つれづれに

つれづれに:湘南

 →「漂泊の思ひ」と、入れ込んでいた作家の作品の舞台を見たいという思いもあって、三月の初めに湘南・鎌倉に出かけた。1970年代の半ばである。舞台を見る前に、一度は行ってみたいと常々思っていた伊豆地方にも立ち寄った。→「伊豆」では「修善寺」、→「西海岸」の戸田、→「下田」から→「伊豆大島」に渡ったあと、→「小田原」に行った。小田原城公園では、仰向けになって空を眺めた。そのあとは、最終地の湘南・鎌倉だった。初期の作品の主な舞台だったからである。作品の中の地名を思い浮かべながら、江ノ電に乗り、海岸線を歩いた。

 その後、1980年代にアメリカ文学を選んで修士論文を書く時にも、同じことがあった。英文だったが、作品がすっと意識下に入ってきた。著者が多感な時期を過ごしたミシシッピは、やはり初期の作品の舞台だった。作者が生まれたナチェズには、首都ジャクソンからプロペラ機を利用した。

ナチェズ空港

 空港前に広がる長閑(のどか)な景色から黒人を樹に吊(つ)るしていた残虐な場面は浮かんでこなかったが、眼の前の美しい光景がかえって残酷な風に思えた。旅先から学会誌に送った原稿には、その時ミシシッピを回りながら感じた思いが綴(つづ)られている。(→「ミシシッピ、ナチェズから」、1986)

 「『風土が美しければ美しいほど、読者の目には白人社会が、より苛酷なものに映る』とある雑誌に書いたが、心のどこかで、その豊かで美しい風土をこの目で確かめたかったのかも知れない。ライトは、たしかに文学的昇華を果たしていた、という思いが深まって行く」

 英文だったが作品の文字がすっと心に染みこんで、意識下に働きかけてきた何かを確かめたかったのだろう。時代も違うし、英語も充分に使える状態ではなかったが、作家の生まれ育った辺りの土地に立ってみたいという思いは強かった。

 日本人の作家が新聞に連載していた小説だったが、文字が意識下にすっと入ってきて、何かに響くのを感じた。作品の舞台を歩いてみたいと感じたのも同じ思いからである。

 『海岸道路』はその頃に書かれた代表作で、由比ケ浜、七里ケ浜、稲村ケ崎、腰越(こしごえ)、江ノ島、鵠沼(くげぬま)、藤沢、逗子(ずし)などの名が躍(おど)る。鎌倉に住む主人公はその海岸道路の近くで、放埓(ほうらち)な日々を過ごしていた。従妹で銀行の頭取の娘、有閑マダム、夫が有名大学教授の人妻、隣町の県会議員の妾(めかけ)など、女に困ることはなかった。ときには喧嘩(けんか)や、いかさま坊主と吊るんで喝(かつ)上げもする。手際よく相手を倒すまでには、数々の修羅場(しゅらば)をくぐって来たに違いない。

 作品を読みながら、海岸道路を見てみたいと思い、出かけて海岸線を歩いてきた、そんな湘南行きだった。

つれづれに

つれづれに:春模様

 ぐずついた日が続いたが、一昨日はきれいに晴れて白浜の海(↑)も色が鮮やかだった。いつもの位置で砂浜と海の写真を撮った。

 高台を下りたら、田圃(たんぼ)に水が張られていた(↑↓)。田植えの準備である。まだ張られてない田圃の方が多いが、今月末には超早場米の田植えが始まる。ほんとうは田に水を張る前にやる田起こしの場面を撮りたかったのだが。耕運機のあとを群がって着いていく烏(からす)か白鷺(しらさぎ)の構図が面白くて、いつも撮りたいと思っているからだ。過去に撮った写真はないか確かめたが、残念ながら画像は残っていない。何回も見たので。その画面は目に焼き付いているのだが、鳥たちの目当ては、耕運機で掘り起こされた地中に眠っていた虫たちである。自然の摂理というところだろう。

 家の庭では沈丁花(じんちょうげ)の花もほぼ終わり、北側の庭に植えた藪椿(やぶつばき)のこぶりの花が次々と落ちている。もちろん南側の日当たりのいい場所に植えたかったが、他にも樹があるし、畑の空間も要るので、一本だけしか植えられなかった。北側の樹は、なぜか本調子ではないのに、今年は葉がすっかり落ちているのに、花だけが20ほど咲いている。椿は時機が過ぎるとぼとんと花が落ちる。花の落ち方から嫌がられた向きもあるようだが、→「椿」、特に藪椿は好きな花の一つで、妻のカレンダーや装画の材料の一つである。「椿の花 斬首」でウェブ検索したら、次のような記述があった。

