ビジネス英語 I-1(2)

5回目の授業でした。

L111の部屋、雨が床に流れて大変やったねえ。善福くん、ありがと。基礎教育の佐藤さんが他の部屋でと言ってくれはったのに、ね。あれほどの水の量やと思ってなかったんで、いつものようにやりますよと言ったけど、みんながすべって怪我でもせえへんかと気が気やなかったなあ。怪我もなくてほっとしました。来週は乾いてるかな。

<今回>は

発表(4人)だけで終わり。黒川くん、越ヶ谷さん、黒木萌華さん、新見くん(途中)。

最初に発表を利用して英語をやろ、みたいな話をしたし、濡れた靴下を替えるのとプリントを取りに行ったのとで、時間を取ったんで。発表のときも、発表の中で気がついた表現や文法についても少ししゃべったし。

<次回>は

先にTest 1 Part 5の残りと、今日配った副詞、分詞、文型と句・節、用言・体言のプリントの説明も。(解説のプリントも配らんとね。)

発表は、新見くん(続き)、福住さん、古谷さん、田村さん、中尾さん。

配ったプリント:

* 文型と句・節、用言・体言

* 副詞、分詞

発表した人は発表のファイルと感想文を、基本的には発表の翌週に、(メールではなく)印刷物の形で出してや。

来週に、また。

英語 Ra1(2)

5回目の授業でした。これから最後まで毎週授業があります。三分の一が済みました。本格的にやれそうやね。

<今回>は

過去問Test 1 Part 1を3題だけ(次回は10問まで)。Test 1 Part 1の音声を参考ファイルに置いとくんで、何回も聞いてやりや。

そのあとのコメントは、小松くん、迫田くん、里中くん、副島くん、天神原くん、長友映利香さん、長友萌花さん、中原さん。自己紹介だけが多かったけど、いろいろ話をしてくれると、僕も顔を覚えやすいんやけどなあ。

そのあと黒板も使って用語の解説、今日読む前辺りまでの話を英語でしました。もう一回そこらまでの流れを貼っときます。

*1652年にオランダ人が到来
*1795年にイギリス人がケープを占領
*1806年にイギリス人が植民地政府を樹立
*1833年にイギリス人がケープで奴隷を解放
*1835年にボーア人が内陸部に大移動を開始(グレート・トレック)
*1854年頃には海岸線のケープ州とナタール州をイギリス人、内陸部のオレンジ自由州とトランスバール州をオランダ人、で棲み分ける
*南アフリカは戦略上そう重要ではなかった
*金とダイヤモンドの発見で状況が一変、一躍重要に
*1867年キンバリーでダイアモンドを発見
*1886年1ヴィトヴァータースランド(現在のヨハネスブルグ近郊)で金を発見
*1899年金とダイヤモンドの採掘権をめぐって第二次アングロ=ボーア戦争(~1902)

それから河野舞香さんがTHE CONFLICT BETWEEN THE BRITISH AND THE BOERSとThe UNION OF SOUTH AFRICA ANS RESERVESをファイルを使って日本語でやってくれました。きちんと調べて丁寧に発表してたと思います。

最後にざっと英語を見ようと始めて時間切れ。来週はその続きもさっとやるかな。

話の中で出たアフリカ分割については、今回とは直接にという話ではないし、今話をするとちょっと時間を食いそうなんで、コンゴの話をする時に詳しく話をするね。

今回の過去問は、絵を見ての4択で、4種類あるリスニング問題の一つです。

前回やったサンプル問題2題と今回と次回でやるTest 1は10題。その形式の例題を集めたのが、『金のフレーズ」⑤、繰り返してやりや。

リスニングは速度を早くして聞くのはかなり有効的やと思うで。

配ったプリント:

* Test 1 Part  1 問題(終わったら解説も配ります)

<次回>は

コメントを何人か聞いてから、Test 1 Part  1の続き、THE APARTHEID REGIMEとTHE POLICIES OF APARTHEID(荒田芽依さん)、Mass MOBILIZATION AND OPPRESSIONとTHE ARMED STRUGGLE(河野多恵さん)。

あと日本との関係を少しやって、大体南アフリカについては終わりで、最後に「アフリカの蹄」をみてもらう予定。

歌の紹介と、映像を交えながら南アフリカ史のまとめ、する時間があるやろか。

来週に、また。

解説したところと河野舞香さんがやってくれたところの日本語訳を貼っときます。細かいところは見比べてや。

THE COLONIZATION OF SOUTH AFRICA 南アフリカの植民地化

 When Europeans arrived in the southern part of Africa, different peoples had been living there for some centuries. Groups of San people lived in the mountains and on the edges of the deserts in the southeast. They hunted rock rabbits, lizards, locusts and so forth. Near them lived the Khoikhoi who herded cattle and had more permanent camps than the San. They sometimes intermarried.

南部アフリカにヨーロッパ人が到着した時、そこにはすでに何世紀にも渡って様々な民族が住んでいました。サンの人々はいくつも集落を造って南東部の山や砂漠の端に住んでいました。その人たちは岩兎や蜥蜴や蝗などの狩りをして暮らしていました。サン人の近くには、家畜を飼うコイコイ人が住んでいて、狩りをして移動するサン人よりは定住型の生活を営んでいました。時にはサン人とコイコイ人は結婚することもありました。

The Europeans began to settle down in the latter half of the 17th Century on the initiative of the Dutch East India Company. The Dutch traders had out-rivalled the Portuguese and taken over the spice trade with Asia. Because the voyage to Asia was long, the Company built a depot of provisions at the Cape of Good Hope in 1652. A small white settlement was to grow vegetables and supply other services for the Company. The colony was completely dependent on the Company, among other things for the supply of arms. The Dutch colonialists called themselves Boers. It means farmers in Afrikaans, their Dutch dialect.

