つれづれに

つれづれに:HIV人工説

 今回は、HIVの人工説である。HIVはアメリカが生物兵器を造る過程で、故意または偶発的に漏れたウィルスである可能性が高いという話である。エイズ関連の最後の3つ目の山の前半、☆社会問題として:アメリカ、の締め括(くく)りとなる。大きな問題だが、不確定な要素が多く、現実的に見て今となっては立証する術はない。しかし、抗HIV製剤(↑)が人類史上最も利益を生む薬となり、その周辺に蠢(うごめ)く人たちのやってきたことを考えると、心に留めておきたい問題の一つである。そうでないと、歴気から何も学ばないで終わってしまう。爛熟(らんじゅく)して滅亡期に入っている資本主義制度のど真ん中にいて、大量生産と大量消費を止められないのだから、せめて少しでも滅亡の時期を遅らせるように、歴史から学んで少しは流れに抗(あらが)ってみるのは悪くない。何もしないよりは、ましだろう。

 HIVの人工説を言い出したのは、エイズ患者が出る前に、癌の治験に協力していたアメリカの医師(↑)たちである。つまり、政府やCDC(米国疾病予防センター、↓)などの遣り方を批判する内部告発だったわけである。既得権益にしがみつく集団は、その人たちを異端派として排除し続け、その内部告発をもみ消してしまった。

 私がHIV人工説が荒唐無稽(こうとうむけい)ではないと思えたのは、アメリカのレイモンド・ダウニング医師の「アフリカ人のことはアフリカ人に聞け」という提言に従ってアフリカ人に耳を傾けた時である。ナイジェリア人が編集長(↓)になってからNew Africanでは、アメリカ人医師の内部告発を継続的に取り上げていた。治験に協力してエイズ患者と向き合った医師のデータに基づいた主張に、私は信憑(ぴょう)性を感じた。

 アフリカ滞在が長いダウニング医師は、著書(↓)で臨床面や社会学的な面からだけではなく、実際にエイズ患者を取り上げた小説19冊を紹介している。ちょうど文学と医学の狭間からエイズを覗(のぞ)くというテーマで科学研究費を交付されていたので、何より貴重な資料となった。一番心を動かされたのは、病気を病因や症状だけからみるのではなく、社会や環境や歴史などから、より包括的に病気をみるべきだと力説しているところだった。

 南アフリカの大統領タボ・ムベキ(↓)がエイズはHIVだけが原因とは言えないと主張したのと同じ路線である。欧米のメディアはムベキを非科学的な野蛮人と痛烈に批判し続けた。激増する感染者を前に世界保健機関(WTO)の例外条項を使ってコピー薬を製造し始めたとき、製薬会社はアメリカの副大統領を使って圧力をかけて、→「大統領選」まで左右した。2000年のダーバンの→「国際エイズ会議」でも、ムベキを槍玉にあげて相変わらず非科学的で頑固な野蛮人と批判し続けた。

 次回から最後の山☆社会問題として:アフリカ、の連載に入る。たまたま修士論文に選んだ作家(↓)がアフリカ系アメリカ人で、必然的に奴隷貿易で連れて来られたアフリカに目を向けて、歴史を辿(たど)ることになったが、その成り行きがエイズを理解するのに役に立つことになるとは思ってもみなかった。この500年余りのアングロ・サクソン系の侵略の系譜の中で、侵略者側は自らを正当化するために白人優位・黒人蔑視を浸透させてきたが、意識の中でも現実の生活の中でも、その系譜を今一度問い直す機会の一つになれば嬉しい。

小島けい画

つれづれに

つれづれに:2024年10月1日

<ロバ(パオンちゃん)と犬(ウィペット)の親子>(3号)

 今年も10月1日が過ぎて行った。私の誕生日である。医大で出会った既卒組の一人からユッスー・ンドール(↓)を紹介してもらった。文字を持たない口承の世界のグリオ(griot)の末裔だそうである。グリオはかっこよく吟遊(ぎんゆー)詩人と翻訳されることもあるが、その村の歴史を記憶して語り継ぐ人たちである。『ルーツ』の作者アレックス・ヘイリーは7世代を遡り、ガンビア川を遡って祖先クンタ・キンテの生まれ育った小さなジュフレ村を訪ねた。その村のグリオの口から、ある日森に樹を切りに出かけた時に奴隷狩りに捕まり、奴隷船でアメリカに売られて行ったと、直接祖先の名前を聞いている。

