つれづれに

つれづれに:既卒組

講義棟

 一度大学を出てから再受験して入学して来るいわゆる既卒組で嫌な思いをしたことがある。それも「宮崎に」来た最初の年にである。既卒組は非常勤では経験したことがなかった。制度にもよるが、医学科では他の学部より多い。最近は医学部偏重が高じて、その傾向が強くなっている気がする。「宮崎医科大学 」は私が来た3年目に、学力試験から小論文試験へと大きく入試制度を変えた。それまでせいぜい学年に数名だった既卒者が、一気に十数名に増えた。ある年は、東大や早慶などのトップレベル卒の30代が多く、「この人らよくできるなあ」とう印象が強く残っている。教授会で卒業判定を決める成績一覧を見たとき、既卒者は上位を占めていたので感心し、改めて得心したことがある。

一度大学を経験しているし、大抵はトップレベルの大学の違う学部から来ているのだし、学力や動機もしっかりしていて成績がいいのも当然である。入試委員会で副学長から海外青年協力隊の経験者の成績を調べるように言われたことがある。10名近くいたが、大抵は10番以内、学年トップの経験者も何人かいた。実現はしなかったが、その人が入試で海外青年協力隊枠を創ろうとしていたのもわかる気がする。継続的に入試制度の変更を検討していたので、追跡調査もやっていた。入学時の成績と1年次終了時の成績の相関性はない。高校まで求められていたものと入学後に必要なことが違うということだろう。従って、1年次の最後の成績が卒業時の成績と相関性があった。つまり、入学後すべきことをやれた人は卒業までその姿勢を続ける傾向があるというわけである。どの枠で入学して来ても入学後の成績には相関性がないという結果もあった。入学後いかにやったかが結果として現れるということだろう。既卒者の成績が抜群だという結果も出ていた。それと、その成績優秀な既卒者は例外を除いて宮崎には残らないと結果も添えられていた。いくら優秀でも、医局には残ってくれないのである。これが、推薦制を導入する根拠になった。例外は、結婚相手が宮崎の人だった場合である。

来た年と次の年は学力入試で、2年目の学年用には問題作成と採点もした。同僚が後期から在外研究に行ったので、1年目は2年生と1年生の両学年を担当した。その人たちは学力入試で入学して来ていて、既卒者は学年にほんの数名、30代はいなかったと思う。嫌な思いをしたのは1年目の1年生である。既卒者がしゃしゃり出ないで、現役組を支える方がうまく行く場合が多い。その学年は旧宮崎大学から東大の院を出た人と京大を出た人が暗躍していた。最初はわからなったが、こちらを見ながらいろいろ試しているようだった。欠席がかなり多い時もあり、誰かが操作しているような雰囲気だった。年上が年下を操作して、年下がみんなそれに従う。いじめの構図である。直接かかわっているので、見て見ぬふりはできなかった。「2年生は生化と生理が2つづつあって、一年の時に比べれば、1年がなんだったんだろうと思う」と誰かが言っていたが、そんな事情があったかも知れない。しかし、こそこそは嫌だった。クラスでは何も言わなかったが、京大出の人を研究室に呼んで「お前、奨学金止めたろか」と穢い播州弁で脅し付けた。相手は震えていた。

それ以降、操作は影をひそめたが、何とも後味の悪い経験だった。人はそうかわらない。医者になっても、また同じことをするんだろう。英語科同僚の結婚相手と保健管理センターの専任がその学年の人たちだったが、当事者だった自覚はないだろう。私には、ほろ苦い医学科の洗礼だった。

宮崎に来た頃の宮崎医科大学

つれづれに

つれづれに:台風一過続報

 今日は朝からきれいに晴れている。自転車で買い物に出たが、晴れて加江田の山(↑)はいつも通りだった。文字通り、一日遅れの台風一過の青空である。太陽が真東から昇り真西に沈む、昼と夜の長さが同じになる日の秋分ももうすぐである。秋分の日を中心とした一週間が秋の彼岸で、しだいに秋が深まっていくらしい。陽ざしはきついものの、風が幾分か涼しく感じられるので、秋になりそうである。

