つれづれに

つれづれに:台風14号

久々に猛烈な台風が来る気配である。今は嵐の前の静けさか。ずっと雨が続いているので、地盤も緩んでいるし、停電も確率はかなり高い。無力なものである。かろうじてやれることはやっておきたいが、蚊も多そうだし、出るのも億劫である。と思ったが、大きそうなのでそうも行かないようで、最低限の準備はすることにして、雨のなか、外に出た。畑に入るところの写真である。(↑)南瓜がすごいことになっている。一番きつかった台風では、物干しざおが飛んだので、それを倒しておこうと思ったが、竿も針金で固定しているし、南瓜の蔓も巻いているし、そのままにしておいた。雨が当たらないようにとまと用に拵えたとまとの柵(↓)が温室風になってしまったが、風で飛ぶ可能性が高いので、風を通すために下のシートを外した。(↓)

午前中は腰が重くて出る気にならなかったが、台風の規模を見て、雨のなか、合羽を着ての作業となった。肌の見える部分は顔だけだが、それでもやぶ蚊が目の真ん前をうようよ、雨が降っているので蚊取り線香も焚けずに、やれる範囲内で出来ることをするしかなかった。もうひとつのとまとの柵まで行かなかった。風で飛んだら、その時に考えることにした。それにしても、とまとがほとんど生らなかった。大失敗である。雨が当たらないようにはしたが、受粉のために虫が入り難かったのか、とにかく全滅だった。来年は雨を避け、虫が入れる程度にビニールシートをかけてやってみるか。ほんとうは南瓜も風に揺さぶられて傷のつく可能性が高いので、竹に固定するつもりだったが、それも出来なかった。初なりの南瓜だけを一個だけ切って来た。(↓)蔓は好き勝手に伸び放題なので、10個くらいはこのサイズの実がなっている。ただこの時期にちぎってしまうと、そう長くは持たないで腐ってしまう。台風が通り過ぎてまだきれいなままだったらそのままにして、傷んでいたら切ることにした。時間があればもう少し対策が出来たかもしれないが、これが限界である。夏は暑すぎて畑に出られなかった。この台風が過ぎると、畑に出る気が起きてくれるだろうか?

一番ひどい台風が来た時に断水したことがあるので、それ以来、ポリバケツ(↓)に雨水を貯めるようにしている。最近の雨でそれなりにたまってはいたが、水が腐りかけているので、7個全部を洗って、半分くらい水を入れておいた。結構大変な作業だった。ホースが痛んでいて、器具は買って来ていたものの取り付けてなかったので、余計に大変だった。台風の規模が大きいと聞いて、しないといけないと感じたからら動いたのか深層はわからないが、とにかくこれで束の間の水は大丈夫である。雨風が激しくなれば、7個全部に雨水が溜まる。トイレと風呂に使えそうである。この前ガソリン式の発電機を買って、使い方を教えてもらったので、停電の時は役に立つかもしれない。

柿もこんなに生っている(↓)が、台風が過ぎ去ったあとどうなっているか、比べられるように写真を撮っておいた。300個ほどある実がだいぶ大きくなって、雨風にやられなければこのまま色付きそうだったが、半分くらいは残るか?風で傷がつくと腐り易くなる。300個の作業は大変だし、数が多いと一個一個がそう大きくならないので、最終的に残る数は風任せ、である。

午後4時に、14号、中心気圧910 hPa、最大風速55 m/s (中心付近)、最大瞬間風速75 m/sとの予報が出た。来てみないとどうなるかはわからないが、さっそく掲示板に過去の情報を書き込んでいる人がいた。

台風上陸時の最低気圧ランキング  気象庁より
室戸台風   911hPa
枕崎台風 916hPa
第二室戸台風 925hPa
伊勢湾台風   929hPa

台風14号はこのまま予報円通りに鹿児島付近に上陸した場合、予想気圧が920〜930hPaでこの記録が更新される可能性がある。
室戸台風、枕崎台風、伊勢湾台風は昭和の三大台風とよばれ、いずれも日本にとてつもない大災害を起こした台風たち。勢力的に考えて同等か、それよりも強いことを考えるの非常に脅威的だと思う。いつもの台風とはわけが違う。

