つれづれに

つれづれに: 歩くコース1の⑦・・・

歩くコース1の⑥の続きである。前回、最後に折り返し地点の写真を載せた。今回はその写真から。

突き当りに見えるのがサンマリーン球場

中央に見えている大きな道路は、南北に海岸線と並行に走る県道である。渋滞が出来るほどたくさんの車が通るわけではないが、春先の野球やサッカーのキャンプ時にだけ、かなりの車が通る。なんでやねんと思うくらいで、道路を渡れない時もある。特に土日は混む。その時期、市内のホテルは報道関係者でほぼ満杯らしく、たまたまイチローが宮崎観光ホテルに泊まった年は、難儀した。医学生用の海外での臨床実習のための集中講座でタイやアメリカから医師を招待したとき、普段滞在してもらう観光ホテルが取れなかったからである。半年以上前に招待客に連絡をつけて、例年通りホテルを予約をしようとしたが取れなかった。コロナ騒動が続いているので、今は昔の感がある。

大淀川河畔の宮崎観光ホテル(ホームページから)

道路の突き当りに見えている建物が主に巨人のキャンプ用に造られたサンマリーン球場である。高校野球でも使うことがあり、木崎浜に行くときに大きな声援が聞こえてくることがある。キャンプ時には、その時だけの出店(でみせ)を出す人もいる。

球場に行く道路の右手に焼肉屋の看板が見えるが、すぐ隣に地元の野菜などを売る物産店があった。木崎浜に行く途中で見つけて、それから行くようになった。その店の商売気のない気さくなご夫婦と親しくなった。品数は多くなかったが、あれば新鮮で安かった。娘さん夫妻が作る苺は飛び切りうまかった。マンゴー用の肥料を使っていますということだった。何年か入試の時期に、夜遅くに事務室の入試係に届けたことがあるが大好評だった。ある日、麹を見つけた。値段を見て驚いた。310円だった。三十数年前に明石にいた頃に買っていた麹は900円だった。清武の味噌屋さんが造っているらしく、一枚の板に延ばされてひと固まりになっていた明石の麹とは違って、一粒一粒が離れて作られていて、初めて見る造り方だった。今は440円に値上げされているが、それでも都会に比べれば考えられない値段である。甘酒をつくって飲んでますよ、と話をしたら、作り方を教えて下さいと言われた。麹を買いに来る人から何度も作り方を聞かれたそうである。なぜかすぐには対応できなくて申し訳なかったが、一年ほど経ってからワードで写真いりの<甘酒の作り方>↓を作って持って行った。

甘酒の作り方

<作る時に用意するもの>

▲ 麹(こうじ)3合と餅米(もちごめ)3合と陶器の瓶(かめ)

<予め準備すること>

▲ 麹をほぐす(かちかちになったものがあるときは取り除く)

▲ 瓶を温めてから、熱湯で消毒する(雑菌が多いと腐る時があります)

<作り方>

▲ ほぐした麹、炊いた餅米、ほぐした麹、炊いた餅米、ほぐした麹を重ねる。

▲ 毛布、布団などにくるんで、発酵を待つ。

▲ 夏場は1~2日目に丁寧にかき混ぜる、以降も毎日丁寧にかき混ぜる。

▲ 温度の高い時期は数日で、冬場でも5~6日で出来上がり。夏場以外は外に置いて自然発酵にまかせると味が馴染みます。夏場はある時期以降は冷蔵庫で保管するのがいいでしょう。

<飲むとき>

▲ 適宜水を加えて加熱、お玉の底で米粒を丁寧に潰すと味わいが出ます。

明石にいるときにしばらく甘酒を造っていたが、50代半ばで体調を崩して食べるものも基本的に考え直した時に、発酵食品の一つとして甘酒造りを復活させた。それからは食事の度に飲むようにしている。店主の病気で店がなくなってからは、清武町役場の隣の物産展で麹を調達するようになった。