オランダ東インド会社に率いられて、17世紀の後半にヨーロッパ人は定住を始めました。オランダの貿易商はポルトガル人との競争に勝ち、アジアの香辛料貿易を引き継ぎました。アジアへの航海は長いものでしたので、会社は1652年に喜望峰に食料を補給するための基地を築きました。その小さな白人入植者の居留地は野菜を育て、会社のために色々なものを提供しました。居留地はすべてを会社に依存していましたが、なかでも武器の供与は全て基地任せでした。オランダの植民地主義者たちは自らをボーアと呼びました。それはオランダ語由来の言葉であるアフリカーンス語で、農民という意味です。

Disputes between the Boers and the Company made them move further inland. The first people they met were the Khoikhoi, whose pasture they conquered. Worse still for the Khoikhoi, the settlers forced them to hand over their cattle. It so was the very basis of their social system. The Khoikhoi were forced to work for the European settlers. The whites’ intrusion meant catastrophe for the San. Only a few San escaped and fled into the Kalahari desert. Their descendants live to this day under much more primitive conditions than did their forefathers in their rich soil.

会社との間で諍いを起こしてボーア人は、内陸の方に移動しました。ボーア人が最初に遭遇した人たちはコイコイ人で、その人たちの放牧地をボーア人が征服しました。コイコイ人にとって更に悪いことには、入植者達は牛を引き渡すように強要しました。それはコイコイ人の社会システムの基盤そのものでした。コイコイ人はヨーロッパ人入植者に、労働を強制されました。白人の侵入者は、サン人には悲劇的な結末を意味しました。ごく僅かのサン人は逃亡)、カラハリ砂漠に逃げこみました。その人たちの子孫は、今日でも、肥沃な土地に住んでいた祖先たちよりも原始的な状態で暮らしています。

The Xhosa and the Zulu peoples were most numerous in South Africa. Land was owned collectively, but cultivated individually. This might be called a moderate kind of socialism. When these highly developed cultures with their strong military organization clashed with the Boers, they could not be defeated as easily as the Khoikhoi and the San. The Wars of Dispossession started in 1871. The battles were many and fierce during the nine wars. The whites could only consolidate their control over what was formerly African land by crushing these African military kingdoms with superior arms. This process was almost completed in 1881. But the Boers never conquered South Africa completely. Conquest was completed only when the British forces took over the process.

南アフリカでもっとも人口の多かったのは、コサ人とズール人でした。土地は個人ではなく全体で共同所有されていましたが、個人個人が耕やしていました。一種の穏やかな社会主義と呼び得るものかも知れません。強大な軍を持つ高度に発達した文化がボーア人とぶつかった時、コイコイ人やサン人が簡単にやられたように、コサやズールーの人々がやられることはありませんでした。1871年に、略奪戦争が始まりました。9つの略奪戦争では、戦闘も数多く、激しいものでした。白人たちは優れた武器を使って、軍を持つアフリカの王国を破壊することによって、元はアフリカ人所有の土地に対する支配権を確立したのです。この過程は1881年には、ほぼ完成していました。しかし、ボーア人は完璧に南アフリカを征服しわけではありません。イギリス軍がその過程を引き継いで初めて、征服が完了したのです。

Britain feared that French control of the Cape could jeopardize British interests in India and trade with the East, and in 1795 sent a large British force to the Cape and forced the Dutch governor to capitulate. The Boers at once came into conflict with Britain. Britain was looking for raw materials and new markets for industrial goods. Slave trade and slave labour were no longer necessary. But for the Boers slavery was the foundation of their economy, so they resisted all attempts to abolish it. This contradiction resulted in bitter conflicts between them and the British colonialists. In 1833 the British managed to abolish slavery in the Cape. Many Boers, particularly the wealthy ones, left the Cape and moved inland in big ox caravans. This was called the Great Boer Trek. The Boers who stayed in the Cape needed workers for their farms, so they imported workers from Indonesia and Malaysia, Dutch colonies in Asia.

イギリスはインドおよび東洋との貿易で、ケープをフランスが支配することになればイギリスの利益が危険にさらされるかもしれないのではないかと心配しました。そして、1795年にはケープへ大規模なイギリスの軍隊を送り、オランダの植民地相に降伏することを強制しました。ボーア人は、直ちにイギリスと衝突しました。イギリスは、原料および工業製品の新しい市場を探していました。奴隷貿易と奴隷の労働は、もはや必要ありませんでした。しかしボーア人には奴隷制度が経済の基礎でしたから、ボーア人は奴隷制度を廃止する試みすべてに反抗しました。この矛盾は、ボーア人とイギリスの入植者の苦しい対立を生む結果に終わりました。1833年には、イギリス人がどうにかケープの奴隷制度を廃止しました。多くのボーア人、特に豊富なものがケープを去り、大きな雄牛の隊列を組んで内陸に移動しました。これはボーア人の大移動と呼ばれました。ケープにとどまったボーア人は、自分たちの農場のための労働者を必要としましたので、アジアのオランダ植民地インドネシアとマレーシアから労働者を輸入しました。

By 1854 South Africa was divided into four provinces. The British claimed the Cape and Natal, the coastal provinces rich in soil. The Boers had established two inland republics: the Orange Free State and Transvaal, which Britain had to recognize as autonomous.

1854年までに、南アフリカは4つの州に分割されました。イギリス人はケープおよびナタールの土壌の豊かな沿岸地方を要求しました。ボーア人は内陸の2つの共和国オレンジ自由国とトランスヴァールを設立し、イギリスはその2州を自治領として認めざるを得ませんでした。

The number of colonizers of British origin gradually grew. In Natal province sugar cultivation was started on a large scale at the end of the 19th century, and Indians were imported as indentured labour (See Appendix South Africa 1).

イギリスから来た入植者の数は徐々に増えていきました。ナタール州では、19世紀の後半に大規模な砂糖栽培が始められ、インド人が契約労働者として輸入されました。(附録<南アフリカの1>を参照)

The British and British capital became really interested in South Africa only when diamonds were found in 1867 and gold in 1886. This also caused a growing conflict with the Boers, since the rich deposits were found in their republics.

イギリス人とイギリス資本は、1867年にダイヤモンド、1886年に金が見つかったに初めて、南アフリカに本当に興味を持つようになりました。豊富な鉱物がボーア人の共和国で見つかったので、そのことでさらにボーア人との衝突が激しくなりました。

THE GROWTH OF MINING CAPITAL 鉱山資本の成長

The first diamonds were discovered in the area which later was to become the Kimberley diamond fields.

