英語 Ra2(2)

1月7日

12回目でした。

この辺り、毎日体を崩さないようにするだけでいっぱいいっぱい、毎回ブログを書くのもなかなか。

もう1週間が経って、授業の前の日になってしまいました。何とか書いとこうと思います。

折角大きな部屋を使ってやっているし、来年取りやめたアフロアメリカの歴史と音楽(3年生、2年生には学士力発展科目として取ってくれた人が多かったのにね)のかわりに、出来ればまとまって話をしておきたいと後期はやってきたけど、トーイックの過去問などをやると、それはそれで時間がかかるし。でも、何とか一本は映画を観てもらえるように、前回の続き、南北戦争から反動→公民権運動と一気に話をして、1963年のワシントン行進のときにキング牧師が言った夢の一つ、元奴隷の息子と元奴隷主の息子が同じテーブルに座って・・・・というのをそのままハリウッドに持ち込んだ映画「招かれざる客」(Guess Who’s Coming  to Dinner)を50分余り観てもらいました。途中で切ったとき、声が出てたから、それなりに惹きつけるところがあったんやろな。

あした(月曜日振替)は、その続きを60分ほど、そのあと時間があれば、少し前後の事情も補足して、歌を少々。反動の時期に産まれたブルースStrange Fruitやシカゴブルース、それに公民権運動の時、特にワシントン大行進のときのテーマソングWe Shall Overcomeなども聴いてもらおうと思います。

わりと大雑把に南北戦争(北部の産業資本家と南部の寡頭勢力の労働力の奪い合い)→反動→公民権運動(南北戦争の妥協の産物奴隷解放の実質化=公民権を求めて闘った)と走ったので、少し補足しときます。

北部共和党が担いだリンカーンが大統領になったとたん南部はアメリカ合衆国から脱退したので、リンカーンの最大の目的は南北合一になり、南北戦争。しかし、経済的に拮抗している北軍と南軍が戦っても元より最終的な決着はつかず、一応の決着をつけるために北部の自由黒人の参戦を認めて何とか勝利、その見返りに出した解放宣言は、もちろん奴隷の権利や生活を保障するものではなく、実質的な解放宣言は1954年の最高裁の判決。

そんな流れです。

その間、激動の時代、いろいろな事件がありました。

1896年の隔離すれども平等の最高裁の判決を覆した1954年の最高裁での公立学校での人種隔離は違憲という判決に従って、実際に黒人の高校生が白人の高校に入学する際に起こったアーカンソー州リトルロックの高校事件。その事件を題材にした映像「アーカンソー物語」(Crisis at Central High)の一部をみてもらいました。
白人の狂気、PTAの凄まじさ、今の時代にはほとんど見られない光景やけど、僕が受けた大学院での日教組の反対運動や、入学する1年前の東大安田講堂での学生と機動隊の攻防など、身近にあった光景です。
(僕が諦観を抱き世の中に関心を持てなくなった入った大学でさえも、まだ学生運動のなごりで、授業をしないで毎日クラス討議→学舎封鎖(写真↓神戸市外国語大学旧学舎)→機動隊による排除を冷ややかに眺めていました。)

黒人生徒の入学を阻止するのために州兵が出動、それを大統領命令で州兵を連邦政府軍の配下に置いて、今度は連邦政府軍が出動、それまでは考えられなかった天と地が逆さまになったような事態、公民権運動の間はずっとそんな状態が続いていたようです。
その大学版のミシシッピ州立大学の映像は観てもらえなかったけど、ワシントン大行進の映像は少し観てもらいました。

また、あした、あと3回やね。

たま

冬休みにHPや出版社のブログからこのブログにたくさんの記事を移しました。アフロアメリカの歴史について書いたものも移してあります。 <3>~<5>と<17>は、今読めばわかりやすいと思います。それもあって、冬休みに時間をかけました。 ↓

「アフリカ系アメリカ小史一覧」

<1>→「アフリカ系アメリカ小史①奴隷貿易と奴隷制」

<2>→「アフリカ系アメリカ小史②奴隷解放」

<3>→「アフリカ系アメリカ小史③再建期、反動」

<4>→「アフリカ系アメリカ小史④公民権運動」

<5>→「アフリカ系アメリカ小史⑤公民権運動、その後」

<17>→「アフリカとその末裔たち2(4)アフリカ系アメリカ人の音楽」(No. 90  2016年2月9日)