 台風一過の続報である。買い物帰りに、あちこちに咲いている彼岸花が見たくて墓地周辺や公園を自転車で通ったが、思っているイメージとは違って彼岸花はあまりなかった。崩落危険個所の近くに黄色い彼岸花が少し咲いていた。(↑)これから咲くのか、しばらく様子見である。いつも歩く散歩コースで大きな杉(↓)が倒れていた。自転車を降りて押して樹の下を通ったが、車は通れない。まだ通報してないのか、通報しても対応し切れないのか。公園では大きな樹が折れていたので、こちらは車が来て回収作業をしている途中だった。

 家の周りは木の枝や葉っぱで一杯だったので、履いてきれいにするのに少し時間がかかった。柿の葉もたくさん落ちていた。葉が多い時は大体300個くらいかなと思っていたが、大雑把に数えてみたら450~500個(↓)もありそうである。少し色付き始めたのもある。干し柿の作業がすぐに始まりそうである。

 買い物は近くの産地直売店と量販店に週に1回程度出かける。産地直売店では毎回食べる胡瓜ととまとと大根と甘酒用の米麹を、量販店ではパック入りの白飯とヨーグルトと猫の砂を買う。ひと月か二月に一回、清武の量販店と宮崎の街に出かけることもある、清武の量販店では猫の缶詰や畑用の種とか肥料とかを買っている。街ではお茶と餃子を買う。餃子は平和台(↓)で少し遠いが、神戸生まれで台湾に長いこと住んでいた人が作っていて、一番口に合っている。学生時代は強力粉で皮から拵えて毎回100人分ほど作っていたが、今は買いに行っている。公立大に非常勤に行っている時に見つけてよく買いに行っていたが、作っていた人が歳を取って、今は違う人、たぶん妹さんが同じ味の餃子を作っている。

 今のところすべて自転車で行けているが、そのうち行けなくなるかも知れない。定年退職したら食生活なども含めて生活の基本線が少し変わるかも知れないと思っていたが、大体同じ生活をしている。今日カレンダー(↓、表紙絵)が来月の7日に納品されるとメールが届いた。今年は早めに届くので、年内には届けたいと思っているが。毎年途中でぱったりと作業が止まって10人ほど去年は送れずじまいの人もいるので、去年の分も送って勘弁してもらうつもりである。カレンダーを届けるのもいつまで続けられるか。いろいろそういった項目が増えていくようである。

つれづれに

つれづれに:台風一過

畑の入り口の台風後
 台風が通り過ぎた。規模の割には被害が少なくて済んだ。18日の午後4時に、14号、中心気圧910 hPa、最大風速55 m/s (中心付近)、最大瞬間風速75 m/sと予報が出たときにはどうなるかと思ったが、畑をやられたくらい済んだ。南瓜の柵の竹が倒れ、物干しも傾いている。(台風前↓)
 夕方から10時くらいがピークで、雨と風が強かったようだが、運よく8時から10時くらいまでは寝てしまっていて、停電したのも気づかなかった。この辺りは3分程度の停電で済んだようである。ガソリンの発動機の使い方を教えてくれた人から「大丈夫ですか?こちらは朝から停電です」とメールが届いていた。月見ヶ丘に住んでると言ってたので、停電の時間の長かったところもあったようだ。とまとの柵も、もちろんやられている。

台風前

台風後

 柿はほとんど落ちていない。まだ青いし、実がたくさんで粒が小さいので、風の揺れに耐えたようである。その代わり、実がついている枝が重みでお辞儀をしている。葉っぱはだいぶ落ちたようである。京都の落柿舎は有名だが、枯れた葉っぱは長い間かかって落ちる。隣の家の人が落ち葉を嫌がるので、その時期は毎日気を遣って落ち葉を搔き集めている。

柿(台風前)