まず初めのダイヤモンドは、その後キンバリー・ダイヤモンドの産地になる地域で発見されました。

The diamonds on the surface were soon depleted. A more costly technique was then required to exploit diamonds under the surface. This furthered capital concentration, i.e. the concentration of ownership in fewer hands. In 1888 all diamond mines were controlled by a company called de Beers Consolidated, which before the turn of the century controlled 90% of world production. The company was in the hands of the British imperialist Cecil Rhodes, who also was Prime Minister in the Cape colony.

地表のダイヤモンドはすぐに堀り尽されました。その後、よりお金のかかる技術が地下のダイヤモンドを開発するために必要とされました。これは更に資本の集中を促しました、つまりより少数の手の中に所有権が集中したわけです。1888年には、ダイヤ鉱山が全てデ・ビアスと呼ばれる会社によって支配され、20世紀になる前には世界生産の90%をその会社が支配していました。その会社は、イギリスの帝国主義者であり、ケープ植民地の首相でもあったセシル・ローズの手中にありました。

THE CONFLICT BETWEEN THE BRITISH AND THE BOERS 英国人とボーア人の対立

The Boers had every reason to be suspicious of British capital. They viewed the railway with apprehension; it wound northwards from the Cape, and charged heavy freight fees and duties in the harbour. The Boers wanted to keep the gold-rich areas for themselves, and they looked for allies. The rivalry between the European imperialist powers in `the scramble for Africa’ gave the Boers a new chance to get rid of their dependence on the British harbours. With German and Dutch capital a railway line was built from Transvaal to the Mozambican coast.

ボーア人がイギリス資本を信用しないのには充分な理由がありました。ボーア人は、不安な思いで鉄道を見ていました。それはケープから北の方へ延び、通行料金と港での税金を課しました。ボーア人は自分のために金の埋蔵量が豊かな地域を維持したかったので、同盟国を探しました。アフリカ争奪戦でのヨーロッパの帝国主義列強間の競争は、ボーア人にイギリスの港の依存を取り除く新しい機会を与えました。ドイツとオランダの資本で鉄道がトランスヴァールからモザンピークの海岸間に建設されました。

The ruling Boers in Transvaal tried to channel income from the British-owned mines there to themselves. The tense situation between the Boers and the British led to the second Anglo-Boer War in 1899. It ended in 1902 with victory for British imperialism. Cruelties were committed on both sides, but the concentration camps set up by the British for Boer women and children left especially bitter scars.

トランスヴァールを支配するボーア人は自分たちの方に、イギリスに所有された鉱山からの収入を向けようと努力しました。ボーア人とイギリス人との間の緊張した状況は1899年の第二次アングローボーア戦争を生みました。1902年にイギリスの帝国主義者の勝利で戦争は終了しました。双方で残虐行為が行われましたが、イギリス人がボーア人女性と子供用に建設した強制収容所は、ボーア人に特に酷い傷跡を残しました。

The Boers traditionally had two enemies: the indigenous Africans, whose cattle and land they coveted and whom they tried to make into slaves, and British imperialism, which was out to exploit the riches of South Africa. But when it came to exploiting the Africans, the Boers made common cause with the economically superior British.

昔からボーア人には二つの敵がありました、欲しがっていた家畜を奪い、奴隷に仕立て上げたその土地に住んでいたアフリカ人と、躍起になって南アフリカの冨を搾り取ろうとするイギリス帝国主義でした。しかし、アフリカ人を搾取するという点では、ボーア人は経済的に優位だったイギリス人と共通の大義がありました。

THE UNION OF SOUTH AFRICA AND RESERVES 南アフリカ連邦とリザーブ

During the Boer War the British government had claimed that its objective was to protect the Africans. But in the peace treaty the whole question of the political future of the Africans in South Africa was left in the hands of the Boers and the British colonialists. In May 1910 the Union of South Africa was created, which meant that the British government handed over all political power to the whites in South Africa. It was only the negotiated product of the Boers and the British colonialists with their common cause of exploiting the Africans.

ボーア戦争の間じゅう、英国政府は戦いの目的はアフリカ人を保護することだと言っていました。しかし、平和協定を結ぶときには、南アフリカのアフリカ人のこれからの政治に関してはすべての問題をボーアじんとイギリス人植民地主義者の手に収めたままにしてしまったのです。1910年の5月に南アフリカ連合を創設しましたが、それは英国政府が政治的な権利をすべて南アフリカの白人に引き継いだということだったのです。アフリカ人を搾取するという共通の目的のためにボーア人とイギリス人植民地主義者が作り出した妥協の産物に過ぎなかったのです。

The first Union parliament created the African reserves through the Native Land Act in 1913, which made previous practices the law. Whites were forbidden to buy or rent land in the reserves, and Africans could neither buy nor rent outside the reserves. The only exception was the Cape province where, for some time, Africans were still allowed to purchase land. The law meant that 78% of the population was supposed to live in reserves comprising only 7.3% of the area of the country.

最初の連邦議会は1013年の原住民土地法でアフリカ人リザーブを創設しました。それは今までの慣習を法制化したものでした。白人にはリザーブ内の土地を買うこと、借りることが禁止されました。アフリカ人はリザーブ外では土地を買うことも借りることも出来ませんでした。唯一の例外はケープ州で、暫くの間はアフリカ人が土地を購入することが許されました。法律が意味するところは、人口の78パーセントが国土の僅か7.3%からなるリザーブに住むことになるということでした。

For a farming people to be deprived of their land was a hard and bitter blow, which at once strengthened opposition. The South African Native National Congress, which changed its name to the African National Congress (ANC) in 1925, was formed in 1912 to unite the Africans in defence of their right to land and to demand political rights. When the Land Act was still in preparation, a delegation of leading Africans was sent to London. Their mission was fruitless and the African leaders were beginning to realize that no solution to their plight could be found in London.

農民が土地を奪われれば大打撃で、すぐに反対運動が起きました。1912年、土地の権利を守り、政治的な権利を求めるために、そののち1925年にアフリカ民族会議(ANC)と改名する南アフリカ原住民民族会議が創設されて、アフリカの結束をはかりました。土地法がまだ準備段階のうちに、アフリカ人指導者の代表がロンドンに派遣されました。派遣の成果もなく、アフリカ人指導者はロンドンにでは自分たちの窮状の解決策は見出せないと悟り始めていました。

The 1913 Native Land Act was in force until 1936. That year a new law, the Native Trust and Land Act, extended the area of the reserves to 13.7%. This law was in force till all the apartheid laws were abolished in 1991. This law was the foundation of the apartheid regime’s land consolidation for the `homelands,’ the so-called Bantustans.

