英語 Ta2(8)

2月2日(火)3-4(10:30:-12:00)最後の授業、終わってしもうたねえ。つき合ってくれてありがと。感謝しています。

高校7年3か月(うち2年は大学院)、大学非常勤5年、医科大・医学部28年、非常勤1年、語学教育センター5年、46年3か月、大学に小説を書くために来たのに、長かったねえ。

来た当時の宮崎医科大学(ホームページより)

案内:→Zoomトーイック4Zoomシンポジウム2021

<今日>

①映像:「招かれざる客」(続き、最後まで)

②僕の話、紹介した「エトロフ遥かなり」の解説は→「エトロフ遥かなり」

③ひとりひとりの感想(三分の一くらいで時間切れ。)

全員から聞けなくて、ほんと申しわけなかったです。でもいろいろ聞かせてくれてありがと。4月からは授業なしです。先週退職届と、再雇用なしの書類にサインを求められました。頼まれて引きうけ、10年ほどのんびりやって下さい、という話やったのに、退職届と、再雇用なしの書類にサイン、とはねえ。僕がそんなに厄介な存在やったんやろか、と思ったりして。作家として売れても、大学には顔出さんでえ。ま、売れてから言ってくれ、と言われそう。ペンネームは不破次郎。

元気で、ね。何か僕の役に立てそうなことがあれば、いつでも言ってや。

1989年、医科大に来た翌年のミリアム・トラーディ講演会(同時通訳をして40度の熱を出しました。英語が体に合ってないみたい。今もそうやけど、40年以上も授業をしたなんて、ねえ。人生何が起こるかわからんよねえ。)

Zoomトーイック4

<Zoomトーイック案内>

*課題や試験が終わって一段落する2月終わりか三月初めから開始予定、日程が決まったら連絡。)
それまでに先ずはPart1を自分で繰りり返しやって、Zoomトーイック4では答えを確認、分かり難かったことや質問でお互いに確かめ合う。自分でやれない部分を質問などや、他の人の反応などで確認する。

*資料(4冊分7種類のテスト)は可能な限り開始時までに参考ファイル↓に置いてるんで、順次繰り返してやっておくと成果が出ると思う。Part 5(zip)は置いてあります。

2018年後期 南アフリカ概論(後期用) →
https://kojimakei.jp/tama/topics/classes/c2018b/c2018sab/okiba/upload.html
(ユーザー名: c2018sab  パスワード:G9mr )

*2回目からは月1回の予定で。。

*まだの人は先ずは650、それから800、最終的には全員900を目標に。800まではつき合います。

*できる限り質問、疑問をお互いに共有して、広く、深く力をつけられると、変動なくスコアが取れるようになると思う。

参加する人はメールをもらえれば招待状を送ります。

Zoomシンポジウム2021

Zoomシンポジウムについて

多文化多言語教育研究センターの玉田、寺尾、杉村の3人で初めてのZoomシンポジウムを行ないます。
科研(玉田)のタイトル「アングロサクソン侵略の系譜」の流れで、第二次世界大戦直後の体制の再構築に関連する話です。

2月20日(土)10:00~12:00

玉田吉行「体制再構築の第一歩―ガーナとコンゴの独立時」

寺尾智史「列強による分断の果てに――赤道ギニアのビオコ島、アンゴラ飛地のカビンダの現代史」

杉村佳彦「マオリの都市化―戦後不況を乗り越えて得たもの―

司会:中原愛(知己資源創成学部2年)

今回は参加者10~20人くらい、積極的に意見や質問をしてもらえるようにと考えています。

連絡を下されば招待状を送ります。tamadayoshiyuki@gmail.com

玉田吉行

「エトロフ遥かなり」(DVDはいつでもコピーするよ)、ついでに映画を二つ紹介しとくね。それもコピーするよ。

「エトロフ遙かなり」

開戦前夜。真珠湾攻撃の機密情報をめぐって、米海軍諜報部の一員として日本に送り込まれた日系アメリカ人が展開するサスペンス歴史アクション。終戦の日にちなんだ特集番組として放送されたドラマ。戦争にほんろうされる主人公の男女と、二人の周囲の人々が織りなす愛情と悲劇を描いた。昭和16年日米開戦前夜。果たして真珠湾攻撃は実行されるのか。日本海軍の動向を探るため、日系二世で米国のスパイ・賢一郎は、単身エトロフ島に潜入する。島で暮らす娘・ゆきは、賢一郎の正体を知らないまま、恋に落ちる。しかし、賢一郎には、日本の憲兵の追手が迫っていた・・・。

