つれづれに

つれづれに:英語雑記ー生得的

超早場米のための田起こしが始まっている

 小説の修作の基として「つれづれに」に書き溜(た)め始めて、だいぶ時が経つ。塊(かたまり)としてシリーズを何本か書いて来て、継続中である。今はアフリカ関連のものを書いているが、事実確認も必要なので一つに1週間以上かかることもある。腰を痛めてまだ半年で、全快したわけでないので、調整しながらしか書けない。それで、書きやすいものも併行して書こうかと思う。

デヴィドスン「アフリカシリーズ」(1983)

 生きても30くらいまでと思っていたのに、定職に就いた。スーツを来てという就職活動は出来なかったので、渋々教育実習にも行って取っていた教員免許を使って高校の英語教員になった。考えてみれば、それ以来ずっと英語の教員だった。終戦直後に生まれて英語への抵抗感もあったし、受験勉強が出来なかったので、その後、英語に関わるとは思っていなかった。受験勉強をしないと、選べる大学もないので、2年目に何とかひっかかった大学の夜間課程に行った。

通った大学の事務局と研究棟(神戸市東灘区)

 語文コースと法経商コースがあって、文学の文字を見て心の折り合いをつけた。入ってみると、外国語大学だけあって、授業の半分が英語関連だった。文科系だからか、単位を取るのはそう難しくなかった。大学紛争で学舎が封鎖されたし、元々学風が自由な感じで出席を強要されなかったこともよかった。やっぱり、英語をしないままで卒業した。

1970年、入学してしばらくして学舎が封鎖された

 結果的には、戦争に負けて押し付けられた英語は、違う面から見れば、需要が高い。今や万国共通語の勢いである。そのお陰で、高校の教員も枠が広かったし、30を過ぎてから探した大学の教員の口も多かった。そして、国立大医学科の一般教育枠の英語学科目の担当教員になり、英語との付き合いは続いた。その分、英語に関して気づいたり、感じたりすることも多かった。必要に迫られて、医学生と看護学生の海外での実習向けの英語実践講座も担当することになり、英語を聞いたり話したりもするようになっていた。その中で英語の授業や英語を通して感じたとりとめもないことを、英語雑記としてシリーズで書いてみることにした。

研究室304で、看護部の人たちと

 1回目は生得的、である。生まれたのちに獲得した、ではなく、元々生まれ持った、という意味である。英語をやり始めたのは採用試験に通るためだった。2年留年をした最後の年に1度受けてみたら、当然出来なかった。それで1年間はやると決めた。高校の授業が出来ればいいので、英語が読めて書ければよかった。考えてみれば、出来なかった受験勉強も入試に通るためだから、同じだったはずだが、今回は大学院の試験も受けたのがよかった。どうせ30くらいまでしか生きないからという思いが強かったので、それまで何とか凌(しの)げればよかった。今では考えられないが、入学した年の国公立大の授業料が18000円、夜間課程は12000円だった。交通費も1時間ほどの国鉄と3駅の阪急を合わせても1580円。1月2580円あれば、大学の経費はまかなえる。

大学全景、左が研究棟、真ん中が講義棟、右側が体育館と生協会館

 大学院も学割がきくんやな?というのが大学院受験の動機だ。凌ぐ身には好都合である。そっちの方は、読み書きの他に英米文学史、英文法が要った。何もわからないので、好きだった教官の研究室に行ったのがよかった。アメリカ文学の人は紙切れに何冊か小説家の名前とタイトルを書いてくれた。英文法の人は現代英語学辞典と何冊かを紹介してくれた。今から思うと、構文を軸に内容の薄い文章を理解して覚えるという受験とは違って、それぞれわりと内容があるようなのがよかったんだろう。初めて読んだ文学書(↓)が1026ページ、研究社の大辞典を使って読むのに3ケ月かかった。読み終えたあと、考えた。辞書なんか引いてる場合か?何か違うことをせなあかんやろ。わかってもわからなくても、とにかく全部読む、それしか思いつかなかった。