1913年の原住民土地法は1936年まで効力がありました。その年に新法原住民信託土地法が制定されて、リザーブの範囲が13.7パーセントにまで拡大されました。この法律はすべてのアパルトヘイト法が廃止される1991年まで有効で、アパルトヘイト政権が力を入れたホームランド、いわゆるバンツースタン政策の根幹でした。

2010年~の執筆物

アングロ・サクソン侵略の系譜6:リチャード・ライトの世界

リチャード・ライト(小島けい画)

「地下に潜む男」(“The Man Who Lived Underground”)を修士論文の軸にしようと考えたのは、もちろんファーブル(Michel Fabre)さんの『リチャード・ライトの未完の探求』(The Unfinished Quest of Richard Wright)を読んで行間から感じられる人柄に感動したからでもありますが、ファーブルさんが書いておられた「地下に潜む男」辺りから、普遍的なテーマへの広がりを見せ始めたというのが手がかりになりました。大学では英語はやりませんでしたが、少なくとも購読の時間のテキストだったのも一つのきっかけになったかも知れません。

修士課程一年目の1981年にニューヨークの本屋で、まさか「地下に潜む男」が収められている雑誌「クロスセクション」(Cross-Section, 1944)を見つけるとは思ってもませんでしたが、その雑誌で方向性を確認したような気持ちになり、ライトは人種主義に対する抗議から脱皮して、より普遍的なテーマへの広がりを見せた、という仮説で行こう、とはっきりと気持ちが定まりました。

「クロスセクション」

『リチャード・ライトの未完の探求』

「ジム・クロウ体制を生きるための倫理」(“The Ethics of Living Jim Crow,” 1938?), 『アメリカの飢え』(American Hunger, 1938?),『ブラック・ボーイ』(Black Boy, 1945), 「ビガーは如何にして生まれたか?」(“How Bigger Was Born?,” 1938?), 「私は共産主義者になろうとした」(“I Tried to Be a Communist,” 1938?)などの自伝的なスケッチも入れたいと思いましたが、小説に限定して、「地下に潜む男」(“The Man Who Lived Underground”)を軸に、抗議のテーマでは『アンクル・トムの子供たち』(Uncle Tom’s Children, 1940)、『ひでえ日だ』(Lawd Today, 1963年死後出版)、『アメリカの息子』(Native Son, 1940)を、普遍的なテーマとしては『アウトサイダー』(The Outsider, 1953)、『残酷な休日』(Savage Holiday, 1954)、及び『長い夢』(The Long Dream, 1958)を選び、表題を“Richard Wright and his World”(「リチャード・ライトの世界」)に決めました。

3学期制の夏休みに入る前辺りから本格的に書き始めましたが、仕上げるのに2年次の一月末日の提出期限ぎりぎりまでかかってしまいました。電動タイプが出始めたころで、毎日電動タイプの前で原稿を書きました。ちょうど二人目の長男が生まれた頃で、長男には電動タイプの音が子守り歌代わりの一つだったかも知れません。産休明けに職場復帰した母親に代わって、僕が母親の役目を果たしました。タイプを打ちながら、2時間おきにミルクをやったのを覚えています。時間をかけたにもかかわらず、最後の日は徹夜になって、大学まで二時間ほどタクシーに乗って行きました。まさに期限ぎりぎりの提出劇でした。

博士課程に行く必要がありそうと思い、京都大学、大阪市立大学、神戸大学と通える範囲の大学を受験しましたが、受け入れ先は見つかりませんでした。それぞれの大学で様式は違うものの論文の概要を求められました。今はとても書けないだろうなと思える内容です。肩に力が入っていたのでしょう。京都大学に出した400字詰め原稿用紙10枚の概要です。

**************

リチャード・ライトの世界(RICHARD WRIGHT AND HIS WORLD)

文学研究科英文学専攻望              玉田吉行

リチャード・ライトは一般に、アメリカ白人の人種主義に対する抗議作家としてのレッテルが貼られているが、「地下に潜む男」("The Man Who Lived Underground," 1944)以降の作品には、単に抗議作家としての評価に甘んじることなく、むしろ人種主義に対する抗議を越えようとするライトの様々な試みが窺える。本論文では主要な小説の主人公の跡を辿ることにより、単に抗議小説家としての評価だけでは正当に評価し切れないライトの世界を探って行く。ここで取り扱う主人公は、『アンクル・トムの子供たち』(Uncle Tom’s Children, 1940)のビッグ・ボーイ(Big Boy)とその他の主人公達、『ひでえ日だ』(Lawd Today, 1963年死後出版)のジェイク・ジャクソン(Jake Jackson、『アメリカの息子』(Native Son, 1940)のビガー・トーマス(Bigger Thomas)、「地下に潜む男」のフレッド・ダニエルズ(Fred Daniels)、『アウトサイダー』(The Outsider, 1953)のクロス・デイモン(Cross Damon)、『残酷な休日』(Savage Holiday, 1954)のアーススキン・ファウラー(Erskine Fowler)、及び『長い夢』(The Long Dream, 1958)のレックス・タッカー(Rex Tucker)である。尚、前3作については第2章に於いて人種主義抗議(Racial Protests)と題して、更に、後の4作については第3章に於いて、人種主義抗議を超えて(Beyond Racial Protests) と題して、それぞれ取り扱うものである。

『アンクル・トムの子供たち』では、ライトは、田園のアメリカ南部に於ける白人の抑圧の恐怖が、黒人にとって如何に大きなものであるかを強調しながら、もはや「アンクル・トム」の如く白人に忍従するばかりではない世代のビッグ・ボーイ達を描くことを通じて、特に白人に向けての強い抗議を表明している。同時に、その作品では、虐げられた黒人の解放への願いを込めて、白人の暴挙の真只中でさえ執拗に自分達の人間性にしがみつこうとする新しい世代の黒人群像を描き出すことによって、ライトは虐げられた同胞黒人に対する深い哀れみを示している。