 このあとまだ台風が来そうなので何とも言えないが、このまま色付くと干し柿の作業が大変になりそうである。土日と歩けなかったので、歩くつもりでいたが、雨が降り出して出鼻を挫かれた。その時に崩壊危険個所(→「歩くコース1の④」)の様子も見られると思っていたが、明日になりそうである。台風一過は青空と対のように言葉が使われるが、朝から曇ったままで、夕方には少し雨が降った。文字通りには行かないようである。

 雨水用のポリバケツはほぼいっぱいになっているが、一番雨の激しかった時よりは降雨量は少なかったようである。西都市の河川の氾濫や三股町の崖崩れなどもあったので一概には喜べないが、予め報じられた規模の割には被害が少なかったようだ。台風が来ても何もいいことがない。あとまた続けて台風が来なければいいがと祈るばかりである。

家の中からの畑の様子

追伸:さっき自転車の運動と少しだけ歩いて来た妻が、2丁目停電してたよ、と言った。境の3丁目の家も停電しているようだ。普段はついてる街灯が全部消えていて気付いたらしい。月見ヶ丘はまだ停電が続いているらしい。毎日、充分に危ういところで生きている。

つれづれに

つれづれに:個展

 久々に猛烈な台風が北上中である。「夕方には鹿児島県・薩摩半島にかなり接近、上陸するおそれがあります」というのが最新情報である。窓の外はだいぶ雨風が強くなっている。これからまだ強くなるのか。この速度なら明日の午後には影響も和らいでいるだろうか。
昨日台風の前に、長崎からカレンダーのサンプルが届いた。妻の絵のブログに個展の案内を載せた。→「2022年個展案内」今年の表紙絵は猫の街↑(ローデンブルグ)である。

 今年も11月に東京で個展は開くものの本人はまだ行けない。感染の危険を冒してまでは行けないままである。東京の個展も10年目になる。その前は5年間大分の飯田高原の九州芸術の杜(↑)のギャラリー夢の2階に泊まり込んで個展を続けた。秋の1週間か10日ほどは、夜になると周りが真っ暗なとところで過ごした。大分は隣の県だが、やってみると行き来にずいぶんと時間がかかる。南側の高速を使って熊本から阿蘇を通って行っても、北の道路で北浦から山の中をと通って高原に行き着いても、特急で延岡まで行き、そこから急行で由布院まで行ってタクシーを使っても5時間ほどはかかる。運悪く、特急で行ったとき、由布院からのタクシーがずいぶんと遠回りをして駅から個展会場まで離れていると思い込まされてしまった。結果、宿泊期間中に夕食にもでかけられなくて難儀した。観光客をいいことに、ぼったくるタクシーの運転手も罪作りである。一度やまなみハイウェイのバスに乗ったら一駅だった。山のなかをくねくねと時間をかけて丁寧に運転したタクシー、湯布院のイメージががらりと変わってしまった。そのあと「東京の方が時間かからんのやない?」と会場を世田谷のCafe &Gallery Roomerに変えた。

2014個展案内

そのつもりでやり始めたわけではないが、途中でそうだったんだと気づくことがある。一度気づくと、実は元々意識下の深層にあったもので、それに気づいただけに過ぎないと思えることがある。意識下の深層に気づいたことを書きたくなった。実際に触ると冷たいとか熱いと感じるなどの現象と違って、意識の中の問題なのでうまく書けるかどうかもわからないし、それが実際にそうなのかも確かめようがない場合もあるかも知れない。しかし、高校の時に摺り込まれた無意識の常識と同じように再確認する必要があるようだ。

 母親から突然「百万円」借りて来てと言われて、大きく流れが変わってしまった。まだ、生きている。「採用試験」を受けて高校の教員になり。在職5年の資格で「教職大学院」に行き、「修士論文」をアフリカ系アメリカ人作家リチャード・ライトで書いた。作品を理解したいと歴史を辿るうちに、いろいろ気づくことになった。「つい生き存らえてしまった‥‥」意識の深層を探るのに時間がかかったが、今回は二つ目の大きな山になりそうだ。少し時間がかかるかも知れない。

初めて読んだアフリカ系アメリカ史「黒人の歴史の栄光」