「赤ひげ」

山本周五郎原作の『赤ひげ診療譚』を基に、巨匠・黒澤明監督が三船敏郎、加山雄三主演で映画化したヒューマニズム溢れる人情ドラマ。江戸時代の小石川養生所を舞台に、そこを訪れる庶民の人生模様と通称赤ひげと呼ばれる所長と青年医師の心の交流を描く。長崎で和蘭陀医学を学んだ青年・保本登は、医師見習いとして小石川養生所に住み込むことになる。養生所の貧乏くささとひげを生やし無骨な所長・赤ひげに好感を持てない保本は養生所の禁を犯して破門されることさえ望んでいた。しかし、赤ひげの診断と医療技術の確かさを知り、また彼を頼る貧乏な人々の姿に次第に心を動かされていくのだった……。

「天国と地獄」

エド・マクベインの原作を巨匠・黒澤明監督が映画化した傑作サスペンス。優秀な知能犯に刑事たちが挑む。ナショナル・シューズの権藤専務は、自分の息子と間違えられて運転手の息子が誘拐され、身代金3千万円を要求される。苦悩の末、権藤は運転手のために全財産を投げ出して3千万円を用意する。無事子どもは取り戻したが、犯人は巧みに金を奪い逃走してしまい、権藤自身は会社を追われてしまう……。巧妙なプロットもさることながら、登場人物たちの心理描写が秀逸で人間ドラマとしての完成度も非常に高い。

クラス名簿(Zoomではある方がよさそうやから、学生支援課でもらったファイルからコピーしたよ。)

2020年後期 クラス名簿(48名)(2020年10月6日現在)

