英語 Ta1(7)

<連絡事項>

*次回の7回目の授業→6月23日(火)10:15~11:30。

授業

① 発表:コンゴ(徳永くん)残り、1995年のエボラ出血熱騒動(浦川くん)、1976のエボラ出血熱騒動(上赤くん)、コンゴの独立・コンゴ動乱(山田くん)

それぞれ調べてくれてありがとう。いろいろコンゴやエボラについての情報が増えたと思います

アメリカの介入で惨殺されたルムンバ(小島けい画)

この辺りについては、コンゴとエボラ関連で科学研究費を申請した前後に書いてまとめたのがあります。コンゴとエボラでは科研費はもらえず。エイズ関連で2度(通算7年間)もらって、コンゴとエボラはそれ以上やらなかったけど、授業では継続中。

「医学生と新興感染症―1995年のエボラ出血熱騒動とコンゴをめぐって―」「ESPの研究と実践」第5号(2006年)61-69頁。

次回

① コンゴ自由国(黒木くん)

② 映像:「アフリカシリーズ」の独立・コンゴ危機、コンゴ自由国、「アフリカシリーズ」の「植民地分割」

③ 感想・コメント・意見など。

トーイックについて

地域資源創成学部がトーイックの学内試験の中止予定を覆して、オンラインテスト受験を決定(学生にも実際に英語を担当している教員にも連絡なし)したんで、先週はZoomトーイックの準備で、前7クラスのブログも書けないほど追いまくられました。

結局、Zoomトーイックを金曜日に時間外で実施、10時からRa1 (2)とRb1 (3) クラスの合同20人ほどで、2時間半。問題・解答をやってもらって僕が解説。

前日にやっと「Zoomトーイック2解説」、「Zoomトーイック2音声」、「Zoomトーイック2です。」(Vol 6 Test 2の五分の一ほど)を完成。

みんなには希望を聞いて、希望者がいるなら、時間外での実施も考えます。火曜日に聞くね。

地域の対応には、に学生一人一人のこと考えてへんなという思いしかないけど、学部でも説明会を実施、医学科では対面をすでに4週間実施、部活動も開始、の状況からすれば、可能かも。でも、オンラインに関してももっとやることをやってかから、やっぱりもう少し延期が妥当、と思う。

ただ、受験をしないといけない立場からすれば、(お互いに)文句だけ言ってても時間を大事にしてるとは言えないんで、(僕が)割り切って、折角の機会を利用せんと馬鹿みたい→急遽過去問を作り・Zoomトーイック(金曜日の分)を実施。

みんなには予定通り、コンゴ・エボラが一段落したら、サンプル問題をやる予定です。

紫陽花(小島けい画)もそろそろ終わりかなあ。

 

クラス名簿(再掲載)英語 Ta1(7)クラス名簿(45名、5月18日現在)

63200094 浦川 大和 ウラカワ ヤマト
63200216 黒木 雅人 クロキ マサト
63200300 徳永 紅漢 トクナガ クレハ
63200324 西川 輝 ニシカワ テル
63200463 山川 健伸 ヤマカワ ケンシン
63200487 吉武 直哉 ヨシタケ ナオヤ
64200112 緒方 那美 オガタ トモミ
64200189 数森 皓太 カズモリ コウタ
64200310 田上 嘉伸 タノウエ ヨシノブ
64200363 西原 太輝 ニシハラ タイキ
64200402 東 広明 ヒガシ ヒロアキ
65160230 関谷 文太 セキヤ ブンタ
65180020 厚地 湧太 アツチ ヨウタ
65180210 小牧 優太 コマキ ユウタ
65190414 長谷川 隆郁 ハセガワ タカフミ
65200038 浦野 翔大 ウラノ ショウタ
65200308 高島 陸人 タカシマ リクト
65200447 牧ノ瀬 開人 マキノセ カイト
66190253 栗田 亘 クリタ ワタル
66200053 内山 大智 ウチヤマ ダイチ
66200084 梶谷 伶 カジタニ レイ
66200121 佐藤 賢吾 サトウ ケンゴ
66200134 椎原 陽 シイハラ ヨウ
66200226 永野 聖人 ナガノ マサト
66200257 中山 崇瑛 ナカヤマ タカアキ
66200420 溝口 幸輝 ミゾグチ コウキ
66200433 武藤 聖汰 ムトウ シヨウタ
66200479 山口 寛人 ヤマグチ ヒロト
66200482 山田 大雅 ヤマダ タイガ
67160330 永原 颯 ナガハラ ハヤテ
67200090 大野 和輝 オオノ カズキ
67200135 押川 優 オシカワ ユウ
67200160 上赤 侑矢 カミアカ ユウヤ
67200289 篠原 里奈 シノハラ リナ