次回からは歩くコースと併行して、「項を改めて」と書いた山頭火について少しずつ書いて挟んでいこうと思っている。

つれづれに

歩くコース1の⑥・・・

歩くコース1の⑤の続きである。

アパートの間の小道、突き当りが踏切

工事中の道路を左折したあと、少し歩いて右折すると、少し先の突き当りに日南線木花駅南側の踏切が見える。木崎上(きさきうえ)踏切と言うらしい。その東側に木崎浜がある。サンマリーン球場の前の道路を通り、清武川の堤防を東に行くと木崎浜に出る。堤防から突然日向灘の視界が広がる光景は見応えがある。直線距離はそう長くないので、建物や舗装道路が造られる前は防砂林を抜けて早く浜に出られる抜け道があったかも知れない。踏切付近からプラットホームと駅舎が見える。

木崎上踏切

木花駅プラットホーム

木花駅から南に運動公園駅→曽山寺駅→子供の国駅→青島駅→折生迫駅と続く。曽山寺駅以外は利用したことがある。宮崎から鹿児島県の志布志までの日南線である。自由律俳人の種田山頭火は二度宮崎に来て、一度は志布志まで足を延ばしているようである。南の果ての駅には浮浪者なども行き着くので、警官の取り締まりも他より厳しく、行乞(ぎょうこつ)の時に尋問されて早々に宮崎へ舞い戻ったと日記「行乞記」に書き残している。托鉢僧のように行乞でその日の糧を得ていた山頭火は、流れ者、浮浪者の一人に分類されたらしい。4年前の後期の学士力発展科目で「俳人種田山頭火の世界」を開講したとき、詳しく調べ直した。足跡を辿るきれいな写真を入れて、微に入り細に入り書いてくれているサイトも多かった。山頭火ブームに便乗して、熊本、宮崎、大分にも結構な句碑が建てられたようである。何か所かの句碑は実際に足を運んだ。工学部の学生が、山頭火が自殺を図ったあと得度させてもらった法恩寺を訪ねて写真を撮り、パワーポイントを使って結果を発表してくれた。市街地にある宮崎公立大学に非常勤で行き始めたときに、日南線を使うようになった。その時が木花駅を見た最初である。

列車は次の運動公園駅に向かう

志布志には医者をしている卒業生に誘われて訪ねたときに志布志駅を、飫肥城跡で飫肥駅を、海水浴で大堂津駅を、都井岬の野生の馬で串間駅を利用した。都井岬には一泊したが、海産物が苦手なので、ご飯とたくあんしか食べるものがなくて閉口した記憶がある。味噌汁にまで、魚の固まりが入っていて吐きそうになった。

学生相互交換制度でタイの学生や医者が来たとき、学生は毎回車でその人たちを飫肥城と日南メッセと鵜戸神宮に案内していたが、それにも便乗出来ず、鵜戸神宮にも行けずじまいになりそうである。山頭火と宮崎公立大学はいずれ項を改めて。

踏切を渡り抜け道を通って、県道に出る。半時間足らずの行程で、そこが折り返し地点である。次回はその辺りから。

突き当りに見えるのがサンマリーン球場

つれづれに

歩くコース1の⑤

前回は南瓜(かぼちゃ)についてのエセイを挟んだが、今回は歩くコース1の④の続きである。

廃屋の東側何軒かと公民館を通り過ぎると、小さな道に突き当たる。その角を左折したあとすぐに右折すると、何軒かの民家と学生用マンションやアパートが何棟か続く。農家が不動産として学生用のアパートを建てたようで、所々に建物の間に畑が残っている。野菜畑を作っている所もあるし、草が生い茂っている所もある。大学からは少し離れているが、もう少し東側一帯にも結構学生のマンションがある。大学生協が建てて管理しているアパートやマンションもある。

最初に見える学生用マンション

突き当たりが少し広い道路になっており、もう何年も工事中である。もうすぐ完成するような気配だが、確信はない。毎年市が予算を計上して業者に回し、細く、長く工事を続けているようだ。

小道を左折した北側の工事中道路

清武町は市に編入されたが、年度末になると水道管を掘り返す恒例の工事は今も続いている。「同じ個所を掘り返してようやるわ」、と三月の終わり頃に自転車で工事をしている横を通りながらいつも同じことを考える。これが、国会議員の建設族が公共工事を引っ張って来て地元に業者に金を落とす、見返りに当たり前のように投票して国会議員にして国会に送りこむ、その構図と似ている。宮崎に来た頃、ある日2階建てプレハブの選挙事務所が突如建って、大勢がわっと押しかけている光景を見て、その勢いに後ずさりしたことがある。