 →「本(装画・挿画)一覧」

 「椿は花が原形を保ったまま地面に落ちるが、その花が斬首にあった人間の首を思い出させるので、江戸時代の武士には嫌われたそうである。
人間の首は地面に落ちたらそれまでであり、桜の花びらもまた然り。しかし椿の花はその誇りを失わず、地面に落ちてもしばらくの間は鑑賞に堪えうる。」

「私の散歩道2009」の表紙絵の原画

 去年の夏ころに近くの家の庭に郁子(むべ)の実が2個(↓)なっているのをみて写真に撮って、→「郁子」と→「郁子と通草(あげび)」について書いたとき、春に花が咲いたら写真を撮ってこようと考えた。

 その花が咲き出していたのである。その群生は毎年花をつける。まだ蕾(つぼみ)が多いが、花は咲き出している。自転車の通る道をしばらく海沿いのコースに変えていた。しばらく通らなかったが、また元の道を通るようになっているので、写真が撮れたというわけである。秋に「つれづれに」に書いた時は「薄紫の花」と書いたと思うが、実際はかなり濃い紫色だった。郁子が熟した時の実の表面の色よりも濃い気がする。

 春一番も吹いたと誰かが言っていた。その前後はぐずついた天気が続いていたが、その間にすっかり春模様になったようである。田植えの準備と郁子の花が、その時機の訪れを教えてくれている。

 今年こそは、稲刈りの後と水張りの前に田起こしの写真を撮りたいものである。からすさん、しらさぎさん、その時はどうかよろしく頼んます。

小島けい「私の散歩道2010~犬・猫・ときどき馬」3月

つれづれに

つれづれに:落とし物

小島けい「私の散歩道2024~犬・猫・ときどき馬」3月

<白い子犬とマーガレット> (3号)

 昨日、3月が始まった。その日のうちに「つれづれに」を書くつもりでいたが、白浜(↓)の帰りに落とし物をして時間を取られてしまった。風は強かったが、晴れてくれて助かった。また自分の力で白浜行きが無事終わったのは、何よりもありがたいことである。この時期は西風か北風の日が多いので、行きは風に乗ってすいすいと進むが、帰りは向かい風でなかなか自転車が進んでくれない。目的地が南南東くらいの方角にあって距離も短くはないので、風の影響は毎回大きい。特に海岸道路は、中の道より風当たりが強い。防風林が役に立っているし、建物があれば、それが風よけになってくれている。

 落し物は黄色のウィンドブレイカーである。2回も落とした。1回目は自転車の後ろにつけている籠に入れてあった黒のかばんのチャックを閉めていなかったからである。落ちるとは思わなかった。昨日は帰りに加江田の山の麓(ふもと)にある果樹園の百円コーナーに寄った。おじいさんが丹精をこめて作り、市価の3分の1くらいの値段で出してくれている。あれば、味の深い柑橘類が置いてあるので、子供たちに送る日向夏(ひゅがなつ)を見に行ったのである。最初に買ったときに味見しないで送ったら、「すっぱいです」と言われてしまったが、あれからだいぶ日が経つので大丈夫だろう。

ウィンドブレイカーにお金を入れているので、料金入れに千円札とは百円玉を入れたときに、ぞんざいにかばんに戻したようだ。住宅地に戻って、そこの百円コーナーで胡瓜(きゅうり)を買おうとして、ウィンドブレイカーがないのに気づいた。果樹園まではそう遠くないので、途中に落ちているのを期待して、急いで来た道を辿(たど)った。あったのである。加江田川の橋の上に、大きく広がって落ちていた。車輪のあとがなかったので、車が通る前に見つけられたようだ。何時間かのちに、「ウィンドブレイカー、ようあったな」と思いながら、かばんの中から取り出そうとして、またないのに気がついた。「うそやろ」と思いながら「まさかなあ」という気持ちもあった。とにかく、自転車で胡瓜の百円コーナーまで行くことにした。今度は、大きな道の手前のマンションの生垣(いけがき)にかけてあるのが見つかった。「いやあー、にほんやなあ」というのが感じた本音である。お金も少し入っていたが、VISAカードが気懸(がか)りだった。もしなかったら、再発行の手続きも面倒臭そうである。妻と娘と私の分の再発行が必要だ。

1回目は落としてから時間が経っていなかったし、人通りも少なかったことが幸いした。2度目は、たぶん周りに学生マンションが多く、ウィンドブレイカーが道に落ちているのを見て誰かが何気に樹にかけてくれたんだろう。近くのマンションに住む大学生のような気がする。ハラレで自転車を盗まれた経験があるので「日本やあ」と、久しぶりに思った出来事でだった。(→「買い物と自転車」、1992年)

いつものみらいはしからの海