「アフリカとその末裔たち2(4)アフリカ系アメリカ人の音楽」

 

英語 Rb2(3)

12月20日

僕の今年の授業は今日で終わりで、ほっとしてるけど、今日中に書いとかないとね。

先週の13日(木)は休講いさせてもらったんで、あと1月に4回。

今日はトーイックのリーディングの過去問を坂元さんにやってもらってそれで終わってしもうたね。解答のこつや、派生語や語法などの解説を丁寧にやると、結構時間がかかるねえ。

それに、生き方のことなど、いろいろ。今日話をしたトーイックの『金のフレーズ』のテキストを薦めてくれた英語科の事務の長友さんの、共働きしながら子供を産んで育てる話も、近い将来、参考に人もいそうやね。年明けに話に来てくれると思うんで、その時はよろしくね。

あと4回で、南部戦争→占領政策→反動→公民権運動と話を進めて、出来れば映画を一本観てもらえたらと思っています。もちろん、ゴスペル、ブルース、ジャズ、アメリカンポップスは何曲か聴いてもらうつもりです。

また、年明けに。

南アフリカ概論(後期用)

12月20日

僕の今年の授業は今日で終わりで、ほっとしてるけど、今日中に書いとかないとね。

先週の13日(木)は休講いさせてもらったんで、あと1月に4回。それで、先にアパルトヘイト政権の成立を話したと、アパルトへイトの時代の白人とアフリカ人の生活を描いた「教室の中の戦士たち」を見てもらい、そのあと僕の小さい頃から高校生、大学生の頃の話、高校の教員の時の話、それから修士課程に行った兵庫教育大学の話、修士のテーマに選んだリチャード・ライトが生まれたミシシッピの話や、1985年のライトのシンポジウムで憧れのファーブルさんに会った話、そこで出会った伯谷さんに誘われてサンフランシスコの会議で発表したことや、会議のテーマに選んだ南アフリカの作家アレックス・ラ・グーマのことを聞きにカナダに行ったこと、大阪工大の非常勤講師などをしながら、1988年に宮崎医科大学に来たことなどを話をしました。最後にちらっと、セスルに誘われて1988年のラ・グーマの記念大会でラ・グーマの奥さんのブランシ夫人に会ったことなどを話をして時間切れになりました。

次回はハラレの話と、「アフリカの蹄」を観てもらおうと思います。

書いたものに追ってリンクを貼るんで、読んでや。取り敢えず、ここまで書いときます。

今日牧浦さんにやってもらえなかった英文の日本語訳もあとで貼っておきます。

余裕がなくて、英文の②や他の資料のプリントを用意出来なかったけど、年明けには用意しときます。

課題については読んで全体の講評が早う書けるとええと思うけど、2回目のために、個人的な講評を聞きたい人はいつでも時間を取るし、メールでも講評を言えるんで、遠慮無く。

折角の機会、明確な仮説を立てて、客観的に論証するという課題を自分のためにやれるとええね。

今日も、生き方の話をしたけど、僕らは学生がいて雇用されているから、やっぱり学生のために出来ることはやる、それが自然やと思う。課題をようさん読むのも大変やけど、読むのは嫌いやないみたいやし。来年70になるけど、気持ちもやることもそうかわらんみたいです。

 

英語 Ma2(4)

12月19日

新たに組んだ4回の日程の1回目。5章の筆記試験とエイズ。

エイズに関しては最初に解説。HIVの増幅のメカニズム→抗HIV製剤→エイズの歴史→エイズへの包括的アプローチとアフリカ問題の順で簡単にプリントを見ながら解説しました。プリントは最低限読んで欲しいです。

