ビジネス英語 I-1(2)

6回目の授業でした。

<今回>は

発表(5人)とTest 1 Part 5の残りを少々、最後までは行かんかったね。

発表は、新見くん、福住さん、古谷さん、田村さん、中尾さん。それぞれしっかりと準備して来てたと思います。次回は内容を膨らませてもいいし、別のものでもいいし。折角のアウトプットの機会なんで、出来るだけしゃべる、ように出来ればええね。しゃべるようになるには、しゃべるしかないから。

それと、発表を実りあるものにするには、相手に聞いてもらって賛同してもらう、感動してもらう必要があるんで、それもいろいろ工夫するとええやろな。同じパワーポイントでも、画像によって印象がずいぶんと違うし。その点ではかわいいイラストや、きれいな画像、しゃれたアクセントなどが使われてたので、見てておもしろいものもあったね。

出来るだけ全員やれる方がええと思うけど、二人で組んで、三人でいっしょに、の方がやりやすかったら、それもええと思うよ。積極的に、自分の意志でやってくれると嬉しいねえ。

<次回>は

先に発表(桝田さんと森実くんの二人)、それからTest 1 Part 5の残り、問題をやりながら先週配った副詞、分詞、文型と句・節、用言・体言のプリントを使って解説も。

Test 1 Part 5の解説のプリントは次回に。忘れてたら誰か教えてや。

今日も言ったけど、最後は自分でやらんとスコアはのびんし、英語が使えるようにもならへんと思う。試験をうまく利用して、一回スコアをあげときや。

ずっとTest 1のプリントはやってるけど、6月22日の前の授業では配れるように、引き続き印刷を続けるね。

来週に、また。

英語 Ra1(2)

6回目の授業でした。

<今回>は

Test 1 Part 1の残りを最後まで。Test 1 Part 1の音声を参考ファイルに置いあるんで、何回も聞いてやりや。解説を配り忘れたんで、次回に。忘れてたら、誰か言ってや。

コメントは、聞けなくてテキストの発表、荒田さんがTHE APARTHEID REGIMEとTHE POLICIES OF APARTHEID、河野多恵さんがMass MOBILIZATION AND OPPRESSIONとTHE ARMED STRUGGLE、この前の河野舞香さんと同様、二人ともしっかりと準備して来てたし、発表もなかなか堂々としてよかったです。感心しました。

二人のやってくれたところも含めて日本語訳をまた貼っときますので、自分が読んだのと比べてみてや。

配ったプリント:

* ラ・グーマ

* ラ・グーマとマセケラ

* 5文型と品詞・用言と体言・句と節・副詞

* 分詞

次回今日読んだ箇所の映像をみながら使いますので、目を通しておくとわかりやすいです。文法についてはリーデーング4種類のうちの一つPart 5をする時に説明に使います。穴埋め4択問題、ほとんど文法問題、センター試験とよう似た問題です。

<次回>は

歌の紹介と、映像を交えながら南アフリカ史のまとめ、Reading Part 5を少し、かな。

今日二人がやってくれた背景や補足も出来るといいと思います。一国の歴史の全体像を短期間に把握するのは難しいと思います。僕も、宮崎に来た1980年代後半、反アパルトヘイト運動の一環として行われていたアパルトヘイト否(ノン)という美術展、講演会などで話するのを頼まれて、急遽南アフリカの歴史をやり始めたけど、全体像を見渡すのに大体10年くらいかかったように思います。その間、在外研究でジンバブエにも行ったけど、本を読んで実際に自分の目で確かめて来ても、やっぱり全体像が見えて心のなかでしっくりくるようになるまでには、時間がかかるみたいです。

1988年に松山市で行った講演です→(「アパルトヘイトの歴史と現状」)「ゴンドワナ」14号 10-33ペイジ(横浜:門土社、1988年)

来週に、また。

荒田さんと河野多恵さんがやってくれたところの日本語訳を貼っときます。

THE 1948 APARTHEID REGIME 1948年のアパルトヘイト政権

African resistance put a strain on the white alliance of the Afrikaners and the British, and created a crisis in the South African system. Social changes lay behind the increased African militancy, and the ruling party, close to mining capital, was unable to handle the situation.