61200043 イケムラ ヒロト 工学部環境応用化学科
池村 広飛 1年
61200254 ソネ ケンセイ 工学部環境応用化学科
曽根 健聖 1年
61200375 ニシムラ ハルヒ 工学部環境応用化学科
西村 春陽 1年
61200430 ハマカワ コウヘイ 工学部環境応用化学科
濱川 光平 1年
61200441 ハヤシダ カズヤ 工学部環境応用化学科
林田 和也 1年
61200476 ヒダカ ユウセイ 工学部環境応用化学科
日高 祐誠 1年
62180110 カワノ シヨウヤ 工学部社会環境システム工学科
河野 匠哉 3年
62200062 イワモト ソウマ 工学部社会環境システム工学科
岩本 颯真 1年
62200109 オオツカ コウキ 工学部社会環境システム工学科
大塚 恒輝 1年
62200213 クラヅメ トシナリ 工学部社会環境システム工学科
倉爪 駿成 1年
62200259 サトウ リヨウセイ 工学部社会環境システム工学科
佐藤 瞭成 1年
62200471 ミヤジ ユウト 工学部社会環境システム工学科
宮地 優人 1年
63200027 イイヤマ タカト 工学部環境ロボティクス学科
飯山 貴冬 1年
63200030 イガラシ レン 工学部環境ロボティクス学科
五十嵐 廉 1年
63200319 ナカシマ リク 工学部環境ロボティクス学科
中島 陸 1年
63200373 ホリタ ヒデオミ 工学部環境ロボティクス学科
堀田 英臣 1年
63200401 ミヤ ヨシエ 工学部環境ロボティクス学科
宮 佳恵 1年
63200425 モタニ ケンタ 工学部環境ロボティクス学科
茂谷 健汰 1年
63200508 ワタナベ タクヤ 工学部環境ロボティクス学科
渡辺 拓哉 1年
64200222 カミヤ ヒョウ 工学部機械設計システム工学科
神谷 彪 1年
64200271 ソノダ コウダイ 工学部機械設計システム工学科
園田 高大 1年
64200299 タカハシ コウジ 工学部機械設計システム工学科
高橋 輝至 1年
64200356 ニシダ ツバサ 工学部機械設計システム工学科
西田 大翼 1年
64200387 ハヤシ ジユンヤ 工学部機械設計システム工学科
林 隼矢 1年
64200518 ヤガサキ リユウヘイ 工学部機械設計システム工学科
矢ケ崎 龍平 1年
64200523 ヤマガ トモヤ 工学部機械設計システム工学科
山鹿 友也 1年
65160180 サイトウ タイチ 工学部電子物理工学科
齊藤 太一 4年
65200186 クロギ アヤミ 工学部電子物理工学科
黒木 彩心 1年
65200371 ナガタ ジユンペイ 工学部電子物理工学科
永田 惇平 1年
65200384 ナカタケ キヨウタ 工学部電子物理工学科
中武 杏太 1年
65200409 ハシグチ リト 工学部電子物理工学科
橋口 理斗 1年
65200418 ヒグチ レン 工学部電子物理工学科
樋口 蓮 1年
66190222 キリハラ ヒロキ 工学部電気システム工学科
桐原 拓希 2年
66190253 クリタ ワタル 工学部電気システム工学科
栗田 亘 2年
66200060 オゼキ タイセイ 工学部電気システム工学科
尾関 泰正 1年
66200183 タムラ リユウスケ 工学部電気システム工学科
田村 竜佑 1年
66200288 ニシカワ リヨウ 工学部電気システム工学科
西川 遼 1年
66200332 ヒガシ コウシロウ 工学部電気システム工学科
東 香士朗 1年
66200451 モリ カイヤ 休学 工学部電気システム工学科
森 海也 1年
67200018 アマキ ダイスケ 工学部情報システム工学科
天木 大介 1年
67200146 オシカワ リヨウ 工学部情報システム工学科
押川 陵 1年
67200184 カワバタ アオイ 工学部情報システム工学科
川畑 葵 1年
67200212 クシマ リュウヤ 工学部情報システム工学科
櫛間 龍也 1年
67200230 コバヤシ リヨウスケ 工学部情報システム工学科
小林 良輔 1年
67200294 スギモト ダイチ 工学部情報システム工学科
杉元 大地 1年
67200333 タナカ シンノスケ 工学部情報システム工学科
田中 慎乃介 1年
67200368 トダカ ヨシヒコ 工学部情報システム工学科
戸高 快彦 1年
67200528 ヨシオカ シユン 工学部情報システム工学科
吉岡 駿 1年

<今日>

ビジネス英語 I-2(2)

2月1日(木)5-6(1:30:-3:00)15回目、最終回でした。つき合ってくれてありがと。感謝しています。

写真(作業中)

小島けいカレンダー「私の散歩道2021~犬・猫ときどき馬~」2月

高校7年3か月(うち2年は大学院)、大学非常勤5年、医科大・医学部28年、非常勤1年、語学教育センター5年、46年3か月、大学に小説を書くために来たのに、長かったねえ。

来た当時の宮崎医科大学(ホームページより)

案内:→Zoomトーイック4Zoomシンポジウム2021

<今日>

①発表:

グループ1(緒方、門田、小出、田中、春山):趣味について

グループ2(小城、河野、小金丸、永吉、開田):コロナが落ち着いたらしたいこと

グループ3(奥村、木原、染田、林(聡)):それぞれのゼミの深掘り

グループ4(岩井、迫田、外岡、松原、吉岡):ご当地グルメ

グループ6(鬼塚、中川、服部、堀田):ゼミを詳しく

グループ7(入江、迫、羽田野、林(航)):今までのを深化

②ひとりひとりから授業の感想。

いろいろ聞かせてくれてありがと。4月からは授業なしです。先週退職届と、再雇用なしの書類にサインを求められました。頼まれて引きうけ、10年ほどのんびりやって下さい、という話やったのに、退職届と、再雇用なしの書類にサイン、とはねえ。僕がそんなに厄介な存在やったんやろか、と思ったりして。

作家として売れても、大学には顔出さんでえ。ま、売れてから言ってくれ、と言われそう。

小説、売れるかどうか、僕が選ぶわけやないんで、どうやろね。ペンネームは不破次郎。

元気で、ね。

1989年、医科大に来た翌年のミリアム・トラーディ講演会(同時通訳をして40度の熱を出しました。英語が体に合ってないみたい。今もそうやけど、40年以上も授業をしたなんて、ねえ。人生何が起こるかわからんよねえ。)

