2010年~の執筆物

概要

前回は「アフリカとその末裔たち」(Africa and its Descendants 1)の3章「アメリカ黒人小史」(A Short History of Black Americans)の②で、南部の奴隷主と北部の産業資本家が奴隷の労働力を巡って起こした南北戦争の結果、法制上生み出された奴隷解放にについて書きました。

今回は北軍が占領政策を行なった再建期、と復活した南部の寡頭勢力による反動についてです。

本文

再建期、反動

詩人のラングストン・ヒューズが「黒人史の栄光」の中でこの時期について簡潔にまとめています。

(ラングストン・ヒューズ)

「南北戦争が終わり、リンカーンが死にました。奴隷解放と、歴史家が再建期と呼ぶ時代が始まっていました。暫くの間、自由はすばらしかった。南部の議会に黒人の議員が選ばれ、市や州にも黒人が勤め始めました。それから反動が始まりました。多くの州の自由な黒人から選挙権が奪われました。キュー・クラックス・クラン(KKK)が馬に乗って出没しました。鉄道に黒人席白人席に分けられた列車(ジムクロウ列車)が出来ました。黒人の協会や学校が焼かれました。ユダヤ系の白人が南部から追い出されました。何も解放されないまま、奴隷だった人たちは貧しく、いつもお腹を空かしていました・・・・」

エイブラハム・リンカーン

台頭する北部の産業資本家の期待を一身に受けて大統領になったリンカーンは希望に添うべく南部の寡頭勢力を押さえ込んで占領政策を推し進めました。その結果、元奴隷の人たちには「暫くの間、自由はすばらしく」、「南部の議会に黒人の議員が選ばれ、市や州にも黒人が勤め始め」る光景を目の当たりにしたわけです。連邦政府が憲法修正条項を追加して、合衆国で生まれた(または帰化した)すべての者に公民権を与えて「法の平等保護条項」(イコール・プロテクション)を保障したり(修正第14条)、アフリカ系アメリカ人(男性のみ)に投票権を与えたりした(修正第15条)からです。しかし、それもつかの間、占領政策は大きな成果を出せずに1877年に突如終了され、戦争でたたかれた南部の大農園主たちは巻き返しを始めました。金持ちは死なず、戦争くらいで奴隷貿易でしこたまため込んだ財産を手放さなかったというわけです。金持ちは狡猾で利益のためには手段を選びません。この人たちは人種差別を巧みに利用して搾取体制を復活させました。

ここで忘れてはいけないのは搾り取る側はいつもごく少数で、絞り取られる側は圧倒的に多数だということです。実は南部には運び込まれたアフリカ人以外にも搾り取られ続けて貧しい人たちがたくさんいたのです。いわゆる貧乏な白人、プアホワイトです。
本来元奴隷(sharecroppers、小作人)とプアホワイトが力を合わせて寡頭勢力に賃金の引き上げを求めるべきですが、農園主たちは元奴隷とプアホワイトの間にカラーラインを引きました。プアホワイトを少し優遇して元奴隷の賃金を据え置いたのです。人種差別は表向きの政策で、実態は人種を利用して賃金に格差をつけた、つまり最大限に利益を生む搾取構造を確保しようとしたわけです。

奴隷制度の下で奴隷を管理し、逃亡奴隷を捕まえ、調教していたのは安く雇われたプアホワイトと少し優遇された奴隷でしたが、その人たちは南北戦争後も警ら係として雇われ、法律上解放されて北に流れようとする元奴隷の移動を阻止する役目を担いました。プアホワイトは寡頭勢力と組んで白人優位を標榜する極右翼の組織キュー・クラックス・クラン(KKK)を作って、カラーラインを超えた黒人を白人種優位を隠れ蓑にリンチ(私刑)して黒人を与締め付けました。奴隷解放宣言が出ても、土地も金も食べ物もなく、北に行こうにも警ら係の恐怖に怯えて移動も出来ず。結局「何も解放されないまま、奴隷だった人たちは貧しく、いつもお腹を空かしていました」。

リンチの一場面(リチャード・ライト『1200万の黒人の声』より)

反動の最たるものは1986年の最高裁での「分離すれど平等」判決です。ジムクロウ列車で差別を受けた差別が「法の平等保護条項」(イコール・プロテクション)を保障した修正第14条に違反すると起こした裁判で、最高裁は州政府による「分離平等政策」(分離すれど平等)は、アメリカ合衆国憲法修正第14条に定める「平等保護条項」に反しない、という判決を出しました。この法律が覆るのは1954年で、それまでこの「分離すれど平等」主義がアメリカの標準的な主義として残りました。