 80年、90年代に欧米に紹介されて世界的な歌い手になった。来日もしている。学生がコピーしてくれたJokoというCDは、90年前後に宮崎の本屋にもおかれていた。その学生は一つ目の大学を卒業したあと働いている時に、有休を取ってコンサートに出かけていたそうである。1990年の昭和女子大でのコンサート(↓)の模様はNHKBSで放送された。コンサートでは「ネルソン・マンデラ」などを歌った。その後の英語の授業で紹介したら、東京の私大を卒業した学生が「このコンサートに行きましたよ。ほら、一番前で手を振ってますよ」と映像を観ながら、教えてくれた。

 そのユッスー・ンドールと誕生日が一緒だと紹介したら、次の年にお誕生日おめでとうございますとメールが届いた。その後も、何回かそんなことがあった。誕生日前に後期高齢者用の保険証が送られてきているが、ユッスー・ンドールは私より10歳若い。世界的に売れたアフリカ人の歌手はロンドンかパリかニューヨークなどを拠点にする人も多いらしいが、首都のダカールにスタジオを持って活動しているらしい。日本ではホンダのステップワゴンのCMで、結構有名になった。1994年にニューヨーク州ソーガティーズで開催されたウッドストックロックフェスティヴァルにも招待されて、Copy Meを歌っている。その頃、非常勤なのに旧宮崎大(↓)英語科の学生の卒業論文の手伝いをしていた。最初アフリカ系アメリカの作家で書きたいということで研究室に来たが、いつの間にかブラック・ミュージックにタイトルが変更されていた。なぜか最後まで付き合うはめになったが、その学生がバイトしていたビデオショップでそのフェスティヴァルを録画してくれた。頼んだわけではなかったが、ボランティアへのお礼だったかも知れない。父親が働かない人で学費をバイトで賄って卒業した後、東京で就職した。今ごろ、どうしているんだろう?最初で最後の卒論指導である。医学科はゼミがないので卒論指導をしたことはないが、統合後手伝った日本語教育の修士課程と新設された医学科の修士課程で、一人ずつ修士論文の相手をすることになった。

まさか75歳の日が来るとは思いもしなかったが、先がそう長くないのを、少し意識し始めている。一度諦めたとき、後で悔いることだけは避けたいと思って生きてきたので、あまり悔いはないが、そんなにきれいに割り切れるものでもないらしい。気持ちが切れないうちに、5冊目を書いておくとしよう。

つれづれに

つれづれに:秋立ちぬ

妻の通う馬場の馬サンダンスを描いて「秋立ちぬ」の題に

 10日ほど前に→「彼岸花」を摘んで来たが、30℃以上の暑さが続く中では、とても秋になったとは言えなかった。しかし、昨日から急に秋になった。秋立ちぬである。

小島けい画

 旧暦では季節が始まるのを「始まる」ではなくて「立つ」と言う。旧暦の呼び名には農業を中心に生きて来た人たちの息遣(づか)いが漂う。秋が始まったではなく、秋立ちぬである。今年の旧暦の4季の始まりは 立春(2月4日)、立夏(5月5日)、立秋(8月7日)、立冬(11月7日)である。普段、土を触っている感覚ではこの辺りの旧暦と新暦の差は2週間か3週間、しかし最近は6週間ほどに感じられる。感覚の世界だが、恐らく温暖化のせいだろう。

 この前の台風(→「台風10号」、8月28日、→「台風10号続報」、29日)で瓢箪南瓜(ひょうたんかぼちゃ、↑)はだいぶ雨風(あめかぜ)に叩(たた)かれたが、何とか勢いを取り戻した。しかし、一度やられると時期がずれて、最初の勢いには戻らない。折角かなり好調に推移して最初の何個かは大きくなってお裾分けして喜ばれただけに、少し残念である。このまま盛り返してくれればいいが、また台風に遣(や)られる確率も高い。自然には、克てない。

