英語 Ra1(2)

初めてのZoomでの授業が無事に出来てよかったと思います。Lineを作ってくれた松元さんや、最初にクラスのLineから連絡を流してくれた2年生の中原さんや、Line作りに協力してくれたみんなのおかげで何とかやれました。いっしょにやれることも含め、とても感謝しています。ありがと。クラス全体のLineやったみたいで、3人ほど違うクラスの人がメールをくれたけど。

ほぼ全員が揃うのも嬉しいね。参加出来なかった池ノ上くんからはメールがあり、Zoomを試してみたんで、次回から大丈夫やと思います。井戸くんと田代くんとはまだ連絡を取ってないんで、誰かLineで聞いてみてくれると嬉しいです。

14日(木)に木花の5クラスが何とか終わってほっとして、少し気持ちが緩んだようです。工学部の2クラスは20名ほど再履修の人もいて、参加してない人が6、7人ずつ、毎年最初から来ない人がその程度いるんで、新入生はほぼ参加してくれて、顔も確認出来たということのようです。いづれにしても、何とか始まったなあ。嬉しい限りです。

でも、始まったばかり、第二波が来る確率も高いし、何とか凌ぎながらやり切れることを祈ります。協力して、折角の授業、楽しんでやれるとええね。

<連絡事項>

*2回目授業→5月18日10:15~11:30。前回と同様、10分前くらいから参加出来るように準備しときます。75分です。前回は勘違いして少し早く終わってしまったみたいで。医学科は90分でやってるんで、開始と終わりの時間がまだ意識に定着してなくて、申し訳なかったです。

<1回目やったこと>

① 名前とオンライン環境の確認。

② 簡単な自己紹介などのコメント。(途中)

<次回>は

① 簡単な自己紹介などのコメントの続き。

② 配付資料の確認と解説→<②の説明>

③ 次回の授業予定、それ以降の授業予定、発表者の決定。→<③の説明>

④ 課題・課題図書解説→<④の説明>

⑤ トーイック→<⑤の説明>

……………………………………………………………………………………………………..

配付した資料一覧:①(B4表裏2)2020年度前期 地域資源創成学部1年 英語Ra1 (2) 、②(A4表1)自己紹介、③(A4表1)自己紹介用紙、④(B4表裏6)地図(The Hot Zone)/ Ebola virus returns~ / Ebola Outbreak (CNN) / Zaire in 1976 / Outbreak (1) / Outbreak (2) / Deadly Ebola virus ~ / Nature of the killer virus /  Zaire’s Turmoil~ / Pushing Kabila ~ / Music in Kenya ~ (表裏)、⑤ The colonization of Africa、⑥(B4表裏2)奴隷制度を詳細に~ / アフリカシリーズ / ODA (1) / ユッスー・ウンドゥール、⑦(B4表裏1)トーイックについて / TOEICテストについて / ⑧(B4表裏2)①8品詞と5文型 / ③副詞 / ④分詞(表裏)、⑨(A4表裏14)『金のフレーズ①~⑤』、⑩(A4表裏9)過去問Sample Questions

…………………………………………………………………………………………………….

<②の説明> 配付資料を見ながら確認と解説。一人だけまだ資料を持って帰ってない人がいるけど、誰やろか。該当者はメールしてや。

<③の説明> 授業は、教養関連(④~⑥)とトーイック関連(⑦~⑩)を半々くらいで進めようと思っています。最初は④⑤を使ってエボラ出血熱とコンゴを軸に、色々考えてもらえれば。発表もしてもらいながらいっしょにやってこ。参考ファイル(ファイル置き場)にファイル(映像ファイル、音声ファイル各4)を置いてますのでダウンロードしてや。

僕が一方的にしゃべるのではなく、みんなが調べて発表したり、意見をたたかわせたり出来れば一番やと思っています。Zoomではグループワークも出来るし。④の1:Ebola virus returns~ / 2:Ebola Outbreak (CNN) / 3:Outbreak (2) の三つの発表です。1は要約か日本語訳、2、3は聞き取りです。聞き取りシートは資料の中に入れてあります。

<④の説明> ①を見ながら説明します。

<⑤の説明> ⑦~⑩を見ながら説明します。

⑥クラス名簿(再掲載)2020年前期 英語 Ra1(2)クラス名簿(31名)

