英語 Ma2(3)

12月4日10回目の授業でした。

前回言ってもらってなかった人の意見を聞きました。谷口くんには申し訳ないことしました。前の通り一般教養的なことをという意見やったんで、残りの時間はエボラ出血熱とコンゴの話をしたいと思います。

<次回>は

ERで少し紹介した医師のカーターがコンゴにボランティアに行った時のERの1話を観てもらうつもりです。

資料を配って少し解説したように、1995年の2回目の流行があったときの新聞記事とニュース、関連記事、それにその当時の政治状況などの参照になるテキスト、新聞記事などを入れてあります。

2回目の流行時の南アフリカの週間紙Mail & Guardianの特集記事

次回はテレビ映画を観た後、2日目のアウトブレイク時の状況を報じたCNNを使って英語でQ&Aをやって内容が理解出来ているかどうかを聞いてみたいと思います。
それに世界を驚かせる原因の一つとなったアメリカ映画「アウトブレイク」の紹介もするうもり。今日話をした感染症センターのBiohazard levelを紹介する場面や、冒頭の患者から血液サンプルを採ったあと証拠隠滅のために村を爆破してしまう場面など。

少なくとも1995年の最初の三つの新聞記事を読んでおくとわかりやすいかな。授業で言ったようにCNNの音声ファイルをブログの参考ファイルに置いておくんで、やってみるといいね。その場で聞いてやる方がいい人は、それもありやと思います。

再来週はChapter 5の消化器系。解説と発音練習のあと、グループにわかれて30分ほどoral check、そのあと全体でoral check、はどうやろ。

年明けは、新聞記事、テキスト、映像を使って、1995年のアウトブレイクの翌年にザイールが崩壊して政権が変った状況をまず押さえてから、遡って1960の独立、1963年のコンゴ動乱、さらに遡って植民地戦争後のベルリン会議の決定後のコンゴ自由国について見て行きたいと思っています。時間があれば、今日話そうと思ってた1992年に行ったジンバブエの話が少しでも出来るとええけどなあ。

初代首相のルムンバ

アメリカに担がれて後に大統領になったモブツ、30年余り独裁政権を

豊かな資源を持つ広大な国がどのようにして西洋列強の餌食になり、今も先進国に食い荒らされているか、そこから浮かび上がる世界の構図やそれに関わる先進国としての日本の有り様などについても考えてもらえれば有り難いです。

本当は南アフリカの話もしてデンデル・ワシントンの「遠い夜明け」や大澤たかおの「アフリカの蹄」も観てもらうつもりやったけど、ちょっと無理みたいやな。観たい人はいつでもDVDをコピーするんで、是非観てや。

「遠い夜明け」の試写会で配られたチラシ

「アフリカの蹄」の大澤たかお

来週、また。

コンゴ・エボラ関連のプリントは、英文の分と日本語の分を一束ずつ配りました。プリントに関しては、すべてのプリントの解説を少しでもしようと思っています

この一連の流れを書いて活字にしたことがあります。↓

「医学生と新興感染症―1995年のエボラ出血熱騒動とコンゴをめぐって―」「ESPの研究と実践」第5号(2006年)61-69頁

英語 Ma2(3)

あしたからの授業について書いておきます。もっと早く書こうと思ってたけど、ここ3週間ほど締め切りが三つほど重なって余裕がなく申し訳ないです。

一回休講にして次回も入れると3回ほど普段通りやれてないんで、残りの回数を考えてやることを決めないとあかんみたい。

残りは12月に3回、1月に3回。

まだ全員の声を聞いてないんで決めかねるけど、先週聞いた範囲であとどうするか僕の意見を書いときます。

前回のみんなの意見では前の通り一般教養的なことをということやったんで、その方向で。あした残りの人の声を聞いて変わる可能性もあると思うけど。

1回は5章、出来れば年内に。前みたいにみんながあんまりしてない状態ではなくて予めやって来ることを前提にこの前のような解説と発音練習をしたあと、グループで少しoral checkをやったあと、全体でoral checkをやったらどうやろ。

EMPでoral Checkをやってうまく行ったのは、アーバインに行く直前やということもあったけど、行く人は一年の授業でも1~5、15章と、自分でもさっと22章まで目を通し、4年のEMPの初めにグループに分れて用語の復習をやったうえで、英語のEMPのクラスを受けてたからやとは思うけど。