『ひでえ日だ』では、北部の大都市シカゴに於ける黒人の生活の悲惨な実態に主として目を向けながら、目には見えないが、しかし巧妙な人種隔離(racial segregation)によって挫かれた、又、過度の物質文明によって阻まれたジェイクを描くことにより、主人公をその情況に追い遣った白人への抗議を示唆している。その作品では、同時に「一般大衆をして自らの窮状に気付かせる為の政治教育の必要性」を暗に示しながら、教養がなく、偏見に満ち、アメリカ物質主義(American materialism)に犯された極く平凡な労働者層を描くことによって、自分達の窮状の実態に気づき得ない同胞黒人へ厳しい警告を与えている。

前2作で示された抗議と警告の度合いは、『アメリカの息子』で、更に強まりを見せる。人種隔離の現状の中で、白人少女と黒人少女殺害という犯罪へ駆り立てられて行くビガーの物語を通じて、ライトは長年の暗黙の人種隔離政策によって抑圧し続ける白人に対する烈しい抗議を提示するとともに、その惨状にあまりにも黙従し続けた、又、現在も尚、従順に惨状を受け容れ続ける黒人に対して、その現状が如何に耐え難いものであろうとも、断じて目をそらすことなく、自らの本当の姿を正しく認識する必要があるという厳然たる警告を発している。その抗議と警告から、読者はビガーがアメリカの生み出した所産であるばかりか、大多数の人間が、日常の惰性に埋没する中で如何に自分たちの本当の姿に気づき得ない存在になってしまっているかを思い知らされる。白人側も、黒人側も、ライトによって描き出された現状を渋々でも認めざるを得ない程、その物語の抗議としての、又、警告としての力は圧倒的なのだが、それにもかかわらず、何か大切なものが欠けている感を抱かせる。それは、隔離によってもたらされた窮状の原因と結果をライトは見事に描き出して見せはしたが、現状を描くことにあまりにも重点を置き過ぎた為に、現状への解決策を見い出そうとする点にまで、目が行き届かなかったことに起因する。前3作では、黒人世界と白人世界の接触する所、つまり黒人と白人との間の裂け目に飛び散る火花にばかり心惹かれて、黒人たること自体への問いかけが案外なおざりにされてきた。換言すれば、ライトは人種主義によってもたらされたもの、つまり黒人の現状を見事に描き出すことには成功したが、黒人であることが意味するもの、即ち如何に黒人が、この矛盾した世の中で生きてゆくべきかという問題にまでは注意を払えなかったということである。それだけ人種主義によってもたらされたものが想像を絶するものであったとも言えようが、重点が、黒人たること自体への問いかけに置かれていたというより、むしろ黒人の実態を暴くことに置かれていたという実情は否定し難い。

『黒人の息子』(非凡閣、1940年)

それに反して、「地下にひそむ男」では、官憲に無実の罪を押し着せられた末の逃亡中、隠れ込んだ地下世界に於いて、自らの本当の姿に目覚め、今まで気付き得なかった新しい視点を獲得するに至るフレッドを描くことを通して、人種主義によってアメリカの一部でありながらそこから除外されているが故に「黒人は誰よりも早く世の中の矛盾に気付き得るのである」という利点を暗示することに努めている。ライトはこの作品に於いて、人種主義の生み出したものから、世の中で黒人であることに意味するものへ、言い換えれば、過去によってもたらされた現在から、未来を生み出すべき現在へとその目を転じることによって、単なる人種主義に対する抗議を一歩踏み越えようとしている。その見方は、この小説の初稿脱稿の後直ちに送ったとされる友人レノルヅ宛ての書簡中の「自分がまともに人種問題を踏み越えようとしたのはこれが初めてである・・・・・」というライト自身の言葉によっても窺い知ることが出来る。

青山書店大学用教科書

フレッドが獲得した<地下>の視点は『アウトサイダー』に於いて、更に広がりと深まりを見せる。不具故に、逆に他の人間よりもよく世の中の不条理に気づくという局外者(outsider)の視点に立ち得た州検事ハウストン(Houston)の言葉を借りて、実は人種隔離によって虐げられた黒人こそがアメリカ文化の内側と外側の両側に立ち得る二重の視点(a double vision)を賦与されるべき有利な地点に居るということを明示している。そして、主人公クロスを通じて人種主義によって、もはや世の中の価値や意義を見い出せなくなった矛盾した世の中で如何に生きて行くかを描こうとしている。結局は、局外者としての自らの方に従って殺人という行為を繰り返す主人公しか描けなかったところから判断して、必ずしも解決への道を示したとは言い難いが、アメリカの一部でありながらそこから排除されることにより、何世紀にも渡って虐げられ続けてきたアメリカ黒人の窮状を、むしろアメリカ文化の内・外両側に立ち得る有利な地点として捉えようとした姿勢は、ライトの黒人たること自体へのひたむきな問いかけの広がりの、或いは深まりの表われに他ならない。その意味では『アウトサイダー』は「自らの体験を取り扱うという特殊なものに焦点を当てることによって普遍性を達成」しようとしたライトの新たな一つの試みであったと言える。

橋本福夫訳(新潮社、1972年)

『残酷な休日』では、自らの心の中からぬぐい去りことの出来ない母親像に、ある夫人のイメージを重ねることで現実の殺人という犯罪を引き起こすに至る白人アースキンを描くことにより、罪と罰の問題を扱っている。その作品で、ライトは初めて登場人物の総てを白人にするという新しい設定の中で人種問題という枠を超えようと努めている。特に、日常の惰性の中に埋没しているが故に気づかない不安や焦燥の問題、それはおそらくパリ亡命中のライトの体験する西洋文明を含む現代文明が個人に生み出す得体の知れぬ不安や焦燥の問題でもあるのだが、その問題にライトは焦点を当てようとしている。退職によってそれまでの拘束から解き放たれて、一見自由になったと思えた時、突然得体の知れぬ不安に襲われるという主人公を通して、一体、個人にとって本当の自由とは何か、或いは、本当の意味での個人の解放とは一体何かという問いをライトは投げかけようとしている。それは、人種問題を離れて、現代文明の抱えた問題に正面から取り組もうとしたライトの新しい試みの一つであったと言える。