Zoomトーイック4

<Zoomトーイック案内>

*課題や試験が終わって一段落する2月終わりか三月初めから開始予定、日程が決まったら連絡。)
それまでに先ずはPart1を自分で繰りり返しやって、Zoomトーイック4では答えを確認、分かり難かったことや質問でお互いに確かめ合う。自分でやれない部分を質問などや、他の人の反応などで確認する。

*資料(4冊分7種類のテスト)は可能な限り開始時までに参考ファイル↓に置いてるんで、順次繰り返してやっておくと成果が出ると思う。Part 5(zip)は置いてあります。

2018年後期 南アフリカ概論(後期用) →
https://kojimakei.jp/tama/topics/classes/c2018b/c2018sab/okiba/upload.html
(ユーザー名: c2018sab  パスワード:G9mr )

*2回目からは月1回の予定で。。

*まだの人は先ずは650、それから800、最終的には全員900を目標に。800まではつき合います。

*できる限り質問、疑問をお互いに共有して、広く、深く力をつけられると、変動なくスコアが取れるようになると思う。

参加する人はメールをもらえれば招待状を送ります。

Zoomシンポジウム2021

Zoomシンポジウムについて

多文化多言語教育研究センターの玉田、寺尾、杉村の3人で初めてのZoomシンポジウムを行ないます。
科研(玉田)のタイトル「アングロサクソン侵略の系譜」の流れで、第二次世界大戦直後の体制の再構築に関連する話です。

2月20日(土)10:0~12:00

玉田吉行「体制再構築の第一歩―ガーナとコンゴの独立時」

寺尾智史「列強による分断の果てに――赤道ギニアのビオコ島、アンゴラ飛地のカビンダの現代史」

杉村佳彦「マオリの都市化―戦後不況を乗り越えて得たもの―

司会:中原愛(知己資源創成学部2年)

今回は参加者10~20人くらい、積極的に意見や質問をしてもらえるようにと考えています。

連絡を下されば招待状を送ります。tamadayoshiyuki@gmail.com

玉田吉行

クラス名簿

2020年後期 英語 Ra 2 (3)クラス名簿(31名)(2020年10月26日現在)

30200038 生田 志潤 イクタ シジユン
30200087 植村 尊 ウエムラ タケル
30200148 小野 拓海 オノ タクミ
30200173 加知 倫太朗 カチ リンタロウ
30200205 川越 晴登 カワゴエ ハルト
30200214 河野 晃輝 カワノ コウキ
30200308 齋藤 優奈 サイトウ ユウナ
30200317 坂元 美琴 サカモト ミコト
30200360 重山 夕美 シゲヤマ ユウミ
30200371 篠原 小伯 シノハラ コハク
30200384 下條 帆乃佳 シモジョウ ホノカ
30200399 菅付 彩友 スガツケ アユ
30200447 恒吉 実於 ツネヨシ ミオ
30200454 角田 楓 ツノダ カエデ
30200472 堂薗 翔永 ドウゾノ シヨウエイ
30200520 戸島 脩太 トジマ シユウタ
30200579 永松 日向 ナガマツ ヒナタ
30200582 中屋敷 香波 ナカヤシキ カナミ
30200597 原田 佳純 ハラダ カスミ
30200603 東久保 光汰 ヒガシクボ コウタ
30200612 日田 快希 ヒタ ハルキ
30200627 平井 優季 ヒライ ユキ
30200704 福留 駿佑 フクドメ シユンスケ
30200742 本田 拓哉 ホンダ タクヤ
30200759 待山 功星 マチヤマ コウセイ
30200795 松山 峻平 マツヤマ シユンペイ
30200807 間野 壱晴 マノ イツセイ
30200821 宮崎 琉奈 ミヤザキ ルナ
30200869 山口 澪夏 ヤマグチ ミオカ
30200898 吉田 晴紀 ヨシダ ハルキ
30200926 JIANG TIANCHENG コウ テンセイ

<今日>

英語 Ra2(2)