30170030 井戸 颯人 イド ハヤト
30200049 池ノ上 将基 イケノウエ シヨウキ
30200092 梅山 愛梨 ウメヤマ アイリ
30200100 押領司 尚美 オウリヨウジ ナオミ
30200137 尾崎 ちひろ オザキ チヒロ
30200186 加藤 大地 カトウ ダイチ
30200205 川越 晴登 カワゴエ ハルト
30200232 北村 詩歩 キタムラ シホ
30200250 串間 怜央 クシマ レオ
30200278 小島 楓華 コジマ フウカ
30200322 迫田 凜々香 サコダ リリカ
30200335 佐々木 ルナ ササキ ルナ
30200423 田代 直哉 タシロ ナオヤ
30200447 恒吉 実於 ツネヨシ ミオ
30200454 角田 楓 ツノダ カエデ
30200461 堂下 つばさ ドウシタ ツバサ
30200506 時松 桃花 トキマツ モモカ
30200533 戸高 みなみ トダカ ミナミ
30200551 永友 阿耶里 ナガトモ アカリ
30200603 東久保 光汰 ヒガシクボ コウタ
30200627 平井 優季 ヒライ ユキ
30200676 福瀬 一真 フクセ カズマ
30200713 藤田 涼 フジタ リヨウ
30200728 淵脇 紅南 フチワキ アカナ
30200731 古田 紋子 フルタ アヤコ
30200742 本田 拓哉 ホンダ タクヤ
30200766 松田 美月 マツダ ミヅキ
30200777 松元 彩夏 マツモト サヤカ
30200816 御沓 帆志 ミクツ ホシ
30200834 宮脇 駿介 ミヤワキ シユンスケ
30200870 山田 凌平 ヤマダ リヨウヘイ

<連絡事項>

① 3回目授業:5月25日(月)10:15~11:30。

英語 Ma1(2)

3回目、Zoomでの2回目が無事に終わってよかった、いっしょにやれることに感謝しています。ほぼ全員が揃うのも嬉しいね。

<連絡事項>

① 次回4回目授業は5月20日(水)10:30~12:00です。

<授業では>・・・自己紹介の続き→ー(日本語でさっとコンゴの解説をしたあと)、塩谷くんと椛島くん(途中)

解説はコンゴとエボラを理解するために、ヨーロッパ人が来る前のアフリカ大陸の話から奴隷貿易、産業革命、アフリカ争奪戦、ベルリン会議、二つの大戦の後の新体制という流れをさっと日本語で。時間があれば映像を交えながら英語でやれればよかったけど。↓

European invasion→Slave trade→Industrial Revolution→Colonization→Struggle for Africa→African Division at Berlin Conference→Congo Free State→Two world wars→Independence/ Congo crisis→Mobutu dictatorship→1976 Ebola outbreak→1995 Ebola outbreak→After Mobutu dictatorship

前回紹介した英文はThe Colonization of Africa、日本語訳はColonization of Africa。<テキストのアフリカ小史についてメールマガジンに書いたものです>→「アフリカ小史前半」「モンド通信 No. 63」(2013年11月10日)、「アフリカ小史後半」「モンド通信 No. 64」(2013年12月10日)

塩谷くんコンゴ、椛島くんが1976のエボラ出血熱騒動、の発表をしてくれました。

2人ともきちんと調べてたねえ。感心しました。

資料の中の“Deadly ebola virus sweeps through Zairean town”の

“Ebola is characterized by the sudden onset of fever, malaise, muscle pain, headache and diarrhea. Often, severe internal hemorrhaging occurs. Body dissolve and turn mushy – and blood flows from the eyes, nose and other organs.

“Nature of the killer virus”の

“Autopsies are very unpleasant, but once you have cleaned away the blood, you find the organs are reasonably intact,” he said.

は読み比べてみてや。

<次回>は発表の続き、最後まで行けるとええなあ。

発表:椛島くん(続き)→1995年のエボラ出血熱騒動(木山)→CNNの聞き取り(川野元)→CNNのListening Comprehension Practice(たま)→1976 Outbreakの聞き取り(?)→Outbreak (1) の聞き取り(佐藤)→Outbreak (2)の聞き取り(金城)→Ebola virus~の要約(川畑)→コンゴ自由国(黒木陽斗)、コンゴの独立・コンゴ動乱(川原)

もし時間があれば

ⅡⅣー課題・課題図書(時間があれば)

ⅢⅤー医学用語(時間があれば、専門家・専門分野から。それから1章解説)

その次に、コンゴ自由国(   )とBiohazard Safety Level(   )とアメリカ映画『緊急救命室ER』について(   )、誰か調べて発表せえへんか?