 これはNYの古本屋で買ったもの、読んだ時は図書館で借りた

 結果的にはそれがよかった。やってみないとわからないことが多いが、この場合、読んでみないとわからなかったわけである。ただ、たくさん読めば読めるようになるわけでもない。問題は捉(とら)え方の基軸だ。つまり、たくさんやればできるようになると思ってる限り、見えてこない。努力すればなんとかならない場合もある。その方がむしろ多いくらいだ。元々人間には言語能力があって、その能力がいかに刺激を受けて機能し始めるか、なのではないか?各々の言語能力は細胞内の遺伝子構造によって決まって生まれた時から決まっていて、該当する遺伝子が目覚めて初めて機能し始めると考えると、納得がいくような気がした。たくさん読んである境を越えると、読むための能力を決める生得的な遺伝子構造に働きかけが可能になり、すべてが動き出す、大体そんな結論だった。次回は読める、である。

読んだ2冊目、これは文庫本だった

つれづれに

つれづれに:晴れが続き

いつもの白浜、晴れて風があると澄んで海も鮮やか

 晴れが続いて助かる。また1週間が経った。宣教師に時間がかかっている。まだ書くことがたくさんあるので、少しずつでも進めたいとは思っているが。

同じ場所から右に向くとサンクマール

 朝の9時過ぎに、青島マラソンがあるので、来院の際は気をつけて下さいとメールがあった。携帯でのメールは契約していないが、ショートメールは使えるようなので、時々メールが届く。地震や台風の時は、思わぬところから短いメールが届く。最近は地震も多いし、今年は長雨で警報も何回か出たので、その度にメールが届いた。携帯は小さいので操作が面倒だし、普段は使わないから変換などに手間取ることが多い。まだ出来ない操作もある。出来れば使いたくないが、災害などの時や、本当に短くて済む時は、便利は便利である。

青島マラソンについてはその前の日の夜中に歩きに出かけたときに、中学校の近くに臨時駐車場の立て看板で見かけた。近くの大学の駐車場と会場の総合運動公園を大会専用の大型バスが往復するようだ。春のキャンプの時期にも、同じ立て看板と専用バスを見かける。

 先週は初めて田起こしをしているらしい耕運機を見かけたが、今日も1台の耕運機が今回はあきらかに田起こしをしていた。超早場米の準備である。白鷺(しらさぎ)が起こした土の中にいる虫を食べるために集まっている。まだ鳥たちはそう多くないし、起こしたあとをついて虫を啄(つい)ばんではいなかったが。田起こしの時期は、まわりに鳥たちが群がる。一つの風物詩だろう。見ると、なぜか心が和(なご)む。加江田の山に黄色の田圃(たんぼ)の風景(↓)が変化して行く。3月の末には、田植えが見られるだろう。

 ショートメールが来た時、青島を避ける道を通るかと一瞬考えたが、マラソンやキャンプの人出でも自転車道はそう影響がないと思い直して、いつもの道を通った。日曜日の昼なので、ラーメン屋さんの駐車場にもそれなりに車が停まっていた。マラソン帰りの人が遅いお昼を食べるなら、これから客が増えるかも知れない。右手がラーメン屋(↓)、左手前方がマラソンの主会場の県立の総合運動公園である。

 大会の要綱がウェブに掲載される。運動公園から県道を通って街まで往復するコースだけだと思っていたが、もう一つコースがあるらしい。運動公園から青島神社の手前で折り返す海岸道路を使うコースである。最近の売りらしい。ラーメン屋さんを通り過ぎて運動公園の入口から奥の方を見ると、まだたくさんの人が走っていた。おそらく街までのコースの人が、運動公園内のゴールに向けて最後の力を振り絞っていたんだろう。