<連絡事項>

① 5回目授業:6月9日(火)10:15~11:30。。

英語 Ta1(9)

<連絡事項>

*次回の7回目の授業→6月23日(火)8:40~9:55。

授業

① 1995年のエボラ出血熱騒動(齋藤くん)

② 1976のエボラ出血熱騒動(菊地さん)

③ コンゴ自由国(倉山さん)

3人ともきちんと調べて、発表も堂々としてて感服しました。倉山さんはパワーポイント、うまいこと使うなあ。

④ 映像:「アフリカシリーズ」の独立・コンゴ危機、コンゴ自由国

アメリカの介入で惨殺されたルムンバ(小島けい画)

この辺りについては、コンゴとエボラ関連で科学研究費を申請した前後に書いてまとめたのがあります。コンゴとエボラでは科研費はもらえず。エイズ関連で2度(通算7年間)もらって、コンゴとエボラはそれ以上やらなかったけど、授業では継続中。

「医学生と新興感染症―1995年のエボラ出血熱騒動とコンゴをめぐって―」「ESPの研究と実践」第5号(2006年)61-69頁。

トーイックについて

地域資源創成学部がトーイックの学内試験の中止予定を覆して、オンラインテスト受験を決定(学生にも実際に英語を担当している教員にも連絡なし)したんで、先週はZoomトーイックの準備で、前7クラスのブログも書けないほど追いまくられました。

結局、Zoomトーイックを金曜日に時間外で実施、10時からRa1 (2)とRb1 (3) クラスの合同20人ほどで、2時間半。問題・解答をやってもらって僕が解説。

前日にやっと「Zoomトーイック2解説」、「Zoomトーイック2音声」、「Zoomトーイック2です。」(Vol 6 Test 2の五分の一ほど)を完成。

みんなには希望を聞いて、希望者がいるなら、時間外での実施も考えます。火曜日に聞くね。

地域の対応には、に学生一人一人のこと考えてへんなという思いしかないけど、学部でも説明会を実施、医学科では対面をすでに4週間実施、部活動も開始、の状況からすれば、可能かも。でも、オンラインに関してももっとやることをやってかから、やっぱりもう少し延期が妥当、と思う。

ただ、受験をしないといけない立場からすれば、(お互いに)文句だけ言ってても時間を大事にしてるとは言えないんで、(僕が)割り切って、折角の機会を利用せんと馬鹿みたい→急遽過去問を作り・Zoomトーイック(金曜日の分)を実施。

みんなには予定通り、コンゴ・エボラが一段落したら、サンプル問題をやる予定です。

次回

① 映像:「ER]

② 感想・コメント・意見など

③ 映像:(時間があれば)「アウトブレイク」、「アフリカシリーズ」の植民地分割

紫陽花(小島けい画)もそろそろ終わりかなあ。

クラス名簿(再掲載)2020年前期 英語 Ta1(9)クラス名簿(44名、5月27日現在)

61150220 下田 晃平 シモダ コウヘイ
61200128 小野田 一成 オノダ イツセイ
61200142 川崎 来夢 カワサキ ラム
61200159 菊地 未紗 キクチ ミサ
61200340 中田 三智 ナカタ ミサト
61200465 光 遼太朗 ヒカリ リヨウタロウ
62200228 倉山 千穂 クラヤマ チホ
63140140 北川 翔太 キタガワ ショウタ
63190117 太田 優二 オオタ ユウジ
63200012 荒井 達輝 アライ タツキ
63200234 古賀 亮多 コガ リヨウタ
63200252 高崎 慶十 タカサキ ケイト
63200456 矢羽田 桂都 ヤハタ ケイト
64200077 WANG CHUQI オウ ソウチー
64200217 上中別府 賢晋 カミナカベップ ケンシン
64200349 中村 雄太 ナカムラ ユウタ
64200561 吉元 桃子 ヨシモト モモコ
65150050 泉 大輔 イズミ ダイスケ
65190256 鹿摩 周平 シカマ シユウヘイ
65200025 宇都 大樹 ウト ダイキ
65200087 大下 隆也 オオシモ タカヤ
65200214 古藤 隼人 コトウ ハヤト
65200232 齊藤 悠人 サイトウ ユウト
65200267 丈下 桐弥 ジョウシタ トウヤ
65200296 諏訪 亮成 スワ リヨウセイ
65200353 中島 魁耶 ナカジマ カイヤ
66170470 山城 克敏 ヤマシロ カツトシ
66190402 平田 祥稀 ヒラタ シヨウキ
66200035 石川 太一 イシカワ タイチ
66200107 黒木 翼 クロギ ツバサ
66200202 中園 侑汰 ナカゾノ ユウタ
66200343 久松 篤生 ヒサマツ アツキ
66200396 松原 裕貴 マツバラ ユウキ
66200406 松本 佑哉 マツモト ユウヤ
67170400 平岡 拓朗 ヒラオカ タクロウ
67190236 田川 汐音 タガワ シオン
67190302 長嶋 晟大 ナガシマ セイタ
67190364 西尾 吉平 ニシオ ヨシヘイ
67200108 大村 祐輝 オオムラ ユウキ
67200153 鎌田 大貴 カマダ タイキ
67200351 戸高 海輝 トダカ カイキ
67200397 奈須 泰樹 ナス タイキ
67200470 矢野 晃成 ヤノ コウセイ
67200542 渡部 敬恭 ワタナベ ケイスケ