2020年前期 英語 Ma1(2)クラス名簿

29 91200299 金城 由歩 カネシロ ユウ
30 91200301 椛島 佑太 カバシマ ユウタ
31 91200310 川久保 耀貴 カワクボ テルタカ
32 91200325 川野元 悠人 カワノモト ユウト
33 91200338 川畑 隆士 カワバタ リュウジ
34 91200349 川原 正路 カワハラ セイジ
35 91200356 木山 奈美 キヤマ ナミ
36 91200363 久池井 秀元 クチイ シユウゲン
37 91200374 栗原 知大 クリハラ トモヒロ
38 91200387 黒木 陽斗 クロギ アキト
39 91200392 黒木 謙 クロキ ケン
40 91200402 黒田 昇悟 クロダ シヨウゴ
41 91200411 古賀 旭陽 コガ アサヒ
42 91200426 児玉 紘平 コダマ コウヘイ
43 91200439 後藤 舜平 ゴトウ シユンペイ
44 91200440 後藤 大地 ゴトウ ダイチ
45 91200457 後藤 陽樹 ゴトウ ヒロキ
46 91200464 小宮 菜々子 コミヤ ナナコ
47 91200475 近藤 縁 コンドウ ユカリ
48 91200488 境 笙太郎 サカイ ショウタロウ
49 91200493 阪倉 由真 サカクラ ユマ
50 91200509 坂田 稜 サカタ リヨウ
51 91200518 坂本 総司 サカモト ソウシ
52 91200523 相良 賢汰 サガラ ケンタ
53 91200536 佐藤 伶音 サトウ レオン
54 91200547 塩谷 拓馬 シオタニ タクマ
55 91200554 地下 勇矢 ジゲ イサヤ
56 91200561 重盛 宇紀 シゲモリ タカキ

英語 Ma1(1)

3回目、Zoomでの2回目が無事に終わってよかった、いっしょにやれることに感謝しています。全員が揃うのも嬉しいね。

<連絡事項>

① 次回4回目授業は5月20日(水)8:40~10:10です。

<授業では>・・・CNNの映像を見たあと簡単なコンゴとエボラの英語での紹介→ー大山嶺くん、桶谷さん、岩井さん、梶原さんの発表(梶原さんは途中)

5分の時間制限でヨーロッパ人が来る前のアフリカ大陸の話から奴隷貿易、産業革命、アフリカ争奪戦、ベルリン会議、二つの大戦の後の新体制という流れをさっと。↓

European invasion→Slave trade→Industrial Revolution→Colonization→Struggle for Africa→African Division at Berlin Conference→Congo Free State→Two world wars→Independence/ Congo crisis→Mobutu dictatorship→1976 Ebola outbreak→1995 Ebola outbreak→After Mobutu dictatorship

英文はThe Colonization of Africa、日本語訳はColonization of Africa。<テキストのアフリカ小史についてメールマガジンに書いたものです>→「アフリカ小史前半」「モンド通信 No. 63」(2013年11月10日)、「アフリカ小史後半」「モンド通信 No. 64」(2013年12月10日)

最初にCNNの映像を見てもらったあと、大山嶺くんがコンゴ、桶谷さんが1976のエボラ出血熱騒動、岩井さんが1995年のエボラ出血熱騒動、梶原さんがCNNの聞き取りの発表をしてくれました。梶原さんの発表は途中で時間切れ、次回はそこからやね。

3人とも英語で発表、きちんと調べてたねえ。感心しました。発音を自分でチェックするのに、実際に「Merriam-Webster」(英英、米)でBeljiumを検索して音を聞いてもらいました。お気に入りに入れて使ってや。他にも「英辞郎 on the WEB」、→「Dictionary of Contemporary English」

CNNのListening Comprehension Practice、来週聞くんで考えときや。How was the condition of Kinshasa, the capital city of Zaire?とWhy did the president Mobutu visit Gimena, a small vilage in the north on the day of the second outbreak in 1995?

資料の中の“Deadly ebola virus sweeps through Zairean town”の

“Ebola is characterized by the sudden onset of fever, malaise, muscle pain, headache and diarrhea. Often, severe internal hemorrhaging occurs. Body dissolve and turn mushy – and blood flows from the eyes, nose and other organs.