さて、今晩からどうなるか?まだ嵐の前の静けさである。

下のシートを外したが温室風とまとの柵

つれづれに

つれづれに:註釈書1

 今週末に台風が直撃しそうである。今年も今のところ台風の影響はそう強くないが、今回はやられそうな嫌な進路である。300個の柿が半分も残らないかも知れない。ただ、ものは考えようで、獲る、洗う、剥く、干すの作業がかなり減ると考えれば体にはいいかも知れない。台風が来てもいいことは一つもないから、来ないでくれたらと祈るばかりである。祈りが叶う場合は、経験則上、極めて少ない。

 1988年4月に「宮崎に」来た年に大学用の教科書の編註(↑)を言われた。雑誌「ゴンドワナ」の記事に色々記事を書いていた(→「雑誌記事」、→「雑誌記事2」、→「雑誌記事3」)中の「ラ・グーマ」の第1作『夜の彷徨』(「『夜の彷徨』上 語り」(11号)、「『夜の彷徨』下 手法」)の編註である。既にある教科書(↓)が送られて来たから、再版するらしかった。編註をよろしくとだけ言われた。

 余り人のものを参考にしないので、中はパラパラと見た程度だった。研究やまして教科書や翻訳本に関心がなかったし、大学の時は自分のテキストを学生に買わせている人を見て、教科書は避けたいと思っていたが、次々と雑誌の記事を言われたついでにテキストの編註もよろしくと言われて、断われなかった。妻には表紙絵を頼んだ。主人公がケープタウンのカラード居住区第6区で犯罪を犯して警察に追われている場面があったので、18号に書いた映画評の元の映画「『ワールド・アパート』 愛しきひとへ」の一場面を描いてもらった。白黒でさっと描いてくれた。最後に好きな犬を付け足して完成である。映画の中でも南アフリカの白人ジャーナリストルス・ファースト(↓)が警官に追われている場面があったので、そのイメージである。この時期、白人とアフリカ人の関係は、緊迫していた。官憲は総力を挙げて、武力闘争を始めたアフリカ人を押さえ込みに躍起になっていた。昔の日本の治安維持法より厳しい破壊活動法を改悪し、一般法修正令を出した。逮捕状もなしに逮捕し、90日を一期に孤独拘禁をして拷問を加えるという忌まわしき法律である。転向するまで、その拷問は続く。大概の人は90日前に精神異常をきたしたと言われている。ルス・ファーストはその法律の白人第1号で、出所後『南アフリカ117日獄中記』を書き、モザンビークに亡命した。亡命先で南アフリカ治安当局から送られた小包爆弾で暗殺されている。「ワールド・アパート」は娘ショーン・スロボのしみじみした哀悼歌である。

ルス・ファースト役バーバラ・ハーシー(小島けい画)

 宮崎に来てしばらくしてから、手書きからワープロに変わっていたから、東芝の文豪ミニ(↓)で拵えた原稿をフロッピーディスクに入れて送ったようである。作業は家でやった。

 研究室は非常勤の時にはなかったものだが、他にもあった。図書館が使えたのである。医学部の図書館なので文学書は殆んどないが、他大学の図書館から研究費で取り寄せるか、文献のコピー依頼が出来た。他にも申請して審査に通れば科学研究費が交付され、在外研究にも行けるらしかった。『夜の彷徨』の日本語訳は非常勤で行ってた時に、桃山学院大学(→「二つの学院大学」)の図書館(↓)でコピーさせてもらっていた。

 学藝書林の『全集現代世界文学の発見 9 第三世界からの証言』(1970)に日本語訳がある。この本だけには限らないが、お粗末な日本語訳だった。主人公が同じぼろアパートに住む落ちぶれた白人を瓶で殴り殺してしまったあと部屋に戻った時に、ドア付近で物音がして、警官が来たのではないかと怯える場面に次のような日本語訳をつけている。「きっとおれはやつらに話しに行ったらいいんだ。ベドナード。おまえは警官がおまえをどうするかわかっているな」("Maybe I ought to go and tell them. Bedonerd. You know what the law will do to you.")Bedonerdにベドナードの日本語訳をつけているが、この人、その言葉がアフリカーンス語だと知らなかったようである。ひょっとしたら、いや、たぶん、この人は主人公がケープタウンの「カラード」居住区第6区(↓)に住んでいたことを知らない。かりに知らなかったとしても、前後を考えれば、英語ならshit、日本語なら糞っ!と同じような悪態だと想像がつく。想像がつかない人が、どうして全集を引き受けて日本語訳までつけるのか。政治家が国会で嘘をついても恥ずかしく思わないのとどこが違うのか。そんな大層に思わなくても、英文のテキストにはアフリカ―ス語や俗語の英語の註がついていて、crazyと記載されている。英文の巻末を見なかったのか?アフリカ―ンスの辞書を引けばいいだけではないか。明治大学の教授と書いていたが、やっぱり自覚はなかったようである。日本語訳を読むと齟齬感を感じることが多いが、それ以前の話である。アフリカものの日本語訳をみると、お粗末さの度合いの酷さに気づく。
本の巻末につけたラ・グーマの略年譜・著訳一覧・南アフリカ小史・ケープタウン地図(↓)も何気に大変な作業で、時間もかかった。人の教科書を買ってもらって30分くらいで採点をして成績をつけている人が多いので、それをせずに済んだが、学生には買ってもらうことになて、痛しか痒しの思いだった。