<連絡事項>

① 4回目授業:6月2日(火)8:40~9:55。

英語 Rb1(3)

今日(15日)は時間がなくて、あした更新です。

帰ってから、Zoomトーイック(金曜日の分)を拵えてたんやけど、CDの再生ソフトだけやなくて、画面上で録音するソフトもあやしくて、結局全部は完成せず、でした。あしたまたやって金曜日の分の要領も書くつもりです。まだ晩ご飯も食べてないし、あしたは1コマ目からなんで、ここでやめることにします。

(2020/6/21:12:10)

Zoomトーイック(金曜日の分)の報告。10時からRa1 (2)のクラスの人と合同で20人ほどで2時間半ほど。問題・解答をやってもらって僕が解説。

前日に解説、音声のファイルを完成させて参考ファイルにアップロード。

(「Zoomトーイック2解説」、「Zoomトーイック2音声」、「Zoomトーイック2です。」Vol 6 Test 2の五分の一ほどです。)ダウンロードしてやってみるのも可能やで。

<連絡事項>

*7回目授業→6月25日(木)15:05~16:20。

① Outbreak 2の聞き取り(古藤くん)続き。→ transcription

② 「アフリカシリーズ」の独立・コンゴ危機、コンゴ自由国、アフリカ分割の映像を見てもらい、

③ 何人かに映像の感想を聞きました。

アメリカの介入で惨殺されたルムンバ(小島けい画)

この辺りについては、コンゴとエボラ関連で科学研究費を申請した前後に書いてまとめたのがあります。コンゴとエボラでは科研費はもらえず。エイズ関連で2度(通算7年間)もらって、コンゴとエボラはそれ以上やらなかったけど、授業では継続中。

「医学生と新興感染症―1995年のエボラ出血熱騒動とコンゴをめぐって―」「ESPの研究と実践」第5号(2006年)61-69頁。

<次回>は予定変更で

配ってあるトーイックサンプル問題。リスニング(Part 1~Part 4)はその場でやって誰かに答えてもらってチェック。リーディング(Part 5~Part 7)は予めやっとく方がわかりやすいと思う。誰かに答えてもらってから、僕が解説。

先週用意して参考ファイルに置いてある過去問(Vol 6の一部)をやっておくと二種類の過去問が出来るので、大体感じは掴めるんやないやろか。

トーイックに対する学部の対応(中止を覆して、オンラインを実施、学生にも実際に英語を担当している教員にも連絡なし)には学生一人一人のこと考えてへんなという思いしかないけど、学部でも説明会を実施、医学科では対面をすでに4週間実施、部活動も開始、の状況からすれば、可能ではあるかも知れないけど。でも、オンラインに関してももっとやることをやってかから、やっぱりもう少し延期が妥当、と思う。

でも、みんなの立場からすれば、文句だけ言ってても時間を大事にしてるとは言えないんで、割り切って、折角の機会を利用せんと馬鹿みたい→急遽過去問を作り・Zoomトーイック(金曜日の分)を実施。このサンプル問題は一か月ほど先にやる予定を前倒し。いっしょにやろ。

紫陽花(小島けい画)もそろそろ終わりかなあ。

→Outbreak(2) transcriptionの続き

Murby: No, but it kills in two or three days. The (mortality) (rate) is a hundred percent.

Sam: Jesus. Could an (infected) person’ve gotten out of the village?

Murby: If he was dead or dying in the jungle, and it’s fifty miles to the nearest village.

Sam: The (first) (case), (patient) (zero)?

Murby: A young man called Murazo, worked with a white man to build a, a road into Kinshasa. And when he returned, he was sick….