アフリカ人が抵抗したので、アフリカーナーと英国人による連合政権は緊迫し、南アフリカの制度は危機的な状況に陥りました。アフリカ人がますます激しく抵抗する背景には様々な社会変化があり、鉱山資本に近い与党は、その状況にうまく対処出来なくなりました。

The manufacturing sector in South Africa grew rapidly during the War when the hold of imperialism loosened, and Britain and the United States needed consumer goods from abroad because their own production was focused on manufacturing armaments. This industrialization in South Africa meant a demand for more African workers. During 1939-49 the number of Africans in the private manufacturing industry grew from 126,000 to 292,000.

南アフリカの製造部門は帝国主義の支配力が緩んだ第二次大戦の間に急速に成長し、英国と米国が主に武器の製造に力を入れざるを得なくなったので、消費物資を外国から調達する必要に迫られました。こうして南アメリカの工業化は進みますが、その結果、もっとたくさんのアフリカ人労働者が必要になりました。1939年から49年の間に、私有の製造産業でのアフリカ人の数は126,000人から292,000に増加しました。

The new industries tried to attract labour by offering the African workers higher wages than they got in the mines and or the farms. But the white-owned agriculture had also expanded enormously during the War. And neither the farmers nor the mine owners were prepared to raise the African wages to compete with those in the manufacturing industry. Instead, they demanded a state regulated labour market, which would guarantee them a steady flow of cheap African labour.

新たな産業は、アフリカ人労働者が鉱山や農場でもらうよりも高い賃金を出して労働者を引きつけようとしました。しかし、白人所有の農業も大戦中に著しく拡大していました。そして、農場や鉱山を所有する人たちは製造産業の賃金と張り合ってアフリカ人の賃金を上げるつもりはありませんでした。代わりに、国が規制する労働市場、つまり自分たちに常に一定の安価なアフリカ人労働者を保証するように国に要求しました。

The whites in the new industries felt that their position was threatened by the African workers. They had learnt to put their trust in the Afrikaner nationalists, because they had given them job security and privileges when they started a state-controlled industrialization process before the War, with state-owned steel production, among other things. Within the state sector the white employees, unlike the African workers, were guaranteed security and benefits by clauses on positions reserved for whites. For those Afrikaners who had become impoverished when mining capital expanded and bought land, racial discrimination became their only barrier against falling to the very bottom of society.

新しい産業で働く白人は、自分たちの地位がアフリカ人労働者によって脅かされていると感じました。白人労働者は民族主義的なアフリカーナーを信用していました。というのも、第二次大戦前に国が主導して産業化の政策を進めたとき、中でも特に国有の製鉄の政策を始めたとき、自分たちに仕事を保証し、特権を与えてくれていたからです。国有部門で白人の雇用者は、アフリカ人労働者と違って、白人専用に確保された法律上の身分条項によって、安全と利益が保証されていました。貧しくなっていたそういったアフリカーナーにとって、鉱山資本が手を広げて土地を購入したとき、人種差別が社会の最底辺に落ちないための唯一の防壁となりました。

THE POLICIES OF APARTHEID アパルトヘイト政策

The Afrikaans word apartheid means separation in English. It was the slogan in the National Party campaign. They saw a future where whites and Africans would live completely separate, and 'develop their distinct character.’ But in reality no real separation would or could be sought, because African labour power was needed as the basis for the prosperity of the whites. (See Appendix South Africa 2)