 1987年にカナダに亡命中の「伝記家セスゥル・エイブラハムズ」さんに会い、翌年の→「ラ・グーマ記念大会」で夫人のブランシと会った。1992年にジンバブエに行く前にロンドンで亡命中の夫人と家族で会った。1994年にブランシさんがケープタウンに戻ったあとも、手紙の遣り取りをしていた。ある日ブランシさんから友人リンダ・フォーチュンさんの『子供時代の第6区の思い出』(↓、1966)が届いた。ラ・グーマやブランシさんや著者のフォーチュンさんが生まれ育った第6区の思い出と写真がぎっしりと詰まっていた。

つれづれに

つれづれに:雑誌記事3

1988年4月に「宮崎に」来る頃にだいぶ溜まっていた雑誌「ゴンドワナ」の記事3である。(→「雑誌記事」、→「雑誌記事2」)その前の年の「MLA」「ラ・グーマ」で発表したので、その準備のために南アフリカの歴史とラ・グーマの作品を読んでいた。ラ・グーマについても知る必要があり、MLAの前に「伝記家セスゥル・エイブラハムズ」(10号、↑)を訪ねてカナダに行った。行動しながら、研究誌とは別に、南アフリカの歴史やラ・グーマの作品や伝記家への訪問記などを雑誌に書いた。歴史については宮崎に来てから頼まれた三つの講演などで話した内容をまとめて19号(↓、1991年)に「自己意識と侵略の歴史」を書いた。MLAで発表した分を軸に、かなり詳しく第1作の物語の作品論を「『夜の彷徨』上 語り」(11号)と「『夜の彷徨』下 手法」(13号)にわけて書いた。相当な量になった。ラ・グーマの望みの一つが「世界の人に南アフリカの現状を知ってもらいたい」だったからである。できるだけ詳しく書いた。南アフリカに代々住んでいた人たちから土地を奪ってアフリカ人を安くこき使えるための無尽蔵な労働力を生み出す南部一帯の搾取機構を作り出したために、どれほどアフリカ人が苦しい思いを強いられているか、その制度でどんな日常を送らされているかを、書いた。それがラ・グーマの望みの一つだと感じたからだ。

第1作はラ・グーマの機転で逮捕寸前に原稿を隠し、夫人のブランシさんに指示をして郵便局に一年間留め置いて、南アフリカに来たナイジェリアの出版社の白人の手に渡って出版された(↓)。歴史的奇跡である。その作品が認められて今度は東ドイツの出版社の人が獄中のラ・グーマに依頼して、第2作目が東ベルリンで出版された。これも奇跡である。出版社の新人賞に応募するのと訳が違う。

ナイジェリアのムバリ出版社の初版本(神戸市外国語大学黒人文庫)

その第2作目も詳しく書いた。出版社に依頼された「南アフリカ的なもの」を意図して書いているので、当時の南アフリカの人々の普通の暮らしが物語られている。何か特別なことが起こるわけでもなく、ラ・グーマの同胞ケープ・カラードの人たちが暮らす様子が物語られているだけだ。大半は1966年に一斉撤去させられてなくなってしまったケープタウンのカラード居住地区第6区(↓)か郊外の砂地のスラムに不法に住んでいた。第1作は第6区、第2作目は郊外の砂地が舞台だ。

第6区ハノーバー通り

「『三根の縄』 南アフリカの人々 ①」(『まして束ねし縄なれば』に改題)と「『三根の縄』 南アフリカの人々 ②」を16号(1990年)と17号(1990年)にわけて書いた。スラムの話で俗語もアフリカーンス語も入っているうえにイギリス英語で読むのに難渋したが、ラ・グーマの息遣いを感じながら書いた。ごみ溜めのようなスラム育ちなので、違和感なく読めたのは幸いだったのか不幸だったのか。雨漏りの音もじめじめした小屋の中の臭いも、わかる。そのあとすぐに、第一、二作目の編註書(↓)と第二作目の日本語訳をと言われたが、断れる理由もなかった。