2月1日(木)3-4(10:30:-12:00)15回目、最終回でした。つき合ってくれてありがと。感謝しています。

写真(作業中)

小島けいカレンダー「私の散歩道2021~犬・猫ときどき馬~」2月

高校7年3か月(うち2年は大学院)、大学非常勤5年、医科大・医学部28年、非常勤1年、語学教育センター5年、46年3か月、大学に小説を書くために来たのに、長かったねえ。

来た当時の宮崎医科大学(ホームページより)

案内:→Zoomトーイック4Zoomシンポジウム2021

<今日>

① Disrupting the Assembly Line (福留くん、しっかりやって来てくれてありがと。)とエイズの解説

②一人一人からコメント

生まれ戦後間もなくの話や高校、大学の時の話、教員として高校に行った時のことや、母親の借金のことなど。少ししか時間が取れなかった取れなかったね。

小説の1作目で少し書いたけど、売れるかどうか、僕が選ぶわけやないんで、どうやろね。ペンネームは不破次郎。

③ひとりひとりから授業の感想。

いろいろ聞かせてくれてありがと。4月からは授業なしです。科研があと一年あるんで、部屋は使えるらしいです。先週退職届と、再雇用なしの書類にサインを求められました。

頼まれて引きうけ、10年ほどのんびりやって下さい、という話やったのけど、退職届と、再雇用なしの書類にサイン、とはねえ。僕がそんなに厄介な存在やったんやろか、と思ったりして。

作家として売れても、大学には顔出さんでえ。ま、売れてから言ってくれ、と言われそう。

元気で、ね。

1989年、医科大に来た翌年のミリアム・トラーディ講演会(同時通訳をして40度の熱を出しました。英語が体に合ってないみたい。今もそうやけど、40年以上も授業をしたなんて、ねえ。人生何が起こるかわからんよねえ。)

Zoomトーイック4

<Zoomトーイック案内>

*課題や試験が終わって一段落する2月終わりか3月初めから開始予定、日程が決まったら連絡。
それまでに先ずはPart1を自分で繰りり返しやって、Zoomトーイック4では答えを確認、分かり難かったことや質問でお互いに確かめ合う。自分でやれない部分を質問などや、他の人の反応などで確認する。

*資料(4冊分7種類のテスト)は可能な限り開始時までに参考ファイル↓に置いてるんで、順次繰り返してやっておくと成果が出ると思う。Part 5(zip)は置いてあります。

2018年後期 南アフリカ概論(後期用) →
https://kojimakei.jp/tama/topics/classes/c2018b/c2018sab/okiba/upload.html
(ユーザー名: c2018sab  パスワード:G9mr )

*2回目からは月1回の予定で。

*まだの人は先ずは650、それから800、最終的には全員900を目標に。800まではつき合います。

*できる限り質問、疑問をお互いに共有して、広く、深く力をつけられると、変動なくスコアが取れるようになると思う。

参加する人はメールをもらえれば招待状を送ります。

Zoomシンポジウム2021

Zoomシンポジウムについて

多文化多言語教育研究センターの玉田、寺尾、杉村の3人で初めてのZoomシンポジウムを行ないます。
科研(玉田)のタイトル「アングロサクソン侵略の系譜」の流れで、第二次世界大戦直後の体制の再構築に関連する話です。

2月20日(土)10:0~12:00

玉田吉行「体制再構築の第一歩―ガーナとコンゴの独立時」

寺尾智史「列強による分断の果てに――赤道ギニアのビオコ島、アンゴラ飛地のカビンダの現代史」

杉村佳彦「マオリの都市化―戦後不況を乗り越えて得たもの―

司会:中原愛(地域資源創成学部2年)

今回は参加者10~20人くらい、積極的に意見や質問をしてもらえるようにと考えています。

連絡をもらえば招待状を送ります。tamadayoshiyuki@gmail.com

玉田吉行

クラス名簿

2020年後期 英語 Ra 2 (3)クラス名簿(31名)