アフリカーンス語のアパルトヘイトは、英語では隔離を意味します。アパルトヘイトは国民党の選挙活動のスローガンでした。国民党は白人とアフリカ人が完全に別々に暮らし、「それぞれの特性をのばす」という将来を夢見ていました。しかし、現実には、アフリカ人の労働力が白人が繁栄するための基礎として必要でしたから、本当の意味での隔離は考えられませんし、実際には不可能です。

More than three million African workers and 2.5 million African domestic servants live in the 'white’ areas. Three-quarters of the wage employees in South Africa are Africans. The National Party soon admitted that the separation was to be separate sets of political and civil rights for blacks and whites. Every African had citizen rights only in the bantustan area of his own 'tribe’ whether or not he had set foot there. The nine African reserves or bantustans in reality consisted of a large number of scattered land areas, mostly barren areas suffering from land erosion and poverty. These bantustans functioned as large labour reserves for the 'white’ areas.

「白人」地域には300万人以上のアフリカ人労働者と250万人のアフリカ人のボーイやメイドが暮らしています。南アフリカの賃金雇用者の4分の3がアフリカ人です。国民党はすぐに、隔離は黒人と白人それぞれ別々の政治的な権利や市民権であるということを認めました。今まで足を踏み入れたことがあってもなくても、すべてのアフリカ人は、自分たち自身の「部族」のバンツースタン地域でのみ、市民権がありました。現に、9つのアフリカ保留地、すなわちバンツースタンは多くの飛び地から成り、そのほとんどが土地が浸食されたり、貧困に喘ぐ不毛の土地です。それらのバンツースタンは「白人」地域のために無尽蔵の労働力を確保する土地として機能しています。

The bantustan policy meant that Africans were to be prevented from living permanently in the white areas. Ruthless, forced evictions took place to force 'surplus labour’ to move from the towns to the bantustans. Crossroads outside Cape Town is only one example of this policy.

バンツースタン政策は、アフリカ人を白人地区で永住させないという意味のものでした。冷酷で、強制的な立ち退きが、「余剰労働力」を町からバンツースタンに強制的に移動させるために強行されました。ケープタウン郊外のクロスローヅはこの政策の一例です。

REFERENCE 3 参照3

We can hear the news of Radio South Africa about the 1978 Crossroads eviction in the following scene of Cry Freedom.

Newscaster: “This is the English language service of Radio South Africa. Here is the news read by Magness Rendle. Police raided Crossroads, an illegal township near Cape Town early this morning after warning this quarter to evacuate this area in the interests of public health. A number of people were found without work permits and many are being sent back to their respective homelands. There was no resistance to the raid and many of the illegals voluntarily presented themselves to the police. The Springbok ended . . ."

米国映画「遠い夜明け」の以下の場面で、1978年のクロスローヅの立ち退きについての南アフリカのラジオニュースが出てきます。

ニュースキャスター:「こちらは南アフリカラジオの英語放送です。

マグネス・レンドルがニュースをお伝えします。公衆衛生の見地から、その地域を空け渡すように勧告を出したあと、今朝早く警察は、ケープタウン郊外の不法居住地区クロスローヅの手入れを敢行しました。多くの人が労働許可証を持たず、それぞれのリザーブに送り返されています。手入れに対して全く抵抗の気配もなく、不法滞在者は自発的に警察署に出頭していました。放送を終わります・・・。」

The hated section 10 in the Native Laws Amendment Act from 1952 rule that no African could visit a place outside his reserve for more than 72 hours, unless he could prove that he had lived there since birth, or had worked in the same area for the same employer for at least ten years, or had legally resided in the same area for 15 years, or was the wife or child under 16 of a person with these qualifications. Residence permits could also be given by labour bureaus. But even those who fulfilled these requirements could be deported at any time as 'superfluous.’