“Nature of the killer virus”の

“Autopsies are very unpleasant, but once you have cleaned away the blood, you find the organs are reasonably intact,” he said.

は読み比べてみてや。

大山嶺くんがコンゴの発表の中で触れてたpigmyの映像を参考ファイルに置いとくね。アフリカの歴史を一番知っているイギリス人のバズゥル・デヴィドスンが作った映像「アフリカ・シリーズ」の中でたぶん1970年代か80年代前半の映像だと思います。ザイールの密林に住んでいる人たちで写真で紹介してくれたように身長が低いようです。「アフリカ・シリーズ」はNHKで1983年に放映されたけどアーカイブでも見つからないので今となっては極めて貴重な映像です。非常勤で行ってた大阪工大のLL教室で、一番世話になった先輩がビデオ録画したものをダビングさせてもらったものです。それをDVDにしてから映像ファイルを作りました。

<次回>は発表の続き、最後まで行けるとええなあ。

発表:CNNの聞き取りの続き(梶原)→CNNのListening Comprehension Practice(たま)→1976 Outbreakの聞き取り(香取)→Outbreak (1) の聞き取り(池田)→Outbreak (2)の聞き取り(青木)→⑰Ebola virus~の要約(上村)→4コンゴの独立・コンゴ動乱(尾形)

もし時間があれば

ⅡⅣー課題・課題図書(時間があれば)

ⅢⅤー医学用語(時間があれば、専門家・専門分野から。それから1章解説)

その次に、コンゴ自由国(   )とBiohazard Safety Level(   )とアメリカ映画『緊急救命室ER』について(   )、誰か調べて発表せえへんか?

***********

⑥クラス名簿(Zoomをする時に必要になりそうやから、学生支援課でもらったファイルからコピーしたよ。)

1 91200013 青木 夏海 アオキ ナツミ
2 91200028 池田 瑞姫 イケダ ミズキ
3 91200031 石黒 真莉奈 イシグロ マリナ
4 91200042 伊東 宏人 イトウ ヒロト
5 91200059 糸川 華乃子 イトカワ カノコ
6 91200066 井上 まい イノウエ マイ
7 91200077 岩井 友里 イワイ ユウリ
8 91200080 岩切 唯 イワキリ ユイ
9 91200095 岩室 心汰 イワムロ シンタ
10 91200103 岩本 壮太郎 イワモト ソウタロウ
11 91200112 上床 裕汰 ウエトコ ユウタ
12 91200127 上村 萌々香 ウエムラ モモカ
13 91200130 太田 有咲 オオタ アリサ
14 91200141 大村 優葵 オオムラ ユウキ
15 91200158 大山 遼 オオヤマ リヨウ
16 91200165 大山 嶺 オオヤマ レイ
17 91200176 緒方 春佳 オガタ ハルカ
18 91200189 尾形 萌音 オガタ モネ
19 91200194 桶谷 有希 オケヤ ユキ
20 91200208 鬼塚 飛駆 オニツカ ヒカル
21 91200217 甲斐 愛理 カイ アイリ
22 91200222 蔭山 慶樹 カゲヤマ ヨシキ
23 91200235 梶原 冴香 カジワラ サヤカ
24 91200246 片岡 凜 カタオカ リン
25 91200253 片山 詩葉 カタヤマ ウタハ
26 91200260 勝田 航大 カツタ コウダイ
27 91200271 加藤 潤 カトウ ジユン
28 91200284 香取 龍雲 カトリ リウ

 

ビジネス英語 I-1(2)

<連絡事項>

*1回目授業→5月11日(月)13:30~14:45。10分前くらいからZoomの準備をしときます。75分。Zoom、そんな感じになるやろな。

<1回目にやること> 盛りだくさんなので最後まで行かないかも、行ける所まで。以降は次回に。

資料を見ながら解説するんで、資料と、可能ならこのブログのぺージも見られるといいけど。

① 名前とオンライン環境の確認。→<①の説明>

② 簡単な自己紹介などのコメント。→<②の説明>

③ 配付資料の確認と解説→<③の説明>

④ 次回の授業予定、それ以降の授業予定、発表者の決定。→<④の説明>

⑤ 個人発表→<⑤の説明>

⑥ トーイック→<⑥の説明>

……………………………………………………………………………………………………..