 茎を一本一本丁寧に麻の紐(ひも)で結んだピーマン(↑)は生き残っている。腰を痛めて苗を植える時に肥料をやれなかったので、今ひとつ大きくならないが、何とか追肥をしているので、予想以上に生き残るかもしれない。去年は霜がなかったせいか、2本ほど夏前まで生きていた。

丸莢(さや)オクラ(↑)も生き残った。倒れかけの分もあったが、まっすぐにして開いていた葉を結んでいた紐(ひも)を解くと、葉が勢いを取り戻した。去年は終わりが早かったが、勢いがある。普通のオクラより実が大きいので、3本もあれば一日分は充分にある。粘り気のあるオクラは使い勝手があるので、有難い。胃壁を守るだろうと、毎日納豆と山芋をすって食べているが、オクラを加えると、粘り気が増す。どちらも、朝方に花が咲く。瓢箪南瓜は濃い黄土色、オクラは薄めの黄色である。実が大きくなるだけあって、花も大きい。夕方に写真を撮ったので、花は開いてなかったが、何年か前に撮った写真(↓)がある。見事な花である。

 毎年この頃にオクラの苗を買いに行く。種からも苗を作るが、芽が出て大きくなるまでに時間がかかるので、大きくなった苗を先に10本ほど買う。12月には食べられる。まだまだ虫が活発に動く時期なので、何もしなければ見事に葉はやられる。希釈した酢と焼酎(しょうちゅう)をこまめに撒(ま)く必要がある。

三日前にいつもの店にブロッコリーの苗を買いに行ったら、閉店していた。苗や花と野菜を少々取り扱っていた店だが、薄利多売に傷みやすい生もの、あの安い値段でよう続いてるなあと思っていたら、やっぱり閉店してしまった。他にも系列の店舗が宮崎駅の近くにあったけど、あそこももうないやろなあ。

 それで仕方なく、少し高めでもと思いながら清武の量販店に行ってみたら、12個セットの小さな苗があった。初めてみかけたが、他よりは安い。2セット24本の苗を買って来た。3日ほどかかったが、ブロッコリーの苗(↑)は何とか植え替えた。こまめに希釈した酢と焼酎をかければ、年末には無事食べられそうである。

 玄関先の西条柿(↑)も少し色がつき始めた。1か月もすれば、干し柿に出来そうである。色づいてくると、熟すのは早い。短い期間に作業をしないと、熟した柿は干しても落ちてしまう。手間も暇もかかる。しかし、陽に干すだけで、何とも言えない色と艶が出る。太陽の力は、凄い。

秋立ちぬ 西条柿も 色づき出した      我鬼子

7年目になった1個(小島けい画)

つれづれに

つれづれに:大統領選

 人類史上で恐らく最も利益を生むことになった薬抗HIV製剤は、アメリカの大統領選まで左右する事態になった。それだけ、巨大な資本が絡(から)んでいたということだろう。コロナ騒動で全国民がマスクを強制され、外出や移動の自粛を迫られている最中に、しかも国民の大多数が強く反対しているにも関わらずオリンピックを無観客でも強行したのは、巨大な資本が蠢(うごめ)いていたからである。既得権益に味をしめる輩(やから)がコロナごときで、その権益を手放すわけがない。
1997年に、コンパルソリー・ライセンス法を制定して安くコピー薬を創り始めた南アフリカに対し圧力をかけたアメリカ副大統領ゴアを鋭く批判したのはイギリスの科学誌「ネイチャー」(Nature July 1, 1999)の論説記事(Editorial)である。