Sam: I see.

Murby: …and he drank from this (well). From there it spreads to the (entire) village.

Sam: Did you (identify) the (carrier), the (host)?

Murby: No. When we arrived, the boy was incoherent. He died, ah, two hours later. He couldn’t tell us how he got it.

Sam: He’s not sick?

Murby: He is a (local) (juju) man, (witch) doctor. He stayed in his cave a whole week.

Sam: I’d like to talk to him, too.

Murby: No, he talks to me. You see he believes that the gods were awoken from their sleep by the men cutting down the trees where no men should be, and the gods got angry. This is their (punishment)

クラス名簿(再掲載) 英語 Rb1(3)クラス名簿(32名)

30190700 西田 侑暉 ニシダ ユウキ
30200063 岩切 佑理可 イワキリ ユリカ
30200074 岩根 穂乃花 イワネ ホノカ
30200087 植村 尊 ウエムラ タケル
30200119 大重 滉輝 オオシゲ コウキ
30200191 川越 千尋 カワゴエ チヒロ
30200281 古藤 凜 コトウ リン
30200317 坂元 美琴 サカモト ミコト
30200371 篠原 小伯 シノハラ コハク
30200384 下條 帆乃佳 シモジョウ ホノカ
30200409 杉村 拓志 スギムラ タクジ
30200418 田代 歩 タシロ アユム
30200436 田中 ひびき タナカ ヒビキ
30200472 堂薗 翔永 ドウゾノ シヨウエイ
30200485 堂前 虹太 ドウマエ コウタ
30200515 得能 万里奈 トクノウ マリナ
30200520 戸島 脩太 トジマ シユウタ
30200544 長倉 由依 ナガクラ ユイ
30200582 中屋敷 香波 ナカヤシキ カナミ
30200597 原田 佳純 ハラダ カスミ
30200641 平原 鈴華 ヒラバラ スズカ
30200658 樋脇 千可子 ヒワキ チカコ
30200694 福田 美南 フクダ ミナミ
30200759 待山 功星 マチヤマ コウセイ
30200780 松本 望 マツモト ノゾミ
30200821 宮崎 琉奈 ミヤザキ ルナ
30200845 森山 友渚 モリヤマ ユウナ
30200852 安田 龍司 ヤスダ リユウジ
30200883 由地 紀一郎 ユウヂ キイチロウ
30200898 吉田 晴紀 ヨシダ ハルキ
30200911 渡邊 凌一朗 ワタナベ リヨウイチロウ
30200926 JIANG TIANCHENG コウ テンセイ

 

2010年~の執筆物

続モンド通信19(2020年6月20日)に収載

 アングロ・サクソン侵略の系譜16:「科学研究費 1」(玉田吉行)

 1988年度前期の授業が終わって一段落した頃、人事の世話をして下さった化学の人から科学研究費に応募したらどうですかと薦められました。高校の教員を辞めたあと非常勤も長く、科学研究費の存在も知らなかったので、よくわからないまま取り敢えず出してみるかと、殴り書きで書類を出しました。応募要領を読んでも具体的なイメージが湧きませんでしたが、その時一番力を入れていた南アフリカの作家アレックス・ラ・グーマに関連させて「1950〜70年代の南アフリカ文学に反映された文化的・社会的状況の研究」とタイトルをつけ、研究種目は一般研究(C)、研究分野は該当するものがなさそうなので「その他外国語・外国文学」、個人では500万が上限のようなので、3年か4年で500万、そんな感じだったと思います。

アレックス・ラ・グーマ(小島けい画)

その後書類を書いたことも忘れていましたが、翌1989年四月に単年で100万を交付するという通知が届きました。交付決定の基準はわかりませんが、直前の出版物が多かったからだと思います。1987年の年末にサンフランシスコで行なわれたMLA(Modern Language Association of America)とカナダで行なわれたアレックス・ラ・グーマ/ベシー・ヘッド記念大会(Alex La Guma /Bessie Head Memorial Conference)での発表や、反アパルトヘイト運動の一環として行なわれていたアパルトヘイト否(ノン)関連の講演会での発表などの原稿に手を入れて、雑誌「ゴンドワナ」(横浜:門土社)や「黒人研究」、「言語表現研究」などの研究誌にたくさん書いていたからです。業績欄には1987年と1988年十月までのラ・グーマ関連の14本分を記入しました。

元々小説を書くための空間を確保するために大学に来ましたので、研究は念頭にはなかったのですが、大学では教育の他に研究と社会貢献が求められるとあとになって知りました。出版社の社長さんの助言もあって小説は当座封印して、薦められるままに大学用のテキストやら翻訳も含めて、いろいろ書くことにしました。