1952年に制定された一般法修正令の忌まわしい第10(節)条には、生まれてからずっとそこに住んでいたか、あるいは、少なくとも10年間同じ雇用者の同じ場所で働いていたか、あるいは、合法的に15年間同じ土地に住んでいたか、あるいは、それらの資格がある人の妻か16歳以下の子供であるかが証明出来ない限り、アフリカ人は72時間以上は自分のリザーブ外の土地を訪れることができないと規定されています。労働局が居住許可証を発行出来ました。しかし、それらの資格を満たしている者でも、いつでも「余剰者」として追放されました。

MASS MOBILIZATION AND OPPRESSION 大衆動員と抑圧

Despite severe oppression the ANC continued to work openly. But it soon abandoned its former policy of deputations and petitions, and launched a new phase of mass actions. The adoption of the Programme of Action in 1949 signalled this new stage in the struggle, and the next years showed a capacity for militancy among the black population.

厳しい抑圧にもかかわらず、アフリカ民族会議は公然と活動を続けました。しかし、アフリカ民族会議すぐにそれまでのように代表者を派遣したり懇願するのはやめて、大衆行動という新しい段階に突入しました。1949年の行動綱領の採択は解放闘争の新しい段階の前触れで、その後の何年かで、アフリカ人が積極的に闘う能力があることが証明されました。

In 1953 the ANC started to prepare a large national conference with representatives from all racial groups and from various organizations. In contrast to the all-whie parliament in Cape Town this conference was to express the will of the whole South African people. A large number of meetings were held in towns, factories, and on farms to formulate proposals for delegates and for the conference declarations. On 25 and 26 June 1955 more than 2,850 delegates from all over South Africa gathered in Kliptown outside Johannesburg and, after discussions, adopted the Freedom Charter.

1953年に、アフリカ民族会議はすべての人種グループと色々な組織の代表者による大規模な国民会議の準備を始めました。ケープタウンでの白人だけによる議会とは対照的に、この議会は、すべての南アフリカの人々の意思を表わしたものでした。たくさんの会議が町や工場や農場で行なわれ、代表と会議の宣言のための草案が作られました。1955年6月25日と26日に、南アフリカじゅうの2850人以上の代表者がジョハネスバーグ郊外のクリップタウンに集まり、議論の末に、自由の憲章が採択されました。

This document opens with the words, 'We, the people of South Africa, declare for all our country and the world to know: that South Africa belongs to all who live in it, black and white, and that no government can justly claim authority unless it is based on the will of the people . . .’ It also says that land shall ` be shared among those who work it, that the doors of learning and culture shall be open to all, and that the mineral wealth, the banks and monopoly industry shall be transferred to the people as a whole. The organizations which had arranged the Kliptown conference joined to form the Congress Alliance. It consisted of the ANC, the South African Indian Congress, the South African Coloured People’s Congress, the Congress of Democrarts (a white organization), and the trade union central body SACTU (the South African Congress of Trade Unions). The SACP worked under- ground ever since it was banned in the early 1950s.

この憲章は以下の言葉で始まります。「私たち南アフリカ人民は、すべての国と世界に知ってもらえるように宣言します。南アフリカは黒人も白人も、そこに住む人々に属し、人々の意志に基づかないない限り、どんな政府も公正に権利を主張できない、と・・・。」また、土地はそこで働いている人たちの間で分配され、学問や文化の門戸はすべての人に開かれ、豊かな鉱産資源や銀行や独占企業はひとまとめで人々の手に引き渡すと宣言しました。クリップタウン会議に参加した組織は会議運動を形成しました。それはANC、南アフリカインド人会議、南アフリカカラード人民機構、民主主義者会議(白人の組織)、そして労働組合の本体SACTU(南アフリカ労働組合会議)で構成されていました。SACP(南アフリカ共産党)は1950年代初期に活動禁止処分を受けて以来、地下活動を行ないました。

REFERENCE4 参照4

 Benjamin Pogrund, a South African journalist, introduced the PAC major aims listed by Sobukwe and five aims adopted by the Congress in his book Sobukwe and Apartheid:

南アフリカの新聞記者ベンジャミン・ポグルンドは、ソブクウェが挙げたPACの主な目的と、国民会議で採択された5つの目標を著書『ソブクウェとアパルトヘイト』の中で紹介しています。

“Sobukwe listed three major aims: firstly, politically, `the government of the Africans, by the Africans, for the Africans, with everybody who owes his only loyalty to Africa and who is prepared to accept the democratic rule of an African majority being regarded as an African. We guarantee no minority rights because we think in terms of individuals not groups.’ Secondly, `economically we aim at the rapid extension of industrial development in order to alleviate pressure on the land which is what progress means in terms of modern society. We stand committed to a policy guaranteeing the most equitable distribution of wealth.’ Thirdly, `socially we aim at the full development of the human personality and the ruthless outlawing of all forms of manifestations of the racial myth.’ "

「ソブクウェは主な三つの目標をあげました。第一に、政治的にはアフリカに忠誠心を置き、誰もがアフリカ人として大多数のアフリカ人の民主主義的な支配を快く受け入れる、アフリカのための、アフリカ人による、アフリカ人の政府。集団として見なすのではなく、個人として考えるので、少数派の権利は保証しません。」第二に、「経済的には、土地への抑圧を減らすために、産業の発展を急速に拡大させるつもりです。現代社会ではそれが進歩を意味しますので。富の最も公平な分配を保証する政策も推進する方針です。」第三に、「社会的には、各個人の人間性の十分な発達と、あらゆる種類の明らかな人種差別を法律的に徹底的に排除したいと考えます。」

“Five aims were adopted: `(a) to unite and rally the African people into one national front on the basis of African Nationalism; (b) to fight for the overthrow of white domination, and for the implementation and maintenance of the right of selfdetermination for the African people; (c) to work and strive for the establishment and maintenance of an Africanist Socialist democracy recognising the primacy of the material and spiritual interests of the human personality; (d) to promote the educational, cultural and economic advancement of the African people; (e) to propagate and promote the concept of the Federation of Southern Africa, and Pan Africanism by promoting unity among peoples of Africa.’ "

「五つの目標が採択されました。「(a) アフリカナショナリズムを基に、アフリカ人民をある国民前線に団結させ、集めること。(b) 白人支配打倒と、アフリカ人の自己決定権の実現と維持のために闘うこと。(c) それぞれの物質的、精神的利益が最も大切あると認め、アフリカの社会民主主義の確立と維持のために働き、闘うこと。(d) アフリカ人の教育、文化、経済の向上を奨進すること。(e) アフリカの民族間の統合を推進して、南部アフリカ連合とパンアフリカニズムの概念を普及し、奨励すること。」

In 1959 the ANC decided to organize a mass protest against the pass laws. The protest was going to begin on 31 March 1960. In the same year the PAC drew up a plan to campaign for freedom for South Africa by 1963. The PAC campaign began on 21 March 1960. On the day thousands of people gathered at the police station in Sharpeville Township. The police opened fire, and 69 people were shot dead. This became known as the `Sharpeville massacre.’ On the day, Sobukwe and other leaders were arrested.

1959年に、ANCはパス法に反対して大規模な抗議運動を計画することを決めました。抗議運動は1960年の3月31日に始まる予定でした。同じ年に、PACは1963年までに南アフリカの独立を求める運動を展開する計画を立てました。PACの抗議運動は、1960年の3月21日に始まりました。その日、数千人の人がシャープヴィルの警察署に集まりました。警察は発砲し、69人を射殺しました。これは「シャーペビルの大虐殺」として知られるようになりました。その日に、ソブクウェと他の指導者たちは逮捕されました。

