つれづれに:深い河
つれづれに:→「深い河」
1回目の終わりに、ポール・ロブソンの歌う「深い河」を聴いてもらった。
深い河 私の故郷はヨルダン川(↑)の向こう岸にある/ 深い河 主よ / 河を渡り 集いの地へ行かん Deep river, my home is over Jordan, / Deep river, Lord, / I want to cross over into campground.
福音の恵みを求めて / すべてが平穏な約束の地へ / 深い河 主よ / 河を渡り 集いの地へ行かん / Oh don’t you want to go to that gospel feast, / That promis’d land where all is peace? / Oh deep river, Lord, / I want to cross over into campground.
長谷川 一「『約束の地』ヨルダン川」から
1980年代の終わりに、宮崎医科大学(↓)に来た。最初に授業を担当したのは2年生だった。英語科は創立当初、教授1、助教授1、外国人教師1で出発したらしいが、私が講師で着任した時は、助教授1、外国人教師1だった。7つ上の助教授の人は優秀で、とても優しい人だった。学内事情で、教授職は空席のままだった。
一般教育の英語学科目が担当だった。創立当初は非常勤に来てもらって、6年生まで英語の授業があったと聞くが、その時は1、2年次だけだった。その人が2年生、私が1年生の英語を担当する心づもりだったようだが、次の年に在外研究に行く予定で赴任の年だけ私がその人の2年生の分も持った。そのおかげで、2年生と出会え、今も行き来がある人もいる。
非常勤が5年と長かったので、大学でしたい授業の方向性はだいたい決めていたが、自分の教科書はまだなかったので、市販のアフリカ系アメリカの歴史のテキスト(↓、→「黒人史の栄光」)を使った。急に決まった人事で、まさか医学生の英語の授業を担当するとは思ってもみなかったが、結構新鮮だった。
「黒人史の栄光」:Langston Hughes, “The Glory of Negro History” (1964年)
「わい、ABCもわかれへんねん」と学生が言うのを聞いた関西の私大(→「二つ目の大学」)では、授業そのものが成り立たなかったので、その意味でも有難かった。少し、舞い上がっていたかもしれない。その割には、東大の院と京大を出た1年生2人が、学年全体を操って嫌がらせをされたようで不快な思いもしたが、一人に「奨学金とめたろか」と一言いったら、嫌がらせの動きがぴたりと止まった。関西にいた人にも、穢い播州弁は、充分に効いたようである。
2年生の授業で「深い河」を紹介したとき、「『深い河』、誰か歌わへんか?百点つけるで」と言ったら、窓側の真ん中辺りに座っていた大柄な既卒生らしい学生がすっと立ち上がり、朗々と「深い河」を歌い始めた。低音のきいた素敵な歌だった。初めてのこともあって大感激、温かい気持ちになった。もちろん百点をつけた。のちに、本人から聞いたかどうかは記憶が怪しいが、グリークラブの会員で、その年の音楽祭で歌ったナンバーで、グリークラブの定番だそうだった。全国のグリークラブの数は多そうだから「深い河」は広く歌われている歌だったというわけである。卒業後、大学の医局に入って内科医になっていると、研究室に遊びに来てくれていた誰かから聞いた気もする。
私が初めて「深い河」を聴いたのはポール・ロブソン(↓)の曲で、→「黒人研究の会」の会員から借りたLPレコードでだった。家では再生出来なかったので、非常勤で使わせてもらっていた大阪工大(→「大阪工大非常勤」)の→「LL教室」で、補助員の人に聴かせてもらった。2メートル近くの巨漢が歌う歌声は、迫力があった。それ以降もだいたい英語の授業では聴いてもらったし「そもそも再生するツールがありません」と言われるまで、カセットテープやCDを配り続けた。
「深い河」の歌詞は、旧約聖書から来ている。キリスト教も押し付けられた奴隷たちが教会で聞いたのは讃美歌などの白人が歌っていたものである。奴隷たちはその歌詞に、西アフリカのリズムやビートを乗せて歌い、その歌を後の世代に引き継いだ。それがブラック・ミュージックである。旧約聖書「出エジプト記」由来の「深い河」の続きも聴いてもらうつもりである。
今日は、このあと2回目が始まる。
バズル・デヴィドスン