わたしの母親じゃないでしょ。」 とジュリアは不機嫌そうに立ち上がりました。

「あんたの姉よ。心配をして当然じゃないの。」とジャネットはジュリアに言いました。

「モニカは私には姉妹以上よ。みんな男たちを頼りにしてるわ。わたしたち、売春婦じゃないわ。」とジュリアが言い返しました。

結局、ジャネットの懸命の説得にも応じず、カタは弟の元妻モニカと結婚してしまう

ジャネットは子供に希望を託して、学校を回って性教育をしようとするが教師たちの反応は鈍い。教会を訪れて会衆にコンドームの必要性を説き、使い方を説明するが、こちらも反応がよくない。また、ウィッチ・ドクターを訪ねて、割礼の儀式での血液感染の危険性を説いても、逆鱗に触れ、協力してくれるフランクの動物診療所が壊されてしまう。

ある日、ジャネットが政府から派遣されたオスロからの視察団を、学校や教会、ブローカーの開いたコンドーム販売所などに案内して高い評価を得、財団の援助が決まる。その援助で村をあげてのHIV検査が実施され、フランクが陽性でないことも判明するが、結局は、八方塞がりの中での援助頼みの哀しい結末である。

物語は、性感染症の怖さを教えてくれる。HIVの感染原因は解明されているので、理論的には予防は可能だが、実際には感染の拡大はとまりらない。

ケニアでも他のアフリカ諸国のように、経済搾取の対象は常に農民と労働者である。イギリス人入植者は、アフリカ人から武力で土地を奪って課税した。多くのアフリカ人は税金を払うための現金を求めて村を離れ、出稼ぎに出ることを余儀なくされた。多くの場合、白人の大農園で紅茶を摘んだり、白人家庭の召使いをするしかなかったのである。

ニエリ珈琲農園

 ヨーロッパ人による搾取機構の中に組みこまれたアフリカ社会は変容せざるを得ず、かつての自給自足の制度も形骸化してゆく。一夫多妻制も割礼も、乳児死亡率の高い現実に対処して労働力を保つ有効な手段だったはずである。しかし、形骸化した伝統は、弊害をもたらす。ジャネットがたたかわなければならなかったのは、そういった形骸化された伝統やタブーだったのである。

『最後の疫病』には、そういった農民や労働者がエイズにやられて、今まさに朽ち果てようとする様子が描かれていたわけである。

南アフリカからの入植者によって侵略されたケニア社会は、かつての自給自足の豊かな農村社会ではない。土地を奪われ、無産者にされて課税される農民や、都市部で働かされる出稼ぎの賃金労働者に、旧来の制度を踏襲し発展させる力は残っていない。割礼や複数婚の制度が残っていても、かつての共同体を基盤にして機能していた制度とは全くの別物なのである。

大多数の農民や労働者は食うや食わずの生活を強いられ、国全体も、西洋資本と手を組む一握りの貴族やその取り巻きの豊かさと引き替えに、背負いきれないほどの累積債務に喘いでいる。そこにHIVが出現し、猛威をふるい始めたわけだ。二冊の小説はそういうケニアの姿をケニア人の眼を通して、見事に描き出していると言えそうである。

ナイロビ市街

続モンド通信・モンド通信

続モンド通信38(2022/1/20)

私の絵画館:観覧車(小島けい)

2 小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬⑰:(小島けい)作業中

3 アングロ・サクソン侵略の系譜35:アフリカとエイズ(玉田吉行)

**************

1 私の絵画館:観覧車

昨年、念願だった回転木馬(カルーセル・エルドラド)を描くことができました。

 長い間、なにげなく見ていた木馬たちでしたが。いざ描こうとよく見ると、どの馬もそれぞれ表情、形が違っていました。

馬は、すべて職人さんたちの手作りと知り、作り手の方たちが、一頭一頭に込められた思いを感じました。

なかでも髪の毛の形で、一頭だけ異なる馬がいました。他の馬たちの前髪は、みんな横分けになっていますが。その馬の前髪だけは、前に下げてありました。

そこには、おそらく職人さんの特別な想いがあったのだろうと敬意を表し、絵の中では一番目立つ位置(右端)に描きました。

そのような発見もしつつ、楽しく同時にいつものように苦しみながら、絵は完成しました。

カレンダー「私の散歩道2021~犬・猫ときどき馬~」表紙

 その後少しホッとして、さて次の表紙は何を描こうかな?とぼんやり考えていると、娘がさらりと“メリーゴーランドの次は、観覧車でしょう”と言いました。

私の場合は、自分が描くので、なるべく描き易い題材を選びがちですが。彼女は、自分自身が描くわけではないという無責任さから、いつも軽く、そして適切な一言をくれます。

“そうか、やっぱりそうなるよねえ”と思いながらも、具体的にはしばらく筆を取れませんでした。

2、3年前。東京での個展の後、娘と一緒に名古屋に行き、一泊しました。

その時、久しぶりに間近に大きな観覧車を見ました。時間的に余裕がなく、乗ることはできませんでしたが、そのイメージだけは残りました。

あのような大きなものを、小さなカレンダーの表紙という小さな枠に、どうやっておさめるのだろうと思いつつ、時間がすぎました。

いよいよ〆切りが迫ってきた時。西宮に住んでいた子供の頃、両親と大阪のデパートに出かけた時は、いつも必ず屋上の遊園地で遊んだことを思い出しました。

デパートの屋上にあったようなかわいい観覧車に、動物たちを乗せてあげたら、きっと楽しいだろうなあ・・・。

そんな思いから、2022年の表紙の絵ができました。どの子をどこに乗せてあげよう、と考えながらの作業は、とても楽しい時間でした。

 楽しそうな絵を、カレンダー会社のデザイナーさんが、いつものようにさらに楽しく仕上げて下さいました。

カレンダー「私の散歩道2022~犬・猫ときどき馬~」表紙

=============

2 小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬~⑰:

=============

3 アングロ・サクソン侵略の系譜35:アフリカとエイズ

2021年Zoomシンポジウム「アングロ・サクソン侵略の系譜」―アフリカとエイズ」(11月27日土曜日)/「ケニアの小説から垣間見えるアフリカのエイズ」5

エイズをテーマで2度科研費の交付を受けた。「英語によるアフリカ文学が映し出すエイズ問題―文学と医学の狭間に見える人間のさが」(平成15年~平成18年)と「アフリカのエイズ問題改善策:医学と歴史、雑誌と小説から探る包括的アプローチ」(平成21年~平成23年)である。両方とも文学と医学を結び付けた視点からエイズを考え直すいい機会になった。どちらのテーマも今回のテーマ「アングロ・サクソン侵略の系譜」に含まれる。(報告書を作っているので、PDFで送付可である)

奴隷貿易で資本を蓄積し、産業革命を起こして資本主義を加速させて、経済を拡大し続けて来ているのだから、当然搾り取られる側が被る弊害は大きくなっている。貧困や病気もそれらが表面化した結果に過ぎない。アフリカ系アメリカの歴史から辿り始めて、アフリカに目を向けるようになって、エイズをその流れの中で捉えるようになったのも、必然の結果である。その流れで、エイズの問題を考えてゆきたい。

交付された7年間での最大の成果は、エイズに限らず病気を包括的に見る、アフリカのエイズ問題はアフリカ人に聞くのが一番、ということだった。安い給料で働くしかないのに高価な薬が買えるはずがない、その日の食べものもないのに副作用の強い薬を飲めるわけがない、ほとんどのメディアを欧米諸国が支配している中でアフリカのエイズの状況を知る手立てがほとんどない、など考えればごくごく当たり前のことだ。ケニアの歴史で見てきたように、欧米や日本と手を組んだ政府に散散搾り取られて貧困に喘ぎ続ければ免疫力も低下して多くの人が病気になるのも当然である。エイズの問題も、貧困や病気を社会や経済などもっと大きな枠組みの中で捉えないと理解出来ないということである。

エイズも含め病気を包括的に見るべき、アフリカのエイズ問題はアフリカ人に聞け、と説くアメリカ人医師レイモンド・ダウニング(Raymond Downing)の著書 As They See It ? The Development of the African AIDSは非常に示唆的である。

エイズを包括的に見るために、ザンビアの元大統領ケネス・カウンダ、南アフリカの元大統領タボ・ムベキ、イギリスの雑誌「ニューアフリカン」の編集長バッフォー・アンコマーを紹介して、そのたちの言い分に耳を傾けるべきだと助言している。

欧米のメディアは抗HIV製剤が出来てエイズに打ち克ったように喧伝したが、カウンダは「いくらすぐれた薬が出来ても、満足に食べられないアフリカ人には抗HIV製剤だけがすべてではない」と言い、ムベキは「HIVだけがエイズの原因ではない。エイズ問題の根本原因は貧困である」と言い続けた。2003年に米国大統領ブッシュがアフリカなどのエイズ対策費用として抗HIV製剤に150億ドル(約1兆350億円)を拠出したあとにインタビューを受けたカウンダは次のように応じている。

「違った角度から見てみましょう。私たちはエイズのことがわかっていますか?いや、多分わかってないでしょう。どしてそう言うのかって?欧米西洋諸国では、生活水準の額は高く、HIV・エイズと効率的にうまく闘っていますよ。1200ドル(約10万8千円)、12000ドル(約108万円)で生活していますからね。数字は合っていますか。年額ですよ。アフリカ人は100ドル(約9千円)で暮らしていますから。もしうまく行って……将来もしアフリカの生活水準がよくなれば、生活も改善しますよ。たとえ病気になっても、もっと強くなれる……私は見たことがあるんです。世界銀行の男性です、HIV陽性ですが、その人は頑健そのものですよ!基本的に強いんです。それは、その男性がしっかりと食べて、ちゃんと風呂にも入り、何不自由なく暮らしているからです。その男性にはそう出来る手段がある。だから、ムベキの主張は、わざと誤解されて来た、いや、わざと言う言葉は使うべきじゃないか、わざとは撤回しますが、ムベキの言ったことはずっと理解されないままで来たと思いますね。」

ケネス・カウンダ

 さすがに貧困の原因の大半は先進国の搾取にあるとは言わなかったが、貧困をもたらす加害者アメリカに多額の寄付をされる現状にカウンダも苦笑せざるを得なかったに違いない。

ムベキはマンデラの大統領代行として新生南アフリカのエイズ問題を一手に引き受けた。当時のエイズ蔓延の状況が世界貿易機関(WTO)が決める知的財産所有権の例外条項である「国家的な危機や特に緊急な場合」と判断して、1997年に「コンパルソリー・ライセンス」法を制定した。しかし、製薬会社が後ろ盾の米国副大統領ゴアは南アフリカの状況は「国家的な危機や特に緊急な場合」にあたらないと主張して圧力をかけ、国際的に非難を浴びた。ゴアは「ムベキとともに、米国―南アフリカ二国間委員会の共同議長としての役割を利用して」、「悲惨な疫病に直面して絶望的な状況にある国民に薬を手に入れると誓って約束した一つの統治国家に対して無理強いを繰り返した」と英国科学誌「ネイチャー」で批判され、マイノリティの票を失なって、結果的にブッシュに大統領選で僅差で負けている。