前回も紹介したアレックス・ヘイリーの「ルーツ」や、アーネスト・ゲインズの「ミス・ジェーンピットマン/ある黒人の生涯 」(1974年、110歳の黒人女性ジェーン・ピットマンへのインタビューを通して、南北戦争から連綿と続く黒人差別の実情を回想形式で描く自伝的スケッチ)(http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=953)、裁判を取り上げたハーパー・リーの『アラバマ物語』(1962、人種偏見の根強いアラバマ州の町で無実の暴行事件で訴えられた実直な黒人トムの弁護をした弁護士フィンチと二人の子供たちの話、暮らしの手帖社から翻訳も出版されています。)などには、この時期の白人の巻き返しの場面が克明に描かれています。三冊とも映画になっています。(宮崎大学医学部教員)

画像

『アラバマ物語』語表紙)

アフリカ系アメリカ小史②では、「反動」(REACTION)について、英文で書きました。日本語訳もつけた全文は→ https://kojimakei.jp/tamada/works/africa/ZimHis9.docx(画面上に出てくるZimHis9.docxです。)アドレスをクリックすれば “A Short History of Black Americans” in Africa and Its Descendants「アメリカ黒人小史」:『アフリカとその末裔たち』(Mondo Books, 1995; 2009; Chapter 3) のワードファイルをダウンロード出来ます。

『アフリカとその末裔たち』

執筆年

  2014年5月10日

収録・公開

  →「アフリカ系アメリカ小史③」(No. 69  2014年5月10日)

ダウンロード・閲覧(作業中)

  「アフリカ系アメリカ小史③」

2010年~の執筆物

概要

前回は「アフリカとその末裔たち」(Africa and its Descendants 1)の3章「アメリカ黒人小史」(A Short History of Black Americans)の①で、①北米に渡ったイギリス人入植者の繁栄の基礎となった奴隷貿易と②奴隷制について書きました。

今回は、奴隷解放について書こうと思います。奴隷制を元にのし上がった南部の奴隷主と、北部に新たに台頭し始めた産業資本家が奴隷の労働力を巡って起こした市民戦争―北部と南部に分かれて戦った南北戦争の結果、法制上生み出された奴隷解放についてです。

本文

① 奴隷解放

奴隷貿易のよって蓄積された資本を元に起こった産業革命によって、人類社会には大きな変化が起こりました。それまでの農業中心の社会から、産業を主体とした社会に姿を変え始め、資本主義社会に向けての進度が急速に速まりました。人類は経済格差がますます激しくなる、今の大量消費の産業社会に向けてまっしぐらに進み始めたわけです。

それまで手で作られていたものが機械で作られるようになったわけですから、人類は使い切れないほど大量の工業製品を生み出すようになりました。資本主義は拡大せずには済まない制度ですから、必然的に溢れる製品を売りさばくための市場と、さらに生産するための安価な原材料と、工場で働く安価な労働力が必要になりました。

奴隷と奴隷制で潤ってきた南部の奴隷主(大荘園主)は、民主党を作って南部の北の端にある首都ワシントンに代々自分たちの意見を反映してくれる代弁者として大統領を送り込んで富を独占してきましたが、産業革命以降急速に力をつけてきた北部の産業資本家は新たに共和党を作り、自分たちの意見を代弁してくれる政治家を議会に送り込もうとしました。

奴隷を保持して既得権益の死守をはかろうとする南部の寡頭勢力(アングロサクソンを中心としたいわゆるコンサーバティブと呼ばれる保守勢力)と、奴隷制を廃止して奴隷を自由市場に流して安価な労働者として使いたいと渇望する北部の産業資本家の利益が真っ向から対立したわけです。国を二分して争う、いわゆる市民戦争、それが1861年に始まった南北戦争の実態です。

大統領選挙では大方の予想を裏切って、1860年にエイブラハム・リンカーンが大統領になりました。それはつまり、北部の資本家が自分たちの代表を一国の大統領としてワシントン特別区へ送り込むことに成功したということです。その結果、選挙前からの予定通り、南部は直ちに合衆国を脱退して南部諸州連合を創りました。南北戦争が始まったのは、そのすぐあと1861年です。

画像

(エイブラハム・リンカーン)