アパートの間の野菜畑

公務員に書類を書き換えさせて追及されてものらりくらり、あからさまに選挙資金一億五千万を出して議員を生み出しても知らぬ存ぜぬを繰り返すばかり、国民が反対しようとオリンピックを平然と強行する、「誰が見てもおかしいやろ」、といくら思っても、自民党が強いわけである。

地方も国も構図は同じ、ひょっとしたら人が集まると、企業にしろ役所にしろ学校にしろ、同じようなことを繰り返しているのかも知れない。人の性(さが)だと思えばそれまでだが、なぜか哀しい。南アフリカの歴史を概観し、教養の授業をしながら『アフリカ文化論』という本にまとめたことがあるが、南アフリカの歴史と哀しき人間の性(さが)という副題をつけた。国は違っても人は同じことを繰り返しているようである。

『アフリカ文化論』表紙

『アフリカ文化論(一)南アフリカの歴史と哀しき人間の性』(横浜:門土社、2007年)

立ち退き問題もあったようで、まっすぐに最短距離とは行かずに曲がりながらも長い工事期間を経て、間もなく道路は完成しそうである。右折すると、その先には新築工事を終えて、Aコープが新装開店の準備中である。

工事中道路の突き当り左側がAコープ

つれづれに

南瓜(かぼちゃ)が・・・

南瓜がかなり勢いをつけて来た。歩くコース1がまだ終わってないが、今回は南瓜の続きである。

勢いを増す南瓜

勢いをつけているのはわかってはいるが、なかなか竹の柵が終わらない。もちろん無理をすれば出来ると思うが、帯状疱疹も消えていないし、いろんな個所に出る小さな湿疹もあるので、ゆっくりのペースでやるしかないようである。例年より4日早い梅雨明け宣言が7月11日に出されたようなので、真夏日の陽ざしで熱中症にやられる可能性も高い。2年前はマスクをして強い日差し、気が付いたら田んぼの中に自転車ごと突っ込んでいた。一瞬意識が飛んだようで、車が行き交う所でなくて事なきを得た。

完成しない竹の柵

よう出来たもので、胡瓜(きゅうり)、オクラ、茄子(なす)、トマト、南瓜(かぼちゃ)、ピーマンなどの夏野菜は勢いがいい。今年はブロッコリーを未練がましく苗を遅くに植えてみたが、実が白っぽい色になったり、中から腐ったりして、季節には勝てないことを実感した。店先に並ぶブロッコリーは、室内で温度を調節して、たくさん殺虫剤を使わないと商品にはならない。タイなど海外からくる野菜は、それに船便で腐らないようにポストハーベストの薬剤も使われているだろうから、とても食べる勇気はない。

花から実に1

今は夏野菜が虫にやられないように、希釈した酢を噴霧器で撒き、特にオクラにたくさんつく臭いのきつい薄黄土色の小さな虫と茄子に付くてんとう虫を殺している。虫に罪はないのに、残酷な話である。

花から実に2

陽差しがきついので、夕方陽の沈んだ頃に畑に出るか、作業をする辺りだけ、青いビニールシートで陰を作って作業をするしかない。手間を怠ると、オクラは葉を巻くし、茄子も虫にやられて葉っぱは筋だけになる。

胡瓜の花

今は乾燥したオクラと大根とブロッコリーの鞘、葱(ねぎ)の葱坊主から種を採っている。葱と大根の種は大きい方だが、オクラはかなり小さい丸型、ブロッコリーはそれより更に細(ほそ)くて小さいので、ピンセットを使って一粒一粒つまんで瓶に入れている。手間がかかる。

胡瓜もお化け胡瓜にして、ピーマンも太らせ、オクラも枯れるまで置いてから種を採って撒いてみるつもりである。二期作が可能な気もするが思い通りにいくとは限らない。葱(ねぎ)もやってみたいが、無理かも知れない。

お化け胡瓜、細身の種類の胡瓜なのでまだ大きくなる

九州南部はすでに梅雨明け宣言が出ている。お盆過ぎには朝晩も少し過ごし易くなるのだろうが、当分はカンカン照りの真夏日が続く。一日一日なんとかやり過ごして辛うじて生き延びている感じだが、三匹の猫ともども支障なく暮らせているのだから感謝するばかりである。

5匹の子供を産んだアリスは14歳、一緒にいるジョバもピノコも13歳に