ムベキは2000年に南アフリカダーバンで開催された世界エイズ会議でも同じ主張を繰り返して欧米のメディアに散散叩かれたが、二つの意味で歴史的な意義があった。一つは、病気の原因であるウィルスに抗HIV製剤で対抗するという先進国で主流の生物医学的なアプローチだけによるのではなく、病気を包括的に捉える公衆衛生的なアプローチによってアフリカのエイズ問題を捉えない限り本当の意味での解決策はありえないというもっと広い観点からエイズを考える機会を提供したことである。そしてもう一つは、1505年のキルワの虐殺以来、奴隷貿易、植民地支配、新植民地支配と形を変えながらアフリカを食いものにしている先進国の歴史を踏まえたうえで、南アフリカでは鉱山労働者やスラムを介して現実にエイズが広がり続けているのだから、その現状を生み出している経済的な基本構造を変えない限り根本的なエイズ問題の解決策はないと、改めて認識させたことだった。

タボ・ムベキ

 免疫不全の疾病と戦うのに、免疫力を弱める根本原因の貧困問題を考えずに、抗HIV製剤を声高に叫ぶ欧米や日本のマスメディアの方が明らかに不自然である。胃腸の調子がおかしい時に大量の薬を飲むのも、食べるものがない状態で副作用の強い薬を飲むのも苦しいだけなのだから。

「日赤看護師・助産師が出会った人々~ジンバブエにおけるHIV・エイズ対策事業~桜井亜矢子看護師による報告(前橋赤十字病院、2007年5月21日から11月20日にマショナランド・ウェスト州にて活動)」はそんな当時の実情を伝えている。

「エイズ治療薬はある。でも……

HIV感染者やエイズ発症者などで在宅看護のケアを受けている患者さんの中に、ザンビア出身の40代の女性がいます。彼女は1年以上前から毎月ザンビアに行き、エイズウイルスの増殖を抑える抗レトロウイルス薬(以下、ARV)を処方してもらい内服しています。以前、彼女を家庭訪問したとき、ARVを飲み忘れることはないかと尋ねたところ、『絶対に忘れない。これは、命綱だから』と真剣な表情で答えていました。

それから1か月、再び彼女の自宅を訪問したところ、彼女の顔の皮膚がやや黒ずみ、硬くなっていました。彼女にARVをきちんと飲んでいるか尋ねたところ、毎日欠かさず飲んでいると答えてくれました。ところが、『今日は飲みましたか?』の質問に彼女はうつむいてしまいました。すでに11時を過ぎています。本来であればとっくに飲んでいなければならない時間です。

『この薬は決められた時間に飲むように言われませんでしたか?』と確認すると、『薬をきちんと飲まなければ死んでしまうのはわかっている。しかし、この薬は空腹時に飲むと副作用がひどく耐えられないので、必ず食後に飲むようにしている。今日は食べるものがなくて、朝から食べ物を探しているがまだ手に入らないので飲めずにいる……。私だって早く薬を飲みたい……。』涙ぐむ彼女を前に、私は返す言葉が見当たりませんでした。」

アンコマーは、欧米のメディアに対抗して、「ニューアフリカン」で様々な角度からエイズ問題を取り上げ、問題提起をし続けた。「ニューアフリカン」のエイズ問題に関する記事全部に国立民族学博物館でほぼ目を通したが、極めて示唆的だった。ロンドン拠点の「ニューアフリカン」は1966年創刊の英語月刊誌で、「官僚やビジネスマン、医師や弁護士などや、アフリカに関心のある人たちには大切な雑誌」のようだ。永年英国に住むガーナ出身のアンコマーが1999年に英国人アラン・レイクに代わって編集長になった。同じ年にムベキが大統領になり、歩調を合わせるように雑誌の傾向を大きく変えた。アフリカ人が執筆したエイズに関する記事が大幅に増え、扱うテーマも、それまでのエイズ検査や統計の問題に加えて、抗HIV製剤と副作用、ムベキとメディア、エイズと貧困など、幅を広げた。その後の約十年間に掲載されたエイズ関連の記事は、①エイズの起源、②エイズ検査、③統計、④薬の毒性(副作用)、⑤メディア、⑥貧困などが中心である。

アンコマーは早くからエイズが人工的に生み出された病気だと主張して来たが、米国の皮膚科医アラン・キャントウェルJrに原稿を依頼している。キャントウェルJrは、エイズと癌の研究者として数々の具体的な根拠を示して、HIVが米国産の人工ウィルスで、エイズが生物兵器の実験から生まれたものではないかと結論づけた。起源説を主張するロバート・ギャロやマックス・エセックスは政府や製薬会社やマスコミとの繋がりが強く、学問的に過去に重大な間違いをおかしてきたこと(日本の厚生省はギャロを信じて輸入した血液製剤を使い続けて、エイズ薬害を引き起こした)、1978年に男性同性愛者に実施されたB型肝炎の人体実験がエイズの発症に大きく影響した可能性が強いこと、過去に米国政府が人体実験を行なった疑いが濃いことなどがキャントウェルJrの根拠である。キャントウェルJrは1994年のエイズ会議の立役者の一人で、会議は政府や製薬会社やマスコミに黙殺された。

アラン・キャントウェルJr

 米国政府の遺伝子組み換えによる超強力細菌兵器開発計画疑惑は、医師ドナルド・マッカーサーが国会で証言した1969年に遡る。マッカーサーは、専門家なら遺伝子操作で、細菌に対して免疫機構が働かなくなる、極めて効果的な殺人因子となる超強力細菌の開発は可能であることを示唆し、「次の五年か十年の間に、既存の病原因子とはある重要な点で異なる新しい感染性の微生物を作る可能性があり、感染症から比較的容易に身を守るために頼っている現存の免疫学的な手法や治療方法では手に負えなくなると思います。」と証言したが、その証言は80年代初頭の最初のエイズ患者騒動と時期が符合している。