大統領となったリンカーンに課された命題はただ一つ、南北の合一でした。リンカーンは「1861年1月1日までに戦争が終わらなければ奴隷制を廃止する」という趣旨の予備宣言を出して北部黒人の参戦を促し、その助けを借りて、何とか北部(共和国軍)を勝利に導きました。戦争は1865年まで続いたために、結果的には法制上奴隷制が廃止されました。

しかし、突然奴隷でないと言われても、元奴隷は北部に移動しようとすると元奴隷主に雇われた貧乏白人の警ら係に捕まって相変わらず厳しく罰せられるし、土地もなく仕事もなく金もなく、結果的には現物支給の奴隷同然の小作人(sharecroppers)になるしかありませんでした。実質的な奴隷解放は百年後の公民権運動まで持ち越されました。

小作人(sharecroppers)

1859年にジョン・ブラウンが黒人、白人を含む22名とともに、ヴァージニア州の政府の兵器庫を襲いました。結局は捕らえられてジョン・ブラウンは絞首刑になりましたが、その蜂起は奴隷制の根幹から揺るがしました。

首謀者が白人だったこと、周到に準備されて武装蜂起を企てたこと、総勢23名で政府軍を導入しても鎮圧に二日もかかったこと、隣国ハイチでは奴隷の反乱軍が政権を樹立していたことなどが原因でした。

その蜂起は奴隷に勇気を与え、奴隷主に恐怖を与えました。ジョン・ブラウンは絞首刑にされましたが、南北戦争が始まるのも時間の問題でした。ジョン・ブラウンの歌は北軍の軍歌として黒人部隊で歌われたと言われています。日本では「ごんべさんの赤ちゃんがカゼ引いた そこであわててシップした♪」のメロディーで親しまれています。(「共和国の戦いの賛歌」が原曲のようです。)

ジョン・ブラウン

前回と今回で紹介した内容は、アフリカ系アメリカ人作家アレックス・ヘイリー(1921~1992)のテレビドラマ「ルーツ」に詳しく描かれています。

おばあさんの話を元に図書館などで調べて7世代さかのぼり、西アフリカガンビアを訪れてグリオ(歴史の語り部)の口から直接自分の祖先のクンタ・キンテが奴隷狩りにあってアメリカに連れて来られたことを聞き出し、その子孫の苦難の歴史を綴って本にした「ルーツ」を元に1977年に放映されたテレビドラマです。日本でも翌年に放送されました。30周年記念にDVDも出ています。

画像

(30周年記念のDVDの表紙)

次回は「アフリカ系アメリカ小史③再建期、反動」です。(宮崎大学医学部教員)

アフリカ系アメリカ小史②では、「奴隷解放」(EMANCIPATION)について、英文で書きました。日本語訳もつけた全文は→ https://kojimakei.jp/tamada/works/africa/ZimHis9.docx(画面上に出てくるZimHis9.docxです。)アドレスをクリックすれば “A Short History of Black Americans” in Africa and Its Descendants「アメリカ黒人小史」:『アフリカとその末裔たち』(Mondo Books, 1995; 2009; Chapter 3, p. 78)のワードファイルをダウンロード出来ます。

『アフリカとその末裔たち』

執筆年

  2014年4月10日

収録・公開

  →「アフリカ系アメリカ小史②」(No. 68  2014年4月10日)

ダウンロード・閲覧(作業中)

  「アフリカ系アメリカ小史②」

2010年~の執筆物

概要

前回は「アフリカとその末裔たち」(Africa and its Descendants 1)の2章「南アフリカの闘い」("The Struggle for South Africa")の後半で、①アフリカ人がヨーロッパ人入植者と戦った解放運動と、②白人政権に協力した日本と南アフリカの関係について書きました。

今回は、①北米に渡ったイギリス人入植者の繁栄の基礎となった奴隷貿易と、②奴隷制について書こうと思います。

本文

① 奴隷貿易

1章でイギリスやフランスなどの西ヨーロッパ諸国がこの五百年余りの間に繰り広げてきた侵略行為、奴隷貿易、植民地支配、新植民地支配の歴史を、2章でごく最近まで極端な形の植民地支配が続いていた南アフリカの歴史を辿りましたが、今回はイギリス人が入植したアメリカの歴史を辿ります。

民衆に愛された詩人ラングストン・ヒューズが「黒人史の栄光」(1958年)の冒頭で書いているように、アフリカ系アメリカ人は当初、探検家や水先案内人として新大陸に行きました。決して、奴隷として行ったわけではありませんでした。

大学用テキスト「黒人史の栄光」(南雲堂)