総合運動公園前、まだたくさんの人が走っていた

 海岸道路は走る人で一杯のようだから避けることにした。運動公園からしばらく行くと、加江田川を渡る。橋の上からの景色もいい。右手は加江田川から加江田の山、左側は運動公園から青島に続く海岸道路の橋越しに海が見える。写真では非常に小さいので見えにくいが、たくさんの人が走っているのがわかった。普段は見かけない歩行者も、何人か目についた。すでに走り終えて、近くの宿舎まで歩いているようだった。

 青島神社近くの折り返し地点を覗(のぞ)きに行った。一度も見たことはない。たくさんの人が青島神社の手間で折り返していた。何やら紙にチェックの印をつけてもらって、また走っていた。両サイドで応援している人の数も多かった。元々長距離を走るのは好きだったが、集団で走るのは考えたことはない。

 写真に写っている折り返し地点の反対側(南側)は青島参道で、青島神社に行く橋がある。いつものところで写真を撮った。日曜日の昼過ぎなので、わりと人は多かった。まだ走っている時間帯だったので、終わった参加者が青島神社に立ち寄る可能性はある。

 行きはマラソンの途中だったので、海岸道路は通れなかったが、帰りは青島港近くから海岸線に入った。昼間は人で溢(あふ)れかえっていた海岸道路を通った。まだ立て看板などが一部片づけられていなかったが、道路はきれいに掃除されていた。風がそう強くなかったので、青島の浜と曽山寺浜を通り、みらいはしで定位置から写真を撮った。澄んでいて、はっきりとした海だった。晴れた空の下を自転車でマッサージに通える日常は、ありがたい。

つれづれに

つれづれに:月曜日

散歩の途中で見かける山茶花

 予定通り、昨日は白浜に自転車で出かけた。昼前に、フライトは大体予定通りなので間に合いそうです、と関西空港からショートメールが届いた。腰を痛めてから半年ほど、車で送り迎えをしたもらった。大体が日曜日で、自転車になってからも日曜日である。自転車では行けなくて車を頼むときは、日曜日の方が都合がいいからである。自転車では、日曜日以外の日は久しぶりだった。車は少ないと思っていたが、意外と多かった。フライトの都合で普段より1時間遅いので、ラーメン屋さんはすでにお昼が終わっていた。日曜日とは、比較できなかった。

マッサージをしてくれる人も何年間かコロナで移動できなかったので、地元大阪も久しぶりだったそうである。それまでは、自分のサーフィンの試合でバリ島などに行ったり、プロの息子さんの付き添いで国内でも飛行機を利用していた。空港近辺でやたら外国人が目についたという。観光客が多いのは聞いていたが、従業員とは初耳である。言葉が分かり難かったらしい。空港の一つ手前の駅で降りて、ショッピングモールに寄った時は、中国人がたくさんブランド品を爆買いしていているし、ドルの影響で外国人は増えているし、物価は上がり続けているし、日本じゃないみたい、とぽつりと言ったのが耳に残っている。5年以上も宮崎を出ていない間に、ずいぶんと変化があったようである。

 夕方になったが、帰りに山茶花(さざんか)の写真を撮りに行った。いつも歩く公園から木花神社の間に2箇所大きな樹に白の一重の山茶花の花が咲いている。かなり年数が経っているんだろう。大きくて、花を摘ませてもらうには位置が高すぎる。よく見ると、一本の樹で咲きかけの花と散りかけの花が混在している。躑躅(つづじ)のようにぱっと燃えるという感じではないが、清楚(そ)で、可憐(かれん)な花である。

 月曜日だから人は多くないだろうと思っていたが、青島には観光客がわりと多かった。駐車場に大型バスが3台停まっていた。まだ寒さが来る前でもあるので、一応秋の観光シーズンということなのだろう。