『長い夢』では、人種主義に支配されないパリに於ける主人公アレックスの亡命生活を描くことを目論んだ3部作の第1作として、故郷アメリカ南部を離れてパリに亡命するに至る主人公の過程に焦点が合わされている。ライトの突然の死により、3部作の完成はみなかったが、この作品が人種主義のない情況の中での主人公の生活を描く中で、黒人であることの意味を問いかけようとするライトの新たな試みの第1の布石であったことは、死後出版された第2部の一部分からも知ることができる。

木内徹さん寄贈の訳『長い夢』(水声社、2017年)

以上の考察から、リチャード・ライトは単に人種主義に対する抗議小説家ではなく、むしろ人種主義によってもたらされたものから、黒人であること自体への問いかけをなすことにより、換言すれば、過去によってもたらされた現在から、未来を生み出すべき現在に目を転じることによって、人種主義に対する抗議をという枠を越えようとした作家であったと考えるのである。

****************

大学を探すために最低限必要だった修士号は何とか手に入ったものの、博士課程はどこも門前払い、途方に暮れるという言葉が一番相応しい状況を生み出すことになりました。

高校の教員の五年間は、教科に、ホームルームに、クラブ活動にと、楽しかったものの時間に追われる日々、久しぶりに開いた『ブラック・パワー』(Black Power, 1953)の活字が踊って見えました。その割には、三学期制の一学期は、ゼミで渋々イギリスの詩人キーツの詩を読んだり、必修の教養科目や英語評価論などの出来れば避けたい科目と落とさない程度につき合う羽目にはなったものの、夏休みにアメリカで資料を集め、帰ってからは修士論文にかかりっきりになれました。

普遍的なテーマへの移行を論証するにはテーマ自体も大きすぎましたし、二年足らずの期間は短すぎたとは思いますが、何とか仕上がったのは、若さゆえの賜物だったのでしょう。書く空間を確保するための第一歩を辛うじて踏み出せた、と思いました。(宮崎大学教員)

元は→“Richard Wright and His World” (兵庫教育大学第245号、兵庫教育大学図書館)

修士論文扉

続モンド通信・モンド通信

1「レオンくんと古城」(小島けい)
2「アングロ・サクソン侵略の系譜6:リチャード・ライトの世界」(玉田吉行)

**************

1 私の絵画館:「レオンくんと古城」(小島けい)

最近私の携帯には、毎晩いえ時には日に何度も決まった相手から電話がかかります。その相手とは、猫の“のらちゃん”です。

名前の通り元のら猫のその子は、4年前の5月頃突然娘のところにやってきました。そして家の外からどのように察知するのか、行く部屋行く場所の一番近い窓から、大きな声で必死になき続けました。しかもそのなき声は、今まで聞いたことのないような低くて太いダミ声でした。

東京で猫は飼えないから、と聞こえないフリ?をし続けていた娘でしたが。このままでは隣り近所から通報され殺されてしまうにちがいないと心配になり、目立たないところにエサを置くことにしました。“

すると少しずつですがなく回数が減り、いつのまにか玄関のドアの前で寝ているようになりました。ひどい雨の日、ずぶ濡れになっているのを見かねて箱を置くと、その中にもぐり込み安心して眠りました。

ある時試しにドアを開けてみると、最初は恐る恐る少しずつ入ってきましたが、そのうち家にあがりこみ長い時間くつろぐようになりました。

そうして<完全家猫>の座を獲得し“のらちゃん”となりました。

不思議なことに、あれほど低くて太い大きなダミ声だったのが、大切に可愛がられているうちに、ふと気付けば少し高めのかわいいか細いなき声にかわっていました。

保護された時が推定1歳でしたので、これまでの<のら生活>ではいろいろ大変なことも多かったと思うのですが、今やおしゃべり大好きな猫となり、<電話かけて!>とせがむようになりました。その電話を受けて私が話しかけると、じっと聞いていてそれなりにいろいろ返事をしてくれます。

今でも時折、自分で携帯にタッチして一人でニュースを聞いていたり。のぞき込んでタッチして自撮りの写真をとったりするそうですので、そのうち電話も一人でかけたい時にかけてくるようになるのではないか?!と、ひそかにその日がくるのを待っているこの頃です。

モデルは、チャイニーズ・クレステッドのレオンくんです。とても珍しい犬種だそうで、私自身も実際にはまだ会ったことがありません。

長い毛のもち主ですので、カットのしかたでずいぶん印象もちがってくるようです。いずれにしても<高貴な雰囲気>は動かしがたく、気品ある美しさには、やはりドイツの古いお城があうのではないか。そんなふうに思い、小さく描き入れてみました。

**************

2 アングロ・サクソン侵略の系譜6:リチャード・ライトの世界

「地下に潜む男」(“The Man Who Lived Underground”)を修士論文の軸にしようと考えたのは、もちろんファーブル(Michel Fabre)さんの『リチャード・ライトの未完の探求』(The Unfinished Quest of Richard Wright)を読んで行間から感じられる人柄に感動したからでもありますが、ファーブルさんが書いておられた「地下に潜む男」辺りから、普遍的なテーマへの広がりを見せ始めたというのが手がかりになりました。大学では英語はやりませんでしたが、少なくとも購読の時間のテキストだったのも一つのきっかけになったかも知れません。

修士課程一年目の1981年にニューヨークの本屋で、まさか「地下に潜む男」が収められている雑誌「クロスセクション」(Cross-Section, 1944)を見つけるとは思ってもませんでしたが、その雑誌で方向性を確認したような気持ちになり、ライトは人種主義に対する抗議から脱皮して、より普遍的なテーマへの広がりを見せた、という仮説で行こう、とはっきりと気持ちが定まりました。