30200038 生田 志潤 イクタ シジユン
30200087 植村 尊 ウエムラ タケル
30200148 小野 拓海 オノ タクミ
30200173 加知 倫太朗 カチ リンタロウ
30200205 川越 晴登 カワゴエ ハルト
30200214 河野 晃輝 カワノ コウキ
30200308 齋藤 優奈 サイトウ ユウナ
30200317 坂元 美琴 サカモト ミコト
30200360 重山 夕美 シゲヤマ ユウミ
30200371 篠原 小伯 シノハラ コハク
30200384 下條 帆乃佳 シモジョウ ホノカ
30200399 菅付 彩友 スガツケ アユ
30200447 恒吉 実於 ツネヨシ ミオ
30200454 角田 楓 ツノダ カエデ
30200472 堂薗 翔永 ドウゾノ シヨウエイ
30200520 戸島 脩太 トジマ シユウタ
30200579 永松 日向 ナガマツ ヒナタ
30200582 中屋敷 香波 ナカヤシキ カナミ
30200597 原田 佳純 ハラダ カスミ
30200603 東久保 光汰 ヒガシクボ コウタ
30200612 日田 快希 ヒタ ハルキ
30200627 平井 優季 ヒライ ユキ
30200704 福留 駿佑 フクドメ シユンスケ
30200742 本田 拓哉 ホンダ タクヤ
30200759 待山 功星 マチヤマ コウセイ
30200795 松山 峻平 マツヤマ シユンペイ
30200807 間野 壱晴 マノ イツセイ
30200821 宮崎 琉奈 ミヤザキ ルナ
30200869 山口 澪夏 ヤマグチ ミオカ
30200898 吉田 晴紀 ヨシダ ハルキ
30200926 JIANG TIANCHENG コウ テンセイ

 

南アフリカ概論(木7-8)

1月28日(木)7-8(3:15:-4:45)15回目、最終回でした。つき合ってくれてありがと。感謝しています。高校7年3か月(うち2年は大学院)、大学非常勤5年、医科大・医学部28年、非常勤1年、語学教育センター5年、46年3か月、大学に小説を書くために来たのに、長かったねえ。

来た当時の宮崎医科大学(ホームページより)

案内:→Zoomトーイック4Zoomシンポジウム2021

<今日>

①エイズ発表:History of AIDS Discovery (浦川くん), Disrupting the Assembly Line (黒木くん)

どっちもきちんとやってやれてたね。感心しました。

②エイズについての解説

③ひとりひとりからコメント。

いろいろ聞かせてくれてありがと。4月からは授業なしです。今日退職届と、再雇用なしの書類にサインを求められました。頼まれて引きうけて10年ほどのんびりやって下さい、という話やったのに、退職届と、再雇用なしの書類にサイン、とはねえ。僕がそんなに厄介な存在やったんやろか、と思ったりして。作家として売れても、大学には顔出さんでえ。ま、売れてから言ってくれ、と言われそう。

元気で、ね。

1989年、医科大に来た翌年のミリアム・トラーディ講演会(同時通訳をして40度の熱を出しました。英語が体に合ってないみたい。今もそうやけど、40年以上も授業をしたなんて、ねえ。人生何が起こるかわからんよねえ。)

Zoomトーイック4

<Zoomトーイック案内>

*課題や試験が終わって一段落する2月終わりか三月初めから開始予定、日程が決まったら連絡。)
それまでに先ずはPart1を自分で繰りり返しやって、Zoomトーイック4では答えを確認、分かり難かったことや質問でお互いに確かめ合う。自分でやれない部分を質問などや、他の人の反応などで確認する。

*資料(4冊分7種類のテスト)は可能な限り開始時までに参考ファイル↓に置いてるんで、順次繰り返してやっておくと成果が出ると思う。Part 5(zip)は置いてあります。

2018年後期 南アフリカ概論(後期用) →
https://kojimakei.jp/tama/topics/classes/c2018b/c2018sab/okiba/upload.html
(ユーザー名: c2018sab  パスワード:G9mr )

*2回目からは月1回の予定で。。

*まだの人は先ずは650、それから800、最終的には全員900を目標に。800まではつき合います。

*できる限り質問、疑問をお互いに共有して、広く、深く力をつけられると、変動なくスコアが取れるようになると思う。

参加する人はメールをもらえれば招待状を送ります。

Zoomシンポジウム2021

Zoomシンポジウムについて

多文化多言語教育研究センターの玉田、寺尾、杉村の3人で初めてのZoomシンポジウムを行ないます。
科研(玉田)のタイトル「アングロサクソン侵略の系譜」の流れで、第二次世界大戦直後の体制の再構築に関連する話です。