あした残りの人のコメントを聞いて時間があったら、僕の育った時代や、アフリカのことを話す気持ちになった1992年のジンバブエの話が出来たらと思ってます。

アフリカ系アメリカのあと南アフリカ、それからエボラと思ってたけど、エボラくらいしか出来ないと思う。資料はどっちも用意してあるんで、次回配れると思います。

最初から同じ気持ちやけど、折角の自分について考えるいい機会やから、教養は必要ないという哀しいことは言わんと、いっしょに楽しくやれると嬉しい。

前回金曜日の合同授業があるのかと高岡さんから問い合わせがあると事務の谷口からメールが来てちょっと慌てたけど、よう考えたら、ブログにも書いてたし、なっまりブログは読んでもらってないんやと、変なところで感心して、やっぱりなあと思いました。

でも確認しなかったのは僕の責任、申し訳なかったです。

原則として補講や休講の時は、学生支援課から掲示は出してもらうことにしてるんで、てっきり。でも確認した方がよかったねえ。余裕がなかったんやろなあ。反省です。

土曜日は久しぶりに庭を潰(つぶ)して拵(こしら)えた畑(vegetable
garden)で、蒔(まい)いた種から大きくなっているレタス(lettuce)を植え替え、ブロッコリー(broccoli)の苗を植え替える畝(うね、stitches)を拵(こしら)えようと思っていたけど、レタスを四分の一ほど植え替えただけ。

2月くらいにはこのくらいの大きさになるリーフレタス

レタスやブロッコリーは冬野菜、今頃なら虫にやられずレタスは年明けから3月の終わり頃まで、ブロッコリーは3月の始めくらいから4月の半ばくらいまで食べられます。それ以外は葉っぱは虫に食べられて、芯(しん、stem)だけになってしまうねえ。

今は畑(上の写真)の半分は南瓜(かぼちゃ、pumpkin)。まだ20個近くなってるかなあ。瓢箪(ひょうたん、gourd)みたいな格好(かっこう)してるね(下の写真)。皮の部分が柔らかくて結構おいしいよ。

 

英語 Ra2(2)

12月2日8回目の授業でした。月曜日がよう抜けたこともあって、やっと後半に、12月25日(水)月曜日振替授業を含め、12月に4回、年明けに3回、残り7回です。

今日は2回目の発表の準備。次回は各グループでリハーサルをしてから、発表。各グループでリハーサルをしている間、出来るだけ原稿を見ないで聴いてる人の方を見ながら発表出来るように練習。

発表楽しみにしています。

各グループの今のところのタイトルです↓

①-1 倉本、黒川、黒木綾乃、坂元、寺地、西村、濟陽「県内企業の分析」
①-2 黒木萌華、古谷、兒玉、中村、山下、呉「台湾vs日本ー食べもの編ー」
②-1 石井(今日は欠席)、新見、藤田、益元、村川、山平、曾「SDG(Sustainable Development Goals)
②-2 甲斐、川畑、善福、薗田、森実(今日欠席)、山田、弓削「Current status measures for aging in Miyazaki City」
③ー1 鵜戸、大石、河野、田口、福住「胡瓜(きゅうり)」
③-2 郡、近藤、那須、桝田(今日は欠席)、吉永、ふ「牛肉、観光」

来週、また。

土曜日は久しぶりに庭を潰(つぶ)して拵(こしら)えた畑(vegetable
garden)で、蒔(まい)いた種から大きくなっているレタス(lettuce)を植え替え、ブロッコリー(broccoli)の苗を植え替える畝(うね、stitches)を拵(こしら)えようと思っていたけど、レタスを四分の一ほど植え替えただけ。

2月くらいにはこのくらいの大きさになるリーフレタス

レタスやブロッコリーは冬野菜、今頃なら虫にやられずレタスは年明けから3月の終わり頃まで、ブロッコリーは3月の始めくらいから4月の半ばくらいまで食べられます。それ以外は葉っぱは虫に食べられて、芯(しん、stem)だけになってしまうねえ。

今は畑(上の写真)の半分は南瓜(かぼちゃ、pumpkin)。まだ20個近くなってるかなあ。瓢箪(ひょうたん、gourd)みたいな格好(かっこう)してるね(下の写真)。皮の部分が柔らかくて結構おいしいよ。