 山茶花の写真を撮ったあと、木花神社に行った。展望台からは、加江田の山の深い緑と田圃の2番穂の黄色が映えて見えた。

 昨日は行く途中に耕運機が1台出ているのをみかけたので、田起こしが始まったかと思ったが、跡をついて歩く鳥たちが見えなかった。ひょっとしたら、2番穂の刈り入れをしていたのかも知れない。この辺りは超早場(はやば)米が終わったあと、2番穂も育っているが、今まで刈り入れている光景に出遭(あ)ったことがない。あの耕運機、刈り入れてたんやろか?もうすぐ、田起こしが始まる頃である。

 宣教師が仕上がるといいが。

(小島けい画)

つれづれに

▲ 「つれづれに」:「インタビュー」1月13日更新、本文はお知らせの続き

「構想は」(1月10日)、→「アフリカ小史関連」連載中)、→「しばらく」(12月28日)、→「宣教師」(12月19日)、→「英語雑記ー生得的」(12月17日)、→「晴れが続き」(12月9日)、→「月曜日」(12月3日)、→「山茶花」(12月2日)、→「日曜日」、→「歩く」、→「瓢箪南瓜」、→「探検家」、→「グレートジンバブエ」、→「ルーツ」、→「『アフリカのための闘い』」、→「アフリカシリーズ」、→「1980年頃」、→「柿干せど」、→「アフリカ小史」「アフリカ人に聞け」、→「ZoomAA第7回目報告」、→「彼岸花」、→「医師の苦悩」、→「台風一過」、→「コンゴと南アフリカ」、→「腸腰筋」、→「原言語」、→「分かれ目」、→「修学旅行」、「『つれづれに』一覧」→(2023年~2018年)(2025/1/13更新)、→(2018年~2007年)、→(2006年度)、→(2005年度)

▲ 連載中「ZoomAA一覧」(2023年12月15日~)、連載済「エボラ・コンゴ関連」「南アフリカ関連」「エイズ関連」

▲ 2024年カレンダー→「私の散歩道2024~犬・猫・ときどき馬~」 

<ウユニ塩湖>(ボリビア)4号

12月:<犬(武蔵くん)とポインセチア>(SM号)

「私の散歩道2023」、→「私の散歩道2022」、→「私の散歩道2021」

▲ これまでのカレンダーを更新しました(2024/1/7)→「私の散歩道~犬・猫・ときどき馬~一覧(2004年~2024年)」Calendar List(2004~2007は私製です

▲ 書いたもの→「2021年11月Zoomシンポジウム最終報告」続モンド通信40、2022年3月20日)

「『ナイスピープル』と『最後の疫病』 」(2月20日)、→「アフリカとエイズ」(1月20日)、→「ケニアの歴史4:モイ時代・キバキ時代 ・現連立政権時代」(12月20日)、→「ケニアの歴史3:イギリス人の到来と独立・ケニヤッタ時代 」(11月20日)

▲ →「アングロ・サクソン侵略の系譜一覧」(2018年12月~)

▲ 続モンド通信38(1月20日)→「続モンド通信一覧」(2018年12月~)、「モンド通信一覧」(2008年12月~2016年9月)

● 小島けいのblogから:

*→「<お知らせ> 2021年 小島けい個展案内」

*new!私の絵画館:→「ラッキー(ミックス犬)とブルーポピー」4月20日)英訳付き(Lucky (Mutt) & Blue Poppies in English

「観覧車」(1月20日)、→「康太郎くん(ダックスフンド)」(12月20日)、「雪之丞くん(ペキニーズ)とおもちゃ」→(11月20日)、「子馬(ジャスミン)とコスモス」→(10月20日)、→「私の絵画館一覧」(2018~)

*エセイ:「⑯:アリスの小さな“きせき”」2021年12月20日

「⑮:月は友だち?」11月20日)、→「⑭:秋にはコスモス・・・・」(10月20日)、→「⑬:中秋の名月に」(9月20日)、→「小島けいのエセイ一覧」

▲ 「書いたもの一覧」を更新しました。(2021/4/26)

▲ ホームページです。→「ノアと三太」

▲ 小島けいの絵のブログ Forget Me Not