THE ARMED STRUGGLE 武力闘争

The Sharpeville massacre became the turning point. The ANC and the PAC were banned and forced to start an armed struggle. In 1961 the ANC formed an army called `Umkhonto we Sizwe’ (`the Spear of the Nation’) and the PAC formed a secret army called `Po(g)qo’ (`Alone’). The Umkhonto began to blow up pass offices and electricity power-lines, while the Poqo began to attack chiefs and policemen. But in 1963 the police arrested their leaders. By 1964 all of them, including Nelson Mandela, were imprisoned. A period of decline followed. Many leading activists had to flee the country to escape arrest. The work underground proceeded but with great difficulties. Open actions could not be carried out. By 1965 the armed struggle had been crushed. The PAC and the ANC were forced to continue their armed struggle from outside South Africa. The parties’ leadership and liberation armies moved to Zambia and Tanzania and their military training took place in Africa and overseas. They sometimes linked up with the liberation armies in Southern Rhodesia (Zimbabwe).

シャープビルの大虐殺は転機点になりました。ANCとPACは非合法化され、武力闘争を開始せざるを得ませんでした。1961年にANCは「ウンコントウェシズウェ」(民族の槍)と呼ばれる武力闘争部門を創設し、PACは「ポコ」(単独で)と呼ばれる秘密の武力組織を作りました。ウムコントはパス(通行証)管理局や送電線を破壊し、ポコは首長(チーフ)や警察官の襲撃を始めました。しかし1963年に、警察は両組織の指導者を逮捕しました。1964年までに、ネルソン・マンデラを含むすべての指導者が投獄されました。衰退の時期が続きました。多くの指導的立場にいた活動家が、逮捕を逃れれて国外に逃亡しました。地下活動は続きますが、非常に困難を極めました。公の活動は実行出来ませんでした。1965年までに、武力闘争は抑えこまれました。PACとANCは南アフリカの外から武力闘争を続けざるを得ませんでした。党の指揮権や解放軍はザンビアやタンザニアに移り、軍隊訓練はアフリカや海外で行なわれました。両者は時々、南ローデシアの解放軍と連携しました。

2010年~の執筆物

「アフリカとその末裔たち2一覧」(「モンド通信」掲載分の番号、題などを修正)

『アフリカとその末裔たち2』

2014年

<1>→「アフリカとその末裔たち 2 (1) 戦後再構築された制度①概略」(「モンド通信」No. 71、2014年10月1日に未掲載)→「続モンド通信10」(2019年9月20日)に収載。連載開始。

<2>→「アフリカとその末裔たち 2 (1) 戦後再構築された制度②執筆の経緯」★番号・題を訂正(「モンド通信 No. 72」、2014年11月1日)

<3>→「アフリカとその末裔たち 2 (1) 戦後再構築された制度③制度概略1」(「モンド通信」No. 73 、2014年12月1日に未掲載)→「続モンド通信11」(2019年10月20日)に収載。

2015年

<4>→「アフリカとその末裔たち 2 (1) 戦後再構築された制度④ガーナ」★題を追加→(「モンド通信 No. 77」、2015年1月15日)
ここから

<5>→「アフリカとその末裔たち 2 (1) 戦後再構築された制度⑤コンゴ自由国」★番号・題を訂正→(「モンド通信 No. 79」、2015年2月22日)

<6>→「アフリカとその末裔たち 2 (1) 戦後再構築された制度⑥コンゴ危機」★番号を訂正→(「モンド通信 No. 80」、2015年3月26日)

<7>→「アフリカとその末裔たち 2 (1) 戦後再構築された制度⑦新しい階級の創造」★番号を訂正→(「モンド通信 No. 81」、2015年4月30日)

<8>→「アフリカとその末裔たち 2 (1) 戦後再構築された制度⑧経済的依存」★番号を訂正→(「モンド通信 No. 82」 、2015年5月30日)

<9>→「アフリカとその末裔たち 2 (1) 戦後再構築された制度⑨開発援助と発達なき成長」★番号を訂正→(「モンド通信 No. 83」、2015年6月23日)