配付した資料一覧:①(A4表1)2020年度前期 2年生 ビジネス英語Ⅰ(たま) 授業、②(A4表1)自己紹介、③(A4表1)自己紹介用紙、④(B4表裏3)人の免疫の仕組み / History of AIDS Discovery / Targering a Deadly Scrap~ / 新薬承認で迎える「エイズ治療元年」 / Nature / 「エイズが問う政治の良心」、⑤(B4表裏3)As They See It(表裏)/ 9 The Immune System~(表裏2) 、⑥(B4表裏3)Newport / Newport in the 1950’s / Awaji Hanshin Great Earthquake / Quake Kills ~ / San Francisco / 思い出のサンフランシスコ、⑦(B4表裏1)トーイックについて / TOEICテストについて / ⑧(A4表裏8)過去問Test 1Part 3、⑨(A4表裏9)過去問Sample Questions、⑩(表裏10)『金のフレーズ⑥~⑨』

…………………………………………………………………………………………………….

<①の説明> 名前とオンライン環境(Zoom、大学のメール、僕のブログ、Webclass)の確認。

<②の説明> 双方向で実際に使ってみるために、簡単な自己紹介。Zoomの使い方などの説明も。

<③の説明> 配付資料を見ながら確認と解説。11日(月)から僕の研究室(教育棟328)に置いとくんで、12日か14日の説明会の前後に持って帰りや。

<④の説明> 授業は、折角の機会なのでコロナ同様に影響を与えているウィルスの一つHIV/AIDSの話(④⑤)と、聞き取り(⑥)、個人発表、トーイック関連(⑦~⑩)をやろうと思っています。最初は④⑤を使ってHIV/AIDSを軸に、色々考えてもらえれば。発表もしてもらいながらいっしょにやってこ。リーディング、リスニングの練習にもなると思うよ。

僕が一方的にしゃべるのではなく、みんなが調べて発表したり、意見をたたかわせたり出来れば一番やと思っています。Zoomではグループワークも出来るし。最初は④のHistory of AIDS Discovery / Targering a Deadly Scrap~ / 9 The Immune Systemの発表(要約か日本語訳)、誰かやってや。

<⑤の説明> 「希望したい専攻」、「将来の進路選択」、「ゼミに関するトピック」を英語で個人発表。最低1回は発表、プリゼンテーションの練習やな。

<⑥の説明> ⑦~⑩を見ながら説明します。

⑥クラス名簿(再掲載)2020年前期 ビジネス英語I-1 (2) クラス名簿(34名)

30190034 足達 陽向 アダチ ヒナタ
30190070 安藤 由貴 アンドウ ヨシキ
30190083 家城 真志 イエキ マサシ
30190098 市谷 奈菜 イチタニ ナナ
30190133 岩井 駿空 イワイ シュンスケ
30190197 奥村 直也 オクムラ ナオヤ
30190225 甲斐 彩香 カイ サヤカ
30190249 香川 百萌子 カガワ モモコ
30190263 河口 暁 カワグチ アキラ
30190274 河野 紘進 カワノ コウシン
30190287 河野 多恵 カワノ タエ
30190292 河野 舞香 カワノ マイカ
30190313 喜多 あやめ キタ アヤメ
30190359 小出 響 コイデ キヨウ
30190366 小金丸 拓哉 コガネマル タクヤ
30190405 小林 里雄人 コバヤシ リユウト
30190414 小松 晃大 コマツ アキヒロ
30190429 佐伯 直樹 サエキ ナオキ
30190432 迫 優花 サコ ユウカ
30190443 迫田 信慈 サコダ シンジ
30190478 里中 優太 サトナカ ユウタ
30190496 清水 優成 シミズ ユウセイ
30190539 田中 碧 タナカ アオイ
30190557 塚元 健太 ツカモト ケンタ
30190588 徳留 未来 トクドメ ミライ
30190609 中川 大夢 ナカガワ ヒロム
30190661 中平 悠稀 ナカヒラ ユキ
30190719 羽田野 夢華 ハタノ ユメカ
30190755 林 聡一 ハヤシ ソウイチ
30190762 原口 智衣 ハラグチ チエ
30190786 春山 大輔 ハルヤマ ダイスケ
30190803 藤野 百香 フジノ モモカ
30190841 松原 光弥 マツバラ コウヤ
30190946 與那嶺 明里 ヨナミネ アカリ

 

<連絡事項>

① 2回目授業:5月18日(月)13:30~14:45。