つれづれに:共著
最初の本は共著だった。もちろん本は初めてだったし、大学の職探しの最中でもあったので嬉しかったが、後に思わぬ選択を迫られるとは想像もしなかった。
1980年の初めにアフリカとアフリカ系アメリカに関する小さな研究会(→「黒人研究の会」)に入った。「修士論文」をアフリカ系アメリカ人で書くことにしたので、いろいろ知りたかったからである。それに、大学の職には口頭発表や印刷物の業績も要る。例会で発表して、会誌に書く機会もあると聞いた。
1960年代のアフリカの独立や60年代、70年代のアメリカの公民権運動の時は盛会だったらしいが、私が入った時は、一年に一回の会誌発行と月例会の開催がやっとの地味な研究会だった。会員数も少なくなっていたようで、私よりも20近く年上の人たちが中心だった。会長や会誌の編集担当や会計は、毎年ほぼ同じ人がやっていて、月例会に出る若い会員はそう多くなかった。別に押し付けられたわけではなかったが、しばらくすると会誌の編集と例会案内の作業をするようになっていた。今と違ってパソコンはなかったので、当時流行(はや)りのプリントゴッコで印刷して万年筆で住所と宛名を書いた。送る葉書が100枚ほどだったとは言え、手間と時間はかかった。当時は明石市の→「中朝霧丘」に住んでいて、毎回近くの郵便ポストに歩いて投函しに行っていた。会誌(↓)に最初に原稿が出たのは1982年で、それからしばらく毎年書かせてもらった。
研究会では6月に神戸で全国大会を開催し、毎年違う企画を組んでいた。ゲストにアフリカ人作家を呼んだこともある。一つ目のシンポジウムが終わったあたりから、既に終えていたアフリカ系アメリカのシンポジウムと、次回に予定しているアフリカのシンポジウムをまとめて本にしようという話が持ち上がった。会誌の編集を担当していた先輩が「わしが出版社に話してみる」と言い出した。
私はシンポジウムに直接参加はしていなかったが、読んでいた作家の作品が独立前のガーナへの訪問記(→「リチャード・ライトとアフリカ」)を例会と会誌で発表していたので、アフリカとアフリカ系アメリカを繋(つな)ぐ形で参加することになった。非常勤の私以外は助教授か教授で、全国規模の研究会で役員をしている人も多かった。大抵は著書もあり、大学用の教科書もあった。
本が出たあと、出版社の人と接することが多くなり、出版事情を聞いた。出版社の人は本は自分で書い取るか、教科書は自分で学生に買ってもらうかが当然だと考えていたが、研究会の人は売るのは出版社で、費用も出版社、印税は入らないのか?という人たちの集団である。出版社の人と出会う前は、私も研究会の人と同じだったかも知れないが、自分が関わってみると、そうも言っておれなくなった。会員は自分では積極的に売らないし、出版社は出したものの売れなので在庫を抱えるし、という両者の間の溝は深かった。大学の職探しで一番世話になった先輩か出版社か、どちらかを選ぶしかない、そんな気持ちになった。もちろん、誰にも何も言えなかった。しばらく後に、黙って研究会をやめた。
共著は医学科と非常勤2箇所の英語の授業で課題図書に入れ、学生に買ってもらう工夫をした。強制されたわけではないが、他の人が作り、売れないで在庫でたまっていた英文教科書や翻訳本も課題図書に入れた。時間はかかったが、出版社の在庫はなくなった。学生に強制はしなかったが、一冊でも多く本を読んでもらう機会も作りたかった。学生の時は、漠然とテキスト作りや翻訳はやりたくないと思っていたが、出版事情を聞きているうちに、気がつけばその渦中にいた、というのが実際である。
赴任した当時の宮崎医科大学(大学HPから)