過去に米国がB型肝炎の人体実験を男性同性愛者に行なった事実や、癌研究の名の下に生物兵器の研究を継続し、放射能の人体実験を行なった疑いが濃いこと、それらが兵器産業や製薬会社などと密接に繋がっていたという構図を考えれば、「アフリカ人が性にふしだらであると思い込んでいる人たち」が主張し続けるエイズのアフリカ起源説より、エイズが人工的に造り出された病気であるという主張の方がはるかに信憑性がある。

製薬会社

 チャールズ・ゲシェクターも主流派の言う「HIV/エイズ否認主義者」の一人で、1994年にエイズ会議を主催して主流派を学問的にやりこめた。ムベキの大統領諮問会議にも招聘され、「ニューアフリカン」でも執筆している。しかし、政府も製薬会社も体制派も資金源が体制派のマスコミもこぞってその会議を黙殺した。

ゲシェクターが「(1)エイズは世界で報じられているほどアフリカでは流行していない」と考えたのは、患者数の元データが極めて不確かだったからだ。エイズ検査が実施される以前は、医者が患者の咳や下痢や体重減などの症状を見て診断を出していたが、咳や下痢や体重減などは肺炎などよくある他の疾病にも見られる一般の初期症状で、かなりの数の違う病気の患者が公表された患者数に紛れ込んでいる確率が高かったわけである。検査が導入された後も、マラリアや妊娠などの影響で擬陽性の結果がかなり多く見受けられ、検査そのものの信憑性が非常に低いものだった。1994年の『感染症ジャーナル』の症例研究では、「結核やマラリアやハンセン病などの病原菌が広く行き渡っている中央アフリカではHIV検査は有効ではなく70%の擬陽性が報告されている」という結論が出されている。つまり、公表されている患者数の元データそのものが極めて怪しいので、実際には世界で報じられているほどエイズは流行していないとゲシェクターは判断したのである。2000年前後に「30%以上の感染率で、崩壊する国が出るかも知れない」という類の記事がたくさん出たが、最長10年と言われる潜伏期間の長さを考えても、20年以上経った今、エイズで崩壊した国はないのだから、報道そのものの元データが不正確だったと言わざるを得ない。

「(2)流行の原因が他にある」とゲシェクターが考えたのは、アフリカがエイズ危機に瀕しているのは異性間の性交渉や過度の性行動のせいではなく、低開発を強いている政治がらみの経済のせいで、都市部の過密化や短期契約労働制、生活環境や自然環境の悪化、過激な民族紛争などで苦しみ、水や電力の供給に支障が出ればコレラの大発生などの危険性が高まる多くの国の現状を考えれば、貧困がエイズ関連の病気を誘発する最大の原因であると言わざるを得ない。それはムベキが主張し続けた内容と同じである。

ゲシェクターが言う「患者数の元データが極めて不確か」に関しては、国連や世界保健機構(WHO)基準にも疑問を呈している。

チャールズ・ゲシェクター

 国連や世界保健機構(WHO)に関する記事に使われた数字は、世界保健機構(WHO)が1985年10月に中央アフリカ共和国の首都バングイで採択したバングイ定義に沿って計算されたものである。採択された「アフリカのエイズ」のWHO公認の定義は、「HIVに関わりなく、慢性的な下痢、長引く熱、2ヶ月内の10%の体重減、持続的な咳などの臨床的な症状」で、「西洋のエイズ」の定義とは異なる。しかも栄養失調で免疫機構が弱められた人が最もウィルスの影響を受け易いうえ、性感染症を治療しないまま放置していると免疫機構が損なわれて更に感染症の影響を受けやすくなるので、マラリアや肺炎、コレラや寄生虫感染症によって免疫機構が弱められてエイズのような症状で死んだアフリカ人は今までにもたくさんいたことになる。つまり、その人たちも含まれるバングイ定義に沿ってコンピューターによってはじき出された数字は、アフリカの実態を反映したものではなかったわけである。

英国のテレビプロデューサー/ジャーナリストのジョーン・シェントンは研究者チームを連れてガーナとコートジボワールに渡って調査を行ない「ガーナで227名の患者に、コートジボワールでは135名の患者に『HIVと関わりのないエイズ』を発見した。すべての患者はアフリカに昔からある体重減、下痢、慢性的な熱、肺炎、神経的な疾病の症状を呈していました。しかもガーナの227名、コートジボワールの135名がHIVの陰性でした。」と報告した。

エイズ検査の結果も極めて不確かで、資金不足のためにアフリカの病院で一般に行われていたELISA法[酵素免疫吸着測定法]による血液検査では83%も擬陽性が出る可能性があると言われていたし、ロンドンでも研究所によって結果が違い、一ヶ月の間に検査結果が二転三転した例も報告されていた。ダウニングも、妻にELISA法での陰性の結果が出て、ナイロビの病院でウエスタンブロット検査を受けたが判定できないと言われ、結局米国で検査を受けて陰性ではないと判った経験があると綴っている。

シェントンが「アフリカでは肺炎やマラリアがエイズと呼ばれるのですか?」と質問した時、ウガンダの厚生大臣ジェイムズ・マクンビは「ウガンダではエイズ関連で常時700以上のNGOが活動していますよ。これが問題でしてね。まあ、いつくかはとてもいい仕事をやっていますが、かなりのNGOは実際に何をしているのか、私の省でもわかりません。評価の仕様がないんです。かなり多くのNGOが突然やって来て急いでデータを集めてさっと帰って行く、次に話を聞くのは雑誌の活字になった時、なんですね。私たちに入力するデータはありませんよ。非常に限定された地域の調査もあり、他の地域が反映されていない調査もあります。」と答えた。別のウガンダ人バデゥル・セマンダは「人々はエイズで儲けようと一生懸命です。もしデータを公表して大げさに伝えれば、国際社会も同情してくれますし、援助も得られると考えるんです。私たちも援助が必要ですが、人を騙したり、実際とは違う比率で人が死んでいると言って援助を受けてはいけないと思います。」と語っている。