「クロスセクション」

『リチャード・ライトの未完の探求』

「ジム・クロウ体制を生きるための倫理」(“The Ethics of Living Jim Crow,” 1938?), 『アメリカの飢え』(American Hunger, 1938?),『ブラック・ボーイ』(Black Boy, 1945), 「ビガーは如何にして生まれたか?」(“How Bigger Was Born?,” 1938?), 「私は共産主義者になろうとした」(“I Tried to Be a Communist,” 1938?)などの自伝的なスケッチも入れたいと思いましたが、小説に限定して、「地下に潜む男」(“The Man Who Lived Underground”)を軸に、抗議のテーマでは『アンクル・トムの子供たち』(Uncle Tom’s Children, 1940)、『ひでえ日だ』(Lawd Today, 1963年死後出版)、『アメリカの息子』(Native Son, 1940)を、普遍的なテーマとしては『アウトサイダー』(The Outsider, 1953)、『残酷な休日』(Savage Holiday, 1954)、及び『長い夢』(The Long Dream, 1958)を選び、表題を“Richard Wright and his World”(「リチャード・ライトの世界」)に決めました。

3学期制の夏休みに入る前辺りから本格的に書き始めましたが、仕上げるのに2年次の一月末日の提出期限ぎりぎりまでかかってしまいました。電動タイプが出始めたころで、毎日電動タイプの前で原稿を書きました。ちょうど二人目の長男が生まれた頃で、長男には電動タイプの音が子守り歌代わりの一つだったかも知れません。産休明けに職場復帰した母親に代わって、僕が母親の役目を果たしました。タイプを打ちながら、2時間おきにミルクをやったのを覚えています。時間をかけたにもかかわらず、最後の日は徹夜になって、大学まで二時間ほどタクシーに乗って行きました。まさに期限ぎりぎりの提出劇でした。

博士課程に行く必要がありそうと思い、京都大学、大阪市立大学、神戸大学と通える範囲の大学を受験しましたが、受け入れ先は見つかりませんでした。それぞれの大学で様式は違うものの論文の概要を求められました。今はとても書けないだろうなと思える内容です。肩に力が入っていたのでしょう。京都大学に出した400字詰め原稿用紙10枚の概要です。

**************

リチャード・ライトの世界(RICHARD WRIGHT AND HIS WORLD)

文学研究科英文学専攻望              玉田吉行

リチャード・ライトは一般に、アメリカ白人の人種主義に対する抗議作家としてのレッテルが貼られているが、「地下に潜む男」("The Man Who Lived Underground," 1944)以降の作品には、単に抗議作家としての評価に甘んじることなく、むしろ人種主義に対する抗議を越えようとするライトの様々な試みが窺える。本論文では主要な小説の主人公の跡を辿ることにより、単に抗議小説家としての評価だけでは正当に評価し切れないライトの世界を探って行く。ここで取り扱う主人公は、『アンクル・トムの子供たち』(Uncle Tom’s Children, 1940)のビッグ・ボーイ(Big Boy)とその他の主人公達、『ひでえ日だ』(Lawd Today, 1963年死後出版)のジェイク・ジャクソン(Jake Jackson、『アメリカの息子』(Native Son, 1940)のビガー・トーマス(Bigger Thomas)、「地下に潜む男」のフレッド・ダニエルズ(Fred Daniels)、『アウトサイダー』(The Outsider, 1953)のクロス・デイモン(Cross Damon)、『残酷な休日』(Savage Holiday, 1954)のアーススキン・ファウラー(Erskine Fowler)、及び『長い夢』(The Long Dream, 1958)のレックス・タッカー(Rex Tucker)である。尚、前3作については第2章に於いて人種主義抗議(Racial Protests)と題して、更に、後の4作については第3章に於いて、人種主義抗議を超えて(Beyond Racial Protests) と題して、それぞれ取り扱うものである。

『アンクル・トムの子供たち』では、ライトは、田園のアメリカ南部に於ける白人の抑圧の恐怖が、黒人にとって如何に大きなものであるかを強調しながら、もはや「アンクル・トム」の如く白人に忍従するばかりではない世代のビッグ・ボーイ達を描くことを通じて、特に白人に向けての強い抗議を表明している。同時に、その作品では、虐げられた黒人の解放への願いを込めて、白人の暴挙の真只中でさえ執拗に自分達の人間性にしがみつこうとする新しい世代の黒人群像を描き出すことによって、ライトは虐げられた同胞黒人に対する深い哀れみを示している。

『ひでえ日だ』では、北部の大都市シカゴに於ける黒人の生活の悲惨な実態に主として目を向けながら、目には見えないが、しかし巧妙な人種隔離(racial segregation)によって挫かれた、又、過度の物質文明によって阻まれたジェイクを描くことにより、主人公をその情況に追い遣った白人への抗議を示唆している。その作品では、同時に「一般大衆をして自らの窮状に気付かせる為の政治教育の必要性」を暗に示しながら、教養がなく、偏見に満ち、アメリカ物質主義(American materialism)に犯された極く平凡な労働者層を描くことによって、自分達の窮状の実態に気づき得ない同胞黒人へ厳しい警告を与えている。

前2作で示された抗議と警告の度合いは、『アメリカの息子』で、更に強まりを見せる。人種隔離の現状の中で、白人少女と黒人少女殺害という犯罪へ駆り立てられて行くビガーの物語を通じて、ライトは長年の暗黙の人種隔離政策によって抑圧し続ける白人に対する烈しい抗議を提示するとともに、その惨状にあまりにも黙従し続けた、又、現在も尚、従順に惨状を受け容れ続ける黒人に対して、その現状が如何に耐え難いものであろうとも、断じて目をそらすことなく、自らの本当の姿を正しく認識する必要があるという厳然たる警告を発している。その抗議と警告から、読者はビガーがアメリカの生み出した所産であるばかりか、大多数の人間が、日常の惰性に埋没する中で如何に自分たちの本当の姿に気づき得ない存在になってしまっているかを思い知らされる。白人側も、黒人側も、ライトによって描き出された現状を渋々でも認めざるを得ない程、その物語の抗議としての、又、警告としての力は圧倒的なのだが、それにもかかわらず、何か大切なものが欠けている感を抱かせる。それは、隔離によってもたらされた窮状の原因と結果をライトは見事に描き出して見せはしたが、現状を描くことにあまりにも重点を置き過ぎた為に、現状への解決策を見い出そうとする点にまで、目が行き届かなかったことに起因する。前3作では、黒人世界と白人世界の接触する所、つまり黒人と白人との間の裂け目に飛び散る火花にばかり心惹かれて、黒人たること自体への問いかけが案外なおざりにされてきた。換言すれば、ライトは人種主義によってもたらされたもの、つまり黒人の現状を見事に描き出すことには成功したが、黒人であることが意味するもの、即ち如何に黒人が、この矛盾した世の中で生きてゆくべきかという問題にまでは注意を払えなかったということである。それだけ人種主義によってもたらされたものが想像を絶するものであったとも言えようが、重点が、黒人たること自体への問いかけに置かれていたというより、むしろ黒人の実態を暴くことに置かれていたという実情は否定し難い。