英語 Ra2(2)

12月25日8回目の授業でした。月曜日がよう抜けたこともあって、やっと後半に、12月25日(水)月曜日振替授業を含め、12月に4回、年明けに3回、残り7回です。

吉岡さんが30分はトーイックをと言ったこともあって、ここ最近はトー一くんの時間が多めやね。それでもやっとリスニングPart 3の10問が終わっただけ。今日は遠藤くんにやってもらいました。二人の会話を聞いて4択から答えを選ぶ形式のリスニング。directionが流れている間に、二人が誰かを想像していつ、どこで、何を、どうしたなどの中から問題で聞かれている質問から予測してキーワードを聞き取る、そんな予測をしながら過去問をたくさんやる、スコアを上げるこつやと思う、みたいなことを繰り返し言いました。リスニングの場合、内容を掴んだ上で、早めにして聞いて耳を慣らすのも生理的な耳の反応に沿ったいいやり方やと思うよ。

最後にリーディングを一問、森本さんがやってくれました。今回はnote(お知らせ)。内容はそう難しくないけど、やっぱり本文で言った表現と違うけど同じ意味の別の表現で言う、今回の場合は、Additional events….をmore informationに言い換える、みたいなのを把握して答えを予測する、それもこつの一つやろと思う。

歌はDeep Riverを聴いてもらいました。解説したようの聖書2章Exodus(出エジプト記)の中に出て来るJordanがエジプトにとらわれていた人たちに取ってのDeep river、クンタ・キンテに取ってはアメリカとアフリカを隔てるthe Atlantic Ocean、そんな解説をしてPaul Robesonで聴いてもらいました。MoseとJoshuaの話もしたけど、曲は聴いてもらってないので、中途になったthe Battle Hymn of the Republicの二人の演奏を聴いてもらったあと、Joshua Fit the battle of Jericoも聴いてもらおうと思っています。

Paul Robeson

①American songsについては小林くんがさっと読んでくれたけど、僕もメールマガジンに書いたことがあるんで、リンクしときます。他に森本さんが読んでくれた②Slave Tradeと、slavery、③そのあとのこれからやる南北戦争、奴隷解放宣言についてもリンクしておくね。読んどくとわかりやすいと思うよ。

①→「アフリカとその末裔たち2(4)アフリカ系アメリカ人の音楽」★番号を訂正「モンド通信 No. 90」(2016年2月9日)
②→「アフリカ系アメリカ小史①奴隷貿易と奴隷制」「モンド通信 No. 67」(2014年3月10日)
③→「アフリカ系アメリカ小史②奴隷解放」「モンド通信 No. 68」(2014年4月10日)

<次回>

* トーイック関連、Part 7(リーディング)の続き、あと3問、森本さんがやってくれるけど、一回は目を通して来ぃや。そんなに長くないし、難しくないから。
* コメント(何人か)
* the Battle Hymn of the Republicの映像の続き


* 「ルーツ」の映像の続き
* 南北戦争の話

<配ったプリント>

* Chapter 3解説(59~70)(A4表裏2)

* Deep Riverなど(B4表裏3)

来週、また。課題提出日やで。

土曜日は久しぶりに庭を潰(つぶ)して拵(こしら)えた畑(vegetable
garden)で、蒔(まい)いた種から大きくなっているレタス(lettuce)を植え替え、ブロッコリー(broccoli)の苗を植え替える畝(うね、stitches)を拵(こしら)えようと思っていたけど、レタスを四分の一ほど植え替えただけ。

2月くらいにはこのくらいの大きさになるリーフレタス

レタスやブロッコリーは冬野菜、今頃なら虫にやられずレタスは年明けから3月の終わり頃まで、ブロッコリーは3月の始めくらいから4月の半ばくらいまで食べられます。それ以外は葉っぱは虫に食べられて、芯(しん、stem)だけになってしまうねえ。

今は畑(上の写真)の半分は南瓜(かぼちゃ、pumpkin)。まだ20個近くなってるかなあ。瓢箪(ひょうたん、gourd)みたいな格好(かっこう)してるね(下の写真)。皮の部分が柔らかくて結構おいしいよ。