アメリカで最初に奴隷が運ばれたのは1619年。メイフラワー号で清教徒が現在のヴァージニア州ジェイムズタウン入植地にやってくる前の年です。19人のアフリカ人が売り払われました。以来19世紀半ばまで、主に西アフリカから少なく見積もっても900万人、多ければ1500~5000万人ものアフリカ人が大西洋を渡って無理やり連れ込まれたと言われています。

奴隷を運ぶ帆船(「ルーツ」より)

奴隷商人の利益と、アメリカからもたらされた産物は、ヨーロッパでアフリカへ連れて行かれて奴隷と交換される鉄砲や布に交換されました。奴隷はアメリカで売却され、そこでヨーロッパに運ばれる商品を作り出しました。所謂「三角貿易」です。産業資本家の富が増えて、アフリカが被害を受けました。

ヨーロッパ、中でもイギリスとアメリカの資本家たちが奴隷貿易と奴隷が行なう労働から莫大な利益を手に入れました。奴隷制は国際資本市場で重要な役割を担っていました。この大西洋を渡る奴隷貿易によって、大規模な初期の富の集積が行なわれ、資本主義への道をまっしぐらに進み始めました。「三角貿易」はヨーロッパの産業革命の基礎の一つでした。

奴隷のクンタ・キンテとデービス船長(「ルーツ」より)

中学校や高校で扱われる世界史では、「ワットが蒸気機関を発明して産業革命が起こり・・・・」と言われますが、産業革命を可能にした資本は、実は西欧諸国がアフリカ人から長年搾り続けて蓄積したものだったわけです。

アフリカにとって、奴隷貿易によってもたらされたものは、奴隷として連れ出された何百万もの人々とその子孫の際限ない苦しみという意味だけではなく、後に残された人たちにとっても、壊滅的でした。

② 奴隷制

無理やりアメリカに連れて来られた奴隷は大農園に売られて、綿、米、玉蜀黍(とうもろこし)、小麦などを栽培し、道路を建設したり、森林を伐採するなど、初期のアメリカの土台を作ったあらゆる過酷な労働を強いられました。

また召使い(メイドやボーイ)として白人にこき使われ、読み書きも禁じられました。逃げる者もいましたが、奴隷狩りに捕まって、多くが見せしめに厳しい屈辱的な罰を受けました。

奴隷の反乱もありました。大抵は力で押さえ込まれましたが、1831年のナット・ターナーの反乱では、60人ほどの奴隷主が殺されました。奴隷の不満が募れば募るほど、ますます反乱が起き、北部へ逃亡する奴隷の数も増えていきました。

1859年のジョン・ブラウンの反乱では、総勢23名がヴァージニア州のハーパーズフェリーにある政府の兵器庫を襲い、武器を奪いました。結果的には鎮圧されますが、ジョン・ブラウンが白人であったこと、計画的に兵器庫を襲って武装蜂起をしたこと、わずか22人の規模だったにもかかわらず政府軍をつぎ込んでも鎮圧に二日間かかったことなどの理由から、その蜂起は奴隷制を根幹から揺るがし、南北戦争のきっかけの一つになりました。

画像

(ジョン・ブラウン)

西欧の資本家は奴隷貿易やアメリカでの奴隷の労働によって得た利益を自分たちの産業を発展させるために使い、産業資本家が、奴隷貿易に投資した資本家よりも次第に力をつけて行きました。

次回は「アフリカ系アメリカ小史②」です。(宮崎大学医学部教員)

アフリカ系アメリカ小史前半では、「奴隷貿易」→「奴隷制度」の流れに沿って、英文で書きました。日本語訳もつけた全文は、下のアドレスをクリックすれば “A Short History of Black Americans” in Africa and Its Descendants「アメリカ黒人小史」:『アフリカとその末裔たち』(Mondo Books, 1995; 2009; Chapter 3, pp. 72-78)のワードファイルをダウンロード出来ます。→ https://kojimakei.jp/tamada/works/africa/ZimHis8a.docx(画面上に出てくるZimHis8.docxです。)

『アフリカとその末裔たち』

執筆年

  2014年3月10日

収録・公開

  →「アフリカ系アメリカ小史①」(No. 67  2014年3月10日)

ダウンロード・閲覧(作業中)

  「アフリカ系アメリカ小史①」

2010年~の執筆物

南アフリカ小史一覧

<1>→「南アフリカ小史前半」

<2>「南アフリカ小史後半」

『アフリカとその末裔たち』