『黒人の息子』(非凡閣、1940年)

それに反して、「地下にひそむ男」では、官憲に無実の罪を押し着せられた末の逃亡中、隠れ込んだ地下世界に於いて、自らの本当の姿に目覚め、今まで気付き得なかった新しい視点を獲得するに至るフレッドを描くことを通して、人種主義によってアメリカの一部でありながらそこから除外されているが故に「黒人は誰よりも早く世の中の矛盾に気付き得るのである」という利点を暗示することに努めている。ライトはこの作品に於いて、人種主義の生み出したものから、世の中で黒人であることに意味するものへ、言い換えれば、過去によってもたらされた現在から、未来を生み出すべき現在へとその目を転じることによって、単なる人種主義に対する抗議を一歩踏み越えようとしている。その見方は、この小説の初稿脱稿の後直ちに送ったとされる友人レノルヅ宛ての書簡中の「自分がまともに人種問題を踏み越えようとしたのはこれが初めてである・・・・・」というライト自身の言葉によっても窺い知ることが出来る。

青山書店大学用教科書

フレッドが獲得した<地下>の視点は『アウトサイダー』に於いて、更に広がりと深まりを見せる。不具故に、逆に他の人間よりもよく世の中の不条理に気づくという局外者(outsider)の視点に立ち得た州検事ハウストン(Houston)の言葉を借りて、実は人種隔離によって虐げられた黒人こそがアメリカ文化の内側と外側の両側に立ち得る二重の視点(a double vision)を賦与されるべき有利な地点に居るということを明示している。そして、主人公クロスを通じて人種主義によって、もはや世の中の価値や意義を見い出せなくなった矛盾した世の中で如何に生きて行くかを描こうとしている。結局は、局外者としての自らの方に従って殺人という行為を繰り返す主人公しか描けなかったところから判断して、必ずしも解決への道を示したとは言い難いが、アメリカの一部でありながらそこから排除されることにより、何世紀にも渡って虐げられ続けてきたアメリカ黒人の窮状を、むしろアメリカ文化の内・外両側に立ち得る有利な地点として捉えようとした姿勢は、ライトの黒人たること自体へのひたむきな問いかけの広がりの、或いは深まりの表われに他ならない。その意味では『アウトサイダー』は「自らの体験を取り扱うという特殊なものに焦点を当てることによって普遍性を達成」しようとしたライトの新たな一つの試みであったと言える。

橋本福夫訳(新潮社、1972年)

『残酷な休日』では、自らの心の中からぬぐい去りことの出来ない母親像に、ある夫人のイメージを重ねることで現実の殺人という犯罪を引き起こすに至る白人アースキンを描くことにより、罪と罰の問題を扱っている。その作品で、ライトは初めて登場人物の総てを白人にするという新しい設定の中で人種問題という枠を超えようと努めている。特に、日常の惰性の中に埋没しているが故に気づかない不安や焦燥の問題、それはおそらくパリ亡命中のライトの体験する西洋文明を含む現代文明が個人に生み出す得体の知れぬ不安や焦燥の問題でもあるのだが、その問題にライトは焦点を当てようとしている。退職によってそれまでの拘束から解き放たれて、一見自由になったと思えた時、突然得体の知れぬ不安に襲われるという主人公を通して、一体、個人にとって本当の自由とは何か、或いは、本当の意味での個人の解放とは一体何かという問いをライトは投げかけようとしている。それは、人種問題を離れて、現代文明の抱えた問題に正面から取り組もうとしたライトの新しい試みの一つであったと言える。

『長い夢』では、人種主義に支配されないパリに於ける主人公アレックスの亡命生活を描くことを目論んだ3部作の第1作として、故郷アメリカ南部を離れてパリに亡命するに至る主人公の過程に焦点が合わされている。ライトの突然の死により、3部作の完成はみなかったが、この作品が人種主義のない情況の中での主人公の生活を描く中で、黒人であることの意味を問いかけようとするライトの新たな試みの第1の布石であったことは、死後出版された第2部の一部分からも知ることができる。

木内徹さん寄贈の訳『長い夢』(水声社、2017年)

以上の考察から、リチャード・ライトは単に人種主義に対する抗議小説家ではなく、むしろ人種主義によってもたらされたものから、黒人であること自体への問いかけをなすことにより、換言すれば、過去によってもたらされた現在から、未来を生み出すべき現在に目を転じることによって、人種主義に対する抗議をという枠を越えようとした作家であったと考えるのである。

****************

大学を探すために最低限必要だった修士号は何とか手に入ったものの、博士課程はどこも門前払い、途方に暮れるという言葉が一番相応しい状況を生み出すことになりました。

高校の教員の五年間は、教科に、ホームルームに、クラブ活動にと、楽しかったものの時間に追われる日々、久しぶりに開いた『ブラック・パワー』(Black Power, 1953)の活字が踊って見えました。その割には、三学期制の一学期は、ゼミで渋々イギリスの詩人キーツの詩を読んだり、必修の教養科目や英語評価論などの出来れば避けたい科目と落とさない程度につき合う羽目にはなったものの、夏休みにアメリカで資料を集め、帰ってからは修士論文にかかりっきりになれました。

普遍的なテーマへの移行を論証するにはテーマ自体も大きすぎましたし、二年足らずの期間は短すぎたとは思いますが、何とか仕上がったのは、若さゆえの賜物だったのでしょう。書く空間を確保するための第一歩を辛うじて踏み出せた、と思いました。(宮崎大学教員)

元は→“Richard Wright and His World” (兵庫教育大学第245号、兵庫教育大学図書館)

修士論文扉