理科系と文科系では科学研究費に対してかなりの温度差があったようで、一般教育の文系の同僚にも後期から非常勤を始めた旧宮崎大学でも、科学研究費の交付を受けた文系の人は見当たらないばかりか、そもそもほとんどの人が申請すらしてないようでした。大学が外部資金獲得をうるさく言うようになったのは、文部科学省によって運営交付金の恒常的な削減が強行され始めてからです。

交付が決まった年の秋に文部省の職員が来て、夕方4時からの懇親会に出席するように言われました。授業が入っていたので行きませんでしたが、同僚二人が情報を聞きつけて出席してもいいですかと聞いてきました。もちろん僕に権限があるわけでもないので、出席したようですが、二人とも翌年に科学研究費が交付されていました。英語科の同僚にその話をすると、学年末に予算が余ったから科研費どうですかと電話があったけど、断りましたよ、ということでした。急に申請する気が失せてしまいました。

その時の申請書類のコピーはファイルに綴じて保管し、定年退職の時も残していたのですが、部屋の引っ越しでどこかに紛れてしまったようで、申請の詳細は今となっては定かではありません。ただ、内定が決まっていた名古屋医療専門職大学の事務の方が文部科学省に提出する審査書類を作成するために課題番号を調べている際に最終報告書をウェブ上で見つけて下さり、初めて報告書が公開されて残っているのを知りました。→「1950〜70年代の南アフリカ文学に反映された文化的・社会的状況の研究」その報告書です。

**********

研究課題「1950〜70年代の南アフリカ文学に反映された文化的・社会的状況の研究」

研究課題/領域番号           01510294

研究種目/一般研究(c)

配分区分/補助金

研究分野/その他外国語・外国文学

研究機関/宮崎医科大学

研究代表者/玉田 吉行  宮崎医科大学、医学部、講師 (80207232)

研究期間(年度)1989

研究課題ステータス           完了 (1989年度)

配分額 *注記       1,000千円 (直接経費: 1,000千円)

1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)

キーワード アレックス・ラ・グーマ / 南アフリカ文学 / 亡命作家 / アパルトヘイト下の文学 / ミリアム・トラーディ / カラード作家 / アフリカ人作家

研究概要

アレックス・ラ・グーマの『三根の縄』(1964)の作品論、アパルトヘイトの歴史と現状についての講演、南アフリカ作家ミリアム・トラーディさんの宮崎講演の実現、が主な成果である。

『三根の縄』は50年代のアパルトヘイト体制下で呻吟するケープタウン郊外の「カラード」と称される人々の状況を描いた物語だが、歴史を記録したい、世界に現状を伝えたいという作家ラ・グーマの願いが反映されている。雨のイメージを象徴的に使った文学手法に着目し、1988年カナダのブロック大学で開催されたアレックス・ラ・グーマ/ベシー・ヘッド記念大会で行なった口頭発表を軸に「アレックス・ラ・グーマ 人と作品6『三根の縄』―南アフリカの人々」にまとめた。近々出版予定(校正済み)

講演は、愛媛県松山市の市民グループ「アサンテ・サーナ!」に招かれ、50年代、60年代の文化的・社会的状況を生み出した政治的、歴史的背景を中心に行なったもので、今までのまとめと今後の方向づけという意味と、研究成果を社会に問う意味でよかったと思う。「アパルトヘイトの歴史と現状」にまとめ、近々出版の予定。(校正済み)

突然の来日のため、個人的招待という形になったが、南アフリカ国内外で活躍中の作家ミリアムさんを迎え、本学で一般公開の講演会を持った。文化的行事の少ない宮崎では、マスコミも好意的に取り上げ、大きな反響があった。通訳も含め、講演会という形で研究成果を社会に還元出来たのは、出版物を世に問う以上の成果があったように思う。1960年代後半から作家活動を始めたミリアムさんとの交流は、研究テーマそのものでもあった。宮崎訪問、滞在についてのエッセイ、講演「南アフリカの文学と政治」と質疑応答の翻訳も含め「ミリアムさんを宮崎に迎えて」にまとめ、近々出版の予定。(現在、校正中)

************

「ミリアムさんを宮崎に迎えて」ミリアムさん

ミリアムさん・トラーディ(小島けい画)

次に申請書類を出したのは、外部資金がうるさく言われ始めた2000年に入ってからです。たまたまその少し前に教授になり、大学の教員には教育、研究、社会貢献が求められると意識し始めた頃です。(宮崎大学教員)