次回は、“9.10 Immune deficiency: The special case of AID"(和田くんが準備してくれてたのに、やってもらえなくて申し訳ないことをしました。次回よろしく頼みます。)→"Disrupting the Assembly Line"を読んだあと、AZTをめぐるERの映像(ERII2B、1994年にエイズ=死であったころにAZTを使うしかなかった小児科医の苦悩を描いた場面)を見てもらえたらと思っています。映像のtranscriptionに目を通しておくとよりわかりやすいと思います。

“Disrupting the Assembly Line"は一般向けにScience Writerが書いた記事。専門的には問題ありそうやけど、一般の人には結構わかりやすいみたい。誰かやらへんか。短いので正確な訳、やろな。

この前も書いたけど、このブログの掲示板に3種類の動画をリンクしてあります。それぞれわかりやすく英語も聞きやすいです。transcriptionも作っています。必要ならメールしてくれたら、ファイルを送ります

HIVに関しての動画のアドレスです

How HIV Causes Disease

HIV life cycle: How HIV infects a cell and replicates itself using reverse transcriptase

How HIV attacks human

ゴアとブッシュの大統領選のNatureの記事を紹介したとき、南北戦争や公民権運動の話をしたけど、流れを少し掻い摘んで書いときます。すでに配って、読むつもりだったA Short History of Black Americansを読んでもらえるとわかります。そういう背景がないとNatureの記事も肝心なところがわからないと思うよ。

三つの大きな山

①(イギリス人入植者の繁栄の基礎となった)奴隷貿易と(大農園主=寡頭勢力を潤した)奴隷制1:イギリス人入植者の繁栄の基礎となった奴隷貿易と2:奴隷制

②南北戦争(北部の産業資本家と南部の寡頭勢力の妥協が生み出した奴隷解放と北部の先導で強行した再建期と寡頭勢力の巻き返しの反動

③(実質的な権利を求めた)公民権運動とその後

南部の大荘園主と、奴隷貿易で潤った資本で産業化の結果生まれた北部の産業資本家が奴隷制を巡って起こした市民戦争=南北戦争の話と、3%の支配階級=大荘園主が奴隷所有者と大半の労働者階級=奴隷と貧乏白人の間にカラーライン(人種隔離政策)を引いて人種差別(賃金格差)を利用した話。

北部(共和党)が担いだリンカーン(↑)が大統領になって南北合一のために戦争はしたものの経済力が拮抗していたために最終的な決着はつかずに、北部の自由な黒人の参戦の見返りに出した奴隷解放令だけが残り、元奴隷にとっては体制が変わる(賃金が上がる)ことはなく、奴隷が小作という名前に変わっただけ。

北軍の占領政策は行われたものの北軍が去ったあとの南部の寡頭勢力の反動は凄まじく、1896年の隔離すれども平等という最高裁の判決を引き出してしまいました。

カラーラインを維持するために、奴隷制で貧乏白人を奴隷狩りや奴隷の調教師に雇ったように、貧乏白人を利用してリンチやKKKで元奴隷を締め付け続けました。

奴隷解放宣言が実質的なものでなかったので元奴隷は小作人に名前が変わったまま、第二次世界大戦が終わるまで、厳しい人種隔離体制が続きます。大戦でのヨーロッパの総体的な力が落ちたとき、それまで抑えつけられていたアジア・アフリカ諸国の独立運動が始まります、アメリカでは公民権運動、南アフリカではアパルトヘイト廃止を掲げた解放闘争です。

最初に見てもらったカーターはあつらえた白衣を着てたし、彼女ともうまく行かず、前から漠然と抱いていた思いを現実にしてコンゴにボランティアに行ってたけど、奴隷貿易で富を築いた大富豪の家に生まれた人にしかわからない苦悩があったんかもねえ。そう考えると、元奴隷の息子、くそ生意気なベントンが元奴隷主の息子、あつらえた白衣を着てくる貴公子というのも、結構、微妙な皮肉かもな、と見るといつも僕なんかは思うけどね。

また、年明けに。

<課題について>

今日までに課題を全部読めなかったけど、何人かの勘違い(調べたものを列記=レポート、仮説を立てての論証分ではない)もあるけど、2回目はしっかりと仮説をたてて、きっちりと論証して提出してや。

課題を見ながら講評も時間を取るし、メールで問いあわせてくれれば返事も出来ると思います。