東ベルリン版(神戸市外国語大学黒人文庫)

つれづれに

つれづれに:南アフリカから

南アフリカから来た人(↑、小島けい画)を宮崎に迎えた。大変なことだったが、後味が悪い印象だけが残っている。今なら引き受けない。理由は自分の馬鹿さ加減を知らないということに尽きる。誰が悪いと言うわけではなく、すべて自分から始まったことなので、何とも言えない。後味のわるさだけが残る。「宮崎医科大学 」に来てから2年目の春に日本に住むケニアの人から電話があった。「横浜から」出版社の社長さんを「中朝霧丘」の家に迎えたとき、先輩といっしょに来た人である。ケニア(↓)で一番のナイロビ大学を出て文部省に勤めていたエリートである。そこから京都大学に坂本龍馬の研究に来ている時に、同郷の人の手伝いをして国に帰れなくなっていた。同郷の人が反体制の人だったからだ。その人物の影響が大きかったので、帰国すれば命の保証もなかったようである。

「日本の宗教団体が女性の日に南アフリカの女性作家を招待しているけど、市民団体の扱いがあまりよくないので、少しの間宮崎で引き受けてくれないか」という内容だった。市民団体はもちろん反アパルトヘイト団体らしいが「反アパルトヘイトを利用しての募金活動に忙しく、作家はビジネスホテルに入れられてぞんざいに扱われている」とも言っていた。「東京から通訳一人もいっしょに行くんでよろしく」とのことだった。二人分の飛行機代、ホテル代、滞在費を出せということらしい。経済事情から考えれば、とても引き受ける状態ではなかったが、引き受けてしまった。今から考えると、自分の馬鹿さ加減にあきれる。30万はかかったと思う。どこからお金を捻り出せたのか。おまけに赴任一年目に2年生だった学生3人に車を出してもらい、作家の送り迎えと市内の案内まで頼んでいる。その日は家で歓迎会をして、同僚と一年目に1年生だった7歳年上の学生まで招待している。頼まれたら、誰も断れなかったと今は思う。悪いことをしてしまった。そのうえ、次の日に大学で講演会までやっている。会場でも4年生と2年生に協力してもらっている。一人はその前の年に授業で会った人で、もう一人は授業ではなく部屋に来てくれただけだった。夏休みの時間を取ってもらった。ずいぶんと人を巻き込んでしまったわけである。新聞社には「南アフリカの現役作家を囲んで文学の話をする」と連絡したが、テレビも取材に来て諒承もなく「南アフリカの女性作家を囲んで人種差別を考える会」とニュース番組でも新聞でも紹介された。

次の日、大学(↓)の事務局に行くと雰囲気が重かった。あとで「国立大学で政治色の強い集会をしたからあなたはブラックリストに乗った」と誰かに言われた。たぶん、事務の人だったと思う。テレビでも新聞でも勝手勝手に報道されてしまっている。同じ時期に講師で来た私より若い人二人に急かされて助教授になる書類を出していたが、止まってしまったとも聞かされた。私が年上なので、私が出さないと自分たちも昇格出来ない、と急かされた。組合もない文部省の言いなりの大学だけのことはある。しかし、アフリカ人の安価な労働力にただ乗りして、見せかけはアパルトヘイト反対を言いながら、アパルトヘイト政権と協力して安い鉱物資源を買い、高い車や電化製品を売りつけてぼろもうけしながら、政治色の強い集会もないもんだろう。恥とかを忘れてしまったようである。いや、元々恥などは存在しないか。個人的には小説を書く時間さえあれば文句はなかったから、出た教職大学院から「卒業生は初めてだが、教授会で取ることに決めたから」と誘われていたが、行かなかった。人事で大変な思いをして世話をしてくれた人のことを考えると2年で異動はとても出来なかった。一応恥を知っていたようである。その後ずいぶんと経ってから、執行部や制度が変わり、まさか教授選に出るように言われ、そんな体質の教授会に選んでもらうとは、この時誰が予想できただろう。

それ以来、マスコミには顔を出さない、新聞や市民団体にも近寄らない、と決めている。ずっと、人に迷惑をかけてばかりである。