<10>→「アフリカとその末裔たち 2 (1) 戦後再構築された制度⑩自信と譲歩」★番号を訂正→(「モンド通信 No. 84」、2015年7月29日)

<11>→「アフリカとその末裔たち 2 (2) ①And a Threefold Cord」★番号を訂正→(「モンド通信 No. 85」、2015年8月22日)

<12>→「アフリカとその末裔たち 2 (2) ②The Honourable MP」★番号を訂正→(「モンド通信 No. 86」、2015年10月19日)

<13>→「アフリカとその末裔たち 2 (3) ①今日的諸問題:エイズ流行病(AIDS epidemic)」★番号を訂正→(「モンド通信 No. 87」、2015年11月20日)

<14>→「アフリカとその末裔たち 2 (3) ②今日的諸問題:ザイールの苦難」★番号を訂正→(「モンド通信 No. 88」、2015年11月28日)

<15>→「アフリカとその末裔たち 2 (3) ③今日的諸問題:1992年のハラレ滞在」★番号を訂正→(「モンド通信 No. 89」、2015年12月23日)

2016年

<16>→「アフリカとその末裔たち 2 (4) アフリカ系アメリカ人の音楽」★番号を訂正→(「モンド通信 No. 90」、2016年2月9日)連載終了。

2010年~の執筆物

アフリカとその末裔たち 2 (4) アフリカ系アメリカ人の音楽

ルイ・アームストロング

「アフロアメリカの歴史と音楽」という教養の科目も担当していますが、音感のない僕が音楽を紹介してもええんやろか、と思いながら185人の学生に毎回ゴスペルやブルースなどを聴いてもらっています。いわゆるブラック・ミュージックは映像なども多いですので、大きな4つの液晶画面と天井の6つのスピーカーを駆使して音声と映像を楽しんでもらっています。LPレコードやカセットテープから音声ファイルにしたものもあります。ミシシッピ州出身の作家リチャード・ライト(1902-1960)を修士論文のテーマに選んだとき、小説を理解するために必然的に歴史と音楽にも触れるようになりました。

1619年以来、西アフリカから北アメリカに連れて来られたアフリカ人は奴隷として過酷な労働を強いられただけでなく、言葉を奪われ、歴史や文化からも切り離されて、奴隷主の言葉や宗教も押しつけられました。生き延びるためには受け入れるほか術はなく、日曜日には教会に行くようになり、
聖歌隊の歌うゴスペルや賛美歌を聞かされました。最初は聞くだけでしたが、白人の歌に自分たちのビートやリズムをのせて、やがては自分たち独自の歌に仕上げました。その歌は自分たちの思いや文化を子孫に歌い継ぐ手段でした。同時に、農場ではアフリカの歌を歌い続けました。奴隷たちの歌はアフリカ系アメリカ人の民族音楽の始まりとなり、ヨーロッパ移民のイギリス系アメリカ人の習慣と混ざり合って、アメリカの伝統の一部となりました。音楽とダンスは一体で、歌には力強さとリズムがあり、その後、アフリカ系アメリカ人の伝統はアメリカ大衆音楽に強い影響を及ぼしました。

奴隷制の下での過酷な日々がアフリカ系アメリカ人の音楽の起爆剤の一部となりました。家族は引き裂かれ、女性たちは常に奴隷主の性欲の犠牲者になりましたが、夫や父親は全くの無力でした。憤懣は募るばかりで、何の慰めも見い出せませんでした。キリスト教徒の奴隷は従順見えましたが、誰も奴隷になりたかったわけではありません。逃亡したり、暴動も起こしました。秘密に集会が持たれ、南部から奴隷を北部に逃がす地下組織は二重の意味を持つスピリチァル(黒人霊歌)もありました。
深い河("Deep River")の元々の意味は旧約聖書2章出エジプト記(Exodus)のヨルダン(Jordan River)ですが、アメリカに連れて来られたアフリカ人には大西洋を指しました。奴隷制の下では、奴隷州と非奴隷州の境のオハイオ川が深い河の時期もありました。奴隷制廃止前には、アメリカとカナダの境の五大湖が深い河だったと言われます。