シェントンは「エイズ論争は金、金、金をめぐって行われて来ました。ある特定の病気にこれほど莫大な金が投じられてきたのは人類の医学史上初めてです。」と指摘した。

アンコマーは「一番厄介なのは、世界中の人々がこれらの数字を額面通り受け取り、アフリカ人はほとんど誰もが頭からつま先までHIVウィルスにまみれ、もし今死ななくても、十年かそこらのうちに死ぬのを待っているだけだと信じることです。」と指摘し、「アフリカ自体が自身と誇りを持つために、今こそ各国政府は自身の無気力、無関心な態度を捨て去り、アフリカ起源説の無実の罪を着せられかけた1980年代初頭にハイチがしたように、これらの数字に正々堂々と反論して闘うべきです。死を待つだけと言われている2600万人の市民とともに生きているのは、最終的にはアフリカの政府なのですから。」と訴え続けた。

アフリカのエイズ問題をアフリカ人に聞くために、次はエイズの状況を描いたケニアの二冊の小説ワグムンダ・ゲテリア著『ナイスピープル』とメジャー・ムアンギ著『最後の疫病』である。

バッフォー・アンコマー

続モンド通信・モンド通信

続モンド通信37(2021/12/20)

私の絵画館:康太郎くん(ダックスフンド)(小島けい)

2 小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬⑯:アリスの小さな“きせき”(小島けい)

3 アングロ・サクソン侵略の系譜34:ケニアの歴史(4)モイ時代・キバキ時代 ・現連立政権時代(玉田吉行)

**************

1 私の絵画館:康太郎くん(ダックスフンド)

 康太郎くんと初対面したのは、3年前の秋のルーマーでです。

飼い主さんの若いお二人は、毎年群馬から、二匹の犬を連れて個展にいらして下さいます。ですから、ドアが開いてバギーに乗った二匹が入ってくると、私もオーナーの映子さんもいつものように、“一年ぶりだねえ。朔太郎くん!蓮太郎くん!”と話しかけましたが。

こげ茶色の毛の色もくりくりしたかわいい目も、それは“蓮太郎くん”だとすっかり思いこんだのですが、“実は康太郎なんです。”と奥様に言われて、びっくり!

まだ若かった蓮太郎くんでしたが、急な病気で亡くなってしまったとか。そしてその後、とても似ている康太郎くんと出逢われたということでした。

朔太郎くんと蓮太郎くんとクッション

 その年、群馬県内ですが引っ越しをされて、私が送った個展の案内は、お手元に届かなかったそうです。けれど、わざわざルーマーのホームページを見て、個展に出かけてきて下さいました。

そして、康太郎くんの絵のご注文となりました。<緑のなかで遊んでいるような感じで>というご希望で、“緑の草むらで遊んでいる康太郎くん”ができあがりました。

奥様とは、ルーマーで個展を始めて間もない頃お会いしました。カボチャが大好きな朔太郎くんと<二人>で静かにお食事中でした。

食後、朔太郎くんの絵を描いてほしいといわれ、背景のご希望をお聞きしましたら、ベッドとカボチャが好きなので、それでお願いしますと言われました。

 それまでは、長く装画で花を描いていた流れから、飼い主さんのお好きな花と一緒に描いていましたが。<モデルの犬ちゃんや猫ちゃんや飼い主さんがお好きな物と描く方がいいなあ>と考えを改め、以後は花と限らず、様々なご希望に添うようになり、今に至っています。

カレンダー「私の散歩道2021~犬・猫ときどき馬~」12月

 ちなみに、2022年のカレンダーの表紙に、蓮太郎くんに登場してもらいました。

〆切りに追われ、事前に飼い主さんにおことわりできませんでしたが。

カレンダーをお送りしたところ、まっ先に、お二人は連太郎君を見つけられました。“あの愛くるしさは、他の誰でもない蓮太郎です!”とメールが届きました。

観覧車の緑色のカゴの左端が、そのかわいい蓮太郎くんです!

=============

2 小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬~⑯:アリスの小さな“きせき”

 アリスは、5匹の子猫のお母さんです。

(水彩)

(パステル)

 キャンパスのグランドでの最初の出会いから、一大決心をして家につれてくるまで、何ヶ月もかかりました。

そうして、ようやく家に来た時には、すでにお腹に赤ちゃんがおり、24日後に5匹を出産しました。→「アリス」、→「母親になった猫」(2009年11月29日)

5匹のうち3匹(きいちゃん、さやちゃん、Mちゃん)は、優しいご家族と出逢うことができました。

合歓ときいちゃん

「私の散歩道2010~犬・猫ときどき馬~」7月

きいちゃんとクリスマスローズ

秋桜(こすもす)とさやちゃん

「私の散歩道2010~犬・猫ときどき馬~」10月

蔦(つた)とさやちゃん

「私の散歩道2010~犬・猫ときどき馬~」11月

アネモネとさやちゃん

むべとMちゃん

デルフィニウムとMちゃん

「私の散歩道2018~犬・猫ときどき馬~」6月

 →「合歓ときいちゃん」、→「クリスマスローズときいちゃん」、→「さやと蔦」(No. 86:2015年11月28日)、→「秋桜(こすもす)とさやちゃん」、→「デルフィニュムとMちゃん」(2010年6月)、→「郁子(むべ)とMちゃん」、→