2月20日(土)10:0~12:00

玉田吉行「体制再構築の第一歩―ガーナとコンゴの独立時」

寺尾智史「列強による分断の果てに――赤道ギニアのビオコ島、アンゴラ飛地のカビンダの現代史」

杉村佳彦「マオリの都市化―戦後不況を乗り越えて得たもの―

司会:中原愛(知己資源創成学部2年)

今回は参加者10~20人くらい、積極的に意見や質問をしてもらえるようにと考えています。

連絡を下されば招待状を送ります。tamadayoshiyuki@gmail.com

玉田吉行

 

クラス名簿(Campusmateからダウンロードしました。)

2020年後期 クラス名簿(32名)(2020年11月6日現在、確定名簿)

1 46190550 ナガセ ミキヒロ 教育学校小中一貫中主免(社会)
長瀬 樹潤 2年
2 50200061 イヌイ コウヘイ 農学部植物生産環境科学科
乾 公平 1年
3 50200203 ゴトウ ヒロキ 農学部植物生産環境科学科
後藤 啓貴 1年
4 50200434 ミウラ ケイト 農学部植物生産環境科学科
三浦 慶斗 1年
5 51200145 オカダ ユウナ 農学部森林緑地環境科学科
岡田 優奈 1年
6 51200396 ハシモト ナギサ 農学部森林緑地環境科学科
橋本 凪咲 1年
7 53190057 オカモト シヅキ 農学部海洋生物環境学科
岡本 姿月 2年
8 54180550 ムラカミ ユウト 農学部畜産草地科学科
村上 友斗 3年
9 54180624 オオノ アツタ 農学部畜産草地科学科
大野 篤太 3年
10 54190157 オノ ジュンペイ 農学部畜産草地科学科
小野 純平 2年
11 55190147 コンノ リュウセイ (農)獣医
金野 琉聖 2年
12 55190266 マツオカ ミヅホ (農)獣医
松岡 瑞穂 2年
13 61190063 イワキリ カズマ 工学部環境応用化学科
岩切 一真 2年
14 61190191 コタニ コウダイ 工学部環境応用化学科
古谷 航大 2年
15 63200094 ウラカワ ヤマト 工学部環境ロボティクス学科
浦川 大和 1年
16 63200216 クロキ マサト 工学部環境ロボティクス学科
黒木 雅人 1年
17 64180450 フルカワ ハルト 工学部機械設計システム工学科
古川 陽仁 3年
18 64190062 ウエヤマ シヨウタ 工学部機械設計システム工学科
上山 翔大 2年
19 64190190 キムラ イツペイ 工学部機械設計システム工学科
木村 一平 2年
20 64190242 コマツ リンタロウ 工学部機械設計システム工学科
小松 倫太郎 2年
21 64190277 シマムラ ユウ 工学部機械設計システム工学科
嶋村 悠 2年
22 64190352 ナス トモアキ 工学部機械設計システム工学科
那須 智彬 2年
23 64200189 カズモリ コウタ 工学部機械設計システム工学科
数森 皓太 1年
24 64200536 ヤマカワ リク 工学部機械設計システム工学科
山川 里玖 1年
25 65180230 サカイ マサユキ 工学部電子物理工学科
酒井 将道 3年
26 65200119 オザキ タカヤ 工学部電子物理工学科
尾崎 天哉 1年
27 65200229 コミゾ トモ 工学部電子物理工学科
小溝 睦 1年
28 65200447 マキノセ カイト 工学部電子物理工学科
牧ノ瀬 開人 1年
29 66180270 タケヨシ ケイシロウ 工学部電気システム工学科
武吉 慧史朗 3年
30 67190254 タジリ コウセイ 工学部情報システム工学科
田尻 航晟 2年
31 67190364 ニシオ キツペイ 工学部情報システム工学科
西尾 吉平 2年
32 67200171 カワゴエ ヒヨウガ 工学部情報システム工学科
川越 彪雅 1年