つれづれに:山頭火の世界②ー山頭火の生涯①
今回は山頭火の生涯をおおまかに。山口県の大地主の子供に生まれたが、家庭環境には恵まれず、父親と財産を潰して妻子と熊本に逃亡。熊本で自殺を図るも死に切れず、友人に連れて行かれた報恩寺で得度。一時観音堂で暮らすも、結局行乞(ぎょうこつ)の旅に。旅に疲れて故郷に近い其中庵に定住後、死に場所を求めて四国に渡り、松山で死去、享年59歳。酒を飲み、数多くの俳句を残す。
報恩寺:「俳人種田山頭火の世界」を受講してくれた工学部の姫野くんが地元で撮影
山頭火が書き残した日記などを編集して後世に伝えたのは、大山澄太。最初に読んだ「山頭火の本」もその人の編集である。その人の伝記を繰り返し読んだとき、山頭火の生涯を知るには、①生まれ育った山口、②逃げた先の熊本、③行乞旅をした各地、④其中庵、⑤松山の五つの時期でわけて、「行乞記」や「其中日記」などに残された句といっしょに辿るのがいいような気がした。もとより全部を詳しく辿る力量はないが、それぞれの時期に詠んだ句を軸に、山頭火の生涯を追ってみたい。
大山澄太
宮崎に越して来た日に出版社の社長さんから分厚い手紙が届いた。山頭火を考える時、いつもその手紙の一説を思い出す。「・・・闇は光です この眼に見えるものはことごとく まぼろしに 過ぎません・・・私たちの行動のほとんどすべては 意識下の原言語できまるのであって 意識にのぼる言葉など アホかと思われるほど 些末なことです・・・」
親といっしょに家の財産を食い潰して夜逃げ、逃げた先では妻子を置いて自殺未遂、挙句は得度して行乞の旅に。仕事もせずに飲んだくれていた山頭火が、子として夫として父親として一人の人間としてどうだったのかは評価の仕様もないが、残された句には何か心に響くものがある気もする。芸術作品は自己充足的なもので、この眼に見えるものはことごとくまぼろしに過ぎないのなら、眼に見えるものから読み取るしかない。自分の中に無限に広がる無意識の世界、意識下の現言語でしか感知できないのかも知れない。そんなことをよく考える。山頭火を授業で取り上げたりしたのは、生き方を知り、句を詠んで、自分の意識下に広がる世界を自覚するためだったかも知れない。僕の意識下に山頭火に反応する何かがなければ山頭火もただ通り過ぎただけかも知れないのだから。
山口県現防府市の生家跡地
うまれた家はあとかたもないほうたる
次回は生まれた家跡を訪ねて詠んだその句も含めて、山頭火の生まれ育った山口の話になりそうである。