「熱き民主党の大統領候補者オル・ゴアは、エイズ問題に関してそれなりの信念を持ってやってきていましたが、ある緊急のエイズ問題で、製薬会社の言いなりの冷たいおべっか使いという汚名を着せられて、自らを弁護する窮地に立たされています。
この春に行なわれた出産前の臨床調査では、性的に活発な年齢層の22%がHIVに感染しており、2010年までにエイズによって平均寿命が40歳を下回ると予想されています。発症と死の時期を遅らせることが可能になったカクテル療法はごく少数の恵まれた人以外、南アフリカでは誰の手にも届きません。
この事態に直面して、1997年、政府はある法律を通しました。同法の下では、権利の保有者にある一定の特許料を払うだけで国内の製薬会社が特許料を全額は支払わずともより安価な製剤を製造することが出来るという権利、いわゆるコンパルソリー・ライセンスを厚生大臣が保証出来るというものでした‥‥
欧米の製薬会社はそれを違反だとして同法の施行を延期させるように南アフリカを提訴し、ゴアと通商代表部は‥‥その法律を改正するか破棄するように求めました。
公平に見て、アメリカの取り組みを記述するその強引な文言は、数々の巨大製薬会社の本拠地であるニュージャージー州から選出された共和党議員の圧力に屈して国務省がでっち上げたものです‥‥
しかしながら、動機がどうであれ、最近のゴアの記録は事実として残ります。南アフリカ大統領タボ・ムベキ(↓)とともに、米国―南アフリカ二国間委員会の共同議長としての役割を利用して、副大統領は、悲惨な疫病に直面して絶望的な状況にある国民に薬を手に入れると誓って約束した一つの統治国家に対して無理強いを繰り返したのです。これまで『良心の価値』(values of conscience)を唱え続けて来た人の口から出た言葉であるだけに、その発言は、少し喉元にひっかかりを感じます」

 論点は南アフリカやブラジルのHIV感染やエイズの死亡者数の当時の状況が「国家的な危機や特に緊急な場合」だったかどうかである。ゴアと通商代表部が南アフリカ政府に「コンパルソリー・ライセンス」法を改正するか破棄するように求めたのは、南アフリカのやり方が開発者の利益を守るべき特許権を侵害し、世界貿易機関(WTO)の貿易関連知的財産権協定(TRIP’s Agreement)に違反していると主張したからである。しかし、1985年頃から始まったアフリカ大陸の感染状況は凄(すさ)まじかった。特にマンデラが釈放された1990から2000年頃までの爆発感染は尋常ではなかった。南アフリカの経済の核となっているヨハネスブルグ金鉱(↓)の周辺には南部諸国から短期の契約労働者が集まる。

 田舎から単身赴任で出稼ぎに来て、コンパウンドと呼ばれるたこ部屋に集団で住む。その周辺にその労働者目当ての売春婦がたむろして、HIVに感染。契約切れのあと田舎に帰って配偶者にうつす。出稼ぎで男手の少ない田舎の農作業や老人や子供の世話を一身に担う女性たちがエイズで斃(たお)れ、孤児が増え、このままでは村ごとなくなるのではないか、そんな報道が2000年前後に盛んに報道された。欧米のメディアは、CDCが担ぐギャロが言い出したエイズのアフリカ起源説をこれ見たことかと繰り返し取り上げた。責任の転嫁を図ろうとしたのか?しかし、あまりのHIV感染者数に疑問を感じたいくつかの欧米のNGOがアフリカの各地を回って感染状況を調べたら、7割から8割がHIV陰性だった。風邪やマラリアの初期症状の患者も皆HIV陽性者と報告していたことが原因だったのである。さらに、1996年に国連エイズ計画(UNAIDS)を発足させた国連は、資金集めのために、その報道の一翼を担った。2000年11月にはUNAIDSが2000年末のHIV感染者数は推定3610万人と発表した。

 結果的には、CDCや国連や製薬会社の自業自得だったと言える。当時の状況が「国家的な危機や特に緊急な場合」と言えるほどではなかったかも知れないが、自分たちがはじき出し、盛んに自分たちのメディアで煽(あお)り立てた数字では、「国家的な危機や特に緊急な場合」に該当するのは誰が見ても明らかだった。

 現在アメリカで展開されている大統領選を見ていると、「ネイチャー」が指摘するように、あからさまな共和党のネガティヴキャンペーンに利用されたのは否定できない。しかし、実際には大統領選でゴアがブッシュに僅差で敗れた。石油業界や兵器産業界が地盤のブッシュは父親がした湾岸戦争にならって、武器の在庫を一掃するかのようにイラク戦争を強行した。

トランプの無茶ぶりを見せつけられたあとだけに、頭も切れ良識派だったゴアが製薬会社との繋(つな)がりを優先させて多数の票を失い、落選したのは残念である。途中まで優勢だっただけに余計に、である。エイズは、アメリカの大統領選も左右するほどの大問題だったのである。