結局、生まれつき体が弱い三毛の女の子<ぴのこ>と、

梅とぴのこ(No. 1)

梅とぴのこ(No. 1):「私の散歩道2010~犬・猫ときどき馬~」表紙

梅とぴのこ(No. 3)

梅とぴのこ(No. 3):「私の散歩道2020~犬・猫ときどき馬~」2月

水仙とぴのこ

水仙とぴのこ:「私の散歩道2011~犬・猫ときどき馬~」2月

梅とぴのこ(眠っているぴのこ)

 →「水仙とぴのこ」、→「梅とぴのこ」(No. 19:2010年2月21日)、

気が弱くてお乳があたらず、発育が遅れていた黒猫の男の子<ジョバンニ>を、お母さんの元に残しました。

向日葵とジョバンニ(No. 1)

向日葵とジョバンニ(No. 2)

向日葵とジョバンニ(No. 2):「私の散歩道2011~犬・猫ときどき馬~」8月

向日葵とジョバンニ(No. 3)

 →「向日葵とジョバンニ2」

極端に神経質な性格であるうえに、過酷なのら猫生活が長かったアリスは、家に来て14年になりますが、今も触れることができるのは、私だけです。それも、朝大きなケージから出てくる時、扉を開けて待っていて、ようやくその時だけ(少し無理やりに)抱くことができます。

人との関わりは好みませんが、アリスは子供たちと気ままに平穏にすごしていました。

ところが、今年の1月、三匹がほぼ同時に、ごはんを全く食べなくなりました。子供二匹は獣医さんのおかげで危機を脱しましたが、アリスだけは、そうはいきません。なにしろ、出産後手術をして下さった先生が、迎えに行くと“この子だけはさわれないから、ケージのまま家につれて帰って。後でケージだけ返して。”と言われ、病院の大きなケージに入れたままタクシーで運んだ子です。

おいそれと病院につれて行くことは、とてもできません。

アリスは何も食べられないまま、3日目の朝には、飲んだ水と一緒に血まで吐きました。

その日は木曜日で休診のため、明日には本人が怖がっても、嫌がっても、また先生にご迷惑をかけるとしても、必ず病院につれていく!と、決めました。

ただ丸3日何も体に入っていないので、夜少しだけでも水分をと思い、相方が毎日作ってくれる甘酒を、ぐったりしているアリスを抱きかかえ(もはや、逃げる元気もありません)スポイトで少し口に含ませました。

が、それもすぐに吐き出しました。

どうしたらいいのだろう…と途方にくれている時。娘が電話で“(犬の)三太の時に葛を使ったから、アリスにもあげてみては?”と言ってくれました。

14年も前のことで、すっかり忘れていましたが。三太も葛のおかげでずいぶん助かったことを思い出しました。さっそくアリスにスポイトで、葛湯を少し飲ませました。

今度は、もどしませんでした。

 

翌朝。アリスを病院に連れていく前に、他の二匹にご飯をあげようと、準備をしていると、昨日まで食物を近付けるたび逃げ回っていたアリスが、いつもごはんを食べる場所で待っています。

“えっ?食べれるの?”と半信半疑で少なめにご飯を置くと、自分から食べ始めました。量は多くありませんが、少しずつ何回も食べるようになり、気が付けば2~3日後には、すっかり元のようになっていました。

アリスのなかでいったい何がおきたのか。どう考えても、小さなスポイトで1~2杯のくず湯が、血まで吐く状態だったアリスの胃を回復させ食欲をもどしてくれた、としか思えませんでした。

 

14年前の犬の三太のこと。ちょうどアリスとキャンパスで2回目に出会った頃、三太の胃ガンがわかりました。その時、先生には“手術も治療もしません”とおことわりをしました。残りの時間を片時も離れないで一緒にいよう、と思ったからです。

そのかわり、翌日からごはんをすべて手作りに変えました。そうして、それに鍋一杯のたっぷりの葛湯をかけました。食べるのが大好きだった三太は、毎回喜んで食べてくれました。くず湯で、胃を通過しやすくできれば、腸に届いて栄養になってくれる。そんな単純な考え、願いからでしたが、ほんとうに何も食べられなくなるまでの約2ヶ月間、三太はそれまでと全くかわらない食欲で食べて、散歩もしました。

 全く食べられなくなった時、東京から子供たちを呼び戻しました。

先に娘が帰ると、三太の表情が一瞬にして、<ふわあー>と和らぎました。そして、すっかり安心した明るい顔になりました。

2日後息子が帰った時には、嬉しさで、残りの力をふりしぼり立ちあがりかけました。娘が慌てて抱いて止めました。

立つのはあきらめた三太でしたが。横たわったままの姿勢で、顔はしっかり笑っていました。

“三太が笑ってる!”と娘が驚き、何枚も写真をとりました。

2~3日後、家族に囲まれて、みんなの呼ぶ声をききながら、三太は私の腕のなかで逝きました。とてもやすらかな顔でした。

 葬儀場に行ってくれた子供たちから、骨の大部分が青くキラキラ光っていた、と後で聞きました。娘は、それは薬のせいだと思ったようですが。治療はいっさいしていない、薬も飲んでいないと知り。あれがガン細胞だったんだ‥‥と絶句しました。

それほど病気が広がっていたにもかかわらず、“苦しい”と一声もあげず、最後まで穏やかにいてくれたことは、三太の私たちへの優しい心配りと葛のおかげだった、と今も思います。

 

そして、今回のアリスの<小さなきせき>も、葛のおかげだと思うのです。

=============

3 アングロ・サクソン侵略の系譜34:

2021年Zoomシンポジウム「アングロ・サクソン侵略の系譜」―アフリカとエイズ」(11月27日土曜日)/「ケニアの小説から垣間見えるアフリカのエイズ」4

ケニアの歴史(4)モイ時代・キバキ時代 ・現連立政権時代

今回はケニアの歴史の4回目で、ケニヤッタが欧米諸国や日本と手を結んでしまった以降の、主にケニヤッタとモイの時代についてである。

ケニヤッタは独裁者になったが、一人でやったわけではない。取り巻きがたくさんいたのである。ケニヤッタが率いたケニア・アフリカ人民族同盟(KANU)の「帝国主義と手を携える将来像」を描く上流小市民階級と、後にKANUに加わったケニア・アフリカ人民主同盟(KADU)の上流小市民階級の人たちで、欧米諸国や日本の番犬になっても我が身の利益を優先できる集団だった。その人たちは、外国資本を後ろ盾に、誰憚ることなく独裁政治を強行した。

ジョモ・ケニヤッタ

 コンゴのモブツ独裁政権が崩壊し、ローラン・カビラが国の舵取りを任されたとき、アメリカや欧米諸国は、早期に「民主主義的な」選挙の実施を迫ったが、誰よりもアフリカを知るデヴィドソンは「もしアメリカが望むように早急な選挙が行われたなら、財力のある党や、モブツを支持する組織が勝つでしょう。だから、私たちは早期選挙などと言う愚挙は考えない方がいいのです。」と牽制している。

デヴィドソン

 ケニアのような文化の高かった国ではアフリカ人すべてを敵に回すのは得策ではないので、アフリカ人の取り込みも重要な戦略の一つだった。従って、戦前も取り込まれて宗主国に協力するアフリカ人がいたわけだが、戦後西欧諸国や日本が植民地支配から、「開発」や「援助」の名の下に、多国籍企業による貿易や投資による経済支配に体制を移行したとき、アフリカ諸国に新しい階級を創る必要性があった。その人たちが、ケニアの場合、「外国資本と手を携える将来像」を描く上流小市民階級で、絵に描いたように「先進国」の番犬となった。

広すぎるアフリカ大陸を植民地支配するには、下級事務職員や地位の高くない従業員が必要で、最初は宣教師が初等教育を担っていたが、次第にアフリカ人教師を育成して初等教育を普及させるようになり、新しい型のアフリカ人中産階級が育っていった。その人たちには学校へ通う特権が与えられ、ヨーロッパ文化やキリスト教を学ぶようになった。植民地批判の書物も読むようになり、植民地の文化支配に反発する人もいたが、大半のアフリカ人はヨーロッパ人の特権的な生活様式を真似る誘惑には勝てなかった。

独立後、そうしたアフリカ人が政府や行政機関や政党で重要な地位を占めた。自ら新植民地政策のための中産階級の役割を引き受けて私腹を肥やし、庭付きの家や車や使用人を好んで、自らの給料を上げることに没頭した。ドイツ車ベンツに乗る人たちが多かったので「ワベンズィ」(WaBenzi)と呼ばれ、ケニアでは、「買弁階級」(’comprador class’)とも言われた。その集団が、まさにケニヤッタとその取り巻きからなる少数の上流小市民階級だったのである。

ケニヤッタとその取り巻きは、自分たちに反対する人たちをことごとく排除した。ルオ人の長老オディンガのケニア人民同盟を1969年に禁止したあとも、多くの人たちを抑え込んだ。作家のグギ・ワ・ジオンゴも犠牲者の一人で、拘禁され、亡命を余儀なくされた。グギは隣国ウガンダのマケレレ大学を出て、英国、米国で学んだ知識人である。植民地体制が「原住民のために設立した」大学で西洋流の教育を受け、ジェイムズ・グギの名で小説を書いていた。日本でも何冊か翻訳されている。国際的な評価も受け、様々な会議にも招待されていた。もちろん、日本にも招待されている。1972年にグギ・ワ・ジオンゴに改名、翌年には、アジア・アフリカ作家会議からロータス賞を受賞した。そういった国際的名声も、体制の脅威にならなかったが、母国語のギクユ語で書いた脚本をギクユの農民と労働者が見事に演じきってしまった、つまり、多数派である搾取される側の農民と労働者が、演劇活動を通してグギの作品を理解し、自らの隷属的な立場に気づき、団結して体制側に挑み始めてから、グギは反体制の象徴になった。1977年にほぼ1年間国家最高治安刑務所に拘禁されたのち、アメリカに亡命した。亡命先で『拘禁されて:一作家の獄中記』を出している。

グギ・ワ・ジオンゴ(小島けい画)

 『拘禁されて』に「植民地文化の傲慢さよ!その盲目的で自惚れに満ちた野望には限度がない。抑圧される側の抑圧する側への服従、搾取される側と搾取する側の平和と調和、ご主人さまを敬愛し、ご主人さまが末永く私どもをお治め下さいますようにと神に祈るべき下僕、これらは、警官の靴と警棒と軍隊の銃剣と、選ばれた少数派の目の前にぶら下げられた個人的な天国という人参によって、入念に躾けられた植民地文化の審美的な究極の目標だった……。」と書いた。

外国資本の番犬となったケニア政府は、植民地支配の国家機構をそのまま受け継ぎ、政治や経済、文化や言語まで支配した。当時のケニアの文化状況を『作家、その政治とのかかわり』(1981)の中でグギは次のように指摘している。

「今日、ケニアの生活の中心的な事実は外国の利益を代表する文化の力と、愛国的国民の利益を代表する力の間の猛烈な闘争です。その文化的な闘いは日頃から見ていない人には必ずしもはっきりとは見えないかも知れませんが、そんな人も、ケニアの生活が外国人と外国の帝国主義的文化の利益に実質的に支配されているのを知ったらきっとびっくりすると思います。