多くの奴隷歌が奴隷によって作られましたが、一般にあまりよく知られていませんでした。『合衆国の奴隷歌』が1867年に出され、フィスク・ジュビリー・シンガーズ(The Fisk Jubilee Singers)によってスピリチァル(黒人霊歌)が広められました。フィスク大学はテネシー州ナッシュヴィルの黒人大学で、募金を募るために白人の聖歌隊長が黒人の歌手グループを国内ツアーに連れて行き、各地で歓迎されました。ヨーロッパツアーも成功を収めました。

20世紀初頭、スピリチァル音楽は伝導音楽になり、アフリカ系アメリカ人教会で歌われました。この時歌われた音楽が現代ゴスペル音楽の基礎となりました。南部のペンテコスタル教会が現代ゴスペル音楽の発展に大きな役割を果たしています。教会ではほとんどの人が歌に加わり、牧師も会衆も興奮して大声で歌いました。このスタイルは伝統派には嫌われましたが、多くのアフリカ系アメリカ人に高い人気を博しました。

ポール・ロブソン

1920年代が伝導音楽の黄金時代です。トーマス・ドロシーが30年代にゴスペル音楽を今の伝導音楽に押し上げました。1932年に最初のゴスペル音楽の出版社を開き、歌手サリー・マーティンと組んで多くの作曲家の作品を売りました。

40年、50年代はゴスペル音楽の黄金期です。ウィリー・メイ・フォードースミス、ロバータ・マーティン、マへリア・ジャクソン、クララ・ウォード、ロゼッタ・ソープなどの女性歌手がこの時代を席巻しました。男性歌手はカルテット(リード、テナー、バリトーン、ベースで構成)で活躍しました。デキシー・ハミングバード、ファイブ・ブラインド・ボーイズ、ナイチンゲールズ、ソウル・スターラーズなどが有名です。

マへリア・ジャクソンはゴスペルの女王と言われます。ブルースの女王ベシー・スミスの影響を深く受けましたが、ナイトクラブへの出演は断り、教会に留まりました。30年代にはドロシーといっしょに歌い、白人の聴衆も増やしました。多くのレコードをヒットさせ、大手のテレビに出演もしました。ヨーロッパツアーもし、日本にも来ています。

マへリア・ジャクソン

ゴスペルには3つの形式:

①牧師と会衆によるゴスペル、
②教会を持たない牧師が流しで説教をしたゴスペル(ギター・エヴァンジェリスト)、
③カルテットによるゴスペルがあります。

50年代には、ゴスペル音楽は50年代~60年代のソウル音楽ロックンロール音楽に影響を与え、
公民権運動では人を励ます役割を果たしました。

今日アフリカ系アメリカ人のゴスペル音楽には二つの種類があります。ひとつは伝統もの、もう一つはポップ音楽の音に頼るコンテンポラリーゴスペルです。かつてほどの人気はありませんが、国際的にも根強い人気があり、奴隷として西アフリカから連れて来られた人たちの思いやビートが今日まで連綿として受け継がれています。

90年ころにNHKのBS放送で元野球選手ウォレン・クロマティが案内役の「愛と祈りの歌をたずねて」というゴスペルの音楽紀行番組がありました。自らスタジオを持って音楽活動を続けるマイアミからミシシッピ、メンフィス、ニューオリンズとめぐるゴスペルの旅です。ミシシッピでは残り一人となったと言われるギター・エヴァンジェリストを訪ねたり、メンフィスでは1957年設立という伝説のカルテットの演奏を紹介していました。なかなか貴重な映像で、「アフロアメリカの歴史と音楽」の授業でも紹介しています。(宮崎大学医学部教員)

画像

「愛と祈りの歌をたずねて」