そういう人たちがもし映画を見たいとしたら、外国人所有の映画館(たとえば、トゥエンティ・センチュリィズ・フォックス)に行って、アメリカ配給の映画をみることになるでしょう……。

同じ人が今度は日刊新聞を買い求めたいと思えば、パリのアガ・カーン所有のネイション紙かロンドンのタイニー・ローランド社のロンロ所有のスタンダード紙かのどちらかしかありません……。

さて、今度は学校を訪れるとしましょう。ケニア人の子供の生活は、小学校から大学までとそれ以降も、英語が支配的です。スワヒリ語とすべてケニアの国語が必修ではないというばかりではなく、フランス語とドイツ語ともうひとつの中から一つを選択するという選択肢の一つの言葉というに過ぎないのです。ケニアを構成する民族の言葉を完全に蔑ろにしています。このように、ケニアの子供はこういった外国語、つまり西ヨーロッパ支配階級の文化が伝える文化をすばらしいと思いながら育ち、自分自身の民族の言葉、つまり国民文化に根ざしたケニア農民が伝える文化を見下します。言葉をかえて言えば、学校は子供たちが国民的で、ケニア的なものを蔑み、たとえそれが反ケニア的であっても、外国的なものをすばらしいと思うように育てるのです……。」(「第3章ケニア文化、生存のための国民的闘争」から抜粋)

『作家、その政治とのかかわり』

1981年に韓国の金大中(キム・デジュン)、金芝河(キム・ジハ)に死刑宣言を出した朴正熙(パクチョンヒ)政権に抗議するために、神奈川県川崎市で日本アジア・アフリカ作家会議主催の「アジア・アフリカ・ラテンアメリカ文化会議」が開催された。その会議に、亡命中のグギも招待されている。そのとき、日本批判がことのほか厳しかった実状を作家の針生一郎が「川崎でのスケジュールのあと、わたしはラ・グーマ、リウス、グギらに同行して京都におもむき、そこで熱心な日本の人びとの主催による三つの集会に出た。彼らはいずれも日本の人びとの熱意に、ある手ごたえを感じたと思われるが、同時にその日本批判はますます辛辣になった。」と書いたあと、「日本をどう変えるかはあなたがたの問題だが、原則的なことは、日本の物資的ゆたかさは第三世界の搾取の上に成り立っていることだ」と語ったラ・グーマと「日本人のすべてが、消費社会の構造に完全にはめこまれた自動的な口ボットのようにみえる。もうほとんど手おくれかも知れないが、あなたがたはどうやってこの社会を変えるのか」と問いかけたリウスを紹介している。(1982年1月号「世界」)

川崎でのラ・グーマ(1981年に小林信次郎氏撮影)

私は55歳頃まで大学の体育館で学生や職員といっしょにバスケットの試合をしていたが、プレイしていた留学生の中にケニア出身の留学生がいた。ルヒア人のサバで、ある日、グギの翻訳のことで質問に応じてくれ、ついでに次のような話もしてくれた。

「私は日本に来る前、ナイロビ大学の教員をしていましたが、5つのバイトをしなければなりませんでした。大学の給料はあまりに低すぎたんです。学内は、資金不足で『工事中』の建物がたくさんありましたよ。大統領のモイが、ODA予算をほとんど懐に入れるからですよ。モイはハワイに通りを持ってますよ。家一軒じゃなくて、通りを一つ、それも丸ごとですよ!ニューヨークにもいくつかビルがあって、マルコスやモブツのようにスイス銀行にも莫大な預金があります。今ODAの予算でモンバサに空港が建設中なんですが、そんなところで一体誰が空港を使えるんですか?私の友人がグギについての卒業論文を書きましたが、卒業後に投獄されてしまいました。ケニアに帰っても、ナイロビ大学に戻るかわかりません。あそこじゃ十分な給料はもらえませんからね。1992年以来、政治的な雰囲気が変わったんで政府の批判も出来るようになったんですが、選挙ではモイが勝ちますよ。絶対、完璧にね。」

サバとバスケットをしていた人たち(たま撮影)

 サバは6年間大学院で醸造学を学んだあと、奈良先端科学技術大学に関係する企業に就職すると言って宮崎を離れた。ケニアに滞在経験のある医学生とイタリアンレストランで送別会をしたとき、食事をする前に「小腹が空いた」と言っていた。今はどうしているんだろう。

約13年間(1964年~1978年)大統領だったジョモ・ケニヤッタ(KANU)が死んだあと、副大統領のダニエル・アラップ・モイ(KANU)が引き継いで約24年(1978年 ~2002年)大統領をやり、その後、ムワイ・キバキが約10年(2002年~2013年)大統領をやっている。2期目の2007年の総選挙後に大規模な暴動があったものの、第3者の調停を受け、連立政権で行くことで折り合いをつけている。その後、初代大統領ジョモ・ケニヤッタの息子ウフル・ケニヤッタが大統領になって約8年、現在二期目である。二期目は選挙結果に最高裁で無効の判決が出て世界を驚かせたらしいが、再選されている。、来年の2022年が次回の総選挙ではまた波乱が起きそうだと言われている。

どっちもどっちだが、目まぐるしく首相が交代する「先進国」の日本とは違い、欧米・日本の番犬を務めるケニアの大統領はまだ4代目である。東京のケニア大使館のサイトには「ケニアの生活は、素早い回復を成し遂げました。そしてケニアは、ムワイ・キバキ大統領の最後の期である2期目を向かえ、さらに強く、団結した国になっています。」とある。2007年12月の頃のことらしい。「先進国」と手を結んで少数の金持ちが好き勝手している国の出先機関が紹介する小史を、知らなければうっかり信じてしまいそうである。

次回は2021年Zoomシンポジウム5:アフリカとエイズ(1)である。

今年一番の出来のようである